これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

06/12
2023

tre_0612_1

マジョリティビジネスからマイノリティビジネスへ。 “問題を発見し、意味を創出する”ビジネスへ!

これからの令和のビジネスシーンは
「モノの消費から“意味の消費”へ」となり、
求められる能力は「問題を解決し、モノを作り出す能力」から
「問題を発見し、意味を創出する能力」へ流れてくると発信してきた。
すると、それらしいビジネスがあちこちに出てきているのだ。

これまでのビジネスの中心は、より市場規模の大きいところで展開する
“Majority business(マジョリティビジネス)”
すなわち“多数派ビジネス”とすると、
これからの令和ビジネスの注目は、市場規模にとらわれない
Minority business(マイノリティビジネス)といっていいだろう。

市場規模が大きいからと参入するビジネスではなく、
“必要とされているから”“意味があるから”と能動性を持って
取り組むビジネスである。
ということで、ビジネスは
「Majority businessからMinority businessへ」
とシフトしつつあるということ。

確かに多くのビジネスプレゼンでは、そのビジネスの規模感(スケール)を聴き
そのビジネスの可能性であり収益性を求めていた。
それもそのほとんどが日本国内での規模感だった。
今、その流れが大きく変わろうとしているのだ。

【東京NBC仲間にもマイノリティビジネスが多くなってきている!】
この1年以上、東京NBCの動画番組“Beyond Business Channel”で
メンバー経営者紹介のナビゲーター役をさせてもらってるわけだが、
この所は特にこれまでに無かったまさにマイノリティビジネスが
どんどん出てきているのだ。

その新しいビジネスのいくつかをご紹介しよう。

◆その1/スタートアップ、ベンチャー企業に特化した採用・副業ビジネス
ベンチャー企業はその先が見えないこともあり、応募者も少なく
採用に困っているという。
そこでベンチャーを応援したいことから、ベンチャー企業だけを対象とした
採用ビジネスサイトを展開している。
→株式会社アマテラス

◆その2/建築会社に特化したDX推進ビジネス
建築業界は働く人たちの多くが現場にいることもあり、
DXが他の業界に比べて遅れているという。
ということから建築業界のDXを研究し、
建築業界だけを対象としたDXビジネスを展開している。
→建設PAD /株式会社KP technologies

◆その3/糖質を抑えたスイーツに特化したメーカー
その経営者自身が、小さい頃から病気により糖質を抑えた生活を
強いられてきたという。
だから美味しいお菓子や誕生日のお祝いケーキも食べれなかった。
ということから、同様の糖質を制限されている病気の子どもたちでも
美味しく食べれるスイーツメーカーを目指して立ち上げた。
→株式会社SHARE EAT

◆その4/小さなM&A案件を対象としたビジネス
どうしてもM&Aビジネスはその仲介の時間や手間を考えると
その仲介手数料も大きくなる中堅から大手が対象となってしまう。
→日本M&Aセンター/M&Aキャピタルパートナーズ/ストライク…etc.

ところが多くの中小企業こそが、次の担い手もなく行き詰まっているのが実際。
ということから「日本最大級のM&A検索エンジン」を立ち上げ、
無料のマッチングサイトを展開している。
→ MANDA株式会社

【経済合理性ビジネスから、社会課題解決ビジネスへ!】
そして今回のビジ達で一緒に発信しているColoridohの
クッキービジネスもマイノリティビジネスの仲間の一つだろう。
日本での市場規模は小さくとも、
世界を観るとその可能性はかなり大きくなってくる。

紹介したどのビジネスも「問題を発見し、意味を創出する」ところから
きているまさに必要とされているビジネスなのだ。
ということは社会の成熟化が進んだことで、“市場規模が大きく難易度が低い、
経済合理性に適ったビジネス”は、もう飽和状態なのかもしれない。

すでに令和時代のビジネスは、経済合理性ビジネスから、
社会課題解決型ビジネスへシフトしようとしているということだろう。

これらのビジネスをこれまでの“ニッチ(隙間)ビジネス”とは
意味が違うということで、敢えて「Minority business」と
ネーミングしてみたわけだが、いかがだろう?

tre_0612_1

社会課題解決型ビジネスへ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/29
2023

tre_0529_1

“ChatGPT”その活かし方と可能性Part 3 ChatGPTの活かし方事例の意味とは?!

ChatGPTはどう活躍してくれるのか。
本当に私たちのビジネスに役に立ってくれるのか。
その可能性はどこまで拡がるのか…
と発信し、“まずはアカウント登録して使ってみましょう!”
というのだが、なかなか登録して使ってくれない。

ということで、私がお手伝いしている企業内定例セミナーでは、
ChatGPTによるその企業の今後の新規事業等も含めた事業戦略や
マーケティング戦略も具体的に打ち出し、みんなでその内容が
実際に使えるかどうかをディスカッションしてもらっている。

◆このChatGPTからのアドバイスについて
1.具体的に使える項目であり内容についてチェック

2.その使える内容の活かし方と応用について

3.ChatGPTは十分使えるものか?
 その使い方について?

以上のような内容でグループディスカッションしてもらっているのだが、
このChatGPTが打ち出してくれたものには、結構反響がいいのだ。
当然、すでに取り組んでいることもあったりもするが、
あまり発想してなかった提案もあったりして、
活かし方によっては十分使える内容なのだ。

せっかくなので、先日ChatGPTに打ち出してもらった
ある住宅建設会社へのアドバイスを紹介しよう。

【Z世代を含めた若い世代を意識したマーケティングが重要!】
(以下ChatGPTにより打ち出された、ほとんどそのままのテキスト原稿)

ご指摘の通り、ターゲットとして30代を中心とした住宅づくりに加え、
Z世代(10代から20代)を含めた若い世代を意識したマーケティングが重要です。
以下に、SNSを活かしたアプローチや若い世代向けのマーケティング戦略
についてのアドバイスをまとめました。
(↓ 以下はその一部の紹介です)

【1】SNSプラットフォームの活用
 若い世代が活発に利用するSNSプラットフォーム
(例:Instagram、TikTok)を積極的に活用しましょう。
 魅力的な写真や動画を投稿し、住宅の特長やデザイン、
 快適さなどを視覚的に伝えることが重要です。ハッシュタグや
 地域関連のタグを活用して、関心のあるユーザーにアプローチしましょう。

【2】インフルエンサーマーケティング
 若い世代に影響力のあるインフルエンサーと提携し、
 彼らのプラットフォームに御社の住宅づくりを紹介してもらうことも
 効果的です。インフルエンサーのフォロワー層がターゲットと一致することや、
 信頼性の高いインフルエンサーを選ぶことが重要です。

【3】バーチャル体験とVR技術の活用
 若い世代は新しい技術に興味を持っていますので、
 バーチャル体験やVR技術を活用して、仮想の住宅内部や周辺環境を
 体験できるコンテンツを提供しましょう。これにより、リアルな住宅体験を
 提供し、興味を引きやすくなります。

【4】ユーザージェネレイテッドコンテンツ(UGC)の活用
 若い世代はUGCに対して興味を持っています。顧客やユーザーによる
 御社の住宅体験や写真を募集し、それをSNS上で共有する機会を
 提供しましょう。UGCは信頼性が高く、口コミ効果も期待できます。

【5】イベントやワークショップの開催
 若い世代に対して、住宅づくりやデザインに関連したイベントや
 ワークショップを開催しましょう。DIYプロジェクトやインテリアデザインの
 アイデア提案、持ち家購入のアドバイスなど、彼らの関心や
 ニーズに合わせた内容を提供します。

【6】ユーザーフィードバックの活用
 若い世代は意見や体験を共有することに積極的です。
 ユーザーフィードバックを積極的に収集し、改善点や顧客の声を
 取り入れることで、彼らのニーズにより適した住宅づくりを行うことができます。

【7】環境と社会への貢献
 若い世代は社会的な意識が高く、環境への配慮や地域貢献に
 関心を持っています。御社が持続可能な建材やエネルギー効率の高い
 設計、地域への支援活動などを積極的に取り入れ、
 彼らの価値観に合致する住宅づくりをアピールしましょう。

いかがだろうか?!
これらは私の方でChatGPTに向け、
その住宅建設会社の展開領域やターゲット、その差別化等要素も入れ
何度かのキャッチボールを経て打ち出された内容ということ。
もちろん総花的打ち出し内容にはなってはいるが、
この住宅建設会社として、まだ取り組んでいない内容もいくつかあったのだ。
(実際は、住宅づくりにもアドバイスをもらっていた)

この中から取り組むに値するテーマをピックアップして、
それをテーマに再度、条件も揃えてChatGPTに投げかけてみる。
これを繰り返すことで、より可能性のある具体的戦略になっていくということ。

ChatGPTは使えば使うほどに、その活かし方が見えてくるということだろう。

tre_0529_2

使えば使うほどに、その活かし方が見えてくる!?

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

05/08
2023

tre_0502_1

「ChatGPT」その活かし方と可能性!!

今、私が試そうとしているのは、ChatGPTとのやり取りで創った
会社のミッション、ビジョンであり理念のあれこれを
再度ChatGPTに食べさせ、企業のブランドコピーを導き出し、
そしてイメージビジュアルをも創り出すこと。

もっと具体的に言うと、ChatGPTで生成された文字原稿を活かし、
画像生成AI “Midjourney(ミッドジャーニー)”を使って
より考察に合致したビジュアルに行き着くこと。
すなわち、対話型AI“ChatGPT” × 画像生成AI “Midjourney”である。

弊社の仕事はブランディングの仕事でもあり、
さまざまな会社のブランディングをお手伝いしているわけで、
その可能性を拡げ、よりその方向性にマッチしたビジュアルを
より効率的に創り出すためにも、これは試したいテーマなのだ。
今後はこのChatGPT × 画像生成AI “Midjourney”は、
さまざまなビジネスシーンで使われるような気がするのは、私だけだろうか?

漠然とした中でクリエイターに頼って制作を進めるのではなく、
その可能性であり方向性を確認した上で、
そのキメの場面でクリエイターセンスに期待したい。
タイパが叫ばれる中、無駄な制作作業を減らして
本来のクリエイターとしての個性を活かしたいということ。
クライアントもそのプロセスを確認できることで理解度も高くなるはず。

ここまでは私が深く関係する業界の話なのだが、とにかく令和のビジネスは
このChatGPTであり、さまざまなロボットや生成AIの出現により、
そのビジネスの在り方とそのプロセスを再構築しなければならないところに
来ているってこと?!

以下は先にも紹介したChatGPTの主な活躍どころなのだが…
その1、自然言語理解や生成、自動翻訳、
要約、質問応答システムなどの開発が可能となる
その2、カスタマーサポートやFAQの自動応答システムを
簡単に開発することができる
その3、自動作曲や自動文章生成
→音楽の作曲や文書の生成を自動化することができる
その4、ビジネス分析やマーケティング分析
→自然言語による分析やレポートの作成が自動化できる
その5、オンライン教育やトレーニングにも
→自動応答システムや対話型の学習環境を提供することができる
(えっ!プログラミングコードの生成も可能だって?!
使い方にはコツがあるようだけど…)

これらChatGPTで生成された言語を活かし、
その先の完成度の高いビジュアルづくりまで、AIは必ずやって来るということ。
そこでまず、私たちは日々のビジネスにどう活かしていけばいいのか?
どんなスキルが求められるのか?

【文章生成AIの活躍として“膨らませる”“発散する”】
日々のビジネスへは“膨らませる”と“発散する”。
(これは『先読み!IT×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』
に書かれていた表現)
この“膨らませる”という表現が合っているかどうかは別にして、
さまざまな企画書づくりやWebコンテンツづくりには使えるはず。
オフィシャルなメールの返信メールに使っている人も多いとか。
元となる用意された情報を、“膨らませて”決まった形式の文章にしてくれる。
もう一つの用途は“発散する”。
アイデアを新たに生み出したり、このChatGPTを壁打ち相手にして
より洗練されたアイデアへと手助けしてもらう。
とにかく、より確かな資料と具体的指示は欠かせないようだが…

【ポイントは、具体的前提条件の指示とキャッチボール】 
ここで私が注目したいのが、ChatGPTへのその材料の“食べさせ方”。
どうChatGPTに投げかけ、どう具体的な条件を提示するか。
この具体的投げかけのクオリティが最終的に生み出される生成内容に
大きく影響する。
より求める生成内容としたければ、意味あるものを食べさせろとなる。
もちろんまずの前提資料のクオリティも重要だが、その後の投げかけの質
すなわちChatGPTとのキャッチボールも重要ということ。

ということで、ChatGPTによる“私たちのビジネスへの可能性”について
何回かのキャッチボールにより、もっとオシャレでカッコよく!として
以下のようなキャッチコピーを提案してもらった。

1.ChatGPTがあなたのビジネスをダイナミックに加速し、
未来を切り拓くパートナーに!
2.ChatGPTがあなたのチームに力を与え、
革新的なコミュニケーションを創造する仲間に!
3.ChatGPTがあなたの知識を広げ、
革新的なアイデアを生み出す知的パートナーに!
4.ChatGPTがあなたのビジネスに革命をもたらし、
未来を見据えたビジネス戦略の実現者に!
5.ChatGPTがあなたのビジネスを先進的なデジタルソリューションに導き、
圧倒的な競争力を実現するデジタルトランスフォーマーに!

いかがだろうか?
要求を何度か繰り返すとその質が上がっていくのは間違いないようだ。
もっとオシャレさも欲しかったのだが…
私の投げかけが、まだ的を射ていないのかもしれない?!

tre_0502_1

ChatGPTをどう活かすか

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/17
2023

tre_0417_1

「ChatGPT」研究レポートVol.2 ChatGPTはさまざまなサービス開発のプラットフォームに?!

やっぱりChatGPTはさまざま可能性も秘めてもいるが、
少しアバウトでいい加減なところもあるということがわかってきた。
さて今回が2度目の“ChatGPT”研究レポートなわけだが…
まずは「ChatGPTの1番の使い方、活かし方は?」と聞いてみた。

→「ChatGPTは、大量のデータと自然言語処理技術に基づく
強力なAIモデルです。そのため、さまざまな用途に活用できます」と。
ということで、紹介されていた中からいくつかピックアップしてみた。

ChatGPTを活用することで…
その1、自然言語理解や生成、自動翻訳、
要約、質問応答システムなどの開発が可能となる
その2、カスタマーサポートやFAQの自動応答システムを
簡単に開発することができる
その3、自動作曲や自動文章生成
→音楽の作曲や文書の生成を自動化することができる
その4、ビジネス分析やマーケティング分析
→自然言語による分析やレポートの作成が自動化できる
その5、オンライン教育やトレーニングにも
→自動応答システムや対話型の学習環境を提供することができる

そうなんだよねぇ、ChatGPTはさまざまなDX'sプロダクツ
(商品やサービスづくり)のプラットフォームになれるってこと。
この可能性はさまざまな業界に拡大されることは間違いない。
そしてこれまでのAI化の商品やサービスをあっさり超えていく可能性も。

さてそこでChatGPTの“幅と奥行き”であり、その精度も知りたかったので
以下のようにもっと固有な投げかけをしてみた。

【『儲けないがいい』中島セイジ著について】

『儲けないがいい』は、中島セイジ氏が2016年に出版した書籍で、
ビジネスの成功や幸福感について、現代社会の価値観を問い直し、
新たな視点を提供する内容が含まれています。
本書では、ビジネスにおける成功は金儲けだけではなく、社会に貢献し、
人々に喜ばれることにあるという、中島氏独自のビジネス哲学が語られています。
また、成功には自分自身の心の豊かさが欠かせないという考え方も示されています。

具体的には、ビジネスにおける価値創造や、ビジネスの目的と意義、
人とのつながりや人間関係の大切さなどが取り上げられています。
また、ビジネスパーソンや経営者が自分自身を磨くための
考え方や心構えも提供されており、ビジネスのみならず、
人生全体に対するヒントも得られる一冊となっています。
『儲けないがいい』は、現代社会に生きる多くの人々にとって、
新しい価値観を提供する書籍として、多くの読者から支持されています。
(以上)

「ビジネスにおける成功は金儲けだけではなく、社会に貢献し、
人々に喜ばれることにあるという、中島氏独自のビジネス哲学が語られている」
「ビジネスの成功や幸福感について、現代社会の価値観を問い直し、
新たな視点を提供する内容が含まれている」
「現代社会に生きる多くの人々にとって、
新しい価値観を提供する書籍として、多くの読者から支持されている」

→これらの表現は少し大袈裟で、著者としては嬉しいが…
少しヨイショもできるChatGPTであることは間違いない。
機械的やり取り以上で、通常の“感情会話”未満というところだろうか。
この辺もこれまでのチャットボットとの違いなのかもしれない。

そして、この文章には明らかな間違えがあった。
書籍が出版された“2016年”が違っていたので
「あれっ?2009年出版だった記憶があるけど…」と投げかけると
→「申し訳ありません、私の先程の回答に誤りがありました。
『儲けないがいい』は、2009年に出版された中島セイジ氏の著書であります。
内容については、私の先程の回答で説明した通りです。お詫び申し上げます」
という返答が戻ってきた。
うんうん、会話に感情というかプラスアルファがあるんだよね。

さて、ChatGPTに興味を持ってもらえただろうか。
先程の活用の仕方にもあったように、自動作曲や自動文章の作成が
できるわけで、求める方向性や条件を投げかけ、
ChatGPTより創作・提示されたものを、
どう自分流にカスタマイズしていくかということだろう!?
ChatGPTの出現と地球規模での活用により、そのクオリティは
もっともっと上がっていくはず。
そのためにも私たちがChatGPTを活用して
その可能性を拡げ、クオリティをどんどん上げていこう!
とはいえ、いろいろ器用で性能もいいChatGPTであるがために、
問題視もされていて、子どもの保護を目的に
使用は18歳以上とするということも投げかけられている。
とにかくChatGPTから目が離せない!
ChatGPTについては、もっと研究しレポートする予定。乞うご期待!

tre_0417_2

拙著についてChatGPTの説明は…

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

04/10
2023

IMG_3182

今注目の“ChatGPT” その可能性を知ろう!

さて、先に「DX'sプロダクツ」として紹介した、
AIや最先端のテクノロジーを活かして市場に投入される様々なサービスや商品。
このすべてが加速する時代のビジネス現場にあっては
スゴい勢いで“DX'sプロダクツ”が生み出されている。

今回も新たな“DX'sプロダクツ”を紹介しようと思うが、
特に多くのメディアが注目していたのが“ChatGPT”だ。
他の“DX'sプロダクツ”とは、その用途や役割もかなり違うし、
今後は誰もがお世話になるに違いない。
ということで、今回はChatGPTを色々な角度から紹介しようと思う。

ChatGPTは2022年の11月末(4カ月前)にリリースを開始。
公開から2023年2月に至るまで、なんとユーザーは1億人を超えている。
これは驚異的なスピードで、今までのサービスをはるかに超えて最速だという。
iPhoneやInstagramのユーザー数が100万人を達成するのに要した時間が
約75日なのに対し、ChatGPTはわずか5日で達成している。
従来のチャットボットと比べ、いかに性能が高いかがうかがえるわけだ。
ということで…

【ChatGPTに“ChatGPT”について聞いてみた!】

その1
「“ChatGPT”を分かりやすく説明して!」と文章で入れてみた。
すると以下↓のような内容が打ち出された。

「ChatGPTは、自然言語処理に特化した人工知能の一種で、
OpenAIによって開発された技術です。
ChatGPTは、大量のテキストデータを学習して、その中に存在する
言語パターンや意味を理解し、人間と自然な会話を行うことができます。
ChatGPTは、GPT(Generative Pre-trained Transformer)と呼ばれる
技術の一種で、その構造は深層学習モデルの一種である
ニューラルネットワークです。
GPTは、特に文章生成や自然言語理解のタスクに
優れた性能を発揮することが知られており…
(解説は続く)

その2
今度は言葉で「ChatGPTについて説明して!」と投げかけてみた。
すると少し角度の違う以下のような内容になったのだ。

「ChatGPTは、OpenAIが開発した言語モデルの1つで、
GPT-3.5アーキテクチャに基づいています。
これは、自然言語処理のタスクに対して非常に強力な能力を持つモデルであり、
多数の言語モデルによってトレーニングされています。
ChatGPTは、主に対話システムに使用されます。
これは、ユーザーが入力するテキストに応答することができ、
自然な言語での会話を可能にします。
ChatGPTは、機械学習によってトレーニングされたため…
(解説は続く)

いかがだろうか?
投げかけの違いによって、解説も違うのだ。
もう少しすると、確認したいこと、調べたいこと、あれこれの資料は、
誰もがChatGPTに投げかけることになりそうだ。

【ChatGPTには“創作する能力がある”?!】

今度はChatGPTの創作能力を試してみたくなり、
私は“犬が登場する童話を書いて!!”と投げかけてみた。
すると以下のような童話が打ち出された。

童話その1
タイトル『ぼくのおともだち、ワンちゃん』
昔々、ある小さな村に住む男の子がいました。
男の子はいつも一人で遊んでいたので、
新しいおともだちが欲しいと思っていました。
ある日、男の子は村の外れに迷い込んでしまいました。
そこで、とても小さな犬に出会いました。

男の子はその犬を見て“これが私の新しいおともだちだ!”と思いました。
男の子は犬を抱きしめ、一緒に遊び始めました。
犬は、男の子が楽しそうに遊んでいる姿を見て、とても嬉しそうでした。
その後、男の子は毎日犬と遊び、仲良くなっていきました。
犬はとても賢く…
(物語は後12行くらい続く)

今度は“猫が登場する童話を書いて!”と投げかけると…
童話その2
『にゃんこ王国の冒険』
昔々、ある国に猫が住んでいた。
彼らは人間たちに愛され、その可愛らしさから多くの人々が
彼らを家族として飼っていた。
しかし、彼らが知っているように、猫はとても賢い生き物である。
ある日、猫たちは国を治める王様に会いに行きました。
王様は、猫たちが心配していることを聞き、猫たちに話をしました。
「あなたたちは、にゃんこ王国を創るべきです。
そこでは、あなたたちは自分たちのルールを作ることができ…
(物語はもっと続く)

次は“猫が登場するけど違う童話を!”と。
童話その3
『猫の国の秘密』
昔々、猫の国と呼ばれる不思議な国があった。
そこでは、人々が猫たちと一緒に生活し、猫たちは彼らを護衛し、
彼らの家を守るために勤務していました。
しかし、猫たちの秘密があったのです。
ある日、若い男の子が猫たちを追いかけ…
(物語はもっと続く)

ChatGPTってスゴい!
私の性格をすると、もっといろいろとその可能性を試してみたくなるわけだが…
今回のビジ達ではこのくらいにしておこう!
あなたも登録してChatGPTを体験することで、
これからやってくる様々なサービスやビジネスの流れが見えてくるかも?

ChatGPT01

自分のことはなんと説明するのか

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ