これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

03/16
2015

trend (1)

“集客アジ”理論の証明

このところの私の関心事のひとつが、
スーパーマーケットの躍進だ。
都心ではコンビニよりも「マルエツプチ」などの
「ミニスーパーマーケット」の売上が伸びているという。

スーパーマーケットの“売り”は、
なんといっても生鮮食品とお惣菜だろう。
惣菜と生鮮食品こそ、お客様支持率のバロメーターなのだ。

私がこれまで何度かご紹介したスーパーマーケットチェーン
『オオゼキ』では、売上高経常利益率がなんと7%台!
これはこうした業種の中ではかなりの数値なのだが、
驚くべきはその内訳。

なんと、売上高の50%を生鮮食品が占めているところだ!
すなわち、繁盛の理由は、
この生鮮食品とお惣菜売り場にあると言える。

惣菜売り場による繁盛店の代表と言えるスーパーが、
宮城県の秋保(あきう)温泉にある「さいち」というお店だ。
私も何度かお邪魔して、その繁盛ぶりを体験している。
この小さなスーパーマーケットの繁盛の話は、
NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも
取り上げられたのでご存知の方が多いだろう。

こういっては失礼だが、
少々辺鄙な場所にあるのに売上は年間7億円!
そのうち、おはぎと惣菜だけで3億円の売上があるという。
特におはぎは、一日平均で5000個も売れる人気商品だ。

こうして人気のスーパーマーケットを並べてみると、
改めて惣菜や生鮮食品の重要性が分かる。
これはずばり、ナカジマ理論で言うところの“集客アジ”理論!

これは、“美味しいアジフライ”を扱う
お店は、必ず人気店であるということ。
いやいや、この言い方はもしかしたら正しくないかも?
アジのような足の速い魚を美味しい惣菜にするためには、
きちんとした仕込みと、手間をかけた調理が必要になる。

すなわち、技術が必要だから、とか手間がかかるから…と、
ついつい手を抜いてしまう作業を、
人手と時間を割いてしっかり行える店は必ず繁盛する、
ということだろう。

その昔、このビジ達でも
「オオゼキvsマルエツ」な~んて記事を書いたことがある。
マルエツがダイエーグループだった頃のこと。
当時オオゼキのスタッフは、面積比でマルエツの約3倍もいたのだ。
お客様の要望を聞くため、対面販売のため、欠品しないため…。
もちろん一人一人がその役割をしっかり担ってくれているのだ。
お客様に選ばれるためのきめ細かなサービスを実現するには、
それだけの人員が必要だったということ。
オオゼキもやはり、“集客アジ理論”を証明してくれるお店だったのだ。

変化の時代だからこそ、
普遍的法則はよりはっきりと見えてくる。
“集客アジ理論”もまさにそれ。
多くのお店が、この理論を信じて対応してくれることを
願ってやまないのだ!

Exif_JPEG_PICTURE

宮城県のスーパー「さいち」

Exif_JPEG_PICTURE

1日5,000個の売り上げを誇るおはぎ!

Exif_JPEG_PICTURE

おいしいおはぎをいただきます

120506_110255

美味しいアジフライ“集客アジ理論”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/09
2015

trend4

“上美生ワインバレー構想”のゆくえ

構想を思い描いてから早2ヶ月余り。
ついに、北海道の芽室町にて
“上美生ワインバレー構想”をプレゼンしてきた!

これは、私の出身地である
芽室町上美生にぶどう園とワイナリーを設置し、
そこを拠点としてさまざまな情報を発信しながら、
地域活性化につなげようというもの。

“里山ビジネス”を追求・発信している私が
「実践」として掲げる、次なる構想と挑戦だ
(出身地でのプレゼンだけあって、
とにかくワクワクしながらのプレゼンだった!)。

もちろん、私一人が気を吐いても
実現できる計画ではないため、
“里山ビジネス”実践の「第一歩」として現地に赴き、
農家の方々の集会にて
プレゼンをさせていただいたのだ。

その結果は、一同“驚きを隠せない”
といったところだろうか
(目が点になっている様子だった!)。

ただぶどうやワインを作るだけではなく、
地域の長期的な活性化と
ブランディングをもテーマにした構想だったのが
予想外だったのだろうか…
(プレゼン資料を、かなりしっかり
作っていたことも驚きだったのかも…)?

また、役所の関係課の方々や金融機関の支店長、
そして、その地域を支える
“キーマン(重要人物)”の方にもお話させていただいた。

ぶどうやワインを作る農家の方々だけはなく、
地域全体で計画に取り組まなければ、
その実現も難しいし、地域の活性化への相乗効果のためにも
“地域ぐるみ”が重要なのだ。

とにかく、地域の協力スタッフのお陰で、
今回だけでも沢山の方々へ
その構想をプレゼンすることができた
(延與さん、渡辺さん、ありがとうございます)。
すばらしい第一回目のプレゼンだったと言えるだろう。

北海道における地域活性の事例では、
池田町の「十勝ワイン」がある。

このワインは、池田町の里山を活かした商品開発、
技術研修などに町民が力を注ぎ、
国際的にも高い評価を得るまでに成長した。

そのため、“存在価値のあるビジネス”として、
町全体がこの計画に協力しているのだ
(今回も、池田町のワイン城を訪問して、
いろいろと勉強させてもらった)。

地域のためのビジネスは、
地域の人々の協力によって大きな相乗効果を得る。
だからこそ、沢山の人と交流し、
理解を得るこの「第一歩」が重要なのだ。

ということで“上美生ワインバレー構想”は、
第一歩を踏み出したといえるだろう。
実現のためには、まだまだやるべきことは山積みだが、
この大きな挑戦にやりがいを感じている。

このビジネスの今後の成長にぜひ期待していただきたい
(もちろん、また報告させていただきま~す!)。


trend4

故郷の里山を活かしたビジネス!

trend2

ワインバレー構想への期待も高まる

trend3

“地域ぐるみ”で活性化へ

trend1

進行状況は随時報告しま~す!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/02
2015

trend (1)

都心の下克上

コンビニが我が物顔で、席巻している都心。
そこで、密かに下克上が行われようとしている。
それがミニスーパーの存在だ。

そこでは、都心の性質上、
土地を大きく使えない代わりに、
コンビニと同等程度の広さでコンビニには無い
生鮮食品や惣菜などを豊富に取り揃えている。

さらに、売り上げ面で見ると、
大手コンビニ“セブンイレブン”と
ミニスーパー“マルエツ プチ”で大きく違う。

日販(一日の売り上げ)を比較してみると、
なんとマルエツ プチの方が3倍ほども多く売り上げているのだ。

ではなぜ、コンビニと同じ広さのミニスーパーが
そこまでの売り上げを出せるのか?
その理由は、地域の生活者のことを考えた
商品の質と品揃えへのこだわりだろう。

ご存知の方もいらっしゃるだろうが、
中島流「集客アジ理論」というものがある。

それは、アジフライがおいしいスーパーは
繁盛店スーパーになる可能性が大きいというもの。
(もちろん、マルエツ プチのアジフライを
食べてみたのだが、十分合格点!)。

マルエツ プチは、店舗スペースが狭いため、
埼玉県にプロセスセンターという製造拠点を設けており、
そこで作った惣菜類や捌いた生鮮品を
日に2度都心のスーパーに届けているという。

そうした店の商品へのこだわりと追求が、
アジフライのおいしさに繋がっているのだろう。
スーパーに顧客が流入してきている理由は他にもある。

現在、都心の生活用品、食品は、
コンビニ、スーパー、ドラッグストアの三つ巴状態になっている。

そのため、昨年の消費税増税後の価格の優位性をみても、
スーパーが選ばれる理由なっている。

また、地域に密着せず全国どこでも同じ価値観、
自社の流儀で商売をしているだけの
コンビニの利用を生活者が見限り始めたことも要因の1つだろう。

例えば、麻婆豆腐を作るために100グラムだけ
ひき肉が欲しいとなったとき、量に対する品揃えを見ても、
3者の中でそれに一番こたえてくれるのはスーパーだ。

コンビニはどこでも一緒で変わり映えしない
商品展開で地域のことに目を向けていない。

スーパーは反対に、地域生活者のことを考え、
商品展開展開をしている。

こうした生活者の購買の流れが、
コンビニからスーパーへと繋がっていくことで、
生活者の声を取り入れた商売、
相乗効果に繋がるのだろう。

つまり、これからスーパーや地域商店の
下克上が始まるに違いない。

trend (1)

ミニスーパーの繁盛店!

trend (2)

コンビニには売っていない生鮮品がいっぱい

trend (3)

すれ違うのがやっとな通路

trend (4)

壁のように切り立った商品棚

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

02/09
2015

trend (3)

ピケティ『21世紀の資本』

日本語版で700ページ以上、価格は6,000円近く!
(ヒエー!…いやいや、価格のことじゃないよ!)

そんな経済書が、いま世界的ベストセラーになっていることは、
きっとビジネスに関わる皆さんならご存知のはず。

そう、トマ・ピケティという
フランスの経済学者が書いた『21世紀の資本』のことだ。
先週のモバイルショットでも少し触れたが、
いま本屋に行くと経済書のコーナーに
この本がずらりと並んでいる。

現在の資本経済がもたらす
格差について書かれたこの本では…
というといかにも読んだみたいだけれど、
実はまだ読んでいない!(エッ??)

ただし、本を解説した書籍や雑誌、番組は
しっかりチェックしたからご安心を。

この本で取り上げる最も大きなトピックは、
「現在の資本主義は格差を拡大し、固定してしまっている」
ということだ。

ここで言う資本主義というのは、
不労所得による資本が幅を利かせている状態のこと。
たとえば、米国で上位10%の富裕層が総所得に占める割合は、
1980年に34%程度だったのに対し、
現在は50%近い水準にまで急上昇している。

戦争などの不幸な出来事は
経済的な格差を縮小する方向に傾くが、
この資本主義はその縮小分をあっという間に
取り戻してしまう勢いなのだ。

ここで不等式「r>g」が登場する。
つまり、株や不動産・債権などの投資による資本収益率=rは、
平均的労働者の所得に大きく関わる経済成長率=gを
上回り続けているというのだ。

つまり、ピケティ氏が言いたいのは、
現在の資本主義では格差の是正が望めないということ。

これまで、米国の経済学者の多くは、
「自由市場においては、
誰もが格差をなくすチャンスを持っている」と考えていた。
そこにピケティ氏の
「資本主義である限り、格差は無くならない」という本が
現れたものだからビックリ!!
たちまち大ベストセラーになったのだ。

このままでは、世界全体の格差はどんどん拡大し、
固定されていってしまう。

ピケティ氏は、それでいいのだろうか?という
警鐘を鳴らしている。
そして、その警鐘に共鳴する人が多いからこそ、
この分厚い本が世界的ベストセラーになっているのだ。

何より、この格差社会の問題は、
ビジ達で何度も語ってきたこと。

ピケティ氏のように経済学的視点から
論理的に語ることはもちろんできないが、
今の日本でも、富裕層とそうでない人たちの格差だけではなく、
都市部と地方との地域格差、業種による格差が明確に表れている。

これこそ、まさにピケティ氏が語っている
今の資本主義の構造的問題の表れに違いないのだ。

多くの人が危機感を持てば、
かならず現在の経済至上主義はひっくり返る時が来る。
そして、次なる新しい社会的システムがやってくるはず。
そう、“パラダイムシフト75”で私が言っているとおり、
今こそ価値観の大きな転換期!

…アレ? 本の話がいつのまにか持論に?
いやいや、それだけ価値観の転換が
差し迫っているということ。
ピケティ氏の指摘により、
多くの人が現在の歪みに気づいたことだろう。
転換期は、もうすぐそこなのだ。

trend (1)

話題の大ベストセラー!

trend (2)

書店には関連書がズラリ

trend (3)

しかし分厚いぞ…!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/15
2014

trend (6)

神楽坂に“かもめブックス”登場

いや~久々に欲しい本に2冊も出会えた。
1冊目は、小林まこと著の『青春少年マガジン』。
久々にお目にしたわけだが、
やはりいつ読んでも、小林氏の物語は面白い。
また、巻末には「1・2の三四郎」のデビュー漫画もある。
ストーリーは分かっていても、やはり腹を抱えて笑ってしまった。

2冊目は、森にまつわる仕事に携わる人の体験を記した、
古川大輔著の『森ではたらく! 27人の27の仕事』。
最近“里山主義”について追求している私は、
つい手にとってしまったのだ。
この本は、森で働く27人の仕事の現状や
その生活を深く知ることができるなど、
里山ビジネスに通じる非常に興味深い内容だ。

これら2冊の本は、先日、
神楽坂に新しくオープンしたばかりの
「かもめブックス」で見つけたもの。
ここは、「かもめブックス」独自の視点で選ばれた本ばかりが並ぶ、
キュレーション書店というべき、本のセレクトショップなのだ。

しかし、初めて訪れる人は、
かもめブックスがはたして
「本屋」といえるかどうか疑問に感じるかもしれない。
というのは、従来の本屋とは異なる点が多いからだ。
店内にはカフェが併設されており、
本とともにこだわりのコーヒーを味わえる。
また、さらに奥にはギャラリーがあり、
作家による展示会を開くこともできるそうだ。
さらに、本棚に並ぶのはセレクトされた多種多様の本。
ただ新刊の書籍を並べる書店とは違い、
「本当にオススメする本」だけを並べて販売しているという。

この「かもめブックス」を展開しているのは、
株式会社鷗来堂という会社。
書籍をつくる際に欠かせない、
文章の校正・校閲にまつわるプロフェッショナルだ
(弊社の仕事にも近しい会社といえる)。

この鷗来堂代表であり、
「かもめブックス」の店長でもあるのが柳下恭平氏。
柳下氏は「かもめブックス」において、
本づくりに携わる者としての独自の視点を活かし、
「自分が求める本屋の在り方」をテーマに
売り場を提案しているという。

その中で大切にしているのが
「この本はきっと誰かの天金の書」という言葉。
“天金”とは、本のほこりなどによる
痛みを避けるために金飾することで、
転じて「かけがえのない本」という意味合いがある。

つまり冒頭で、
私にとって思わぬ本との出会いの話があったように、
誰かにとっても、かけがえのない存在になりえる
本との出会いの場を提供することを目的としているのだ。

そういえば、近年ではインターネットの普及や、
電子書籍の影響もあり、
昔ながらの街の書店が減ってきているという。
いまや新刊の本屋雑誌を並べるだけでは難しいのかもしれない。

だからこそ“本を楽しむ”ということを、
カフェやギャラリーとコラボしつつ、
総合的に体験できる。
そんな新しい本屋の在り方を、
「かもめブックス」は提案しているのだろう。

私にとって、
この「かもめブックス」のようなセレクト書店は、
時々その並べてある本をチェックに行くのが
“楽しみ”の1つになるに違いない。

そして、神楽坂の駅近には、
「かもめブックス」だけでなく、
大人のライフスタイルを提案する商業施設
「la kagu(ラカグ)」もオープンしている。
これにより、今までよりも早稲田通りの
少し奥まで人が流れるようになった。

休日はもっと多くの人が
流れることが予想されるが、
果たしてそれらの提案は
どのような効果をもたらすのだろうか。

trend (1)

魅力的な本と出会えた!

trend (2)

一見“本屋”とは思えない光景…

trend (3)

オススメの本は奥にもずらり!

trend (4)

ギャラリーと本の相乗効果とは?

trend (5)

神楽坂の雰囲気とも相性はグッド!

trend (6)

何人の人がここで本と“出会う”のだろうか。

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ