これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

02/09
2015

trend (3)

ピケティ『21世紀の資本』

日本語版で700ページ以上、価格は6,000円近く!
(ヒエー!…いやいや、価格のことじゃないよ!)

そんな経済書が、いま世界的ベストセラーになっていることは、
きっとビジネスに関わる皆さんならご存知のはず。

そう、トマ・ピケティという
フランスの経済学者が書いた『21世紀の資本』のことだ。
先週のモバイルショットでも少し触れたが、
いま本屋に行くと経済書のコーナーに
この本がずらりと並んでいる。

現在の資本経済がもたらす
格差について書かれたこの本では…
というといかにも読んだみたいだけれど、
実はまだ読んでいない!(エッ??)

ただし、本を解説した書籍や雑誌、番組は
しっかりチェックしたからご安心を。

この本で取り上げる最も大きなトピックは、
「現在の資本主義は格差を拡大し、固定してしまっている」
ということだ。

ここで言う資本主義というのは、
不労所得による資本が幅を利かせている状態のこと。
たとえば、米国で上位10%の富裕層が総所得に占める割合は、
1980年に34%程度だったのに対し、
現在は50%近い水準にまで急上昇している。

戦争などの不幸な出来事は
経済的な格差を縮小する方向に傾くが、
この資本主義はその縮小分をあっという間に
取り戻してしまう勢いなのだ。

ここで不等式「r>g」が登場する。
つまり、株や不動産・債権などの投資による資本収益率=rは、
平均的労働者の所得に大きく関わる経済成長率=gを
上回り続けているというのだ。

つまり、ピケティ氏が言いたいのは、
現在の資本主義では格差の是正が望めないということ。

これまで、米国の経済学者の多くは、
「自由市場においては、
誰もが格差をなくすチャンスを持っている」と考えていた。
そこにピケティ氏の
「資本主義である限り、格差は無くならない」という本が
現れたものだからビックリ!!
たちまち大ベストセラーになったのだ。

このままでは、世界全体の格差はどんどん拡大し、
固定されていってしまう。

ピケティ氏は、それでいいのだろうか?という
警鐘を鳴らしている。
そして、その警鐘に共鳴する人が多いからこそ、
この分厚い本が世界的ベストセラーになっているのだ。

何より、この格差社会の問題は、
ビジ達で何度も語ってきたこと。

ピケティ氏のように経済学的視点から
論理的に語ることはもちろんできないが、
今の日本でも、富裕層とそうでない人たちの格差だけではなく、
都市部と地方との地域格差、業種による格差が明確に表れている。

これこそ、まさにピケティ氏が語っている
今の資本主義の構造的問題の表れに違いないのだ。

多くの人が危機感を持てば、
かならず現在の経済至上主義はひっくり返る時が来る。
そして、次なる新しい社会的システムがやってくるはず。
そう、“パラダイムシフト75”で私が言っているとおり、
今こそ価値観の大きな転換期!

…アレ? 本の話がいつのまにか持論に?
いやいや、それだけ価値観の転換が
差し迫っているということ。
ピケティ氏の指摘により、
多くの人が現在の歪みに気づいたことだろう。
転換期は、もうすぐそこなのだ。

trend (1)

話題の大ベストセラー!

trend (2)

書店には関連書がズラリ

trend (3)

しかし分厚いぞ…!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/15
2014

trend (6)

神楽坂に“かもめブックス”登場

いや~久々に欲しい本に2冊も出会えた。
1冊目は、小林まこと著の『青春少年マガジン』。
久々にお目にしたわけだが、
やはりいつ読んでも、小林氏の物語は面白い。
また、巻末には「1・2の三四郎」のデビュー漫画もある。
ストーリーは分かっていても、やはり腹を抱えて笑ってしまった。

2冊目は、森にまつわる仕事に携わる人の体験を記した、
古川大輔著の『森ではたらく! 27人の27の仕事』。
最近“里山主義”について追求している私は、
つい手にとってしまったのだ。
この本は、森で働く27人の仕事の現状や
その生活を深く知ることができるなど、
里山ビジネスに通じる非常に興味深い内容だ。

これら2冊の本は、先日、
神楽坂に新しくオープンしたばかりの
「かもめブックス」で見つけたもの。
ここは、「かもめブックス」独自の視点で選ばれた本ばかりが並ぶ、
キュレーション書店というべき、本のセレクトショップなのだ。

しかし、初めて訪れる人は、
かもめブックスがはたして
「本屋」といえるかどうか疑問に感じるかもしれない。
というのは、従来の本屋とは異なる点が多いからだ。
店内にはカフェが併設されており、
本とともにこだわりのコーヒーを味わえる。
また、さらに奥にはギャラリーがあり、
作家による展示会を開くこともできるそうだ。
さらに、本棚に並ぶのはセレクトされた多種多様の本。
ただ新刊の書籍を並べる書店とは違い、
「本当にオススメする本」だけを並べて販売しているという。

この「かもめブックス」を展開しているのは、
株式会社鷗来堂という会社。
書籍をつくる際に欠かせない、
文章の校正・校閲にまつわるプロフェッショナルだ
(弊社の仕事にも近しい会社といえる)。

この鷗来堂代表であり、
「かもめブックス」の店長でもあるのが柳下恭平氏。
柳下氏は「かもめブックス」において、
本づくりに携わる者としての独自の視点を活かし、
「自分が求める本屋の在り方」をテーマに
売り場を提案しているという。

その中で大切にしているのが
「この本はきっと誰かの天金の書」という言葉。
“天金”とは、本のほこりなどによる
痛みを避けるために金飾することで、
転じて「かけがえのない本」という意味合いがある。

つまり冒頭で、
私にとって思わぬ本との出会いの話があったように、
誰かにとっても、かけがえのない存在になりえる
本との出会いの場を提供することを目的としているのだ。

そういえば、近年ではインターネットの普及や、
電子書籍の影響もあり、
昔ながらの街の書店が減ってきているという。
いまや新刊の本屋雑誌を並べるだけでは難しいのかもしれない。

だからこそ“本を楽しむ”ということを、
カフェやギャラリーとコラボしつつ、
総合的に体験できる。
そんな新しい本屋の在り方を、
「かもめブックス」は提案しているのだろう。

私にとって、
この「かもめブックス」のようなセレクト書店は、
時々その並べてある本をチェックに行くのが
“楽しみ”の1つになるに違いない。

そして、神楽坂の駅近には、
「かもめブックス」だけでなく、
大人のライフスタイルを提案する商業施設
「la kagu(ラカグ)」もオープンしている。
これにより、今までよりも早稲田通りの
少し奥まで人が流れるようになった。

休日はもっと多くの人が
流れることが予想されるが、
果たしてそれらの提案は
どのような効果をもたらすのだろうか。

trend (1)

魅力的な本と出会えた!

trend (2)

一見“本屋”とは思えない光景…

trend (3)

オススメの本は奥にもずらり!

trend (4)

ギャラリーと本の相乗効果とは?

trend (5)

神楽坂の雰囲気とも相性はグッド!

trend (6)

何人の人がここで本と“出会う”のだろうか。

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/17
2014

trend1

『BUSINESS LAB.』感動のサービスシール完成

ついに「感動のサービスシール」が完成した!
1シート6枚入りの、思わず貼りたくなるシールだ。
(なかなかカッコイイ仕上がりになったのでは…)

このシールを制作しようと思ったキッカケは、
ビジネスの場面や各々の生活の中で、
これぞ“感動”と思えるサービスを受けたときに、
より多くの人にその気持ちを発信してほしいという願いからだ。

そこで、私自身も“感動のサービス”を拡げるため、
今回この「感動のサービスシール」を、
私がパーソナリティをつとめるInter FMの番組
『BUSINESS LAB.』内で“感動のサービス”のエピソードを
投稿してくれた方にプレゼントすることにしたのだ。

そんな私が最近“感動のサービス”を感じたのは、新幹線の車中。
いつも利用するJR東海道新幹線は、
エクスプレスカードでネット予約をしている。

乗車チケットの確認をするため、
座席まで乗務員がやってくるのだが、
そのたびに「いつもありがとうございます」と声をかけられる。
(他の人には「ありがとうございます」だけなのに)

なぜこの人は私が“いつも”利用していることを
知っているのだろう? と疑問だったのだが、

どうやらエクスプレスカードで購入した場合、
いつも利用していることを示すサインが、
チケットに表示されているらしいのだ。

不思議なもので、“いつも”を付けてくれるだけで、
心地がいいんだよねぇ。

また、最終の新幹線に乗って
浜松から東京に戻るときのこと。

ある酔っ払い客が私の予約席で
酒を飲み散らかしていたのだ!

トラブルになるのも嫌だったので、
乗務員に頼んで違う席に移った。

東京が近くになった頃、
制服をしっかり着た美人の乗務員が
私のもとまでやってきて、ひざを突きながら、
丁寧に謝罪をしに来てくれた。
(おお~…そんなことまでしてくれるのか)

そのフォローだけで、嫌だなぁと思った
私の気持ちは晴れてしまったのだ。
(お姉さんが美人だったのも大きいが…)

また、東海道新幹線といえば、
何と言っても車内清掃スタッフ「お掃除の天使たち」が有名だ。

7分間の手早い清掃も素晴らしいが、
乗客が降りる際、「お疲れ様でした!」と声をかけながら
ゴミ袋を持って見送ってくれる。

お客様が望むことにしっかり応えてくれる、
そのちょっとした気遣いはまさに“感動のサービス”だろう。

これらのエピソードをふまえると、
“感動のサービス”というのは手間をかけた
特別なことだけとは限らない。

機転の利いたフォローや気遣いは、
人の心に深く印象を残す。

その瞬間こそ、人々の感動に
つながってゆくのだと実感させてくれる。

こんな“感動のサービス”のエピソードがある方は、
ぜひ『BUSINESS LAB.』までご投稿いただきたい!
(今ならもれなく「感動のサービスシール」をプレゼント! )


trend1

「感動のサービスシール」がこちら!

trend2

丁寧に座席まで来てくれる乗務員の方

trend3

毎回「いつもありがとうございます」と声をかけてくれる

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/22
2014

trend (1)

ダイバーシティ経営の実践

先日、ラジオBUSINESS LAB.収録に
参加してくださった日産自動車の志賀副会長。
その際に日産の経営のこと、カルロス・ゴーン氏のこと、
様々な角度からお話を伺うことができた。
そしてその中で何度も出てきたキーワードが
「ダイバーシティ経営」だった。

ルノーとの提携後、新しくなった日産が
持続的に成長するための行動指針として
2004年に作られた“NISSAN WAY”。

その心構えの筆頭には
「Cross-functional,Cross-cultural」があげられている。
つまり、「異なった意見、考えを受け入れる多様性」だ。

ルノー提携以前の日産自動車は、
日本でしか通用しない常識で経営を行っていた。
それを改め、世界で受け入れられる
(あるいは世界を受け入れる)常識を持とう、
ということなのだ。

多様な人材を活かし、
その可能性をビジネスの場で発揮してもらうことで、
新たな価値創造を目指すのがダイバーシティ経営だが、
その波は大手だけではなく、中小企業にも到達している。

私が主宰している経営者たちの会議があるのだが、
その中にも、
いくつもダイバーシティ経営に乗り出している会社がある。

例えば、とある建設会社では
ベトナムからの研修生(働き手?)を受け入れ始めたそうだ。

日本国内での建設業の人手不足は深刻で、
2020年の東京五輪に向けた特需や、
震災復興のための工事などの影響で、
人材が中小企業にまでなかなか及ばない。
そして人手不足に悩んだ結果、
海外からの研修生という形で人材を確保したのだ。

もちろん教育には手間がかかるだろうが、
違った文化を背景に持つ人を社員とすることで、
会社はより多様性を増していく。

また、山梨に工場を持っている
ジュエリーパーツのメーカーでも、
人件費高騰のためベトナムへ工場を進出させたという。

そして、ビジ達でおなじみのパン・アキモトでも、
人材確保とその出口戦略のため
ベトナムへの出店を考えているのだそうだ。

会社組織の中に、異なった文化が入るということは
大きなチャレンジだ。
今回は国産の経営から国際的人材活用という話に
終始してしまったが、女性登用や、異なった意見を
積極的に取り入れるのもダイバーシティ経営の重要な要素だ。

時代の転換期を迎える今、
生き残り、成功していくためには
“強い会社”作りが大切になる。

そのためには、中小でも、どんな業種でも、
ダイバーシティ経営の実践がさらに重要になってくるのだ!

もしかしたら、私たちクリエイティブ業界が
国際的視点では一番遅れをとっているかも…。

trend (1)

志賀副会長と記念の一枚

trend (2)

あのパン・アキモトでもダイバーシティ経営が…!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/16
2014

trend

テスラモーターズの納品イベント

「予約してから納品まで2年かかったけど、
昨日だけで2時間乗ってしまいました」

そんな話をしてくれたのは、
株式会社アドバネクスの加藤雄一会長
(東京ニュービジネス協議会の先輩であり、
ラジオにもゲストで登場していただいた)。

加藤氏は、六本木ヒルズで行われた、
いま話題の電気自動車会社であるテスラモーターズの
「テスラ モデルS」日本初納車イベントに参加したという。

テスラモーターズとは、
シリコンバレー発の電気自動車のベンチャー企業である。
そして、同社が最初に発表した「テスラ モデルS」は、
世界初の高級電気セダンだ。

スタイリッシュな外観に加え、
わずか5.6秒で時速100キロまで加速できるという。
まさに、ガソリンエンジンの
スポーツカー並の高性能を誇るのだ。

また、今回の納車イベントには、
PayPalの共同設立者であり、
テスラモーターズの取締役会長兼CEO(最高経営責任者)である
イーロン・マスク氏も登場。

日本での最初の購入者9名に
自ら鍵を渡したという
(そして加藤会長は鏡開きまで
一緒に行ったという)。

そして今回、私が注目したいのは、
イーロン氏ではなく、
このイベントがもたらす、
車づくりならぬ“クルマづくり
(新しい車づくりという意味で
あえてカタカナで表記している)”への影響だ。

というのも、この納車イベントは、
ビジ達で何度も私が提唱している
“パラダイムシフト75”にあてはめるならば、
まさに、自動車業界においての転換期だといえるからだ。

なぜ、この納車イベントが
転換期を迎えるきっかけになるのか。
それは、飽和状態ともいえる自動車業界に、
従来の自動車メーカーではないIT企業(?)が
新たなクルマづくりのベクトルを示したからだ。

これまでの自動車は、
ご存知のように石油・ガソリンを
燃料としたものが当たり前だった。

そこにハイブリッド車やEV、
燃料電池自動車といった様々な形態の車が生まれたが、
それはあくまで、
これまでの自動車メーカーが
市場に送り出したものだった。

ところが今回、デザイン・機能の両面を兼ね備えた
「テスラ モデルS」という画期的な車を送り出した
テスラモーターズは、自動車業界外からの参入なのだ。
それは、自動車メーカーに縛られない、
新たな価値観による自動車の誕生ともいえるだろう。

また、今回の納車イベントは、
IT企業をはじめとした、
自動車以外の業界からも熱い視線を送られている。
そのため、新たな未来を予感させる
「テスラ モデルS」の登場は、さまざまな業界を刺激し、
新たな時代の価値観を生むことにつながると予測できる。

テスラモーターズの存在は、
その画期的な“ものづくり”ゆえに、
多方面へ刺激を与え、さまざまな業界を巻き込んだ
“クルマづくり”が広がるきっかけになるだろう。

trend

加藤氏も魅了された電気自動車とは…?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ