これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

01/25
2016

trend (1)

“遠慮” のワイン

「ワインは農作物である」と
改めて知ってもらうことは、
すごく大事なことです。

これは、上野にある国立科学博物館にて
開催されている「ワイン展-ぶどうから生まれた奇跡-」にて、
ソムリエの田崎信也氏が
「ワイン展のみどころ」としてコメントしたもの。

このイベントでは、ワインが出来る過程を
ぶどう畑の定点観測やぶどう踏み疑似体験などを通して
学ぶことが出来るのだ。

冒頭の“ワインは農作物”という点は
私も共感するところがある。
というのも、畑があり、農家があり、ぶどうの苗があり、
数十年もの時間や手間をかけて丁寧にぶどうを育てなければ、
美味しいワインはできない。
まさにワインは里山の産物だからだ。

そんなワインは世界中で作られているのだが、
実に7000~8000年の歴史があると言われている。(お~すごい!)
様々な地域で作られているワインは、
その土地の文化となり、
それぞれに深みのある味わいを作り出すことになるのだろう。

ワインによってその地域の文化が
作られていく様子を考えていると、
ふと思い浮かんだのが“ワインは遠慮”という言葉。

ビジ達でも紹介したが、「遠慮」とは「遠きを慮る」として
“遠い将来のことを考え、行動する”という意味がある。
ともすれば50年も長生きするぶどうの木を育て、
ワインを作ることは、良い畑や環境を維持することになり、
それは数十年後の畑にも大きく影響することになるからだ。

現在、進めている十勝でのワインヴァレー構想では、
この考えをベースに様々なチャレンジを行っている。

農業はどうしても単年度の農作物が多くなりがちだが、
ワインぶどうのように30年、
50年後を見据えた農業を行うことで、
将来に向けた農業について考えることが出来るのだ。

また、ぶどうをワインにして販売しようとすると、
当然その味が気になるようになり、
生産者自らいろいろと工夫することにもつながる。

すなわち、6次産業化はこれまでの農業を
いろいろな意味で改善しようというモチベーションにもなり、
里山を守りながらの地球全体の活性化にもなるということだ。

ワインに数千年の歴史があるように、
これから作り出されるワインが
未来にどのような影響をもたらし、
どんな文化作りに貢献するのか…。

こんなことを考えていると、
ワイン作りにはやはりロマンが
あると思うのは私だけだろうか。

trend (1)

興味深い展示だった!

trend (2)

ワインから未来を慮る…

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

01/18
2016

スライド2

iPad Proで六十の手習い!

ついに…ついに購入した!
あのiPad Proを、だ。

iPadといえばAppleが発売しているタブレット端末だが、
私はiPad2を数年間愛用している。

今まで大きな不満はなかったのだが…
発売から数年経つと、
そのタイプのiPadに合うカバーが
ほとんど見つからなくなるのが困りものなのだ。

ずっと同じものを使い続けると、
あちこち汚れたり擦り切れてしまったりする。

私の仕事柄、お客様の前で使用するので、
セミナーや講演会で大勢の目に触れることも多い。
(さすがの私でもそれでは…)

そんなわけで購入を決定したのだが、
3年ぶりの最新iPadにはもっと嬉しいことが…。
厚さ6.9mm、重さ723g、そして画面は12.9インチで
A4サイズ程度。
(いろいろ進化している!)

容量も倍に増え、安心して使えるようにしたのだが、
中でも私が注目したのがApple Pencilである。

タブレットでスケッチをすることも可能で、
その精度の高さから設計図の作成にも耐えうるというのだ。
反応速度も申し分なく、
筆圧と傾き検知にも対応しているそう。

こう便利なツールがあると、仕事中、
会議中でもその場でラフをかけてしまうだろう。
画像を制作したいときは直ぐにデザイナーに送れるのだ。
いやあ、便利な世の中になったものだ。

先述した通り、私は講演会ではiPadを
これでもかと駆使している。
冒頭では聞き手の興味をつかむため、
動画を3~5分ほど流すことが多い。

もちろん何かをわかり易く解説するときは
インターネットの動画もお見せするし、
自分の考え方を図解したイラストも頻繁に用いている。

昔はホワイトボードなどに要点を書いたり
図を描写していたのだが、
それでは発信できる量がかなり少ないのだ。

それに対してふんだんに動画や写真、
イラストを使うと、情報量も多くなるし納得度も高くなる。
iPad Proの活用の可能性は膨大なのだ!
(果たして、しっかり使いこなせるか!?)

さて、タイトルに登場した「六十の手習い」という言葉だが、
これは“年をとってから新しいことを習い始める”
という意味がある。
例え晩年に始めても、遅すぎることはないということ。

といっても私はまだまだ元気だし、
晩年という年でもない。
60歳の今はiPadを手習いとしているが、
きっと70歳になっても80歳になっても、
新しい“手習い”にチャレンジすることだろう。

年齢などには囚われず、
何事にもチャレンジしていくのだ!

trend

これがiPad ProとApple Pencil

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/14
2015

trend (TOP)

“青天の霹靂”がNO.1に!


“青天の霹靂”といえばことわざを思い浮かべるが、
今回ご紹介するのは「青天の霹靂」というお米。
商品の背景を聞いてみると、
このネーミングがあまりにも見事で驚いてしまったのだ。

“青”は青森から、“天”は北国の青い空から、
“霹靂”は業界の鮮烈な存在になるように、
という意味で名付けられたのだ。

そんな「青天の霹靂」を知ったのは、
新宿高島屋の米蔵山田屋という米屋。

そこの売れ筋商品を聞いてみたとき、
最も売れていたのが青森県産の「青天の霹靂」だった。
今年から販売を開始した商品なのだが、
もう売れ筋NO.1とは驚いたものだ。

青天の霹靂とは、予期せぬ事態が突然起きることを指す。
ちなみに霹靂とは稲妻や激しい雷雨のこと。
そもそも、何故雷のことを稲妻というのだろうか?

それは稲が実る頃に雷が多いから。
言葉の意味も成り立ちもお米にかけた、
見事なネーミングである。

米蔵山田屋の売れ筋は、青天の霹靂に続いて
「つやひめ」、「ゆめぴりか」、
「南魚沼産コシヒカリ」、「魚沼産コシヒカリ」
の順になっている。

多くの人たちから選ばれていたコシヒカリは、
ベスト3からもれてしまっているのだ。

ということで、近年人気なのは青森県、
山形県、北海道というより寒い地方のお米。
温暖化で美味しい生産地が北上したということかと思ったが、
寒い地方が台頭してきた理由はそれだけではない。

地道な品種改良を行うことで、
寒さに強く美味しい品種が増えているようだ。

「青天の霹靂」も、2015年の発売までに
10年もの開発期間があったそうなのだ。
ということで、中島流はもちろん“体験”である。

先日3合炊いて食べてみたが、これが本当に美味しい。
一粒一粒大きく、粘りとキレがあり、
上品な甘みが口に広がるのだ。
(あ~、この表現は産地からのメッセージそのままだった。)

とにかく、水加減もほどよく、
美味しくいただくことができた。

この美味しさでお値段は5キロ3,500円!
山田屋の他の人気商品は同じ量で
4,000円を超すくらいの値段なので、
美味しさを考えれば割安に感じられる。

とはいえ、10キロ4,000円などの安いお米と比べたら、
高価であることは間違いない。
それでも多くの人が美味しいお米を買う時代になっているのだ。

現在はどの家庭でもお米をそんなに食べない傾向にある。
すると、求められるのは安さではなく質。
安いものをたくさん食べるのではなく、
質の良いものを美味しく食べたいという声が、
これらの高級米のヒット要因の1つだろう。

生活者は本物嗜好に移り変わり、
安心安全で美味しいものの需要が高まっているのだ。

私が以前から唱えている
“パラダイムシフト75”で考えてみても、
価値観の変化のタイミングが訪れていることは間違いない。

値段の安さだけで選ばれる時代は既に終わった。
質の高い本物や支援する理由があるものを
選ぶ時代が訪れつつあるということだ。

trend (1)

売上トップ5のコーナー

trend (2)

パッケージも印象的

trend (3)

お客さんも足を止める

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/24
2015

trend1

MUJI BOOKSの可能性

先日、久しぶりに有楽町の無印良品へ行ったのだが、
その様子が私の知るものとはずいぶん変わっていた。
まず、ディスプレイとしてたくさんの本が並んでいるのである。

通常であれば衣類、雑貨、食品があるはずなのだが、
それだけでなく、どのフロアに行っても本が目に入るのだ。
お。これは無印良品も“本の可能性”に目をつけたのだろう…
と私はすぐに理解できた。

“本の可能性”を活かした企業といえば、
先日のビジ達でご紹介した「天狼院書店」がある。
ここは立地が悪く店舗が狭いにも関わらず、
多くのお客様とメディアに注目されている書店だ。

その人気の理由は、本の魅力を最大限に活かした企画力にある。
例えば、書店なのに
それぞれの道のプロを招いた“部活動”を行い、
お客様同士の交流を生み出している点などが挙げられる。

他にもこのところ関わりがあった
「那須塩原のまちづくりイベント」では、
“ビブリオバトル”を盛り込んだ
イベント企画がプレゼンされている。

ビブリオバトルとは、複数の人たちが
思い思いの好みの本をプレゼンテーションし、
それを聞いた多くの人たちが
最も読みたくなった本に投票するという、
「知的書評合戦」のこと。

今やあちこちでその大会が
行われているとも聞いたことがある。

また、本から始まり、色々なビジネスの実践に
つながっているものといえば、
雑誌『自遊人』が挙げられる。

皆様ご存知の通り『自遊人』は雑誌なのだが、
なんと南魚沼で米作りを始め、
いまや旅館まで経営しているという。
そして、誌面で紹介したものを買ってもらい、
体験してもらう、という流れをつくりだした。

より信頼性の高い情報を発信するために、
自らその実践をしてしまったというわけだ。

本をキーワードとした数々のビジネスの
可能性を知ってか知らずか、
無印良品は丁度いいタイミングで参入してきた。
まさに「時流に乗った」というべきか。

本が売れず、出版業界は斜陽産業と言われている現代だが、
例に挙げたように本の可能性は大いに残っているのだ。

いや、むしろ今までが本の持つ可能性を
十分に活かせていなかったのかもしれない。
本は書店で買って読んで終わり、
などという単純なものではなく、
その前後で大きな広がりの可能性を持っていたということだ!

さまざまな分野の本が集まれば、
多くの人が集う場所ができるし、
コミュニケーションが生まれる。

読書会を開いたり、
そこから次なるイベントにつながったり、
多くの新しい仲間をつくるきっかけにもなるのだ。
さらに本はインテリアにもなるし、
喫茶店がセレクト本棚を構えるだけで
店に付加価値を与えられる。
本のお陰でその度に“奥行き”が生まれるのである。

このように挙げてみるだけでも、
多くの可能性を秘めている本。
その可能性が近年ようやく発揮されつつあるのだとしたら、
まだまだ私たちの気付いていない
可能性が眠っているとも考えられる。

trend1

MUJI BOOKSのコーナー

trend2

内装も凝っている

trend (3)

いま注目の天狼院書店

trend (4)

これが自遊人のお米だ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/02
2015

trend2

ネイチャーガイド体験というワークショップ

「さあ皆さん、風を感じてください」
奥多摩の川沿にあるの森の中の景色が広がる中、
こんな言葉を発したのは、
東京最後の野生児と呼ばれるツッチーだ。

ツッチーこと土屋一昭さんは、自然を深く知って
体感するためのレクチャーをしてくれる「ネイチャーガイド」だ。
ん? ネイチャーって? と思った方もいるだろう。
つい先日、自然の演出家とも言われているこのツッチーから、
自然に関するさまざまなことを教えていただく機会があったのだ。

実は御岳山でマネージャー(会社の役員も含め)の
合宿をすることになったのだが、
ここではツッチーの案内のもと、
五感を使って自然を楽しむ体験をさせてもらえた。
都心にいると、なかなかそんな体験はできないよねぇ。

心身をリフレッシュするだけではなく、
ツッチーが用意してくれた体験の中で、
私が特に着目したのがネイチャーガイド体験。
これは、ガイドされる側ではなく、
ガイドする側になるという内容だ。

ガイドする側ということは、
話を聞く参加者という立場とはかなり違ってくる。
どうすれば参加者にその価値を伝えられるのか。
どんな体験が、意味のあるものとなるのか。
教える側としてコミュニケーションの方法を考えると、
自然の捉え方、解釈は大きく変わってくる。

マクロ的視点で自然を捉え、
体験者のことを考えてコミュニケーションしない限り、
いいガイダンスにはならないのだ。

これは以前からビジ達でもたびたびご紹介している、
“三角コーン力学”にあてはまる。
円錐が逆向きになっている図を思い浮かべてもらいたい。
広い範囲で空から降る雨を受けいれ、その雨は先端へと下っていく。
より大きく広がったアプローチをしたときに、
その効果はそれより下部にある円錐の先端に現れてくるということ。

ということは、
ガイドされる側ではなく、ガイドする側となったことにより、
ネイチャーガイドのようにより自然の持つ可能性を私たちに教えてくれるのだ。

一段階上に位置してガイドするという経験を経たからこそ、
私たちはより自然のよさに気付くことができた。
ワークショップという、
お互いがプレゼンテーションしあう場というのは相乗効果を高められる。

私もいろいろセミナーをやらせてもらう立場として、
勉強になることが多いネイチャーガイド体験だった!

trend1

すごい立派な木々が生い茂っていた

trend2

実際に触れて体感する

trend3

改めて風を感じてみるといいよね

trend4

ツッチーのガイドを真剣に聞く

trend5

ひとりひとりがネイチャーガイド体験!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ