これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

06/16
2014

trend (3)

ジョニーウォーカーの革新

モルト(大麦)ウイスキーの香りを楽しみながら、一口。
そこに水を数滴だけ垂らしてからまた一口。
すると…ん~! マイルドになって美味しい!

先の海外研修ツアーで
最初に訪れた都市・エジンバラ。
この都市を選んだ最大の理由は、
スコッチウイスキー製造の現場を見たかったからだ。

そこで選ばれたのが「グレンキンチー蒸留所」。
ここでは、モルトウイスキーの
製造工程や歴史を学び、
試飲もさせていただいた
(その様子は冒頭でお伝えしたとおり)。

グレンキンチー蒸留所での
ウイスキー製造はこのように行う。

まず、酵母を入れた大麦を
ビール状態になるまで発酵させ、
2度蒸留する(ちなみにこの蒸留酒をスピリッツという)。

その後、樽に詰めて
最低8年寝かせて熟成させれば、
極上のウイスキーが完成するというわけ。

このとき、熟成のための樽は
中古樽なのだという。

そのため、アメリカから
たくさんの中古樽を仕入れているそうだ
(へぇ~、中古樽がいいんだ)。

さて、そんなプロセスによって製造される
スコッチウイスキーだが、
こんな面白い話があった。

ウイスキーといえば、世界レベルで定番なのが、
私の学生時代から有名で
あの「ストライディングマン
(闊歩する紳士のイラスト)」が
シンボライズされている
「ジョニーウォーカー(黒ラベル・赤ラベル)」。

実は、ジョニーウォーカーは、
世界にブレンドウイスキーを
広めることに貢献したお酒だという。

創始者であるジョン・ウォーカー
(本当は息子の方?)は、
紅茶をブレンドするように
ウイスキーもブレンドしてみようと考えたのだという
(その少し前までは、モルトウイスキーと
グレーン(小麦)ウイスキーのブレンドは
違法だったらしいが…)。

まさに、ウイスキーのブレンドは
ここから始まったのだ(へぇ~)。

それにしても、
ジョニーウォーカーのブレンドが発端となって、
世界のブレンドウイスキーの“あたりまえ”になり、
そのジョニーウォーカーが
現在も世界で一番売れている
ウイスキーのブランドになるとは驚きだ。

このように、それまでの常識から
新しい“あたりまえ”をつくることは容易ではない。

しかし、どの時代のどのビジネスにおいても、
新しいことに挑戦しないことには、
新しい“あたりまえ”は生まれてこない。

チャレンジするからこそ、
うまくいこうがうまくいかなかろうが、
それまでと違う環境へと前進することができるのだ。

よし、グレンキンチーのモルトウイスキーも入っている
ジョニーウォーカー黒ラベルを飲みながら、
次はどんなビジネスの挑戦をしようか考えてみるとしよう。

trend (1)

スコッチウイスキーに期待高まる!

trend (2)

土産コーナーにも興味津々

trend (3)

風情ある樽の上でご満悦

trend (4)

ウイスキーの香りが立ち込める…

trend (5)

深い歴史を持つスコッチウイスキー

trend (6)

試飲タイムが待ちきれない!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/02
2014

sansun

4つの三尺三寸箸会議

「我々の目指す相互交流を進める上で必要な、
安全かつ信頼できる段階に到達するために、
メンバーによって開示されたすべての情報は、
絶対的な内密性を保持せねばならないことを理解する」。

こんな“内密性に関する規約”を
毎回読み合わせて始まるのが、
私が主宰する「αクラブ」の経営者会議。
現在、先日発足した
「宙(そら)の会議」を含め、
4つの経営者会議を隔月で開催している。

そしてこの度、これらの会議を
「三尺三寸箸会議」
と呼ぶことが決定したのだ。

そして今回開催された「宙の会議」で
記念すべき第1回目のプレゼンターを務めたのは、
マコトインベストメンツ株式会社の
代表取締役ブラッド・シュミット氏。

第1回目としては、
思い切った自社の問題を投げかけてくれたので、
充実した内容の会議となった。

やっぱり、アドバイスする内容も大切だけれど、
相談する側がどんな問題を
投げかけるかは大きなポイント。

この会議では、
「“自分ならどうするか”という視点で
アドバイスをする」というルールがある。

そうすることで、
様々な視点や価値観からの
アドバイスを聞くことができるのだ。

「三尺三寸箸会議」は、
少し前に紹介した三尺三寸箸の話のように、
1メートルにも及ぶ箸を、
お互いが自分のためでなく、
相手のために使うことで
美味しい料理を互いに楽しめる、
というところにある。


つまり、親身になってアドバイスすることで、
相談者はもちろん参考になる
情報や解決方法を得ることができるが、
他のアドバイザーにとっても、
そのアドバイスは同じように
有益な情報になるということ。

アドバイザーにとっては、
他の経営者の意見が、
相談者と同じように「今思えば…」と
過去を改めて振り返るきっかけや、
これから始めることへの参考になるのだ。

これは、自分の“来た道”や
これからの“行く道”が
会議の中で展開されるということ。

いずれにせよ、
大勢による三尺三寸箸は、
それぞれに何かしら
美味しいアドバイスを与えることができる。

まさに、相手を思いやることは
自分にも返ってくることを説いた
「三尺三寸箸」の理念が
この会議で体現されているといえよう。

今回の「宙の会議」の他に、
新設した「星の会議」の開催も待ち遠しい。
はたして、そこでは
どんな三尺三寸箸が交わされるのだろうか。

trend (1)

第1回目から重大な相談事が。

trend (2)

果たして、アドバイザーの反応は…

sansun

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/26
2014

trend

Mr.セイージの誕生

ついに、ついに…
私、中島セイジの分身が誕生!
(ぬいぐるみだけど…)

いや~見れば見るほどそっくりで、
かなり精巧につくられている。

Mr.セイージをつくったきっかけは、
バックパッカー・シェルパ斉藤氏の
コラム「ニッポンの良心」
(ぜひインターネットで探してもらいたい)。
コラム「ニッポンの良心」

彼のコラムには、
奥さまから贈られたという
木彫りのお地蔵さま(?)
「良心くん」が登場する。

コラムでは日本や世界各地を
旅している様子が綴られているのだが、
行く先々で撮った良心くんの
記念写真も掲載されているのだ。

不思議なことに、良心くんがいるだけで
各地の風景に奥行きが生まれ、
オリジナリティーのある写真と化す。

私も今週から海外研修ツアーに発つ。
そこにMr.セイージを連れて行かない手はない!

まずはロンドン、エジンバラ、リバプール。
Mr.セイージがバッキンガム宮殿で
近衛兵と並んで記念写真を撮ったり、
老舗高級百貨店ハロッズで
ショッピングを楽しんだり、
ピカデリーサーカスの広場に
静かに佇んでみたり…。

その場に存在するだけで、
風景がオリジナル化するのだ
(多分、するだろう!)。

今回協力をお願いしたのは、
ビジ達でもおなじみの
大棟耕介氏率いるプレジャー企画!

当初はぬいぐるみ制作会社を
いくつかあたったのだが、その出来は
残念だが大体知れたものと予測できた。
それ以上のレベルでのぬいぐるみ制作は
難しいとの返答ばかり。

しかし、ハイレベルな似顔絵師を多く抱える
大棟氏にディレクションをお願いすれば、
素晴らしいものづくりができるだろうと踏んだのだ。

そして、似顔絵師の安楽氏と
ぬいぐるみ作家のCHIEKO氏という
2人のプロフェッショナルが手を組んで、
ついにMr.セイージが完成した(満足度は120%!)。

今回のぬいぐるみ制作には
当然対価をお支払いしているが、
いくら支払っても無駄ではないと断言できる。
事実、お二人の素晴らしいものづくりにより、
私の頭にはこれからMr.セイージをどう活用しようか
次から次へと発想が浮かんでくる。

つまり、対価以上の価値を
もたらしてくれるのが
“プロフェッショナルの仕事”なのだ。

クライアントの意図や目的を汲みとり、
プロとしていかに技を活用するべきか追求する。
そして期待にどう応えていくのか。
そこに、プロフェッショナルなればこその
価値観や生き方が存在する。

まさに存在理由を持ったプロ集団が、
プレジャー企画なのだ(ちょっと褒めすぎ!?)。

プロフェッショナルの
技と妙の結晶であるMr.セイージ。
これからの活躍に乞うご期待!?
まずは、イギリスでの活躍をお楽しみに!
果たして近衛兵はMr.セイージを抱えてくれるかな?

trend (1)

我ながらそっくり!

trend (2)

Mr.セイージが佇む風景はいかが?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/14
2014

trend1

値上げに“情動力”が作用

あ! と思った時には時すでに遅し。
50円玉は手からこぼれ落ち、
排水口の中へと吸い込まれてしまった。

2週間に1回くらいの頻度で利用するラーメン店での出来事。
小銭を握りしめ、券売機の列に並んでいる時に、
50円玉を排水口の中へ落としてしまったのだ。

取り出そうとするも、排水口の蓋はびくともしない。
仕方なく50円玉を諦め、食券を買うことにしたのだ。

しかし、悲劇はそれだけでは終わらない。
いざ食券を買おうと券売機を見ると、
こんな張り紙が…。

「消費税率引き上げ、材料値上がり、
やむを得ず価格改定をいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします」。

なんと、消費税率が8%になったこのタイミングで
650円のラーメンが730円になっていたのだ。

いやいやいやいや、
いくら消費税率が上がったとはいえ、
80円の値上げはいただけない
(単純に計算しても、3%どころか12%値上がり!? )。

いつも利用するカフェのコーヒーが
240円から250円に値上がる方がまだ理解できる。

仕方なく食券は購入したのだが、
ラーメンの味は以前と変わらないし、
何より、増税に便乗したかのような
大幅な値上げの仕方に、
店へのイメージはかなり悪くなってしまった。

ここで“情動力”が作用するのだ。
すなわち、この事件が支点となって、
私の中のこのラーメン店のイメージは
かなり大きく動いたのだ
(もちろん悪い方にだ)。

このようなちょっとしたことが、
企業へのイメージを左右することがある。
つまり、増税自体は致し方なくとも、
企業の対応によって、
生活者の気持ち(情)は
良くも悪くも動かされるのだ。

最近では、東京電力が、
以前から値上げをしていた電気代に、
増税分を当たり前のように
上乗せしたことが物議を醸していた
(私からすると「ふざけるなぁ~」といいたい)。

これは生活者側からすれば、
東電に対してさらなる
負のイメージにしかならない。

逆に、飲食店で
「500円据え置き価格!」(天丼のてんや)
と書かれていたら、
利用者は嬉しいと思うし、
その店へのイメージはアップするだろう。

私たちのビジネスは、
生活者という「人」が相手である以上、
人間の感情が少なからず影響してくる。

だからこそ、生活者の立場になって考えた
ビジネスを展開しないことには、
長く選ばれ続けることは難しいだろう。

この日のラーメンは、
落とした50円玉分を含めて
130円も値上がりしてしまった。
次回からは月に1回の利用にしよう…。

trend1

前回と値段がぜんぜん違う!

trend2

ひょっとして便乗値上げ?

trend3

味は同じなのに…

trend4

この内容で情動力はマイナスの方向へ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/24
2014

trend1

「まなびラボ広尾」の可能性

中に入ると、大小いくつかのオフィススペースが…。
7~8人の会議室も2ヶ所、
そして大きなコワーキングスペース。
10コマくらいに分割された
レンタルオフィスも存在するのだ。

そしてユニークなのが、
映像を撮ることができる
スタジオを完備していることだ。
これにより、webを通じて
セミナーなどを配信することもできるという。

最近注目されている働き方の1つに“コワーキング”がある。
これは、さまざまな分野で独立して働く人たちが
同じ空間を「働く場所」として共有するというもの。

渋谷だけでも20軒以上もの
コワーキングオフィスが存在しているという
(中には猫がいるネコワーキングオフィスなんてのも…)。

そこで今回、渋谷区にある
コワーキングスペース「まなびラボ広尾」
を視察させていただいた。

「まなびラボ広尾」では、
利用者が共有スペースを活用したり、
またはセミナールームで成果を発表したりすることで、
他の利用者と刺激しあう
「まなび」を大切にしている。
また、それをコワーキングならぬ
コラーニング(共有ラーニング)としているそうだ。

活用例としては、
都心から離れた場所に本社がある人が
都心でのビジネスの拠点として利用したり、
起業家がビジネスの立ち上げの場所にしたりと
利用者と目的はさまざま。

また、一人で集中して仕事をする場所がほしい時に
あえてオフィスを出て使用する、
なんてこともあるようだ
(仲間の社長がよくここで仕事をしているという)。

このように、いまや大きなオフィスを構える必要はなく、
ある程度のスペースと、
連絡が取れたり作業を行える機材が揃っていれば、
仕事は十分成立するのだ。

ちなみに、「まなびラボ広尾」はオープンして間もないが、
すでにオフィスの半分以上が埋まっているという。
働く場所にこだわる時代は
過ぎ去りつつあるのかもしれない。

逆に、自社ビルをオフィスにしていることにより、
フレキシブルな行動力や発想が
出にくい原因になることもあるだろう。

これからは、それぞれ違うビジネスを展開する人達が
空間の共有を通して刺激し合い、
相乗効果を生み出す。
そんなビジネスが広がっていくのだろう。

trend1

どこかリラックスできる空間だ

trend2

ネットも使えるという

trend03

互いに刺激し合うことで相乗効果を生み出す!

trend4

動画配信もできるのだ!

trend05

“まなび”がビジネスの形なのかも?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ