これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

02/22
2016

moba3

まちづくりトレンド “うらほろスタイル”

「まちづくり」に本来必要なのは、地域の人たちがそ
の気になることだ。

今回は私の出身地である北海道の十勝、その中でも太
平洋に面した地域の浦幌(うらほろ)という町のお話。

先日、その浦幌町で行われたフォーラムに参加した。こ
の町には5~6年もかけて実施され、今少しずつ成果に結
びついてきている子どもたちのためのまちづくり教育施
策がある。

その名も“うらほろスタイル”だ。

“うらほろスタイル”の特徴は、子どもたちに浦幌の
魅力を体感させること。

まず私がそのユニークさに着目したのが、サケ漁の職業
体験だ。お腹からイクラを取りだし、白子をかけて…と、
子どもたち自身にサケの受精や産卵を体験させるのだ。
また、別の機会には育てた稚魚を川へ放流させる。さらに
は燻製にしたり、調理をしたりしてみんなで食べることも。
一緒に漁を手伝うだけの漁業の職業体験ならば私も見た
ことがあるが、ここまで一貫して徹底的にやることには
本当に驚いた。

浦幌は農業、漁業、林業と第一産業が中心の町。その中でも、
自慢のサケ漁の一連の流れを子どもたちが自分自身で体験する。
そのことによって、仕事の深さや奥行きまでよくわかる仕組み
になっているのだ。

“うらほろスタイル”の中で特に私のお気に入りなのが、
中学生たちが考案したオリジナルドリンク「ウラペチーノ」
だ。
(フラペチーノなら私も飲んだことのあるドリンクだ)

この「ウラペチーノ」には十勝の牛乳と黒豆入りのコーヒー、
ラズベリーのクッキーが入っている。なんとバザーでは
250杯(?)程も売れたというから驚きだ。

さらにもうひとつ、私が興味を持った企画は…子どもたち
のつくった『はじめてのうらほろ』という絵本。浦幌町に
転校してきた少女が、次第にこの町を好きになっていくと
いうストーリーだという。子どもながらに企画としても目
の付けどころがよく、思わず読んでみたくなる絵本だと思う。

「まちづくり」に必要なのは、住んでいる人たちが自分
の町に興味を持ち、好きになること。だからこそ上辺だけ
ではなく、深いところまでしっかりと自分の町のよさを知
ってもらうことが大切だ。そのために浦幌町では、子ども
のときから地域の魅力に触れる時間や機会を用意し、意味
のある体験をさせているのだ。

そうすれば、いつの日かその子どもたちが成長して、
広い社会を体験しながらも、好きな自分のまちにまた
戻ってくるようになるのではないだろうか。まるで先
ほど紹介したサケが放流された川に戻ってくるようにだ。
そのときはきっと、浦幌のまちの「まちづくり」を担う新
たな一員として、力強く活躍してくれることだろう。

まさにこれこそが本来の「まちづくり」の姿なの
ではないかと私は思う。

たくさんの意味のある体験を積み重ね、一人ひと
りが地域に愛着を持ち、自分の町の未来を本気で
考える人間になれるように育てていく“うらほろスタイル”。

この“うらほろスタイル”な考え方は、私たちのビジ
ネスにもいろいろな点で大いに役立てることができる
のではないだろうか。


trend (1)

Mrセージもわっくわく♪

trend (2)

ポスターも素敵

trend (3)

うらほろスタイル活動経緯

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/08
2016

trend2

難聴者のためのソリューションビジネス

2016年1月20日、京都銀行のプレスリリースにて、
「卓上型対話支援システム“COMUOON(コミューン)”を
全営業店166か所の窓口に設置」
というニュースが発表された。

私は今まで、COMUOONのメーカーである
ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社の代表の
中石真一路(しんいちろう)氏を応援すべく、
様々なネットワークや経営者の集会でご紹介してきた。

それは、COMUOONの開発テーマや性能が
すばらしいのはもちろんのこと、
製品の存在が導入企業にもお客様にも恩恵があるからだ。

導入した京都銀行にとっては、
窓口にいらっしゃる高齢の方や障害をお持ちの方々に、
能動的に対応していく姿勢を表すことができる。

お客様さまにとっては、
聞き取りやすく円滑な会話ができる
と喜ばれるサービスだ。
これはまさに企業の社会的責任、CSRの取り組み。

COMUOONを設置したことで、
京都銀行は一人ひとりのお客様を大切にする企業だという
イメージを持っていただけるし、
お客様からも選んでいただけるのだ。

現在、日本の人口は約1億2700万人。
そのうち難聴の方は約2000万人だという。
つまり、6人に1人は難聴であるということだ。
COMUOONは様々な場所での活躍が期待されており、
高齢化が進んでいく日本で、
その可能性はまだまだ広がっていくだろう。

さて、私がたびたび発信している、
ビジネスで選ばれるための7つの秘訣 “新・選ばルール7”に
COMUOONと中石氏を照らし合わせてみよう。

COMUOONは技術力もデザイン性も高く、
「1、本物にこだわって」「2、とことん追求」した
開発を行ってきたことが伺える。

そして、会社を立ち上げる前から色々と
「3、手間をかけて」いたからこそ、
起業後数年でここまで注目されているのだ。

また、商品の流通もできていないのに
COMUOONだけで会社を立ち上げてしまうわけだから、
「4、大胆で潔い」決断も伝わってくる。

さらに「5、人に優しい」のはもちろん、
障害をお持ちの方にも優しいわけで、
「6、社会性ある」商品と言える。

これらにこだわった「7、徹底力」が
メディアにも取り上げられる理由だろう。

お~、中島流“新・選ばルール7”に
しっかり合致しているではないか!?

近年はソリューションビジネスを
重視する企業や人が多くなり、
時代の変化が見て取れる。

単に社会の問題が解決するだけでなく、
こういったサービスやシステムの導入が
CSR(企業の社会的責任)として
評価されることが大きいのだろう。

ソリューションビジネスによって、
生活者、企業、世の中がみるみる良くなることで、
好循環が生まれていくのである。
そんな素晴らしいビジネスを、
今後も応援していきたいものだ。

trend1

中石真一路氏と

trend2

Mr.セイージも使います!

trend3

新・選ばルール7

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/25
2016

trend (1)

“遠慮” のワイン

「ワインは農作物である」と
改めて知ってもらうことは、
すごく大事なことです。

これは、上野にある国立科学博物館にて
開催されている「ワイン展-ぶどうから生まれた奇跡-」にて、
ソムリエの田崎信也氏が
「ワイン展のみどころ」としてコメントしたもの。

このイベントでは、ワインが出来る過程を
ぶどう畑の定点観測やぶどう踏み疑似体験などを通して
学ぶことが出来るのだ。

冒頭の“ワインは農作物”という点は
私も共感するところがある。
というのも、畑があり、農家があり、ぶどうの苗があり、
数十年もの時間や手間をかけて丁寧にぶどうを育てなければ、
美味しいワインはできない。
まさにワインは里山の産物だからだ。

そんなワインは世界中で作られているのだが、
実に7000~8000年の歴史があると言われている。(お~すごい!)
様々な地域で作られているワインは、
その土地の文化となり、
それぞれに深みのある味わいを作り出すことになるのだろう。

ワインによってその地域の文化が
作られていく様子を考えていると、
ふと思い浮かんだのが“ワインは遠慮”という言葉。

ビジ達でも紹介したが、「遠慮」とは「遠きを慮る」として
“遠い将来のことを考え、行動する”という意味がある。
ともすれば50年も長生きするぶどうの木を育て、
ワインを作ることは、良い畑や環境を維持することになり、
それは数十年後の畑にも大きく影響することになるからだ。

現在、進めている十勝でのワインヴァレー構想では、
この考えをベースに様々なチャレンジを行っている。

農業はどうしても単年度の農作物が多くなりがちだが、
ワインぶどうのように30年、
50年後を見据えた農業を行うことで、
将来に向けた農業について考えることが出来るのだ。

また、ぶどうをワインにして販売しようとすると、
当然その味が気になるようになり、
生産者自らいろいろと工夫することにもつながる。

すなわち、6次産業化はこれまでの農業を
いろいろな意味で改善しようというモチベーションにもなり、
里山を守りながらの地球全体の活性化にもなるということだ。

ワインに数千年の歴史があるように、
これから作り出されるワインが
未来にどのような影響をもたらし、
どんな文化作りに貢献するのか…。

こんなことを考えていると、
ワイン作りにはやはりロマンが
あると思うのは私だけだろうか。

trend (1)

興味深い展示だった!

trend (2)

ワインから未来を慮る…

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/18
2016

スライド2

iPad Proで六十の手習い!

ついに…ついに購入した!
あのiPad Proを、だ。

iPadといえばAppleが発売しているタブレット端末だが、
私はiPad2を数年間愛用している。

今まで大きな不満はなかったのだが…
発売から数年経つと、
そのタイプのiPadに合うカバーが
ほとんど見つからなくなるのが困りものなのだ。

ずっと同じものを使い続けると、
あちこち汚れたり擦り切れてしまったりする。

私の仕事柄、お客様の前で使用するので、
セミナーや講演会で大勢の目に触れることも多い。
(さすがの私でもそれでは…)

そんなわけで購入を決定したのだが、
3年ぶりの最新iPadにはもっと嬉しいことが…。
厚さ6.9mm、重さ723g、そして画面は12.9インチで
A4サイズ程度。
(いろいろ進化している!)

容量も倍に増え、安心して使えるようにしたのだが、
中でも私が注目したのがApple Pencilである。

タブレットでスケッチをすることも可能で、
その精度の高さから設計図の作成にも耐えうるというのだ。
反応速度も申し分なく、
筆圧と傾き検知にも対応しているそう。

こう便利なツールがあると、仕事中、
会議中でもその場でラフをかけてしまうだろう。
画像を制作したいときは直ぐにデザイナーに送れるのだ。
いやあ、便利な世の中になったものだ。

先述した通り、私は講演会ではiPadを
これでもかと駆使している。
冒頭では聞き手の興味をつかむため、
動画を3~5分ほど流すことが多い。

もちろん何かをわかり易く解説するときは
インターネットの動画もお見せするし、
自分の考え方を図解したイラストも頻繁に用いている。

昔はホワイトボードなどに要点を書いたり
図を描写していたのだが、
それでは発信できる量がかなり少ないのだ。

それに対してふんだんに動画や写真、
イラストを使うと、情報量も多くなるし納得度も高くなる。
iPad Proの活用の可能性は膨大なのだ!
(果たして、しっかり使いこなせるか!?)

さて、タイトルに登場した「六十の手習い」という言葉だが、
これは“年をとってから新しいことを習い始める”
という意味がある。
例え晩年に始めても、遅すぎることはないということ。

といっても私はまだまだ元気だし、
晩年という年でもない。
60歳の今はiPadを手習いとしているが、
きっと70歳になっても80歳になっても、
新しい“手習い”にチャレンジすることだろう。

年齢などには囚われず、
何事にもチャレンジしていくのだ!

trend

これがiPad ProとApple Pencil

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/14
2015

trend (TOP)

“青天の霹靂”がNO.1に!


“青天の霹靂”といえばことわざを思い浮かべるが、
今回ご紹介するのは「青天の霹靂」というお米。
商品の背景を聞いてみると、
このネーミングがあまりにも見事で驚いてしまったのだ。

“青”は青森から、“天”は北国の青い空から、
“霹靂”は業界の鮮烈な存在になるように、
という意味で名付けられたのだ。

そんな「青天の霹靂」を知ったのは、
新宿高島屋の米蔵山田屋という米屋。

そこの売れ筋商品を聞いてみたとき、
最も売れていたのが青森県産の「青天の霹靂」だった。
今年から販売を開始した商品なのだが、
もう売れ筋NO.1とは驚いたものだ。

青天の霹靂とは、予期せぬ事態が突然起きることを指す。
ちなみに霹靂とは稲妻や激しい雷雨のこと。
そもそも、何故雷のことを稲妻というのだろうか?

それは稲が実る頃に雷が多いから。
言葉の意味も成り立ちもお米にかけた、
見事なネーミングである。

米蔵山田屋の売れ筋は、青天の霹靂に続いて
「つやひめ」、「ゆめぴりか」、
「南魚沼産コシヒカリ」、「魚沼産コシヒカリ」
の順になっている。

多くの人たちから選ばれていたコシヒカリは、
ベスト3からもれてしまっているのだ。

ということで、近年人気なのは青森県、
山形県、北海道というより寒い地方のお米。
温暖化で美味しい生産地が北上したということかと思ったが、
寒い地方が台頭してきた理由はそれだけではない。

地道な品種改良を行うことで、
寒さに強く美味しい品種が増えているようだ。

「青天の霹靂」も、2015年の発売までに
10年もの開発期間があったそうなのだ。
ということで、中島流はもちろん“体験”である。

先日3合炊いて食べてみたが、これが本当に美味しい。
一粒一粒大きく、粘りとキレがあり、
上品な甘みが口に広がるのだ。
(あ~、この表現は産地からのメッセージそのままだった。)

とにかく、水加減もほどよく、
美味しくいただくことができた。

この美味しさでお値段は5キロ3,500円!
山田屋の他の人気商品は同じ量で
4,000円を超すくらいの値段なので、
美味しさを考えれば割安に感じられる。

とはいえ、10キロ4,000円などの安いお米と比べたら、
高価であることは間違いない。
それでも多くの人が美味しいお米を買う時代になっているのだ。

現在はどの家庭でもお米をそんなに食べない傾向にある。
すると、求められるのは安さではなく質。
安いものをたくさん食べるのではなく、
質の良いものを美味しく食べたいという声が、
これらの高級米のヒット要因の1つだろう。

生活者は本物嗜好に移り変わり、
安心安全で美味しいものの需要が高まっているのだ。

私が以前から唱えている
“パラダイムシフト75”で考えてみても、
価値観の変化のタイミングが訪れていることは間違いない。

値段の安さだけで選ばれる時代は既に終わった。
質の高い本物や支援する理由があるものを
選ぶ時代が訪れつつあるということだ。

trend (1)

売上トップ5のコーナー

trend (2)

パッケージも印象的

trend (3)

お客さんも足を止める

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ