これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

06/13
2016

tremain

“立地が悪い”は繁盛しない理由にはならない

北海道の日高山脈、そのふもとの芽室(めむろ)町の上
美生(かみびせい)という地区に年間6万人が訪れるパ
ン屋がある。

店の名前は「カントリーブラン」。店を営む夫婦が、き
れいな水を求めて行き着いたというこの土地で、地元の
素材にこだわってつくったおいしいパンを販売している
のだ。

「カントリーブラン」がある地区は、過疎化が進行し、
世帯数はなんと83世帯。そんな場所で営業して、年間6
万人も訪れる人気店になるなんて誰が予想できただろう。
(中には200キロ以上離れた土地から来る人もいるのだとか!)

う~む、「立地が悪い」という経営者の嘆きはあちらこ
ちらで耳にするのだが…。

このところ「立地が悪い」というところでも繁盛してい
るところはけっこうあるようだ。

このビジ達でも以前ご紹介した長野県伊那市の産直
市場「グリーンファーム」。中心地から3キロほど行った
高台の畑の中に産直市場があるのだが、いまや1日平均
1,500人が訪れる大人気ぶりである。

さらに、先日の第133回αクラブ定例セミナーを開催さ
せていただいた「サイボクハム」もそのひとつだ。
名門ゴルフ場の隣にあると言えば、その立地は予想できる
だろうが…、最寄りの駅からは車で20分程にも関わらず、
おいしいハムを食べられて、天然温泉にも入れるサイボ
クハムには年間400万人もの人が訪れるという。

いろいろ思い浮かべても「立地が悪い」条件で繁盛して
いるところはけっこうあるんだなぁ~。

このどれもが多くの同業者やコンサルタントが「NO」
を出した立地だという。だが、不利な条件だからこそ商
品の独自性やその販売方法に磨きをかけ、他との差別化
をしっかりしていったのだろう。その結果の繁盛という
こと。

そこで我田引水するが、やはりビジネスに大事なのは
“新・選ばルール7”なのではないか。何度かこの
ビジ達でもご紹介しているのだが、ご存知のない方のために
もう一度言うと…

1.手間をかける
2.本物にこだわる
3.とことん追求する
4.人に優しい
5.社会性がある
6.大胆で潔い
7.徹底の二乗

の7つが選ばれるビジネスには重要だっていうこと。

立地が悪くても人が来てくれる理由をつくるには、やっぱり
手間をかけて本物にこだわって、追求する姿勢を徹底していく
ってことだよねぇ~。

タイトルでも言っているように今の世の中「立地が悪い」
は繁盛しない言い訳にはならない。誰もが「NO」という
ような場所でも、それを覆してみせる! そんな発想が
これからのビジネスには必要なのだ。


tre1

「カントリーブラン」のパンは大人気

tre2

地元の素材にこだわったパンづくり

tre3

“新・選ばルール7”とは…

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/02
2016

tre-main

“スターバックス・イブニングス”から

スターバックスといえば、
普通はおしゃれなコーヒーショップを思い浮かべるだろう。
ところがそのスターバックスが、
お酒とおつまみを提供する店舗
「スターバックス・イブニングス」を開店した。

アメリカでは2010年に、
イギリスでは2015年にオープンしていたが、
日本一号店はつい最近できたもの。

実はこの店舗ができる前、
「インスパイアード・バイ・スターバックス」
なるものもあったらしいが…。
(残念ながらこちらの方は、体験していないのだが…。)

そんな「スターバックス・イブニングス」へ、
私も仕事帰りに行ってみた。
サービスのコンセプトが
「仕事帰りに気分をリフレッシュ」ということらしく、
確かに店内は賑わっていた。

「スターバックス・イブニングス」が世間のニーズにも合い、
ほっとできる空間と時間を提供できているということだろう。

私もリラックスできたし、
ワインもまあまあ美味しかったのだが、
ひとつ気になることがあった。

私が帰ろうとする時間になっても、
私より先に来ていた人たちは依然盛り上がっていて、
まだまだ席を立つ気配がないのだ。
(テーブルの上は、最初に注文した物がまだある…。)

そもそもスターバックスがこのような店舗を始めた理由は、
従来の店舗の回転率にあったと思う。

確かにスターバックスは繁盛しているが、
夜にコーヒーを大量に飲む人はそう沢山いないし、
一杯のコーヒーで何時間も座っている人もいる。

つまりお金を使ってくれないし、回転率も悪いのだ。
なのに「スターバックス・イブニングス」でも、
同じ現象が起こってしまっていたのだ。

まあ…これまでにない、
くつろげる空間を提供してくれているのはいいが、
うまく採算に乗るかどうか…。

ちなみに、「インスパイアード・バイ・スターバックス」は
都心の住宅街を中心に8店舗にも拡がったという。

ここで、「インスパイア」という言葉に注目!
インスパイアとは、触発や感化という意味だ。
物事は何かからインスパイアされて発展していくもので、
それはビジネスも同じだ。
業界の最先端を走る人たちにインスパイアされ、
次の人たちが続いていくのである。

かつてスターバックスが
イタリアンコーヒーに感化され、
アメリカにオープンしたように…。
そして、そのスターバックスにインスパイアされ、
次々にコーヒーショップが立ち上がったように。

ビジ達をご覧の皆様ならおなじみの
大里綜合管理株式会社も、
様々な企業に影響を与えている企業だ。

地域貢献をしながら不動産業を営んでいるが、
地域貢献の時間と不動産業の時間の比率は、なんと4:6。
そのお陰でこの地域には良いコミュニティが生まれ、
活性化しつつあるという。

大里綜合管理は特に地域貢献の割合が
かなり大きいビジネスモデルで、
これにインスパイアされた企業も続々と出てきているようだ。

やっぱり、いろいろとチャレンジし、
リーダーシップをとる会社から刺激を受け、
影響され、ビジネスは発展していくわけだ。
今のビジネス社会は、
「インスパイア・ビジネス」と言えるだろう。

tre1

スタバといえばこの緑の看板

tre2

オシャレな店内が特徴だ

tre3

お酒におつまみ

tre4

回転率は悪いが賑わう店内

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/04
2016

tre2

ファンづくり優先“複雑系ビジネス”

また来てしまった国技館。
それも相撲観戦ではなく、DDTプロレスの
観戦。とにかく入ってるわ入ってるわ、
相撲ならば“満員御礼”の垂れ幕が掲げられ
ている状態。

今回もそのエンターテイメントとしての
ユニークさをじっくり体験させていただいた。
いま数多あるプロレス団体で国技館を
超満員に出来るのはこのDDTプロレス
ぐらいではないだろうか。

今回は、それほどプロレスに興味のない友人らを
誘って来たのだが、そういう人でも大喜び
するような「仕掛け」がそこかしこに仕組ま
れているのだ。

例えば、出場レスラーによるプレゼンテー
ションのコーナー。これまでの常識では、
レスラーが試合前にパワポを駆使して、
対戦についてプレゼンするなんてことは
まず考えられなかったはず。

そして場外乱闘。まぁ通常なら、寄席も
広く使っての乱闘ぐらいだろうが、今回は
国技館の建屋を出ての屋外での場外乱闘だ
ったのだ。とにかくDDTは想定外のサプライ
ズを次から次へと仕掛けてくるのだ。

もちろん真剣勝負の対戦もあり、
変わり種の人形レスラーや
女性に人気のイケメンレスラーも登場
して場を湧かせてくれた。

笑いあり驚きありで4~5時間の観戦時間が、
間延びもせずあったいう間に感じてしまう
程楽しませてもらった。

ここまでその演出の凄さであり、面白さを
語ったのだが、今回語りたいのはそこでは
ない。私が着目したのは、そのビジネスモデル。
すなわち、このDDTプロレスも
中島流“複雑系ビジネス”と言える
のではないかということ。

実はこのDDTプロレスの興業には、
いくつものビジネスが潜んでいるのだ。
その1つがファンの中から限られた人たちだけ
が行ける、バックヤードを見学できる
「バックステージツアー」。(これには大ファンの人
たちは、大枚をはたいてでも参加したいはず。)

そして会場で観戦出来ないファンのために、
ニコニコ動画で試合の様子を配信しているの
だ。また、その試合は後に映像化してDVDとし
ても販売されるという。

国技館のエントランスではいつものようにプロ
グラムやグッズの販売を行い、人気レスラーと
の握手会やサイン会も開催されていた。(この
エントランスでの販売がかなりのビジネスに繋
がると高木社長も言っていた。)

このところDDTはさまざまなメディアにも度々登場
するようだし…。ということで、色々な角度から
そのビジネスは組み立てられているということ。

すなわちDDTプロレスは新たなファンを作りながら
も、既存のファンの要望を叶えるような形で、
“複雑系ビジネス”を展開しているということな
のだ。

考えてみると、ビジ達でよく紹介する「大里綜合
管理株式会社」が展開するビジネスと似ているの
では…。さまざまな地域貢献活動を展開し、結果的
に本来の不動産業のお客様層をも拡大しているとい
う大里スタイルに。

目先の利益のためでなく、お客様のためと
いう発想から多くの人の興味を集め(ファン
層をつくる)、結果的に収益につなげる展開と
なっている。

DDTプロレスもこれまでのプロレスファンの
人数からすると、その数は5~6倍に拡大され
ているという。目先の収益優先のビジネスで
はなく、その事業の幅と奥行きをしっかり活か
したファンづくり優先の“複雑系ビジネス”
モデルがここにはあるのだ。

まずは、興味を引き、ファン層をつくり、
そしてビジネスへ。やっぱり、これから
のビジネスはこの流れなのかもしれない!

tre1

2度目のDDTプロレス!

tre2

観客も大興奮!

tre3

会場も一体化で大盛り上がり!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/14
2016

tre4

いまどきの“cool”への移行

【cool】クール
センスがよい/おしゃれだ/洒落っ気のある

クールはもともと涼しいという意味だが、
若者は上記の意味で使うことが多いという。

そして私にとっては驚きだが、
近年古い雰囲気を持ったものを
“クール”ととらえる風潮があるのだ。

古く黒ずんでいる居酒屋、他の人が着ていた古着…。
どうして人気なのか、流行となっているのか、
私には理解できないのだが…。

この流行、一体なぜ発生しているのだろう?
マーケッターとしての答えは…
ずばり「三つ子の魂百まで」。

3才くらいまでにおぼえた好き嫌いは
一生ものになるという意味だが、
近頃の“古い雰囲気の流行”には、
まさに若い頃につくられた価値観が関係しているのだ。

例えば古民家風の居酒屋!
私は神楽坂周辺に住んでいるのだが、
脇道を通れば古民家風のイタリアン、
フレンチレストランなどがあちこちで目に付き、
またそれが今どきの若者にも好まれていることがわかる。

また、古着風のファッションも近年の流行だ。
ダメージジーンズと言われるものは、
新品にわざわざ穴を開け、色を落とし、
ペンキをつけたりしている。
あえて経年劣化したように見せるファッションだ。

ここで、中島流の理論なのだが…。
古く見せかけたものが好まれるようになったのは、
その人々が生まれた環境によるところが大きい。

私は1955年生まれで、当時は兄弟が多いのが当たり前。
服やおもちゃはお下がりばかり、家ももちろん古かった。
それだけ周りが古いものだらけだと、
当然新しいものに憧れるし、
新しいものが欲しくてたまらなくなる。

戦後の1945年~1965年頃までに生まれた人は、
そのような価値観を持っていることがほとんどだろう。

一方、1980年代以降に生まれた人々の環境は
近代的なものばかりで、
大量生産品が市場に溢れていた。

ということで新しいものよりも、
ちょっと渋くレトロなイメージのあるものに
オシャレを感じてしまうということなのだ。

さて、ここで中島流ワード!
(覚えている方もいらっしゃると思うが…)
「三つ子の魂、百までライフスタイル」。

15年ほど前に私が生み出した言葉だが、
その意味は「三つ子の魂百まで」の考え方に似ている。
ただ、三歳までに限定していないのがミソだ。

私は、多感な成長期に抱いた感情や体験は、
その後のライフスタイルにず~っと影響すると捉えている。
つまり小中高くらいにつくられた価値観は一生続くということ。

世代によってクールの定義は違うものの、
今どきのクールは「少し昔の香りがするもの」
「懐かしさがあるもの」
「ピカピカの新品ではないもの」なのではないだろうか?

戦後すぐに生まれた人々が新しさを求め、
80年代以降に生まれた人々が古いものを求めているのは、
自分たちが体験していないものに新鮮さを覚えるから。

こうしてクールの定義は
時代背景とともに移り変わっていくのである。

tre1

古民家を利用したお店

tre2

アンティークな調度品

tre3

提灯が目を引く

tre4

囲炉裏も今や新鮮なもの

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/22
2016

moba3

まちづくりトレンド “うらほろスタイル”

「まちづくり」に本来必要なのは、地域の人たちがそ
の気になることだ。

今回は私の出身地である北海道の十勝、その中でも太
平洋に面した地域の浦幌(うらほろ)という町のお話。

先日、その浦幌町で行われたフォーラムに参加した。こ
の町には5~6年もかけて実施され、今少しずつ成果に結
びついてきている子どもたちのためのまちづくり教育施
策がある。

その名も“うらほろスタイル”だ。

“うらほろスタイル”の特徴は、子どもたちに浦幌の
魅力を体感させること。

まず私がそのユニークさに着目したのが、サケ漁の職業
体験だ。お腹からイクラを取りだし、白子をかけて…と、
子どもたち自身にサケの受精や産卵を体験させるのだ。
また、別の機会には育てた稚魚を川へ放流させる。さらに
は燻製にしたり、調理をしたりしてみんなで食べることも。
一緒に漁を手伝うだけの漁業の職業体験ならば私も見た
ことがあるが、ここまで一貫して徹底的にやることには
本当に驚いた。

浦幌は農業、漁業、林業と第一産業が中心の町。その中でも、
自慢のサケ漁の一連の流れを子どもたちが自分自身で体験する。
そのことによって、仕事の深さや奥行きまでよくわかる仕組み
になっているのだ。

“うらほろスタイル”の中で特に私のお気に入りなのが、
中学生たちが考案したオリジナルドリンク「ウラペチーノ」
だ。
(フラペチーノなら私も飲んだことのあるドリンクだ)

この「ウラペチーノ」には十勝の牛乳と黒豆入りのコーヒー、
ラズベリーのクッキーが入っている。なんとバザーでは
250杯(?)程も売れたというから驚きだ。

さらにもうひとつ、私が興味を持った企画は…子どもたち
のつくった『はじめてのうらほろ』という絵本。浦幌町に
転校してきた少女が、次第にこの町を好きになっていくと
いうストーリーだという。子どもながらに企画としても目
の付けどころがよく、思わず読んでみたくなる絵本だと思う。

「まちづくり」に必要なのは、住んでいる人たちが自分
の町に興味を持ち、好きになること。だからこそ上辺だけ
ではなく、深いところまでしっかりと自分の町のよさを知
ってもらうことが大切だ。そのために浦幌町では、子ども
のときから地域の魅力に触れる時間や機会を用意し、意味
のある体験をさせているのだ。

そうすれば、いつの日かその子どもたちが成長して、
広い社会を体験しながらも、好きな自分のまちにまた
戻ってくるようになるのではないだろうか。まるで先
ほど紹介したサケが放流された川に戻ってくるようにだ。
そのときはきっと、浦幌のまちの「まちづくり」を担う新
たな一員として、力強く活躍してくれることだろう。

まさにこれこそが本来の「まちづくり」の姿なの
ではないかと私は思う。

たくさんの意味のある体験を積み重ね、一人ひと
りが地域に愛着を持ち、自分の町の未来を本気で
考える人間になれるように育てていく“うらほろスタイル”。

この“うらほろスタイル”な考え方は、私たちのビジ
ネスにもいろいろな点で大いに役立てることができる
のではないだろうか。


trend (1)

Mrセージもわっくわく♪

trend (2)

ポスターも素敵

trend (3)

うらほろスタイル活動経緯

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ