これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

11/20
2023

tre_1120_1

mont-bell(モンベル)が、小学生の“通学ブルー”を解消! “発想のジャンプ”が新たなビジネスを創造する

伝統の人工皮革・牛皮製のランドセルが、
いま、ナイロン・ポリエステル製に置き換わろうとしている。
小学生はとにかく重いランドセルを背負わされているわけだ。

今どきの子供が背負わされているランドセルの重さは、
2022年度で4.28kgに達し、半数以上が明らかに負担を感じているという。
そしてそこにiPadと水筒も持っていく生徒はなんと5~6kgだと。

ちなみに私が背負う吉田カバンのバックパックは通常7キロ以上。
かなり重い方だが、セミナーやプレゼンに使うiPad Proから
さまざまなコネクター、そしてコンテンツづくりのための書籍をも
常に持ち歩いているからだ。

とはいえ、私は大人である。
小学生にとっての5~6キロはかなりの負担であることは間違いない。

そんな中、“発想のジャンプ”と新たな組み合わせにより 
課題解決ビジネスが展開されつつある。

【アウトドアメーカーのmont-bell(モンベル)が創る、多機能なランドセルの意味】
少し前にもビジ達でmont-bellの辰野会長を紹介したばかりだが、
ターゲットは違えども、さすがその道のプロがそのノウハウを活かして
提案するランドセルはこれまでとかなり違っていたようだ。

あるニュース記事に「いま総合アウトドアメーカーのmont-bellが、
新しいタイプのランドセルを制作、従来のランドセルとは違った
デザイン・コンセプトで話題を呼んでいる」と。

mont-bellが発表した通学用バックパックは「わんパック」。
2021年に富山県立山(たてやま)町からの依頼で創られた通学用バッグだが、
反響を受けて2022年12月から一般販売もスタートし、
23年度分は早々に完売したという。
なんと一般用の“わんパック”の価格は1万4850円。
(ネーミングも面白いし、保護者には手頃な価格!)

ところでなぜ総合アウトドアメーカーmont-bellが
ランドセルを作るに至ったのか?!
実は、アウトドアを楽しむフィールドが多くある立山町とは
その付き合いも長く“包括連携協定”を結んでいた。
ということからmont-bellがお手伝いすることになったようだ。

そもそも、なぜ立山町はオリジナルの通学用バッグの開発を考えたのか。
入学準備をする保護者などの経済的負担を軽減したい。
そして軽量化によって児童の身体的負担の軽減も考慮してのこと。
新入学児童に対する通学用リュックサックの無償配布についても
検討していたという。

ちなみに2022年4月入学のランドセルの平均価格はなんと5万6425円。
(ゲゲ〜高〜い!)
セイバンの“天使のはね”シリーズの売れ筋は6〜7万円。
ミキハウスの“コードバンランドセル”に至っては、なんと33万円。
55%以上の人たちが5万5000円以上のものを購入しているという。

【今こそ次なるステージへ、“発想のジャンプ”とチャレンジを!】
これからは「課題を発見し、意味を創出する」時代だと繰り返しているが、
これまでのビジネス領域であり市場にこだわっていてはその先はない。
日々の時間の使い方も、ビジネスの取り組み方も変えないことには…

今回の立山町にとってもmont-bellにとっても、
新たなチャレンジにより新たなステージがそこに生まれたわけだ。

先にビジ達で紹介した、“墓石余りのアップサイクル”の事例もそうだが…
今までは産業廃棄物として捨てていた墓石の余りをアップサイクルすることで、
墓石製造会社とは無縁だったレストランや高級旅館との取引に
辿り着いたという。

これまでにない発想と新領域へのチャレンジが、
新たなビジネスマッチングをも実現したわけだ。

まさにこの“発想のジャンプ”がないことには次なるステージは見えてこない。
この事例でも、あるビジネスコーディネーターのような人物が介在していたが、
多くの情報が集まるところに出向き、さまざまな人たちとの交流無くして
新たなチャンスも次なるステージもやってこないということは間違いない。

tre_1120_2

通学用バックパック“わんパック”

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/23
2023

tre_1023_1

「ゴーグルをつけろ!」から学ぶ、 令和時代の課題解決法とは?!

いつも通う書店で『ものの見方が変わる“座右の寓話”』
というタイトルが気になり、思わず手にとってみた。
(戸田智弘著 発行/ディスカヴァー・トゥエンティワン)
さて、どんな寓話をセレクトして、
どう話を展開してるのかが気になったからだ。
そこには寓話の仲間に入らない話も編集されていたわけだが…

読み進むうちに、友人のコンサルタントも話していた
逸話であり事例に出会ったのだ。
(以下はその内容)

【ゴーグルをつけろ!】
イタリアのあるプラントメーカーの話である。
この会社では、作業中目の中に異物が入るのを避けるため、
作業員全員にゴーグルの着用を義務づけていた。
しかし、実際のところゴーグルの着用率は高くなかった。
経営幹部や現場監督が「ゴーグルをつけろ!」と命令しても、
現場の作業員は言うことを聞かなかった。
経営幹部や現場監督があつまる会議では「悪いのは作業員だ」、
「いや悪いのは現場監督では」、「いやいや経営幹部が悪い」など
さまざまな意見が出た。
そんな矢先、社外から経営コンサルタントが招かれた。

会議の席でコンサルタントは問いかけた。
「何が問題なんですか?」
「作業員がゴーグルをつけないことです」
コンサルタントは次にこう問いかけた。
「では、どうなれば“解決”ですか?」
「作業員がゴーグルをつけるようになることです」。
コンサルタントは続ける。
「どうしたらそれが実現するでしょうね?」
みんなは顔を合わせながら
「それがわからないから、苦労をしてるんだ…」と呆れ返ったような顔をした。

しかし、誰かが冗談混じりに
「そりゃカッコいいゴーグルに変えれば、みんながつけるんじゃないか?!」
一人がその言葉に反応して「イタリアの男にとってカッコいいってことは
大事なことだ、もしかしたらいいアイデアかもしれないぜ?!」
「じゃあ、ミラーのレイバンみたいな
カッコいいサングラス風のゴーグルっていうのはどうだ?!」
「おお、いいねぇ。それならみんながつけるんじゃないか?!」

ということで、早速試しにカッコいいオシャレなゴーグルをつくり、
一つの班だけに試してみた。 
するとその班のメンバーは全員が喜んでゴーグルをつけた。
幹部たちは“これはいいぞ”とカッコいいゴーグルを作業員全員に配布した。
みんなが喜んでつけるようになったどころか、
ゴーグルをつける必要のない場所でもゴーグルをつけるようになった。

↓ ↓ ↓
この本の解釈では、問題に遭遇したときの対処の仕方として
“2つの方法”について書かれていた。
一つは原因究明志向、もう一つは解決探索志向。
原因究明志向は、問題に焦点を当てる方法であり、
“なぜ上手くいかないのか”を考えて、その原因を探していく展開。
解決探索志向とは、解決に焦点を当てる方法であり
“どうやったら上手くいくのか”をあれこれ考える展開。
この「ゴーグルをつけろ!」では、
原因究明志向から解決探索志向へ変わることで成功した事例である…と。

この逸話は先に語ったように約20年前にすでに私は知っていた事例であり、
この“解決探索志向”は、成熟化が進み、すべてが加速する時代においては
非常に重要な解決策に思えてならない。
この“カッコいいゴーグル”は、多くのターゲットに
エモーショナルな側面により深い共感を生み出したということ。
そう例の“アート思考”であり“デザイン思考”がここに存在する。
私的には、一歩及び二歩、前に進んだ解決策に思えるのだ。

“原因究明志向”はもう古い!とは言わないが、
“アート思考”であり“デザイン思考”による課題解決の方が
これからの私たちのビジネスにおいては意味があるのではないだろうか?!

tre_1023_1

問題の解決方法の1つ、解決探索志向

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/10
2023

人生100年時代DX'sプロダクツ

人生100年時代だからの“DX’sプロダクツ”も続々!

次から次へと生み出されるDX'sプロダクツを紹介しようと思うのだが…
今回はその紹介商品やサービスにコンセプトを持って紹介したい。
ということで、今回は高齢化社会を意識したDX'sプロダクツ!

仕方ないことだが、筋力、記憶力など加齢とともに低下する機能は多い。
あんなにヤンチャをやっていた私も“アラ古稀”となり、
ついにその領域の年頃となってしまったわけだ。
さまざまな技術やノウハウを持った人たちの現場寿命を伸ばすためにも
デジタルのチカラで補う今後のツール開発には期待したい。


【シャープの補聴器“メディカルリスニングプラグ”に注目!】

シャープはもともと無線機技術や音響機器事業も展開していたこともあり
“ヘルスケア”を注力事業に据えたという。
音の聞こえ方を自宅で最適に調整できるリモートフィッティングに
対応した耳あな型補聴器が“メディカルリスニングプラグ”。
通話はもちろん、音楽も楽しめる
イヤホンで、補聴器に抵抗のある現役世代にも受け入れられている。
店頭で調整できる販売店もあるが、
アプリなどを使って自宅でフィッティングを受けられる。
(10万円以下というところも人気の秘密かも?!)


【アイウェア「ViXion01ヴィクシオン01」が活躍?!】

オートフォーカスで目のピント調節をサポートする次世代アイウェア。
目の衰えの保管ツール“ヴィクシオン01”は、
クラウドファンディングで3億円以上を集めた。
申し込み順で10月以降順次発送され、年内には手元に届く予定だ。
見ようとするものをセンサーで測定し、距離に応じてレンズの形状を
瞬時に変化させ、目のピント調節をサポートする。
近くを見ても遠くを見てもピントが瞬時にピュッと合う感覚は
快適そのものだという。
やはり実際に手に取って体験した人の購入が多く、
属性では男性の50代が目立つと言う。
→老眼でメガネの掛け替えに苦労している世代に圧倒的な人気が!
→経験がものを言う職人や現場の仕事では、
視力の衰えから職場を後にしなければならないような人も少なくない。
このアイウェアで現場寿命を伸ばすことが期待される。


【クラシエHDが心身チェック“養生食”をサブスクでお届け!】

クラシエホールディングスは、心と体の状態に合わせたスープなどを届ける
サブスクリプションサービスを10月から始めた。
公式サイトで質問に答えると、心身のバランス状態を判定。
個人のタイプに合わせたスープとお茶のセットを毎月届けるほか、
健康アドバイスも配信する。
更年期などで不調を抱える女性の需要を取り込みたい考え。
→まず公式サイトで自分の心身の状態をチェックする
“イライラしやすい”、“めまいや年齢を感じやすい”といった
15個の質問に答えると、心身のバランス状態が判定される。
→判定結果に合わせて、和漢植物などの素材をブレンドした
フリーズドライのスープと、ティーバックからなる“養生食”のセットを
毎月届ける。
→また一人ひとりのバランスタイプに応じて体操やマッサージ、
お勧め食材などの健康アドバイス情報をLINEで配信する。

今回紹介したDX'sプロダクツはあくまでほんの一部に過ぎない。
今後も高齢化社会に向けたあらゆる業界からの
さまざまな商品サービスが提案されるのは間違いないだろう。

特に注目したいのは、介護用ロボットへのAI組み込み。
1)対話型のAIエージェント
2)1人暮らしの高齢者の生活をサポートするロボットコンシェルジュ
3)高齢者ケアに特化した人型ロボットなど

またヘルスケアアプリやデバイスにより、心拍数、血圧、血糖値などの
健康情報をモニタリングし、医療専門家にリアルタイムでデータを提供。
これらデータを基にした運動や食事に関するアドバイスをすることで
健康な生活を維持するのに役立てているという。

他にも遠隔医療やテレヘルスに関わるプラットフォームは、
高齢者が自宅で医療専門家とコミュニケーションを取り、
診断や治療を受けるのに便利。
自動照明、センサーによる監視、遠隔制御可能な家電なども
さまざまな分野から提案されているという。

ということで、次から次へと生み出される“DX'sプロダクツ”により
本当に“私たちの老後は明るい!”
……のだろうか?!

人生100年時代DX'sプロダクツ

新たな“DX'sプロダクツ”に注目

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

09/11
2023

tre_0911_1

令和ビジネスにおける “ジェネレーティブAIとアート思考”の交差点

これまでの“ビジ達”では、ジェネレーティブAIの今後の可能性であり、
どのくらい私たちのビジネスに関わってくるのかがテーマだったわけだが…
今回は私たちのビジネスの“ゲームチェンジャー”となり得ることを前提に
今後のビジネスの在り方を考察してみたい。
そしてジェネレーティブAIと私が度々語るデザイン思考や
アート思考との関係についても考えてみたい。

さて、このジェネレーティブAIを日々のビジネスにどう使いどう活かすのか?!
そして私たち人間には、今後何が求められるのか⁈

ということで…
ジェネレーティブAIがますます進化し普及していくと、
私たちのビジネスであり、働き方、ビジネスモデルはどう変わっていくのか。
ゼロから生み出すことはなく、掛け合わせ、練り上げること。
自分の手でゼロから生み出すというプロセスはほぼなくなるだろう。

【ジェネレーティブAI により、私たちの活躍どころは?!】
ジェネレーティブAIに指示をして、たたき台を生成してもらい、
それをブラッシュアップして成果物をつくりあげる。
上手にプロンプトを入力し、的を射たたたき台を生成させることが
できるかどうかで、最終的な成果物のクオリティも違ってくることに。

ある人はこのジェネレーティブAIを使い熟すことは、
クラブで活躍するあのDJ的仕事になっていくと語っていた。
確かにDJは新たな音楽は創らないけど、いろんな音楽を集め
機材を駆使することでコラージュにより
新たな音楽シーンを創り上げているわけだ。

ジェネレーティブAIに、どんな資料を食べさせ
“どんな要望をどんな言葉を投げかけ、どんなカタチで求めるのか”
これが私たち人間のクリエイティビティの見せどころとなるという。

そしてジェネレーティブAIから生成されたものをチェック、精査して
よりベターなものへと練り上げていくというのが私たちの仕事。

そしてジェネレーティブAIは、度々間違えを平気でしでかすわけで、
間違いに気づけない分野で頼るのはかなり危険なことに。
ある程度自分が理解している分野でこそ、リスクも少なく
かなり使えるツールとなるわけだ。
こうして全体のパフォーマンスを上げていくというのが、
新時代に活躍する人の働き方として定着していくことになるのだろう。

【ジェネレーティブAIと、“アート思考”の関係性?!】

ジェネレーティブAIは、時々嘘をつくことはあるが、
ものすごく物知りの優等生。
クリエイティビティらしきものもないわけではないが、
あくまでジェネレーティブAIの生成物は、
蓄積された過去のデータのサンプリングに過ぎないと言うこと。

ということで、ジェネレーティブAIが有能なツールになればなるほど、
そして合理性に優れているAIが浸透すればするほど、
人間にしかできない事をすることこそが、人間の仕事になってくるわけだ。

では“人間にしかできないこととは何か?”
例えば「これまでにないこと、面白いこと、風変わりな事」。
すなわち、これまでになかった新たな発想…
そう“デザイン思考”であり“アート思考”が重要になってくる。
文章生成AIであっても、画像生成AIであっても、
“これまでにないモノ”“ひねりの効いたモノ”とオーダーしても
蓄積された過去のサンプリングデータから提案してくることになる。

先のビジ達で、私には不似合いなTikTok「わたかわダンス」を事例に
“アート思考”を語った意味が分かっていただけただろうか。
(“わたかわダンス”15秒は、時々セミナーで踊ってますが…ふふふっ)

これからは、私たち人間の独自の思考や感性を活かした
“既成概念にとらわれない自由な思考法”こそが重要になってくるということ。
今後のビジネスの課題解決には、AIのロジカルさと“デザイン思考”であり
“アート思考”のような柔軟な発想力が必要ということだ。

tre_0911_2

アート思考のビジネスマーケティング

tre_0911_3

ハイブリッド思考

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

08/21
2023

tre_0821_1

“街歩き大学”浅草編で気づいた ロケ地巡礼は“意味の消費”!

QB(株式会社クオーターバック)の山田社長が展開する
「街歩き大学」の浅草編。
今回は北野 武の浅草時代のゆかりの地も巡るというもの。
(急遽誘われた私は、浅草街歩きとしか聞いていなかったわけだが…)

今回は例の「モノの消費から、意味の消費へ」の具体的事例の紹介。
私たちは「モノからコトへ、そしてコトから意味へ」と
その消費の仕方がシフトしていっている。
ということで“意味の消費”は、これからのビジネスを考える上では、
重要なキーワードと言いたい。

【浅草“街歩き大学”で、北野 武のゆかりの地も!】
浅草神社に16時に集合し、スタート。
浅草と当時の北野 武を結びつける案内役が必要ということで
“青木さん”という語り部が同行。
(私と同年代ということらしいが、歳以上に少しオジサンぽいが…
青木さんゴメンなさい)

途中からの参加者もあり、結果としては思った以上の
老若男女15〜6人の参加者となった。
中にはタケシが好きで、5回も「浅草キッド」を観たという強者もいたほど。

ということは、この引きの強さもやっぱり
タケシであり「浅草キッド」の引きということなのだろう。
8月初旬の東京はまだまだ太陽は高く、汗を拭きながらの街歩きとなったが
熱中症になる人もなく脱落者もいなかった。
(よかった、よかった)

まずは、笑いと涙の師弟愛を描いた「浅草キッド」のことから。
昭和40年(1965年)代の浅草を舞台に、
ビートたけし誕生秘話を描いた「浅草キッド」。
みなさんもすでにスクリーンを通して当時の浅草を楽しんだと思うが…

東京オリンピックが1964年だから、まさに日本が経済成長の真っ最中であり
一般市民にもその経済効果が少しずつ行き渡り始めたころ。
(私はまだ北海道で小学生を演じていた)

この「浅草キッド」は当初からNetflixでしか観られなかったので、
仕方なくアカウント登録した記憶が。
タケシの「浅草キッド」ということで、
そのくらいメディアでのPRもスゴかったわけだ。

タケシ役は柳楽優弥氏。
私からすると、タケシ役が柳楽優弥氏で、あそこまで徹底してタケシを
演じてくれたことが、北野 武自身もよしとしてくれたような。
そしてタケシの師匠の浅草芸人 深見千三郎役はなんと大泉洋氏。
内容はともかく、少し大泉洋的師匠になってしまっている気もするが…

ある番組で「浅草キッド」のことを聞かれた北野 武は、
一言「あの通りだ」とコメント。
よくできているということも含めて語っていた。
(よかった、よかった)

【ロケ地巡礼は、意味の消費!】
さて、街歩きに話しを戻すが…
当然、浅草寺を中心に仲見世、ホッピー通り、六区ブロードウェイ、
浅草ひさご通り、言問通りを練り歩く。  
浅草は歴史もあり見どころ満載。
そして北野 武のゆかりの地も…

→この仲見世の裏通りは、師匠とタケシが…
→ここはタケシがタップダンスを稽古したという通り
→ここがタケシが住んでいたアパートの跡地で、あの銭湯が…
→このアーケード通りで久々に師匠と会い5軒ハシゴしたという
→やっぱり“捕鯨船”は映画の中でも取り上げられ、
多くの芸人達が語り合っていたという。

とはいえ、毎日のように飲んでいた店はフランス座から少し離れた
このお店だったと…

“浅草街歩き大学”の参加者は、北野 武の当時と、
映画のシーンを思い出し、そこに価値を感じているわけだ。
これぞ“意味を消費している”ということ。
「モノの消費から、意味の消費へ」という
中島流のキーワードを思い出して欲しい。

「浅草キッド」を5回も観た人もそうなのだが、
結果、ロケ地へと足を運び、“コトの消費”にとどまらず
“意味の消費”へと進んで行く。
このところの「推し」への消費も、
“意味の消費”の仲間ということなのだろう。

すでに“モノの消費”時代は終わり、“コトの消費”へ移り、
そして“意味の消費”時代に入ったということ。
改めて私たちのビジネスにおける“意味の消費とは”を考えてみたい。

tre_0821_2

北野 武のゆかりの地を歩く

tre_0821_3

中島龍“意味の消費”時代

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ