これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

09/30
2013

Exif_JPEG_PICTURE

「半沢直樹」に一喜一憂

「やられたらやり返す…倍返しだ!」
という決め台詞でおなじみの超人気ドラマ『半沢直樹』。

見ていた方も多いと思うが、
バブル期入行世代の葛藤と苦悩に満ちた戦いが描かれているドラマだ。

先日最終回を迎えたのだが、驚くはその視聴率。
関東地区では42.2%、関西地区では45.5%をたたき出したという。

これは『家政婦のミタ(最終回の視聴率40.0%)』を抜いて、
平成の民放ドラマ史上最高の数字だ。

さて、どうしてこんなにも『半沢直樹』が大ヒットとなったのか。
そこで中島流に3つの理由が考えてみた。

1.舞台が銀行
これまであまり知られていなかった銀行の内部のしくみが見える。
そこで繰り広げられている、ドロドロとした人間関係までも
リアリティある展開で描かれたということ。

2.出演者の演技力
間違ったことがあれば、役職や人物に関係なく態度を曲げない
主人公・半沢直樹を演じるのは、堺雅人氏。
そして、半沢の敵である大和田常務は香川照之氏が演じた。
この2人を中心に展開されていく「勧善懲悪」な痛快ストーリー。
ハラハラドキドキの展開が視聴者の心をグッとつかんだのだろう。

3.世間の人々のストレスが溜まっていた
人間性が優れていなくても、実績や数字を上げた人は昇進する。
すなわち、上司には“自分だけ・今だけ・お金だけ”的な人も
いるということ(むしろ多い!)。

もうみんなそんな美しくないドロドロの社会に
うんざりしていたところにこのドラマが出現し、
そんな社会への不満や反動が半沢直樹支持に向いたのではないだろうか。

実はこの3つ目で話した「昇進するのは実績や数字を持つ人」だということは、
何も銀行に限ったことではない。

一般企業でも昇進させるにあたって重要視しているのは、
実績や数字。人間性は二の次とされてしまう。

しかし、人間性が伴わない人物は昇進すればするほど、
自分の昇進ばかりを考え、相手を蹴落とそうとするだろう。
企業の社会性など二の次にされてしまうのだ。

それではその人ばかりか、企業組織全体が歪んでしまう。
それがお客様から選ばれない企業の原因にもつながり、
ひいては企業の衰退を呼び込むこととなるのだ。

『半沢直樹』は実績や数字だけではない、
人間性の大切さ“仁”や“義”を教えてくれていたのではないだろうか。

それにしても、あの香川氏扮する大和田常務の土下座には
時間がかかったねぇ~…さすが歌舞伎役者!?

trend

池井戸潤氏のヒット作!

trend2

荒んだ世の中に倍返しだ!

Exif_JPEG_PICTURE

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/09
2013

trendTOP

島耕作の“不易流行”

(銀座のクラブにて…)
島 「山室主任…この店高そうですけど大丈夫ですか?
   僕、ほとんどお金持ってないんですけど」
山室「バカかおまえは、自分の金で
   銀座のクラブに来る奴がいると思ってるのか?」
島 「え? じゃ誰が払うんですか?」

「お待たせしました!! スミマセーン」
と、調子よく現れたのが
私そっくりのK企画デザインの小山社長だ!

漫画『島耕作』シリーズ。
普段、漫画を読まない方でも、
知っている人は多いだろう。

大手電器メーカー「初芝電器産業」に勤める
サラリーマン主人公・島耕作が、世界経済の変化とともに、
人間として、また会社員として成長していくという、
いわば働く男の感動ストーリーの金字塔だ。

冒頭に紹介したように、なぜか私そっくりの人物が
広告会社K企画デザインの経営者として
登場している(『ヤング島耕作』にて)のだが、
そんな『島耕作』シリーズもついに、連載開始30周年を迎えた
(まぁ、弘兼氏は私をこんな風な俗っぽい
広告会社の社長ととらえていたのだろう…)。

その人気の秘訣は、何といっても他の漫画と違い、
現実世界の時代背景がリアルに表現されているところだろう。

例えばバブル崩壊やリーマンショックなんかも
きちんとストーリーに反映されている。

まさに、『島耕作』シリーズは、
現実の経済と共に歩んできた漫画といっていいだろう。

そして何よりこの『島耕作』シリーズが長い間愛されているのは、
主人公・島耕作の人間としての誠実さ、
どんなビジネス環境においても
しっかりと人を見て行動するところにある
(私に顔がそっくりな俗っぽい経営者の中にいても、
島耕作はしっかりと道理を通していたな…)。

まさに、現実同様目まぐるしく変わる
企業環境や時代の流れに対して、
島耕作のように変わらない人間性や
決断の仕方、価値観を持った人もいる。

これこそが“島耕作の不易流行”であり、
選ばれ続ける最大の理由なのだ。

「不易」と「流行」、「変わらないもの」と「変わるもの」。
このことをうまく物語の中に取り入れていることが、
結果的に累計4000万部を突破し、
連載が30年も続いたことにつながったのだろう。

「一介のサラリーマンでしかなかった島耕作は
いかにして社長にまで上り詰めたのか?
組織に埋もれることなく、
自分らしく働くための“知恵”がここにある!」

連載開始から30年を迎えた『島耕作』シリーズ。
島耕作から発信される“不易流行”から
今後も目が離せそうにない!

trend

島耕作、ついに会長へ…

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/26
2013

trend

“アグリビジネス”の共有化

友人の出身地・石川県の能登島で体験した
アグリツーリズム(私が勝手にこう言っているだけ)、
楽しくいい体験だった。

いい経験だったなぁ~。農場などに滞在し、
その土地の農業や漁業を体験する。
そして、自分たちの手で収穫した食材を味わうのだ。
旅に来たというより、田舎に帰ったような感覚。

初めて体験したのは、毎年の海外視察ツアーで
イタリアを訪れた時のこと。
宿泊施設にはブドウ畑やワイナリーが併設されており、
レストランでは自分たちで収穫した野菜や、
牧場にいる牛や豚の、チーズや生ハムなどが楽しめる。

実際に農漁業体験をして思うのは、
こうした実体験がないと「食のありがたさ」が
わからないのではないかということ。

本来、人間は生きるために農漁業を行ってきた。
“アグリビジネス”とは、生きていくうえでなくてはならないビジネス。
時代の発展に伴い経済活動が多岐に渡ると、
人間の生活に重要な基本的ビジネス=“アグリビジネス”が
尊重できない環境になっていく(しかたない部分もあるとは思うが…)。

インターネットをいくら駆使しても芋や米はできない。
人が土を耕し種をまき、時間をかけて育て上げ収穫をするのだから。
誰かが“アグリビジネス”をしているからこそ、
私たちの食卓にはさまざまな食物が並ぶのだ。

きっかけはアグリツーリズムのような体験でもいい。
農場などに一定期間滞在し農漁業を実際に体験すれば、
食物が食卓に並ぶまでのプロセスと食のありがたみが実感できる
(都会人にとっては、非日常の体験としてももってこい!?)。

これからは都会の人たちも年に一度や二度はこれら農漁業を体験し、
多くの人たちで“アグリビジネス”を共有化することをおすすめしたい。

生活に関わる基本的なビジネスの工程を知ることで、
農家や漁師がどのくらいの手間をかけ、
愛情を注いでものづくりをしているのかが伝わるはずだ。

私はさまざまな農場に視察に行っているが、
自然栽培を推し進めるにはたくさんのノウハウと
試行錯誤が必要となってくる。

その工程は、つくる側だけではなく食べる側と
共に考えていく必要があるのだ。
日本人としてこれからの時代のビジネスを考えるには、
“アグリビジネス”を差し置いてはありえないだろう!

trend (1)

素晴らしい漁業体験!

trend (2)

自然栽培といったら木村さん!

trend (3)

自然栽培をしっかり学びます!

trend (4)

ダイコンの種とりも体験!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/19
2013

trend (1)

「大胆で潔い」の2乗に比例する

電機の街と呼ばれる秋葉原は、
かつて神田青果市場(別名:やっちゃ場)があり有名だった。

そんな秋葉原に「CHABARA(ちゃばら)」なる食の市場ができたと聞いて
行ってきた(“ちゃばら”は「やっちゃ場」と秋葉原からの造語)。

中に入ると、各地方の道の駅のような雰囲気で商品が集約されており、
今の時期に合った商品がラインナップされている。

しかし、ここで私が気づいたこと。
たしかに全国から素晴らしい逸品は集まってはいるが、
ここの売場面積はカフェスペースを含め約300坪。そう、とても狭いのだ。

これら複合施設を見ると、ニューヨークで視察した
“EATALY(イータリー)”とつい比べてしまう。

イタリア発の大型食品マーケットEATALYは、なんと1400坪。
また、世界最大の生鮮食品店として有名な
スチュー・レオナードの売り場面積は約1000坪。
つまり大きな規模は、相乗効果を生みやすい空間を作ることができ、
人を呼び寄せるのだ。

「新鮮な食品を安く買える」という消費者の需要に特化して展開する
スチュー・レオナードには1週間で10万人来店するという。
この、売り場面積と来店客数のバランスは素晴らしい。

これが面積が3割のCHABARAだと、
1週間に3万人来場するかといえばそうではない。
実際は、おそらく1万人以下だろう。

CHABARAの良さを最大限活かして、
その“全国から食の逸品を”というコンセプトに
見合った市場的展開をするためには、
今の2倍、いや3倍の面積が必要と思えるのだ。

そして、ただ広いだけではなく、EATALYニューヨーク店のように、
広さを活かした活気ある演出をしていくことも大切である。
「大胆で潔い」決断こそが、大きな相乗効果を生むのだ。

以前、能動的に行動すればより多くの相乗効果につながるという、
「相乗効果は行動の2乗に比例する」理論を紹介した。
それと同様に、相乗効果は「大胆で潔い」の2乗に比例するのだ。

1万人の来店客がある店の広さを倍にし、
店内で活気ある演出を行えば、
相乗効果で来店客数は3~4倍にふくらむのだ。

大きな規模で人を呼び、商品陳列やイベント、
さまざまなサービスの演出でリピーターを作る。
これによって、その店のトータルな魅力を最大限とすることができ、
より多くのお客さまを引き付けることができる。

来店客数は“しかけと規模率”の2乗に比例するのだ!

trend (1)

秋葉原に食の市場が登場!

trend (2)

不思議な名前には意味が…

trend (4)

カフェにも商品が所狭しと並べられている

trend (6)

演出にも改善の余地が

trend (7)

もっと魅力を活かせる演出を!

trend (5)

もっと相乗効果を狙わなくては!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/12
2013

trend (1)

What’s “2k540”?

鉄道用語では、東京駅を起点とした距離を
キロメートル単位(表記はk)で示す。
つまり“2k540(ニーケーゴーヨンマル)”とは、
東京駅から2,540メートルの距離のこと。

この地点に位置するのは、
秋葉原駅~御徒町駅の高架下にできた商業施設
「2k540 AKI-OKA ARTISAN」。

AKIは秋葉原、OKAは御徒町。
そしてARTISANとは、フランス語で職人を示す。
オープンから約3年経ち、現在は49店舗でにぎわう場所だ。

御徒町周辺は、もともと職人が多く住む地域。
その土地柄を生かして、“ものづくりの街”をつくろうというのが
2k540のコンセプトだ。施設内には、ジュエリーやアクセサリー、
革小物、帽子、傘、伝統工芸品など多彩な店舗がズラッと立ち並ぶ。

ふ~ん、この革小物なかなかいいじゃない!?
そう思いながら話を聞くと、なんとオーナーの手づくりだという。

そう、この施設にある店舗のオーナーたちはみんな職人やアーティストで、
店頭には手製の逸品が並ぶ。店の奥を覗くと、
工房を兼ねていることもありオーナーが革を加工して
バッグをつくっている最中…なんて場面も。

利益を優先して大量生産された製品とは違い、
1つひとつにつくり手の想いが込められているのだ。
さらに、「こだわりのものづくりを多くの人に共有したい」と
真摯な姿勢で制作に励む人々の姿は、見ているだけで楽しめる。

また、中にはガラス加工や染めもの体験が楽しめるワークショップも。
実際に自分の手でものづくりの楽しさを実感でき、
さらにそこからはコミュニケーションが生まれるのだ。

2k540がある場所はもともと神田青果市場の跡地だったところ。
市場のバックヤードとして使われ、
お世辞にもきれいとは言えない場所だったが、
「多くの人たちが集まれるような場所にしたい」という思いを込め、
JR東日本はチャレンジに踏み切ったという。

こうしたスペースはものづくりをする人たちの後押しになるし、
お客さまも他のショッピング街とは
違う価値観で楽しみながら買い物ができる。

施設内にある1つひとつの店舗をじっくり見て回ると
およそ2~3時間はかかるだろうが、
それも苦ではないくらい楽しめる施設だった。

これは、私がものづくりが好きだから? いやいや、みんな好きなはず。
意外と混んでいないので、今のうちに足を運んだ方が…。

trend (1)

いざ、2k540へ!

trend (3)

秋葉原が“ものづくりの街”に!?

trend (4)

体験コーナーは夏休みに持ってこい!?

trend (5)

これみ~んなオリジナル

trend (6)

世界に1つだけ、なんて素敵な響き~

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ