これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

05/13
2013

trendtop

石門心学・実践講座開講

300年前、京都の地で塾を開いた石田梅岩。
それは「正直・倹約・勤勉」を柱とした、
商人道であり、人の道の信念を広めるためだった。

後に、この石田梅岩の思想は“石門心学”と呼ばれることとなる。

日本には、多くの長寿企業が存在しているが、
中には“石門心学”の思想を軸に事業を継続してきた会社もある。
その1つが創業300年の伝統を誇る京都の老舗、「半兵衛麩」だ。

半兵衛麩は、道義を優先させ、利益を後回しにする
“先義後利”を家訓とする企業。

この“先義後利”を徹底する姿勢が、
300年以上も続いている所以であり、
石田梅岩の“石門心学”に倣った商人道なのだ。

と、ここで朗報。
この度、そんな“石門心学”に学ぶ講座を、
毎月第3月曜日に弊社クオーターバックにて開講することとなった。
(※初回のみ金曜日、5月24日に行う)

毎回、特別講師としてお越しいただくのは、
この“石門心学”を伝えるために、京都にて毎月講義を行っている
「心学修正舎」の後藤三愚(ごとうさんぐ)氏だ。

後藤氏には“石門心学”の基本の講義に加え、
実体験からの応用編を交えて語っていただけることになっている。

“石門心学”の意思を受け継ぎ、実践し、
そして伝える取り組みに尽力する
後藤氏ならではの貴重なお話をお聴きいただけるだろう。

さて、ビジ達ではお馴染みの「半兵衛麩」のような企業がある一方で、
利害損得を優先する企業が主流となっている現代ビジネス。

即物的なビジネスを優先してきたがために、不平等な世の中となり、
マナーやモラルが欠如し、心の満足度が失われ、
乱れが生じているのが実際の社会、といったところだ。

ビジ達では何度もお話させていただいているが、
私が提唱する“パラダイムシフト75”に従うと、
今まさに“経済効率ステージ”から
“ヒューマン効率ステージ”へと変革期を迎えようとしている
(詳しくはホームページにて図をご覧いただきたい)。

これからのビジネスにおける重要なポイントは、
経済優先型の社会から脱し、これからの時代に必要とされる
心の豊かさを育てるために、
もう一度日本の価値観の根本に立ち返ることなのだ。

まさに“石門心学”こそ、
変革期を迎える今、ビジネスに取り入れなければならない
トレンドと言えるのではないだろうか。

継続できる企業、そして豊かな社会を築くために。

trendtop

ついに開講!夢の梅岩講座

trend2

特別講師は後藤三愚氏

trend3

石門心学とは?

trend4

今まさに時代は変革期を迎える!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/15
2013

trend (3)

新パラダイムシフト15(いちごー)

「時代の価値観は75年周期で大きく変わる」。
私はこの法則を “パラダイムシフト75” と名付け、
これまでのビジ達でも何度もお話させていただいた。

さて、そんな“パラダイムシフト75”だが、さらに細かく15年周期で
切り分けてみると、経済動向における時代の転換期を割り出すことができる。
それが“新パラダイムシフト15(いちごー)”だ。

できれば、図表をご覧いただきたいのだが…。
(Webマガジン『ビジネスの達人』にて公開中!)
75年周期としても、15年周期としても、今まさに新たな時代への
転換期を迎えようとしていることをお分りいただけるだろう。

では、これからどんな時代に突入していくのだろうか。
私は次の15年を、“ヒューマン経済・良知の発現時代” と名付けている。

今までは、即物的なお金やモノを優先し、安さや利便性、
効率性を重視する経済が主流の時代だった。

しかしこれからは、人と人との結びつき(絆)を重視する経済、
“心の満足度”が価値を持つ、より人間的な経済へと
移り変わっていくだろうと思うのだ。

つまり、「あの人だから買いたい!」、
「あの店だから買いたい!」というように、
生活者が“絆”や、その“信頼感”を基に
商品を選ぶ時代になるということだ。

そんな時代の兆候は、少し前にビジ達でもご紹介した
『Mart』という主婦向けの生活情報誌からも垣間見ることができる。
『Mart』は、「心の豊かさ」という観点から
商品に新たな価値を見出す、今注目の情報誌だ。

これまでは、お金をかけた派手な装飾、量の多さ、低価格化、
あるいは利便性の追求、といった商品の訴求方法が一般的だった。

しかし『Mart』では、「もっと生活を遊んじゃおう!」と題して、
料理、メイク、ファッション、インテリアなど、
日常で接する生活物にちょっとしたアイディアや専門性を加えることで、
生活者の心の満足を演出しているのだ。

あまりお金をかけずに時間と手間をかけ、
アイディアをもって新たな価値を生み出すといったスタイルは、
まさに私が考えるこれからの経済の在り方である。

紙媒体が衰退の一途を辿る現代において、20万部以上を発行し、
読者を獲得し続けている『Mart』。
より生活者に近い“読者会員”を様々なかたちで活かした誌面展開も、
多くの読者の共感を呼ぶ理由なのだろう。

人と人の絆や、心の満足度が価値を持つ時代が、もうすでにやってきている。
当然、今後のビジネスの在り方も、
その価値観の変化に合わせて変えていかなければならない。

trend (1)

75年周期の大転換

trend (2)

心の豊さを育てる今注目の情報誌

trend (3)

これぞ、新パラダイムシフト15(イチゴ)だ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/01
2013

trend

なぜ、KITTEは自然素材?

「フンフン、ま~た丸の内にショッピングモールを
 作っちゃったんだ~」なんて思っていたのだが…。

3月21日に東京・丸の内にオープンしたKITTE(キッテ)は、
日本郵便が初めて手掛ける商業施設。

都心部には六本木ヒルズやミッドタウン、表参道ヒルズなど
すでにたくさんのショッピングモールがある。
そして、この度KITTEがオープンした
丸の内エリアにもすでに点在している。

レストランがあって物販店舗が軒を並べて…と
私には正直どの商業施設も大差なく感じられてしまうので、
例に洩れず、ここも同じだろうとあまり期待はしていなかった。

ところが、KITTEに訪れると「あれ? なんだか居心地がいい」。

それもそのはず、フロアによって材質は違うものの
床はすべて木製なのだ。
物販店舗内のインテリアも木の持ち味を生かしたものが多い。

ガラス張りの天井からは陽光が降りそそぎ、
やわらかい雰囲気の照明と相まって
非常に心地いい空間がつくりあげられている。

これまでの“ピカピカ”なショッピングモールとはどこか違う!

そんなぬくもりある内装をデザインしたのは
建築家の隈 研吾(くま けんご)氏。

日本各地の自然素材を用いて、
「光の空間」「線の空間」「記憶を紡ぐ空間」を
コンセプトにデザインしたという。

以前から日本の文化や素材を大切にする建築家と伺っていたが、
まさにその通り!

飲食店フロアでは「柔らかい木の空間」をテーマに
福岡県久留米市のナラ材やクリ材を使用したり、
隈氏の素材選びのセンスが光る。

単に木材のぬくもりがあるだけでなく明確なコンセプトに基づいているから、
この心地よさと安心感が演出されているのだ。

隈氏はイバッた建築や自己主張の強い建築が大嫌いで、
ずっとアンチテーゼを唱えてきたそうだ。

目新しさだけを求めて自己主張するのではなく、
多くの人たちが気持ちよく安らげる空間であれば、
長きに渡り選ばれ続けていくだろう!

私も、そろそろ自己主張を抑えていかなければ…。

trend (1)

この桜の絵は絵ハガキとして配られるそう

trend (2)

昼寝したくなっちゃうね~

trend (3)

木材が生み出す安らぎの空間

trend (4)

オープンしたてのKITTEに振袖姿がまぶしい

trend

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/11
2013

trend1

時流度チェックの時流

あなたの時流度は?
このビジ達と同様に毎週弊社から発信されている “時流度チェック”。
もちろん、ときどきチェックしてくれていると思うのだが…。

ここで紹介された最新トレンドキーワードをチェックすれば、
時代の流れ、モノの考え方、最先端アイテムまで、
今知っておくべき情報を網羅することができるのだ!

もちろんそこには、
次なる時代に選ばれるためのヒントも隠れている。

今回は、ここ最近取り上げた最新時流キーワードを、
紹介しつつ、どんなヒントが隠されているのかを読み解いてみよう。

「100円商店街」
 全国のローカル地域を中心に設立された、100円の商品を扱う商店街。
 この事業展開によって、お客さまの滞在時間とリピーター率が
 飛躍的にアップ。

 今や全国各地で95ヶ所にのぼる
 大規模な取り組みとなっている。
 100円商品で地域の活性化につなげるとはね〜。

「静岡コーラ」
 若者にもっと日本茶の素晴らしさを感じてもらいたい、
 という思いから開発された静岡限定の新感覚飲料。

 成分はとことん静岡産にこだわり、
 なんとモンドセレクションで3度も最高金賞を受賞。
 会社にもあったのだが、残念ながら味見させてもらえなかった…。

「第6次産業化」
 生産・収穫(第1次産業)、加工(第2次産業)、
 販売・流通(第3次産業)までの流れを、一貫して手掛ける産業形態。

 この手法は、全国各地で広まりつつあり、
 商工業の事業者との連携にも繋がるとして改めて注目されている。
 全国の農家の方々も頑張っているのだ。

と、まぁまだまだ紹介したい時流ワードは、た〜くさんあるのだが、
今回はここまで。(気になる方は弊社HPの「時流度チェック」へ!)

このたった3個の時流ワードからも、しっかりと時流が読み取れる。

まず、「地域」の活性化を念頭においた動き。

また、大企業ではなく「中小企業」が
あれこれとチャレンジしているということ。

そして、「ジリ貧業界」といわれる業界にあっても、
諦めずに踏ん張っているということ。

まさにここに時流があるのだ。

地域から、中小企業から、そして厳しい業界から
さまざまなチャレンジがくり返されることによって、
それが多くの生活者の目にとまり、新たな時流をカタチづくっていくのだ。

つまり、選ばれ続けるためには、
やはり“チャレンジ”し続けることが重要だということ。
チャレンジなくして、これから来る過渡期の時代を
生き抜くことは難しいのだ。

さて私も負けてられない!
2013年は「Challenge& Challenge& Challenge!」だ!

trend1

あなたの時流度はいかがなものか…

trend2

バックナンバーも見れるよ!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

03/04
2013

trend1

手亡豆(てぼうまめ)から、日本の農業の革新へ

「これ、“手亡豆”の餡が入ったどら
焼きなんですよ~!おいしいですよ~!」

“手亡豆”。
この言葉を聞いたのは20年、いや30年ぶりだろうか。

私の出身地である北海道芽室町を
含む十勝地方は、
大豆や小豆など、豆類を生産する
農業が盛んに行われている(いた、かな?)。

私も小さい頃はよく豆刈りを
お手伝いさせてもらった(手伝わされた…?)ので、
“手亡豆”はとてもなじみ深い作物なのだ。

“手亡豆”は蔓があり、収穫するには
とても手間がかかる。
そのため出荷数が少なく、
あまり知られていないのが現実だ。
しかし手亡豆はクセがなく、
白餡にすると非常に美味しい。
(どら焼きもすごく美味しかった!)

こんなに美味しい手亡豆を食べることが出来るのも、
日本の農業の質が高いからだと言えるだろう。
そんな日本の農業においても、今注目を集めているのが“TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)”
加入の問題。

これにより、農家の人たちは大打撃を
受けると危惧されていて、
今まさに私たちの語るビジネスだけでなく、
農業も過渡期を迎えていると言っていいだろう。

私の地元、十勝の農家を見ても、
ここ20~30年で農業が変わってきて
いるように感じる。

40~50年くらい前は、豆類やじゃがいもを中心に
作っていたのだが(酪農もあったけど…)、
近年は、長芋やキャベツ、
アスパラやゴボウ、ユリ根など
幅広く作物を作っている。

変わったのは「何を作るか」だけではない。

中には、あの奇跡のりんごで知られる木村秋則さんの無農薬・無肥料を学び、取り入れている農家も出てきた。

さらに、育てた野菜を加工してから流通させるという
“第6次産業化”を視野に入れた農家も出てきている。

それぞれの農家が、作るものを考え、
質を高め、第6次産業化を進める。
生産から流通まで考えて展開することができれば、
TPPはそれほど恐いものではないと思われる。

日本の農作物は他の国に比べて、非常に質が高い。
他国には真似のできない“質”で勝負をしていけば十分に対応できるだろう。

アサヒビール再建の立役者・樋口廣太郎氏の言葉
「挑めばチャンス、逃げればピンチ」にもある通り、
日本の農業はまさに“新しい農業のあり方”を
見据えた、革新を進めていくべき岐路に立っているのだ。

ところで、今、手亡豆は十勝のどの辺の農家が
どんな生産の仕方をしているのだろう。
きっともう、あの頃の手間のかかる“豆刈り”はしていないはず。

trend

ビジネスも農業も変化の時!

trend2

何十年ぶりかの手亡豆との再会

trend1

上品な甘さがたまらない…!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ