これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

06/01
2015

trend1

“盛者必衰の理”の現象

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす

これは、ご存知『平家物語』の冒頭の一節。
ここに登場する「盛者必衰の理」というのは、
「栄えたものは必ず滅びる」という意味だ。

この一節のような移り変わりは、
こんなところでも見ることができる。

私が約10年間毎朝行っているゴミ拾いでは、
空き缶、中でも缶コーヒーを拾うことが多い。

その缶コーヒーも、最近ではかつて主流だった
プルトップ缶ではなくボトル缶
(スクリューキャップが付いているボトル状の缶)
がよく捨てられているのだ。

ボトル缶コーヒーは、プルトップ缶のコーヒーに比べ、
キャップがあるので持ち運びしやすく、
飲み口が広いので香りを楽しむこともでき、
このところの人気が高い
(ちなみに私はもうコーヒーを飲めないが…)。

そんなボトル缶コーヒーが登場した理由を考察してみると、
近年増えているコンビニのセルフコーヒーの人気が挙げられる。

本格的なコーヒーが100円程度という
手軽な価格で買えることもあり、
缶コーヒーユーザーの一部がセルフコーヒーに移行した。

それに対抗し、缶コーヒーメーカーは、
従来のプルトップ缶よりも持ち運びの利便性も高く、
そして香りを楽しめるボトル缶コーヒーを発売し、
需要を獲得しようと展開したということだろう。

このように、コーヒー飲料の動向だけをとっても
「盛者必衰の理」は生きている。

これに限らず、ある商品が一時的に
生活者から人気や需要を得たとしても、
しばらくすれば別の新たな商品へとその人気は移行していく。
これはビジネスにおいて常にあることだ。

需要の移り変わりが加速化しつつある現代において、
企業が常に生き残るということは容易ではないだろう。

そんな中にあっても大切なのが、ロングレンジで選ばれる企業になること。
提案する商品・サービスのみに注力するのではなく、
企業自身の姿勢や価値観に生活者が
共感できるような企業づくりこそ、
選ばれ続けるために必要なのだ。

たとえ「盛者必衰の理」の常があったとしても、
長く選ばれ続けるための企業の生き方はあるのだ。

100年企業は日本に2000社以上あるらしいが、
先達から学ぶことは多い。
企業が生活者に愛されることは、
長く選ばれ続ける秘訣といえるだろう。

trend1

最近人気のボトルキャップ缶コーヒー

trend2

“盛者必衰の理”はビジネスの常!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/18
2015

trend1

仙台でも里山ビジネス“秋保ヴィレッジ”

牛タンの串焼きからおにぎり、
鶏の山賊焼き、手作り抹茶ジェラート、あんこラテも…!?
(これはフードコートの商品たち)

宮城県で仲間の経営者を訪ねた際に紹介されたのが、
仙台市にある「秋保(あきう)ヴィレッジ」。

ここは、お茶をメインに、
甘味などを販売している井ヶ田製茶株式会社が運営している、
「秋保の里山」をテーマにした、直売所だ。

その「アグリエの森」という施設には、
仙台の農産物の直売所を中心に、
この地の産物を使った料理を楽しめるフードコートや、
土産物コーナー、旧秋保村をモデルにした、
様々な草花を楽しめる植物園(?)などが併設されている。

また、農産物を使ったジャムやドレッシングなどの
加工品も販売しており、
6次産業化も積極的に行っているようだ。

仙台中心部から近く、
かつ秋保温泉のすぐそばにあることもあり、
観光客から家族連れまで多くの人が里山文化を楽しむために
立ち寄りやすい施設になっているのだ
(やっぱり里山ビジネスは注目されているねぇ~)。

2014年にオープンしたばかりというが、
施設内は大盛況。

あらゆる野菜をショッピングかごいっぱいに入れる人、
フードコートで舌鼓を打つ人と来場者は色々だが、
まさに、この地域ならではの「里山」を
楽しんでいるといえるだろう。

ビジ達でも何度も紹介してきたが、
このように「里山」をテーマにしたビジネス
(“里山ビジネス”)は広がりを見せている。

ビジネスに地域の「里山」を活かすことで、
農産物に付加価値が生まれ、集客にもつながる。
それはやがて地域全体の活性化へと発達していき、
相乗効果をもたらすのだ。

例えば、全国から人が訪れるという
産直市場「グリーンファーム」や、
その場で加工・販売する6次産業に積極的に取り組み、
食のテーマパークとして人気がある「サイボクハム」。

両者に共通することは、“里山ビジネス”を実践したことで、
集客力を生み出し、地域活性化に貢献しているという点だ。

「里山」を最大限に活かしたビジネスによる相乗効果は、
地域にとっても大きな利益となるのだ。

となると、この秋保ヴィレッジの盛況ぶりも、
“里山ビジネス”による地域との
相乗効果の表れと言っていいだろう。

そして、グリーンファームやサイボクハム、
秋保ヴィレッジに多くの人が集まり、
楽しむ様子をみれば、生活者が
“本当に求めているビジネス”というのを
感じることができるだろう。

これから周辺施設との更なる
相乗効果を生みそうな「秋保ヴィレッジ」。
この施設だけでなく、
“里山ビジネス”の更なる展開に注目したい。

trend1

仙台市注目の直売所

trend2

“秋保ならでは”がたくさん!

trend3

フードコートなども充実

trend4

店内は大盛況

trend5

広がる里山ビジネスに今後も注目!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/11
2015

trend

日本ならではの“和の道”へ

ある観光アドバイザーの記事を新聞で読んだのだが、
日本の旅館に泊まりたい外国人が増えているらしい。
どうやら旅館を宿泊施設というより
日本文化として捉えているようなのだ。
これはちょっと驚いた!
(外国人が畳の上で寝るのは大変だろうなあ…。)

しかしよくよく考えてみると、確かに旅館は文化の宝庫。
部屋の畳と床の間は言うまでもなく、
出てくるご飯は和食であり、
着物を着た仲居さんが色々と世話をしてくれる。
温泉宿であればお風呂を満喫出来るし、
廊下ですれ違うお客様も浴衣を着ている!

ビジ達でも何度かご紹介したが、
「庭のホテル 東京」もそんな日本文化が
感じられる人気ホテルだ。

先日、経営者50人を集めたセミナーを開き、
宿泊施設の見学もさせて頂いたのだが…。
各部屋の茶器はなんと南部鉄瓶で、
障子風の窓や和柄のベッドが用意されていた!
シャワーだけでなく大きめの浴槽を備えたところは、
さすが日本のおもてなしといったところ。
廊下の照明は灯篭風につくられ、
ロビーも和を感じさせるデザインである。

では、庭のホテルがどれほど人気かというと…?
9割を超える稼働率を誇り、
なんとそのうち6割強が外国人のお客様!
庭のホテルが外国人に人気なのは、
和の文化を存分に楽しめるからだろう。

これから更に日本文化が求められる!
と私は予想しているが、
それは外国人に限った話ではない。

和の文化は国内でも人気で、
先日訪れた京都では沢山の日本人が
古い町並みと共に桜を楽しんでいた。
日本を味わうという意味では寿司屋も同様だろう。
ハチマキを締めた板前さんが、
「ヘイラッシャイ!」と出迎えて、粋に握る姿…。
ただ寿司を頂くだけの場所ではない、
あの空間こそが和の文化を感じさせるのだ。

そこで、中島流のビジネストレンド!
ここまで挙げたのはハードとしての“和”であるが、
私が強調したいのはソフトとしての“和”である。
これからの時代、ハード以上にソフトとしての
“和の価値観”が期待されるということだ。

例えばこれは、石田梅岩の言う
“正直”“勤勉”“倹約”で語ることができる。
“正直”であれば多くの人々に信頼され、
“勤勉”に働く姿は美しく、
誰もが一緒に仕事したいと思うだろう。
必要以上にものを使わない“倹約”さがあれば
捨てるものも自然と減り、省資源へと繋がる。
自分一人だけでなく、社会にとっても有益だ。
これに五常の“仁、義、礼、智、信”を加えたものが、
これから注目される和の価値観なのだ。

そして、私が最近注目している
四季ある“里山”も日本ならではのものである。
日本人の里山での暮らし方には、
注目に値する価値観が多く存在する。

こういった日本の風景が国内外から評価されているところから見ても、
和の価値観は新しい流行となっているようだ。
2020年の東京オリンピックに向けて…いや、その先でも、
ビジネストレンドとして“和の道”は注目されるだろう。

trend (1)

繊細な工芸が壁を飾る

trend (2)

立体的な構造のテラス

trend (3)

南部鉄瓶のお茶が美味しい!

trend (4)

中庭が美しい

trend (5)

落ち着く部屋だ

trend

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/20
2015

trend (1)

注目の“ソリューションビジネス”

最近注目しているもののひとつに
“ソリューションビジネス”というものがある。
これは、現状の問題点を提示し、
それを解決(solution)する施策を
提示するビジネスのこと。

ビジ達でも紹介した
「パラダイムシフト75」にもあるように、
社会の価値観(パラダイム)は
75年の周期で変わっていく。
そして、現代はまさにパラダイムの変わり目だ。

これまでの日本は経済優先型であり、
儲けることを目的としたビジネスが多かった。
しかし、その中で浮かび上がってきた
「環境問題」や「少子高齢化」などの社会問題は、
今後解決しなければならない課題だろう。

つまり、今後求められるビジネスは、
目先の利益を追うものではなく、
それらの問題に対する
“ソリューション(解決型)ビジネス”なのだ。

では、どのような
“ソリューションビジネス”が挙げられるだろうか。

そこで、近年注目されている
ソリューションビジネスを実践している企業をご紹介したい
(もちろん、ビジ達ではおなじみの企業がほとんどだが…)。

・株式会社マイファーム
…日本に多く点在する「耕作放棄地」を活用し、
都心の生活者への農業体験で食の大切さや
農業への理解を広げるビジネスを展開。


・「産直市場グリーンファーム」
…その地域の豊富な里山の幸を活用した
直売所を経営することで、
地域経済の活性化につなげている。
また、それによる地域の人々の仕事を増やし、
雇用創出にも一役買っている。

・認定NPO法人フローレンス
…どうしても仕事をはずせない共働きの家庭において、
急な病児の世話や障がい児保育など、
「育児」という視点で様々な問題の解決を提案している。

・大里綜合管理
…元々は不動産ビジネスを行っているが、
地域貢献を第一に掲げ、学童保育や街頭清掃など、
地域密着型のさまざまな施策に取り組んでいる。

まだまだ紹介したい企業はたくさんある。
もちろん、私が度々お話している“里山ビジネス”も、
ソリューションビジネスだ。
里山の活用による地域活性化は、
地方の疲弊と環境破壊が深刻化している日本において
必要なビジネスだといえるだろう。

とにかく、すでに様々な視点と
アプローチで現状の問題に対する
“解決策”を提案している企業は多い。

これらが近年注目されているのは、
儲けるためのビジネスと違い、
視野がひろく、社会全体を見通しているビジネスとして
大きな価値があるからだろう。

ビジネスの鍵となる“solution”が、
今後どのように展開されるかさらに注目したい。

trend (1)

儲けるだけの時代は終わった!

trend (2)

時代は次のステージへ

trend (3)

産業廃棄物処理から見える仕事道

trend (4)

時代に求められる里山ビジネス

trend (5)

地域活性化へつなげる産直市場

trend (6)

“期待されるビジネス”とは?

trend (7)

地域貢献を掲げ、選ばれ続ける!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/13
2015

trend (1)

「マールブランシュ」のブランドデザイン

「清水寺に行くなら、マールブランシュの
“茶の菓”ってお菓子が美味しいよ」

先日京都にて、
おしゃれなお土産はないかな~と探していたら、
年配のタクシーの運転手が自慢げに教えてくれた。
私が買う京都のお土産も定番モノばかりになって、
買う自分も貰う相手も飽和状態と言っていいだろう。
(たぶん私だけではないと思うが…)

運転手のその自信満々な一言がきっかけで、
そのお店を探してみることに。
これが私と「マールブランシュ」との最初の出会いである。

清水寺の参道を歩いていると、
他の土産屋とはちょっと違う雰囲気のお店を見つけた。
外観に飾り気はないが、
入ってみるとディスプレイされた商品にセンスを感ずる。
なるほど、これがマールブランシュ!
地元の方々がオススメしてくれるのも分かる気がする。

パッケージ、ネーミング、ロゴ、ディスプレイ…。
かわいい表現の中にも京都を意識したデザインが
オシャレなのだ。

マールブランシュは京都のお菓子ブランドで、
茶の菓というラングドシャをはじめ、
パイやサブレ、和風のお菓子も取り揃えた人気店だ。
厳選された素材を用い、匠の技とおもてなしの心で、
60億もの売上を誇るという。
その理由を考えてみると…ムムッ!
中島流の“新・選ばルール7”に合致するところばかりではないか!

マールブランシュのデザインは
従来の京都のイメージとは違った斬新さがあり、
“新・選ばルール7”で言うならば“大胆で潔い”。
これに加え“本物にこだわる”、“手間をかける”、
“とことん追求する”姿勢であることは、
お菓子の味からも、コンセプト、パッケージデザインからも明らかだ。
しかも、京都ならではの素材をしっかり落とし込んだ
ブランドイメージは、“里山を活かす”という項目にも近しい。
まさに“選ばルール7”を実践しているではないか!

一般的にこれからのブランディングは
戦略的に行わなければならないが、
それは広告や形だけのものではない。
選ばルール7で挙げた要素は勿論のこと、
そこにどうやってオリジナリティあるセンスを
入れていくかが大切なのだ。
そういう意味でもマールブランシュは
うまく展開していると言えるだろう。

センスといえば、
面白いなと思った商品が1つあった。
マールブランシュには加加阿(カカオ)365という
チョコレートのお店もあるのだが、
そこの380円のスティックチョコ。
なんとアタリが出ると5000円相当のお菓子詰め合わせがもらえるという。
380円が5000円に!

百貨店に出店するようなブランドに、
こんな商品を置くところを他に聞いたことがない。
こんな若い人にも受けるようなユニークな企画が、
マールブランシュのブランディングに貢献している
ということだろう。

このようなブランドデザインゆえに、
マールブランシュは地元の人に愛され、
誇りにも思われている。
宣伝活動を頼まれているわけでもないタクシー運転手が、
自慢げにオススメする程だから…。
(えっ! もしかしたら、親戚スジ?)

trend (1)

厳選宇治茶を使用した“茶の菓”

trend (2)

オシャレな店舗

trend (3)

ディスプレイがカワイイ!

trend (4)

パッケージデザインにはセンスが

trend (5)

お土産にもぴったりだ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ