これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

08/19
2013

trend (1)

「大胆で潔い」の2乗に比例する

電機の街と呼ばれる秋葉原は、
かつて神田青果市場(別名:やっちゃ場)があり有名だった。

そんな秋葉原に「CHABARA(ちゃばら)」なる食の市場ができたと聞いて
行ってきた(“ちゃばら”は「やっちゃ場」と秋葉原からの造語)。

中に入ると、各地方の道の駅のような雰囲気で商品が集約されており、
今の時期に合った商品がラインナップされている。

しかし、ここで私が気づいたこと。
たしかに全国から素晴らしい逸品は集まってはいるが、
ここの売場面積はカフェスペースを含め約300坪。そう、とても狭いのだ。

これら複合施設を見ると、ニューヨークで視察した
“EATALY(イータリー)”とつい比べてしまう。

イタリア発の大型食品マーケットEATALYは、なんと1400坪。
また、世界最大の生鮮食品店として有名な
スチュー・レオナードの売り場面積は約1000坪。
つまり大きな規模は、相乗効果を生みやすい空間を作ることができ、
人を呼び寄せるのだ。

「新鮮な食品を安く買える」という消費者の需要に特化して展開する
スチュー・レオナードには1週間で10万人来店するという。
この、売り場面積と来店客数のバランスは素晴らしい。

これが面積が3割のCHABARAだと、
1週間に3万人来場するかといえばそうではない。
実際は、おそらく1万人以下だろう。

CHABARAの良さを最大限活かして、
その“全国から食の逸品を”というコンセプトに
見合った市場的展開をするためには、
今の2倍、いや3倍の面積が必要と思えるのだ。

そして、ただ広いだけではなく、EATALYニューヨーク店のように、
広さを活かした活気ある演出をしていくことも大切である。
「大胆で潔い」決断こそが、大きな相乗効果を生むのだ。

以前、能動的に行動すればより多くの相乗効果につながるという、
「相乗効果は行動の2乗に比例する」理論を紹介した。
それと同様に、相乗効果は「大胆で潔い」の2乗に比例するのだ。

1万人の来店客がある店の広さを倍にし、
店内で活気ある演出を行えば、
相乗効果で来店客数は3~4倍にふくらむのだ。

大きな規模で人を呼び、商品陳列やイベント、
さまざまなサービスの演出でリピーターを作る。
これによって、その店のトータルな魅力を最大限とすることができ、
より多くのお客さまを引き付けることができる。

来店客数は“しかけと規模率”の2乗に比例するのだ!

trend (1)

秋葉原に食の市場が登場!

trend (2)

不思議な名前には意味が…

trend (4)

カフェにも商品が所狭しと並べられている

trend (6)

演出にも改善の余地が

trend (7)

もっと魅力を活かせる演出を!

trend (5)

もっと相乗効果を狙わなくては!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/12
2013

trend (1)

What’s “2k540”?

鉄道用語では、東京駅を起点とした距離を
キロメートル単位(表記はk)で示す。
つまり“2k540(ニーケーゴーヨンマル)”とは、
東京駅から2,540メートルの距離のこと。

この地点に位置するのは、
秋葉原駅~御徒町駅の高架下にできた商業施設
「2k540 AKI-OKA ARTISAN」。

AKIは秋葉原、OKAは御徒町。
そしてARTISANとは、フランス語で職人を示す。
オープンから約3年経ち、現在は49店舗でにぎわう場所だ。

御徒町周辺は、もともと職人が多く住む地域。
その土地柄を生かして、“ものづくりの街”をつくろうというのが
2k540のコンセプトだ。施設内には、ジュエリーやアクセサリー、
革小物、帽子、傘、伝統工芸品など多彩な店舗がズラッと立ち並ぶ。

ふ~ん、この革小物なかなかいいじゃない!?
そう思いながら話を聞くと、なんとオーナーの手づくりだという。

そう、この施設にある店舗のオーナーたちはみんな職人やアーティストで、
店頭には手製の逸品が並ぶ。店の奥を覗くと、
工房を兼ねていることもありオーナーが革を加工して
バッグをつくっている最中…なんて場面も。

利益を優先して大量生産された製品とは違い、
1つひとつにつくり手の想いが込められているのだ。
さらに、「こだわりのものづくりを多くの人に共有したい」と
真摯な姿勢で制作に励む人々の姿は、見ているだけで楽しめる。

また、中にはガラス加工や染めもの体験が楽しめるワークショップも。
実際に自分の手でものづくりの楽しさを実感でき、
さらにそこからはコミュニケーションが生まれるのだ。

2k540がある場所はもともと神田青果市場の跡地だったところ。
市場のバックヤードとして使われ、
お世辞にもきれいとは言えない場所だったが、
「多くの人たちが集まれるような場所にしたい」という思いを込め、
JR東日本はチャレンジに踏み切ったという。

こうしたスペースはものづくりをする人たちの後押しになるし、
お客さまも他のショッピング街とは
違う価値観で楽しみながら買い物ができる。

施設内にある1つひとつの店舗をじっくり見て回ると
およそ2~3時間はかかるだろうが、
それも苦ではないくらい楽しめる施設だった。

これは、私がものづくりが好きだから? いやいや、みんな好きなはず。
意外と混んでいないので、今のうちに足を運んだ方が…。

trend (1)

いざ、2k540へ!

trend (3)

秋葉原が“ものづくりの街”に!?

trend (4)

体験コーナーは夏休みに持ってこい!?

trend (5)

これみ~んなオリジナル

trend (6)

世界に1つだけ、なんて素敵な響き~

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/05
2013

trend

期待いっぱいのUP BOOKS & MAGAZINES オープン

▼UP BOOKS & MAGAZINES▼
http://www.upbooks.jp

私がパーソナリティを務める「BUSINESS LAB.」の
番組をつくってくれている会社ユナイテッド・プロジェクツが
電子書籍出版サイト「UP BOOKS & MAGAZINES」をオープンさせた。

その記念すべき第1冊目のタイトルは
『BOTH SIDES NOW~あの全米大ヒット曲、その光と影を巡る物語~』。
著者はCBCソニーの洋楽ディレクターなどを務めた村上太一氏
(編集やデザインでクオーターバックもお手伝いさせていただいた)。

そんな『BOTH SIDES NOW』は
70年代から90年代の洋楽のヒットにまつわるエピソード集。

「グラミー・バンドTOTOのバンド名の由来は
日本のトイレが発祥!?」
「ビリー・ジョエルの名曲『素顔のままで』は
女の嫉妬と確執にまみれた歌だった」
…など、洋楽好きにはたまらない、
氏ならではのリアルな内容は一読の価値ありだ。

さてこの「UP BOOKS & MAGAZINES」
メインはもちろん電子出版なのだが、楽しみはそれだけではない。
このサイトに掲載されているコラムもまた面白いのだ。
第1回目はシェルパ齋藤さんのコラム、「良心くん」の話。

「仏作って魂入れず」ということわざがあるが…

おっと、気になる人はぜひ「UP BOOKS & MAGAZINES」へ。

さてさて今回、身内の会社が電子出版サイトを
オープンさせたわけなのだが、
やはり何につけても新しくスタートする時というのはワクワクする。

31年前にクオーターバックを創業した時や、
20年前にαクラブを立ち上げた時もそうだったが、
不安も当然あるが、
すべてにおいて大きな期待、ワクワク感がそこにはある。

その後は山あり谷ありのジェットコースターのような日々を
送ることになるわけだが(ほとんどが…)、
そんな時に大事なのは“どんなことがあってもあきらめないこと”。

その気持ちさえあれば、どんな出来事も
“成功”のための道しるべでしかなくなるのだ。
(UPの栗原社長、理解しておいてね!)

今回ご紹介した「UP BOOKS & MAGAZINES」の
『BOTH SIDES NOW~あの全米大ヒット曲、その光と影を巡る物語~』。
ぜひあなたの目で確かめてほしい。

▼UP BOOKS & MAGAZINES▼
http://www.upbooks.jp

trend

ついについにオープン!

trend2

面白いコラムも続々更新予定!

trend3

今後もご期待あれ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

07/22
2013

biji (3)

“続・継続のチカラ”

「7,095回を終了します」

そんな言葉で締めくくられた、
先日のラジオ番組『大沢悠里のゆうゆうワイド』。
しばらく聴いていなかった間に、
放送回数がなんと7,095回になっていたのだ。

『大沢悠里のゆうゆうワイド』は
毎週月~金の08:30~13:00に放送している、
実に4時間30分の生ワイド番組。

ちなみに7,095回を年数にすると…放送開始の1986年から丸27年。
今年で28年目を迎えるのだ。

御年72歳になられる大沢悠里さん。
実にパワフルだ。

このロングレンジを考えて、頭に浮かんだのが、
日刊ゲンダイの『流されゆく日々』。

連載回数は9,234回を超えた。著者の五木寛之氏は御年81歳。
連載をスタートさせた43歳から今年で38年目に突入し
(連載スタート時の新人の担当者も定年を迎えたそうだ)、
その間一度も穴を空けたことがないという。
“ゲゲッ!”以外の何物でもない!

この2人のように、継続すること30~40年。
これは、私の提唱する、経済動向における時代の転換期を表す言葉、
新パラダイムシフト15(いちご~)。

その15年周期でいえば、2~3のタームが過ぎたわけで、
それにも関わらず継続しているということは、
その時代の流れのいろいろな変化に対して、
しっかり対応してきたということ。

いや、それともそのスタンスや価値観が
時代に左右されない何かを持っているということなのか。
う~ん、どちらにしてもこれは実にすばらしい。

継続は、能力をつくり、信頼をつくり、人をつくる。

つまり、先ほどの五木寛之氏の例にならっていえば、
継続して書くことによって原稿の質が上がり、
それを楽しみに待つファンが出来る。

そのファンを喜ばせるために、
自分自身をも成長させなければいけないということなのだ。

「継続は力なり」とはうまくいったもので、
二宮尊徳の「積小為大」のように、
小さなことでも積み上げていくことで、
大きなことを為せるようになっていくのではないだろうか。

たゆまず努力を続けていけば、やがては一つの大きな事業を達成できる。
“継続”は内容を別にすれば誰もができること。
ただ、それをどのレベルまで突き詰めて行けるかどうかで、
継続のチカラの大きさも変わってくるということだ。

ビジ達は、529週目で2,645本目。
お2人に比べると、まだまだである。

biji (2)

書き溜めもしないそうだ!

biji (3)

こちらもご長寿番組!

biji (4)

継続することの大切さを教えてくれる。

TOPbiji

パラダイムシフト15(いちごー)

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

06/10
2013

trend (3)

ニューヨークでの“センス体験”

大都市を行き交う人々のファッション、店の雰囲気…。
ん~やっぱりセンスあるねぇ。

私が今いるのはニューヨークのマンハッタン。
そう、ここには“センス”がある。

街歩く人の着こなしや髪型、店の雰囲気だったり…
様々なものから時代の先端を感じるのだ。
それは、ニューヨークが、多民族・多文化が混ざり合った
独特の都市だからなのかもしれない。

これで5度目(?)となるニューヨーク訪問だが、
今回も私の好きなSOHO地区にはもちろん行ってきた。

SOHO地区はメジャーブランドのコンセプト店舗が並び、
オシャレなカフェが点在する。

五番街もブランドショップが多く有名だが、
どちらかというとコンサバ的で、オーソドックスな展示と言えるだろう。

対してSOHO地区に並んでいるブランドショップは、
コンセプトを大切にしていることもあり、商品の並べ方や演出の仕方、
室内設計にまで斬新なものが多く目につく。

同じブランドでも、見せ方に工夫をこらし、
より現代的な展示をしているところにセンスを感じさせてくれるのだ。

ここで私が向かったのは行きつけのカフェ「DELICATESSEN」
(ははっ、行きつけと言うほど来ちゃいないのだが…)。

スタイリッシュな外観で、内装は温もりのある木材をベースに、
洗練されたモダンなインテリアが
居心地の良さと大都会の刺激を演出してくれる。

中に入ると、思い思いのファッションに身を包んだカップルや
女性同士のお客さまが、テーブルで食事と会話を楽しんでいる。
空間とお客さまがいいハーモニーを醸し出し、
より一層お店のオシャレさを高めてくれるのだ。

これは、店の内装だけでなく、どのような人たちに来店して
笑顔をつくって欲しいかを想定して
設計されているからだ(私もこの店に似合う客の1人になったかも?)。

また、以前から気になっていた、
大型グルメマーケット「EATALY」も訪れてみた。
このイタリア・トリノに本店を持つ大型グルメマーケットには、
立ち飲みコーナーがあり、様々な人たちがワイン片手に談笑している。

ここもまた、人がそこに存在し、会話をしたり笑顔になることで、
絵になる空間を想定して設計されている。

このように、自らをブランディングし、成功を収めている店は、
内装や外装以外にも、そこに訪れる人(ファッションや笑顔)を
想定した上で時間と空間づくりを設計している。

これこそが、多くの人に選ばれる、
センスのある店づくりなのではないのだろうか。

今回見てきた様々な商業施設やファッションで感じることは、
センスのあるものを実際に見て体験することが大切だということ。

訪問し、それに触れるという“センス体験”をすることで、
自分の思考や今後の発想への刺激となり得るのだ。

ニューヨークは、訪れるたびに常にセンスある新しさを感じさせてくれる。
これからも様々な“センス体験”で
もっとクリエイティブに、そしてカッコよく!

trend (1)

思い思いの時間を楽しむ人々

trend (2)

ん~、店内の雰囲気もオシャレ!

trend (3)

ニューヨーカーで賑わうテラス席!

trend (4)

大胆な広告からも、落ち着きあるセンスを感じる

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ