これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

05/11
2015

trend

日本ならではの“和の道”へ

ある観光アドバイザーの記事を新聞で読んだのだが、
日本の旅館に泊まりたい外国人が増えているらしい。
どうやら旅館を宿泊施設というより
日本文化として捉えているようなのだ。
これはちょっと驚いた!
(外国人が畳の上で寝るのは大変だろうなあ…。)

しかしよくよく考えてみると、確かに旅館は文化の宝庫。
部屋の畳と床の間は言うまでもなく、
出てくるご飯は和食であり、
着物を着た仲居さんが色々と世話をしてくれる。
温泉宿であればお風呂を満喫出来るし、
廊下ですれ違うお客様も浴衣を着ている!

ビジ達でも何度かご紹介したが、
「庭のホテル 東京」もそんな日本文化が
感じられる人気ホテルだ。

先日、経営者50人を集めたセミナーを開き、
宿泊施設の見学もさせて頂いたのだが…。
各部屋の茶器はなんと南部鉄瓶で、
障子風の窓や和柄のベッドが用意されていた!
シャワーだけでなく大きめの浴槽を備えたところは、
さすが日本のおもてなしといったところ。
廊下の照明は灯篭風につくられ、
ロビーも和を感じさせるデザインである。

では、庭のホテルがどれほど人気かというと…?
9割を超える稼働率を誇り、
なんとそのうち6割強が外国人のお客様!
庭のホテルが外国人に人気なのは、
和の文化を存分に楽しめるからだろう。

これから更に日本文化が求められる!
と私は予想しているが、
それは外国人に限った話ではない。

和の文化は国内でも人気で、
先日訪れた京都では沢山の日本人が
古い町並みと共に桜を楽しんでいた。
日本を味わうという意味では寿司屋も同様だろう。
ハチマキを締めた板前さんが、
「ヘイラッシャイ!」と出迎えて、粋に握る姿…。
ただ寿司を頂くだけの場所ではない、
あの空間こそが和の文化を感じさせるのだ。

そこで、中島流のビジネストレンド!
ここまで挙げたのはハードとしての“和”であるが、
私が強調したいのはソフトとしての“和”である。
これからの時代、ハード以上にソフトとしての
“和の価値観”が期待されるということだ。

例えばこれは、石田梅岩の言う
“正直”“勤勉”“倹約”で語ることができる。
“正直”であれば多くの人々に信頼され、
“勤勉”に働く姿は美しく、
誰もが一緒に仕事したいと思うだろう。
必要以上にものを使わない“倹約”さがあれば
捨てるものも自然と減り、省資源へと繋がる。
自分一人だけでなく、社会にとっても有益だ。
これに五常の“仁、義、礼、智、信”を加えたものが、
これから注目される和の価値観なのだ。

そして、私が最近注目している
四季ある“里山”も日本ならではのものである。
日本人の里山での暮らし方には、
注目に値する価値観が多く存在する。

こういった日本の風景が国内外から評価されているところから見ても、
和の価値観は新しい流行となっているようだ。
2020年の東京オリンピックに向けて…いや、その先でも、
ビジネストレンドとして“和の道”は注目されるだろう。

trend (1)

繊細な工芸が壁を飾る

trend (2)

立体的な構造のテラス

trend (3)

南部鉄瓶のお茶が美味しい!

trend (4)

中庭が美しい

trend (5)

落ち着く部屋だ

trend

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/20
2015

trend (1)

注目の“ソリューションビジネス”

最近注目しているもののひとつに
“ソリューションビジネス”というものがある。
これは、現状の問題点を提示し、
それを解決(solution)する施策を
提示するビジネスのこと。

ビジ達でも紹介した
「パラダイムシフト75」にもあるように、
社会の価値観(パラダイム)は
75年の周期で変わっていく。
そして、現代はまさにパラダイムの変わり目だ。

これまでの日本は経済優先型であり、
儲けることを目的としたビジネスが多かった。
しかし、その中で浮かび上がってきた
「環境問題」や「少子高齢化」などの社会問題は、
今後解決しなければならない課題だろう。

つまり、今後求められるビジネスは、
目先の利益を追うものではなく、
それらの問題に対する
“ソリューション(解決型)ビジネス”なのだ。

では、どのような
“ソリューションビジネス”が挙げられるだろうか。

そこで、近年注目されている
ソリューションビジネスを実践している企業をご紹介したい
(もちろん、ビジ達ではおなじみの企業がほとんどだが…)。

・株式会社マイファーム
…日本に多く点在する「耕作放棄地」を活用し、
都心の生活者への農業体験で食の大切さや
農業への理解を広げるビジネスを展開。


・「産直市場グリーンファーム」
…その地域の豊富な里山の幸を活用した
直売所を経営することで、
地域経済の活性化につなげている。
また、それによる地域の人々の仕事を増やし、
雇用創出にも一役買っている。

・認定NPO法人フローレンス
…どうしても仕事をはずせない共働きの家庭において、
急な病児の世話や障がい児保育など、
「育児」という視点で様々な問題の解決を提案している。

・大里綜合管理
…元々は不動産ビジネスを行っているが、
地域貢献を第一に掲げ、学童保育や街頭清掃など、
地域密着型のさまざまな施策に取り組んでいる。

まだまだ紹介したい企業はたくさんある。
もちろん、私が度々お話している“里山ビジネス”も、
ソリューションビジネスだ。
里山の活用による地域活性化は、
地方の疲弊と環境破壊が深刻化している日本において
必要なビジネスだといえるだろう。

とにかく、すでに様々な視点と
アプローチで現状の問題に対する
“解決策”を提案している企業は多い。

これらが近年注目されているのは、
儲けるためのビジネスと違い、
視野がひろく、社会全体を見通しているビジネスとして
大きな価値があるからだろう。

ビジネスの鍵となる“solution”が、
今後どのように展開されるかさらに注目したい。

trend (1)

儲けるだけの時代は終わった!

trend (2)

時代は次のステージへ

trend (3)

産業廃棄物処理から見える仕事道

trend (4)

時代に求められる里山ビジネス

trend (5)

地域活性化へつなげる産直市場

trend (6)

“期待されるビジネス”とは?

trend (7)

地域貢献を掲げ、選ばれ続ける!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/13
2015

trend (1)

「マールブランシュ」のブランドデザイン

「清水寺に行くなら、マールブランシュの
“茶の菓”ってお菓子が美味しいよ」

先日京都にて、
おしゃれなお土産はないかな~と探していたら、
年配のタクシーの運転手が自慢げに教えてくれた。
私が買う京都のお土産も定番モノばかりになって、
買う自分も貰う相手も飽和状態と言っていいだろう。
(たぶん私だけではないと思うが…)

運転手のその自信満々な一言がきっかけで、
そのお店を探してみることに。
これが私と「マールブランシュ」との最初の出会いである。

清水寺の参道を歩いていると、
他の土産屋とはちょっと違う雰囲気のお店を見つけた。
外観に飾り気はないが、
入ってみるとディスプレイされた商品にセンスを感ずる。
なるほど、これがマールブランシュ!
地元の方々がオススメしてくれるのも分かる気がする。

パッケージ、ネーミング、ロゴ、ディスプレイ…。
かわいい表現の中にも京都を意識したデザインが
オシャレなのだ。

マールブランシュは京都のお菓子ブランドで、
茶の菓というラングドシャをはじめ、
パイやサブレ、和風のお菓子も取り揃えた人気店だ。
厳選された素材を用い、匠の技とおもてなしの心で、
60億もの売上を誇るという。
その理由を考えてみると…ムムッ!
中島流の“新・選ばルール7”に合致するところばかりではないか!

マールブランシュのデザインは
従来の京都のイメージとは違った斬新さがあり、
“新・選ばルール7”で言うならば“大胆で潔い”。
これに加え“本物にこだわる”、“手間をかける”、
“とことん追求する”姿勢であることは、
お菓子の味からも、コンセプト、パッケージデザインからも明らかだ。
しかも、京都ならではの素材をしっかり落とし込んだ
ブランドイメージは、“里山を活かす”という項目にも近しい。
まさに“選ばルール7”を実践しているではないか!

一般的にこれからのブランディングは
戦略的に行わなければならないが、
それは広告や形だけのものではない。
選ばルール7で挙げた要素は勿論のこと、
そこにどうやってオリジナリティあるセンスを
入れていくかが大切なのだ。
そういう意味でもマールブランシュは
うまく展開していると言えるだろう。

センスといえば、
面白いなと思った商品が1つあった。
マールブランシュには加加阿(カカオ)365という
チョコレートのお店もあるのだが、
そこの380円のスティックチョコ。
なんとアタリが出ると5000円相当のお菓子詰め合わせがもらえるという。
380円が5000円に!

百貨店に出店するようなブランドに、
こんな商品を置くところを他に聞いたことがない。
こんな若い人にも受けるようなユニークな企画が、
マールブランシュのブランディングに貢献している
ということだろう。

このようなブランドデザインゆえに、
マールブランシュは地元の人に愛され、
誇りにも思われている。
宣伝活動を頼まれているわけでもないタクシー運転手が、
自慢げにオススメする程だから…。
(えっ! もしかしたら、親戚スジ?)

trend (1)

厳選宇治茶を使用した“茶の菓”

trend (2)

オシャレな店舗

trend (3)

ディスプレイがカワイイ!

trend (4)

パッケージデザインにはセンスが

trend (5)

お土産にもぴったりだ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/16
2015

trend (1)

“集客アジ”理論の証明

このところの私の関心事のひとつが、
スーパーマーケットの躍進だ。
都心ではコンビニよりも「マルエツプチ」などの
「ミニスーパーマーケット」の売上が伸びているという。

スーパーマーケットの“売り”は、
なんといっても生鮮食品とお惣菜だろう。
惣菜と生鮮食品こそ、お客様支持率のバロメーターなのだ。

私がこれまで何度かご紹介したスーパーマーケットチェーン
『オオゼキ』では、売上高経常利益率がなんと7%台!
これはこうした業種の中ではかなりの数値なのだが、
驚くべきはその内訳。

なんと、売上高の50%を生鮮食品が占めているところだ!
すなわち、繁盛の理由は、
この生鮮食品とお惣菜売り場にあると言える。

惣菜売り場による繁盛店の代表と言えるスーパーが、
宮城県の秋保(あきう)温泉にある「さいち」というお店だ。
私も何度かお邪魔して、その繁盛ぶりを体験している。
この小さなスーパーマーケットの繁盛の話は、
NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも
取り上げられたのでご存知の方が多いだろう。

こういっては失礼だが、
少々辺鄙な場所にあるのに売上は年間7億円!
そのうち、おはぎと惣菜だけで3億円の売上があるという。
特におはぎは、一日平均で5000個も売れる人気商品だ。

こうして人気のスーパーマーケットを並べてみると、
改めて惣菜や生鮮食品の重要性が分かる。
これはずばり、ナカジマ理論で言うところの“集客アジ”理論!

これは、“美味しいアジフライ”を扱う
お店は、必ず人気店であるということ。
いやいや、この言い方はもしかしたら正しくないかも?
アジのような足の速い魚を美味しい惣菜にするためには、
きちんとした仕込みと、手間をかけた調理が必要になる。

すなわち、技術が必要だから、とか手間がかかるから…と、
ついつい手を抜いてしまう作業を、
人手と時間を割いてしっかり行える店は必ず繁盛する、
ということだろう。

その昔、このビジ達でも
「オオゼキvsマルエツ」な~んて記事を書いたことがある。
マルエツがダイエーグループだった頃のこと。
当時オオゼキのスタッフは、面積比でマルエツの約3倍もいたのだ。
お客様の要望を聞くため、対面販売のため、欠品しないため…。
もちろん一人一人がその役割をしっかり担ってくれているのだ。
お客様に選ばれるためのきめ細かなサービスを実現するには、
それだけの人員が必要だったということ。
オオゼキもやはり、“集客アジ理論”を証明してくれるお店だったのだ。

変化の時代だからこそ、
普遍的法則はよりはっきりと見えてくる。
“集客アジ理論”もまさにそれ。
多くのお店が、この理論を信じて対応してくれることを
願ってやまないのだ!

Exif_JPEG_PICTURE

宮城県のスーパー「さいち」

Exif_JPEG_PICTURE

1日5,000個の売り上げを誇るおはぎ!

Exif_JPEG_PICTURE

おいしいおはぎをいただきます

120506_110255

美味しいアジフライ“集客アジ理論”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/09
2015

trend4

“上美生ワインバレー構想”のゆくえ

構想を思い描いてから早2ヶ月余り。
ついに、北海道の芽室町にて
“上美生ワインバレー構想”をプレゼンしてきた!

これは、私の出身地である
芽室町上美生にぶどう園とワイナリーを設置し、
そこを拠点としてさまざまな情報を発信しながら、
地域活性化につなげようというもの。

“里山ビジネス”を追求・発信している私が
「実践」として掲げる、次なる構想と挑戦だ
(出身地でのプレゼンだけあって、
とにかくワクワクしながらのプレゼンだった!)。

もちろん、私一人が気を吐いても
実現できる計画ではないため、
“里山ビジネス”実践の「第一歩」として現地に赴き、
農家の方々の集会にて
プレゼンをさせていただいたのだ。

その結果は、一同“驚きを隠せない”
といったところだろうか
(目が点になっている様子だった!)。

ただぶどうやワインを作るだけではなく、
地域の長期的な活性化と
ブランディングをもテーマにした構想だったのが
予想外だったのだろうか…
(プレゼン資料を、かなりしっかり
作っていたことも驚きだったのかも…)?

また、役所の関係課の方々や金融機関の支店長、
そして、その地域を支える
“キーマン(重要人物)”の方にもお話させていただいた。

ぶどうやワインを作る農家の方々だけはなく、
地域全体で計画に取り組まなければ、
その実現も難しいし、地域の活性化への相乗効果のためにも
“地域ぐるみ”が重要なのだ。

とにかく、地域の協力スタッフのお陰で、
今回だけでも沢山の方々へ
その構想をプレゼンすることができた
(延與さん、渡辺さん、ありがとうございます)。
すばらしい第一回目のプレゼンだったと言えるだろう。

北海道における地域活性の事例では、
池田町の「十勝ワイン」がある。

このワインは、池田町の里山を活かした商品開発、
技術研修などに町民が力を注ぎ、
国際的にも高い評価を得るまでに成長した。

そのため、“存在価値のあるビジネス”として、
町全体がこの計画に協力しているのだ
(今回も、池田町のワイン城を訪問して、
いろいろと勉強させてもらった)。

地域のためのビジネスは、
地域の人々の協力によって大きな相乗効果を得る。
だからこそ、沢山の人と交流し、
理解を得るこの「第一歩」が重要なのだ。

ということで“上美生ワインバレー構想”は、
第一歩を踏み出したといえるだろう。
実現のためには、まだまだやるべきことは山積みだが、
この大きな挑戦にやりがいを感じている。

このビジネスの今後の成長にぜひ期待していただきたい
(もちろん、また報告させていただきま~す!)。


trend4

故郷の里山を活かしたビジネス!

trend2

ワインバレー構想への期待も高まる

trend3

“地域ぐるみ”で活性化へ

trend1

進行状況は随時報告しま~す!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ