これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

01/15
2013

Exif_JPEG_PICTURE

時速75kmの“北斗星”の楽しみ方

1214.9km……。
この果てしない道のりを、
あえて時間をかけて旅をした。

先日北海道から帰京する際、「北斗星」を活用した。
もちろん北の空に浮かぶ七つの星ではない。
かの有名な寝台特急の話だ。

月が照らす雪景色の中に佇む閑散とした駅舎。
霞む街の明かり。その北国らしい趣。

そんな景色を堪能しながら、フレンチを嗜む。
食後は席に戻り、現地で買った
赤ワインとおつまみに舌鼓を打つ。
(そのへん、抜かりなく用意する私はさすがだなぁ)

気が付けば白銀の世界から顔を出す日の光。
後半は雪から野へと変わっていく景色をも楽しんだ。

北斗星は1日1便のみの運行で、
札幌・上野間の1214.9㎞を
約16時間かけて走行する。
(今回は17時間かかったが……)

16時間を1200kmで割ると、
時速約70~80kmの速さということになる。
時速約300kmの新幹線の1/4程度の
スピードにもかかわらず、
席によっては飛行機よりも高い。

効率的な交通手段が多々ある中、
わざわざお金と時間をかけて……と
お思いの方もいるかもしれない。
しかし、この一見非効率とも思える行為は、
“時間を楽しむ”という発想1つで
価値あるプロセスへと昇華されるのだ。

スピードや安さ、便利さを最優先する時代から
“プロセスを楽しむ時代”へ
少しずつ変わってきている昨今。

今回のような“移動時間”も、 ただの“手段”と
考えると無駄な時間で終わってしまうが、
そのプロセスの楽しみ方を模索することで
かけがえのない“生きた時間”となる。

このような発想の転換における“価値創造”が、
新しい時代では求められるのではないだろうか。

もちろんスピードや安さ、便利さが価値基準となる
場面はこれからもあるだろう。
しかし、これまでのようにすべてがそこに
集約されることはないと見ている。

ますますデジタル化が進み、効率化が
加速しているが、その一方で、あえてゆっくり
プロセスを楽しむことによって心の豊かさを育む、
“生きた時間”を楽しむ需要が
急激に高まっているからだ。
そんな時代の変化を裏付けるように、
北斗星も今かなりの人気を博している。

北斗星で過ごしたひとときは、これからの生き方、
そしてビジネスの在り方を改めて考えさせられる
貴重な体験だった。

(北斗星に持ち込むワインは1本がいい!
持ち込み過ぎは、北斗星の旅の良さを
打ち消す可能性が……)

trend1

雪の中 威風堂々 北斗星

trend2

いよいよ乗車

trend3

上野までの道のりは長い

Exif_JPEG_PICTURE

テンション上がって途中駅でパシャリ

Exif_JPEG_PICTURE

雪はやんだが、さめやらぬ興奮

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/25
2012

trend1

IT化の先に何がある

ノートパソコンやスマートフォン、
そしてタブレット…ITの進化により、
今のビジネスは会社で机に向かって仕事をして、
皆で集まって会議をして、といったカタチには留まらなくなった。

今回『BUSINESS LAB.』のゲストとして
ご登場いただいた
ダンクソフトの星野晃一郎社長は、
ITビジネスの最先端を走る人物(若くないけど…)。

IT化についてお話を伺う中で、まず驚いたのが、
なんとダンクソフトには総務および経理の担当者がいないということ。

その理由は、経理が行う数字の入力や、総務の書類作りも、皆でルールに則ってデータ入力すれば、それで必要書類は仕上がるからだ。

そうなれば総務や経理の作業もかなり圧縮され、
専門の人員は不要になるということ
(どうしてものところは、税理士事務所にお願いしている)。

弊社クオーターバックでは仕事の性質上、
さすがに総務をなくすことはできない。
それでも、ダンクソフトに依頼したIT化によって、
様々な効果が生まれていることは間違いない。

しかし、一方でこんな疑問も浮かんでくる。
「デジタル化によって失うものがあるのでは?」。

メールやチャットなどを使えば、
実際に顔を合わせなくても仕事は
できるかもしれない。

だが、フェイスtoフェイスによって生まれる出会いや、
新たな展開を得られなくなる。

これらの相乗効果を失ってしまっては
IT化も良し悪しということに…?
こんな疑問も湧いてくるのだが、
実はバランスと意識によって、
その大切なところは十分補えるという。

確かに、オンライン化によって仕事は効率化される。
だからこそ、オフラインの世界をより
重要視することで、そのマイナス点を
カバーできるのだ。

ここで思い出すのは、以前ラジオにも
登場いただいた、
星野リゾートの星野佳路(よしはる)社長。
星野グループは北海道から沖縄まで、
日本中に運営施設が存在し、
そこで意思疎通を図るために、
テレビ会議を利用している。

テレビ会議では、まず会議の目的を
達成することはできている。
しかし、会議での空気感を感じたり、
社員と星野社長とが
コミュニケーションをとる、というプラスαの部分は、
フェイスtoフェイスでしか実現できない。

だからこそ、オフラインの場を
あえてつくり大切にしている、ということだった。

今の時代のビジネスにおいて、
IT化は避けて通れない。
しかし、オンラインとオフライン、
それぞれのメリットを把握した上で
バランスよく使い分けることが重要だろう。

といったところで、IT化の実際と
具体的なメリットを知りたい方は、
ラジオ『BUSINESS LAB.』をチェック!
12月30日から星野晃一郎社長が登場します、
お楽しみに~!

trend2

ダンクソフトの星野晃一郎氏が登場

trend1

オフィスIT化の最先端に迫る!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/17
2012

trend

ザッカーバーグの時間集約のメソッド

「なぜいつも同じグレーのTシャツを
着ているんですか?」

こんな質問が、ある記者からfacebookの
マーク・ザッカーバーグに
投げかけられた。ザッカーバーグは非常に多忙な彼らしい答えを
語ったのだが…果たして、答えは?

実はこれ、『ソモサン・セッパ』という番組で出されていたクイズの一つ。
この番組は知識を競うものではなく、
“機転”や“論理的思考力”が
求められる、少しトンチの効いたクイズが出る。
そのため、少し頭を柔らかくして考えなければ答えは導き出せないのだ。

さて、少し間をおいたところで、
ザッカーバーグがどう答えたか、
皆さんはわかったかな?

その答えとは、「朝決めることを1つでも減らすため」。

つまり、非常に多忙なザッカーバーグには
注力すべき仕事がたくさんある。
同じ服を着る(同じタイプの服だけど…)、
服を選ぶ時間を省くことで、
さらに仕事に集中できるようにしているということ。
ザッカーバーグなりの時間集約メソッドと
言えるだろう。

実は私も、ファションについては
彼と似たようなことをしており、
私の場合はそれぞれ色の傾向を絞り込んでいる。
服を選ぶ時間を省き、仕事に集中するため。

時間は限りあるものなのだから、
いつだって“優先順位”を付けることが大切なのだ。

これは、以前このビジ達でお話しした
“引き算のビジネス”にも通ずる考え方。
あれもしたい、これもしたい…
という総花的な対応をやめ、
本当にするべき事に時間を集約する。

絞り込むことで行動は濃密になるし(質も上がる)、
時間を無駄にしなくてすむ。
日本とアメリカという違いはあるが、
ザッカーバーグにもこの引き算のビジネスが
あてはまるはずだ。

と、ザッカーバーグの集約術を学んだところで、
『ソモサン・セッパ』からもう1つクイズを出題!

「ジャックはついにあいつを殺した。しかも一撃で。
……しかし、なぜかあいつの体からは、紛れもない
ジャックの血が流れてきた…。さて、このあいつとは一体だれのこと?」

頭を柔らかくしてよーく考えて欲しい…
わかったかな?

答えは「蚊」。
夏の夜中に血を吸われて、
そういかその蚊を退治した経験がある人は
すぐに答えに辿りつけただろう。
(私はこの経験を何度もしているので、答えはすぐに解った!)

こうしたクイズからでも、頭を柔らかくする
練習はできる。
柔軟な発想力は、これからの時代に
必要になってくるはずだ。
今回はザッカーバーグの集約術に注目したが、
この『ソモサン・セッパ』という番組にも学ぶべきことが
ありそうなので、ちょっと注目!

trend

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/26
2012

Exif_JPEG_PICTURE

ヒット商品の“育ての親”「Mart」

「節約なんかつまらない!
もっと生活を遊んじゃおう!」

そんなキャッチフレーズが踊る、
女性向け雑誌『Mart』。
“節約”をテーマにした女性誌が多い中、
なんとも目を引くキャッチフレーズだ。(やっぱり売れるものはあるのだ!)

『Mart』は、大都市近郊に住む30~40代の
ミセスを対象にした雑誌。
雑誌不況と言われる中で着実に部数を伸ばし、
いまや22万部という人気ぶり。

なぜ、私がこの雑誌に注目したかって?
それは、先日のセミナーで
小阪裕司博士(こんな呼び方、
普段はしないのだが…)が、
「食べるラー油」をヒットさせた雑誌として紹介していたからなのだ。

いまや、『Mart』はヒット商品を発信する雑誌として、
メーカーからの注目も集めているという。

『Mart』に注目が集まる理由を分析すると、大きく2つ。
「なぜ人気雑誌になれたのか?」「なぜヒット商品が生まれるのか?」だ。

「なぜ人気なのか」ということを考えてみる時、
キーになるのが、「生活を豊かにする」というそのコンセプト。

ある時、『Mart』でル・クルーゼという
カラフルな鍋を紹介したところ、
読者たちに見事にヒットした。その理由は、なんと
“ル・クルーゼをキッチンに飾るとおしゃれに見える”からだとか。
(小坂博士談)

読者のミセスたちは、金銭的に余裕がある層。
だから商品に求めるのは、
安価な値段やスペックよりも
心を豊かにする「付加価値」だ。

『Mart』は、ル・クルーゼの持つ価値を、
ふさわしいターゲットに見事にマッチさせたのだ。

そして、2つ目。『Mart』がヒット商品を発信できるのは、
紙面に「読者会員」を登場させているから。

『Mart』は、読者モデルならぬ
「読者会員」が料理をしたり、
商品を紹介したりする企画が多い。
同じ生活者である彼女たちが
登場することで読者は親近感を覚え、
ついつい『Mart』のリピーターになってしまう。

その読者会員が商品をオススメすると、ファンである読者が購入。
そして口コミにのり、たちまちヒット商品が出来上がるという流れ。
商品の生みの親はメーカーだが、
『Mart』は“育ての親”というわけだ。

今の時代、商品を並べて売るだけではダメ。
そこには、感情を揺さぶる何か、
心を豊かにする価値が必要になる。
商品に新たな価値を作り出すことが、
多くの人を引き付けることに繋がるのだ。

心の豊かさという観点から商品に
新たな価値をつくり、
「読者会員」を通して、生活者に発信する。

まさに、『Mart』が創り出している世界は、
これからのビジネスの未来となることを実践していると言えるだろう。

私も、ミセスになった気で、
このボリュームある『Mart』のページをめくってみよう。

Exif_JPEG_PICTURE

女性誌の棚で『Mart』を発見!

Exif_JPEG_PICTURE

「もっと生活あそんじゃおう!」

Exif_JPEG_PICTURE

親しみやすい構成がヒットの鍵

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/12
2012

Exif_JPEG_PICTURE

Wendy’sの“クオリティ”とは?

イベリコベーコンデラックス、フォアグラロッシーニ、
キャビア&ロブスター…う~ん、なんともぜいたくなラインナップ!

実はこれ、日本から一度撤退し、
昨年末に再上陸したハンバーガーショップ
Wendy’s(ウェンディーズ)のメニューなのだ。

今回私が食べたハンバーガーは、
ザ・チリ・イベリコベーコンデラックス980円!
うんうん、やっぱりイベリコベーコンはおいしい!

肉厚なパテやダブルチーズが挟み込まれ、
ボリュームたっぷり。
ハンバーガー1つでも十分満足できる量だ。

そのほかにも、フォアグラロッシーニ1,280円、
キャビア&ロブスター1,280円など、
こだわりのハンバーガーがメニューに並ぶ。

さて、現在表参道と六本木に2店舗を構えるウェンディーズを日本に再上陸させたのは、ドミノピザを日本に広めた
ヒガ・インダストリーズのアーネスト・M・比嘉会長。

先日のラジオ収録で、ウェンディーズ再上陸に
まつわるお話を聞かせていただいた。

初めはアメリカ大使館を通じて
アドバイスを求められていたのだが、
だんだんと話が発展し、ついに合弁会社を
つくることになったという(本人はそんな気も予定もなかったらしいが…)。

とはいえ、ハンバーガー市場はすでに成熟期。
日本では、マクドナルドがシェアの76%を占めているという。つまり、マクドナルドと同じ方向性で戦ってもダメということ。

そこで、マクドナルドのハンバーガーで育った人たちが、
すでに40代にさしかかっていることに着目したのだろう。
ウェンディーズを「大人のハンバーガーショップ」として展開し、上質な商品と空間を提供することを発想したのだ。

プレミアム感のあるメニュー展開に加え、
落ち着いた雰囲気や色使いの内装に変えることで、
以前のウェンディーズとはガラリと印象の異なる高級志向の店へとチェンジ!

再上陸のキーワードは、アダプテーション(調整)だという。
還暦を過ぎながらも、持ち前の“アントレプレナー精神”で
次なるハンバーガーショップを目指す比嘉会長の
ヴィジョンはぜひBUJINESS LAB.でお聴きあれ!!

────────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜23時から好評放送中!

今週11月18日、来週25日のゲストは、
株式会社ヒガ・インダストリーズ
代表取締役会長 アーネスト・M・比嘉氏です。
お聴き逃しなく!!!
────────────────────────

Exif_JPEG_PICTURE

再上陸後のウェンディーズ

Exif_JPEG_PICTURE

大きな箱!

Exif_JPEG_PICTURE

ボリューム満点だ!

Exif_JPEG_PICTURE

これから店舗が増えていくのかな?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ