これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

10/21
2013

trend2

六十の手習い・iOS7

先日のこと。iPadを使い始めて2年と数ヶ月になるが、
会社のスタッフに「アップデートしてみましょうよ!」
なんて言われ(そそのかされ?)、
ついついiOS7へのアップデートのボタンを押してしまった。
しかしそこから予想外の大変なことに…。

まず、アップデートが完了するまで時間がかかり、
しばらくiPadが使用できない状況に陥った。
仕事のメールの返信などやりたいことがまだあったのに、
手を付けられないまま長時間待たされたのだ。

そして、アップデートにより新機能がいろいろと追加された。
まず、フラットデザインが採用され、
トップ画面を開いた時の雰囲気が大きく変わったこと。

次に、カメラ機能がトップ画面から直接行けるようになったこと。
そして、撮影した写真は、日付や撮影場所ごとに分類できるようになり、
年別をタップすると撮影した国別・場所別に表示されるなど…。

と、一見すると便利な機能があれこれと増えたかに思える。
しかし、私にとっては新しく進化してしまったあらゆる機能を
もう一度初めから覚え直す、「六十の手習い」になってしまったのだ。

・ドロップボックスに撮った写真をアップするには?
・写真のスライドショーは?
・あ!またグーグルマップに戻ってる!
・送信メールはどこに?

このように、最近は便利がどんどん“更新”されていく。
新しいことを覚えることにまだまだ余裕のある若い人々には、
このアップデートという概念が受け入れられているのかもしれない。
しかし、60歳近い(あ~あ)私からすると、受け入れ難い部分もあるのだ。

昔の製品は、それ自体が持つ機能が進化することはまずなかった。
だから、使う側がそれらを駆使して自分なりの使い方を編み出していた。
そして、だんだんとその使い方の手練れとなっていくのだ。

ところが、この“アップデート”という仕組みが、
この“あたりまえ”を壊してしまった。
ようやく自分なりの使い方を見つけた頃に
「げっ、また覚え直し!?」「使い方の研究!?」な~んて事態も…。
お~、アップデート恐ろしや。

もしかしたら、“アップデートR50”とかになって、50歳以上の人は
無理して更新しなくても良いという制度があっても良いかも?

あ~あ。こんなことを思ってしまうのも、
六十の手習いを実感しているからなのかもしれない。
もうすこし、頑張ってついて行こう!

trend

アップデートをしてしまったせいで…

trend2

見た目も様変わり!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/07
2013

trend (1)

“呼び戻し”時流

毎週火曜日は“時流度チェック”配信の日!
もちろん、ときどきチェックしてくれていると思うのだが…。

まさに時代の流れといえる現象、モノの考え方、最先端アイテムまで、
今知っておくべき情報が満載である。

と、ここ2、3週間の時流キーワードを眺めていると、
私の頭にある一つのキーワードが浮かんできた。それは、

『呼び戻し』である(相撲の決まり手ではございません)。

まずは、最近配信した時流ワードをいくつかご紹介しよう。


「ゲーム会社連合」
 無料でダウンロードするソーシャルゲームが台頭しているゲーム市場だが、
 そのコンテンツは、従来のゲームソフト会社のコンテンツを
 焼き直したようなものばかり。

 そんなグリーやディー・エヌ・エーに対抗しようと、
 ゲーム会社同士が協力して、スマホ向けの共通の販売サイトを運営し、
 体制を構築した組織のこと。

「プア充」
 年収300万円を目安に、少ないお金(プア=poor)だからこそ、
 充実し、幸せに生きていけるという考え方。

 平均以上の収入でも無理な残業で体を壊しては元も子もない。
 また、高収入を求めない代わりに、心の余裕が生まれたり、
 お金への執着がなくなるメリットがあるのだとか。

「健康寿命」
 世界有数の長寿国である日本。なんと2012年の調査では、
 女性の平均寿命が86.41歳で世界1位だそうだ。
 そこで新たに登場したのが、
 平均寿命から、介護が必要な期間を引いた「健康寿命」というもの。
 つまり、元気に過ごすことのできる寿命のことである。

 ただ“長く生きる”のではなく、“質の良い人生を長く生きる”
 ということが注目されているということだ。


他にも「クールシェア」「ホット炭酸」「パンダの穴」「iPhone5s・5c」などが、
上記キーワードと同様に配信された。

そして、紹介したいくつかの時流キーワードを見てわかる通り、
2000年位からひたすら前へ、前へ進んできたビジネスシーンにも
“ある変化”が起こっている。

「本当にこのままでいいのか」「もっと違う発想がないのか」。

所謂、この価値観を“呼び戻し現象”と言うのだ
(もちろん私が名付けた現象ではあるが、
この現象はある価値観でしばらく進んでくると、
必然的にやってくるということ)。

つまり、これからの時代はただ前に進むだけではなく、
“ちょっと待った”と視点を変えたり、
様々な角度から物事を捉えなければいけない。

そこに時代を生きるヒントが隠されているということだ。

いつも私が語っているように今が75年周期
(パラダイムシフト75)の転換期でもあり、
さまざまなものが見直される時期。

さぁ、そのヒントが欲しい人は、
是非弊社の時流度チェックのページへ。
今まで配信したバックナンバーも要チェックだ!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
週刊 時流度チェック!!
http://www.q-b.co.jp/trendcheck/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

trend (1)

毎週火曜日は時流度チェックの日!

trend (2)

時流に含まれた“呼び戻し現象”とは…

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/30
2013

Exif_JPEG_PICTURE

「半沢直樹」に一喜一憂

「やられたらやり返す…倍返しだ!」
という決め台詞でおなじみの超人気ドラマ『半沢直樹』。

見ていた方も多いと思うが、
バブル期入行世代の葛藤と苦悩に満ちた戦いが描かれているドラマだ。

先日最終回を迎えたのだが、驚くはその視聴率。
関東地区では42.2%、関西地区では45.5%をたたき出したという。

これは『家政婦のミタ(最終回の視聴率40.0%)』を抜いて、
平成の民放ドラマ史上最高の数字だ。

さて、どうしてこんなにも『半沢直樹』が大ヒットとなったのか。
そこで中島流に3つの理由が考えてみた。

1.舞台が銀行
これまであまり知られていなかった銀行の内部のしくみが見える。
そこで繰り広げられている、ドロドロとした人間関係までも
リアリティある展開で描かれたということ。

2.出演者の演技力
間違ったことがあれば、役職や人物に関係なく態度を曲げない
主人公・半沢直樹を演じるのは、堺雅人氏。
そして、半沢の敵である大和田常務は香川照之氏が演じた。
この2人を中心に展開されていく「勧善懲悪」な痛快ストーリー。
ハラハラドキドキの展開が視聴者の心をグッとつかんだのだろう。

3.世間の人々のストレスが溜まっていた
人間性が優れていなくても、実績や数字を上げた人は昇進する。
すなわち、上司には“自分だけ・今だけ・お金だけ”的な人も
いるということ(むしろ多い!)。

もうみんなそんな美しくないドロドロの社会に
うんざりしていたところにこのドラマが出現し、
そんな社会への不満や反動が半沢直樹支持に向いたのではないだろうか。

実はこの3つ目で話した「昇進するのは実績や数字を持つ人」だということは、
何も銀行に限ったことではない。

一般企業でも昇進させるにあたって重要視しているのは、
実績や数字。人間性は二の次とされてしまう。

しかし、人間性が伴わない人物は昇進すればするほど、
自分の昇進ばかりを考え、相手を蹴落とそうとするだろう。
企業の社会性など二の次にされてしまうのだ。

それではその人ばかりか、企業組織全体が歪んでしまう。
それがお客様から選ばれない企業の原因にもつながり、
ひいては企業の衰退を呼び込むこととなるのだ。

『半沢直樹』は実績や数字だけではない、
人間性の大切さ“仁”や“義”を教えてくれていたのではないだろうか。

それにしても、あの香川氏扮する大和田常務の土下座には
時間がかかったねぇ~…さすが歌舞伎役者!?

trend

池井戸潤氏のヒット作!

trend2

荒んだ世の中に倍返しだ!

Exif_JPEG_PICTURE

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/09
2013

trendTOP

島耕作の“不易流行”

(銀座のクラブにて…)
島 「山室主任…この店高そうですけど大丈夫ですか?
   僕、ほとんどお金持ってないんですけど」
山室「バカかおまえは、自分の金で
   銀座のクラブに来る奴がいると思ってるのか?」
島 「え? じゃ誰が払うんですか?」

「お待たせしました!! スミマセーン」
と、調子よく現れたのが
私そっくりのK企画デザインの小山社長だ!

漫画『島耕作』シリーズ。
普段、漫画を読まない方でも、
知っている人は多いだろう。

大手電器メーカー「初芝電器産業」に勤める
サラリーマン主人公・島耕作が、世界経済の変化とともに、
人間として、また会社員として成長していくという、
いわば働く男の感動ストーリーの金字塔だ。

冒頭に紹介したように、なぜか私そっくりの人物が
広告会社K企画デザインの経営者として
登場している(『ヤング島耕作』にて)のだが、
そんな『島耕作』シリーズもついに、連載開始30周年を迎えた
(まぁ、弘兼氏は私をこんな風な俗っぽい
広告会社の社長ととらえていたのだろう…)。

その人気の秘訣は、何といっても他の漫画と違い、
現実世界の時代背景がリアルに表現されているところだろう。

例えばバブル崩壊やリーマンショックなんかも
きちんとストーリーに反映されている。

まさに、『島耕作』シリーズは、
現実の経済と共に歩んできた漫画といっていいだろう。

そして何よりこの『島耕作』シリーズが長い間愛されているのは、
主人公・島耕作の人間としての誠実さ、
どんなビジネス環境においても
しっかりと人を見て行動するところにある
(私に顔がそっくりな俗っぽい経営者の中にいても、
島耕作はしっかりと道理を通していたな…)。

まさに、現実同様目まぐるしく変わる
企業環境や時代の流れに対して、
島耕作のように変わらない人間性や
決断の仕方、価値観を持った人もいる。

これこそが“島耕作の不易流行”であり、
選ばれ続ける最大の理由なのだ。

「不易」と「流行」、「変わらないもの」と「変わるもの」。
このことをうまく物語の中に取り入れていることが、
結果的に累計4000万部を突破し、
連載が30年も続いたことにつながったのだろう。

「一介のサラリーマンでしかなかった島耕作は
いかにして社長にまで上り詰めたのか?
組織に埋もれることなく、
自分らしく働くための“知恵”がここにある!」

連載開始から30年を迎えた『島耕作』シリーズ。
島耕作から発信される“不易流行”から
今後も目が離せそうにない!

trend

島耕作、ついに会長へ…

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/26
2013

trend

“アグリビジネス”の共有化

友人の出身地・石川県の能登島で体験した
アグリツーリズム(私が勝手にこう言っているだけ)、
楽しくいい体験だった。

いい経験だったなぁ~。農場などに滞在し、
その土地の農業や漁業を体験する。
そして、自分たちの手で収穫した食材を味わうのだ。
旅に来たというより、田舎に帰ったような感覚。

初めて体験したのは、毎年の海外視察ツアーで
イタリアを訪れた時のこと。
宿泊施設にはブドウ畑やワイナリーが併設されており、
レストランでは自分たちで収穫した野菜や、
牧場にいる牛や豚の、チーズや生ハムなどが楽しめる。

実際に農漁業体験をして思うのは、
こうした実体験がないと「食のありがたさ」が
わからないのではないかということ。

本来、人間は生きるために農漁業を行ってきた。
“アグリビジネス”とは、生きていくうえでなくてはならないビジネス。
時代の発展に伴い経済活動が多岐に渡ると、
人間の生活に重要な基本的ビジネス=“アグリビジネス”が
尊重できない環境になっていく(しかたない部分もあるとは思うが…)。

インターネットをいくら駆使しても芋や米はできない。
人が土を耕し種をまき、時間をかけて育て上げ収穫をするのだから。
誰かが“アグリビジネス”をしているからこそ、
私たちの食卓にはさまざまな食物が並ぶのだ。

きっかけはアグリツーリズムのような体験でもいい。
農場などに一定期間滞在し農漁業を実際に体験すれば、
食物が食卓に並ぶまでのプロセスと食のありがたみが実感できる
(都会人にとっては、非日常の体験としてももってこい!?)。

これからは都会の人たちも年に一度や二度はこれら農漁業を体験し、
多くの人たちで“アグリビジネス”を共有化することをおすすめしたい。

生活に関わる基本的なビジネスの工程を知ることで、
農家や漁師がどのくらいの手間をかけ、
愛情を注いでものづくりをしているのかが伝わるはずだ。

私はさまざまな農場に視察に行っているが、
自然栽培を推し進めるにはたくさんのノウハウと
試行錯誤が必要となってくる。

その工程は、つくる側だけではなく食べる側と
共に考えていく必要があるのだ。
日本人としてこれからの時代のビジネスを考えるには、
“アグリビジネス”を差し置いてはありえないだろう!

trend (1)

素晴らしい漁業体験!

trend (2)

自然栽培といったら木村さん!

trend (3)

自然栽培をしっかり学びます!

trend (4)

ダイコンの種とりも体験!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ