これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

先取りビジネストレンド

12/26
2022

tre_1226_1

“シン・コモディティ化”の加速!

2020年を境目に第四次産業革命(インダストリー4.0)は、
このコロナ禍を経て、より加速して進んでいっている。
まさにしばらく前に紹介した
「Needsソリューションから、Wantsソリューションへ」の概念である。

この大きな時代の変わり目に着目して、この概念図を創ったわけだが、
改めて今、その変化の大きさに驚いている。

今回ここで注目したいのは、この第四次産業革命によって
あらゆる産業で起こっている、
新しい時代の商品・サービスの“コモディティ化”だ。
中島流では“シン・コモディティ化”となるわけだが...
“シン”と付けてる理由は、それまでのコモディティ化とその流れも
変化の大きさも、そのスピードも違っているからである。

コモディティ化とは、市場参入時に高付加価値を持っていた商品の
市場価値が低下し、一般的な商品になるということ。
差別化戦略として機能、品質、ブランド力などが挙げられるが、
コモディティ化が進むとこれらの特徴が薄れ、
消費者にとっての商品選択の基準が価格や量に左右されることになる。

また、“コモディティ化”をビジネス用語では
“一般化”の意味でも使われるようになっている。

ここで“シン・コモディティ化”のわかりやすい例を6つ紹介する。

【その1 コンビニのコーヒー】
セブンイレブン、ファミリーマート、
ローソンなどのコンビニが揃って提供しているコンビニのコーヒー。
最初は100円コーヒーだったものが、最近では値上がりもみられる。
コンビニでのコーヒーは当たり前になったというわけだ。

コーヒーマシンやラインナップも多種多様だが、
国内のコーヒー消費量の増加にも大きく貢献した。

【その2 情報収集はSNSから】
→オシャレなカフェやホテル探し等はInstagram
→SNSによるコミュニケーションが日常
→LINEやアプリ診療も普及

【その3 エンタメは無料コンテンツやサブスクを利用】
→(無料コンテンツ)YouTubeやTikTok
→(サブスク動画配信)Netflix、Amazon prime、Hulu、etc.

【その4 洋服はオンライン(EC)が20%超】
→ZOZOやユニクロ、アダストリアなど
→エアークローゼットはアパレルレンタルのEC(サブスク)

【その5 中古品の流通】
→メルカリ、ヤフオクなど
→読みたい本をメルカリで100円で買って、読み終わったら100円でメルカリへ

【その6 Googleカレンダー等のスケジュール管理はデジタル化へ】
→ほぼ日手帳は、遂に減収だという

この“シン・コモディティ化”を促進している世代が、
Z世代でありミレニアル世代だ。
分かりやすく言えば、スマホやパソコンを使った商品やサービスが、
Z世代やミレニアル世代に選ばれ、生き残ったものが
コモディティ化して私たちの世代に回ってくるという流れ。
私たちデジタルに遅れをとっている世代に回ってくるのは
残念だがその後となるわけだ。

DXが普及しつつある昨今は、昭和や平成の時代のコモディティ化と、
その内容も流れもスピードもかなり違ってきてる。

DX自身のコモディティ化も2025年だと言われているが、
各企業のDXへの取り組みにより次々と生み出されている
商品・サービスは、次々と市場原理により取捨選択され、
そしてコモディティ化されていく。

ロボットやAIを活かした商品やサービスも
どんどん市場に登場してコモディティ化されていくことになるだろう。
コモディティ化の傾向は、もっとスピードを増し
さまざまなビジネスであり生活に落とし込まれ、
社会システムも徐々に変わっていくことになるのでは?!

2030年には私たちの生活は予想を超えて大きく変わっているように
思うのは、私だけだろうか。

tre_1226_1

コモディティ化の傾向はもっとスピードを増しそうだ

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

12/19
2022

tre_1219

コスパからタイパへ! そして、ビジネスライフにおけるタイパへ!?

日経MJの2022年のヒット商品番付の横綱には
「コスパ&タイパ」があげられていた。
そしてその記事には、「このところの物価高騰により、
家庭防衛意識が高まる中、費用対効果や時間効率を   
求める消費が加速した」と書かれ、このことを対象にした
商品やサービスが掲載されていた。

確かにその通りだが、コスパはずっと求められていたことで、
実際の流れは“コスパ(コストパフォーマンス)から
タイパ(タイムパフォーマンス)へ”
とした方がいいのでは?と思った次第。

というのは最近の注目は“タイパ”だからだ。
若い人たちは、動画や音声コンテンツを
“1.5倍速”や“2倍速”で視聴しているという。
再生速度を上げることで視聴時間を短縮でき、
より短時間で多くの情報を仕入れることができる。
(私もこのところは“1.25倍”でYouTubeを視聴することも…)

タイパ重視とは、“可処分時間”、すなわち
“仕事や家事以外で、自分が自由に使える時間”
をより多くしたいとすると理解し易いはず。
その“可処分時間”を多くするための展開とは?
→“自由に使える時間“を増やす
→“必ずしも必要でないことに費やしていた時間”を減らす
→“時間あたりの密度”を濃くする
具体的サービスには、本の要約を発信する音声サービスや、
行動履歴に合わせてレコメンドするTikTokやAmazonのサービス、
遊園地等のファストパスやエクスプレスパスも
これにあたる。

このタイパ重視の傾向は、
若い世代の意識の変化もあるが、情報化社会による
さまざまなテクノロジーの進化によっても演出されている。
ありふれた“安くて良いモノ”よりも、
“多少高くても質の良いモノ、時間価値を上げてくれるもの“に
支持が集まる傾向になってきているということ。

さて、中島流の“タイパ”はここで終わらないところがポイント。
本当に“効率化と快適化”を高めるだけでいいのだろうか。
私が注目したいのは“人生におけるタイパ”。
これは“ビジネスの達人”なわけだから
“ビジネス人生”におけるタイパと言った方がいいかもしれない。

すなわち、24時間におけるタイパも大切ではあるが、
ロングレンジでみた“ビジネスライフ”
におけるタイパをどう演出するか。
自分のかけがえのない時間を
ロングレンジで捉え、”いつごろ、何に、どう投資するか”。
これにより“自分の存在意義”をどう高めるかで、
自社のビジネスへの貢献や社会貢献にもつながるわけだ。

これこそが本来の“タイパ”といえるのではないか?!
“日常のタイパ”より、“ロングレンジでのタイパ”を優先したい。
私たちに与えられている、長いようで短い
かけがえのない時間を、
どう活かすかということにつきるのでは?!

tre_1219_2

“ロングレンジでのタイパ”を優先させよう!

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

11/14
2022

tre_1114_1

Business LABOに“メタバースの仕事人”登場!

あのフェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグが
“メタバース”実現に向けたビジョンを語ってから約1年。
地球規模でさまざまな企業が、メタバースをどう取り込もうかと
四苦八苦しているようだが…

日本のメタバースの現状はどのくらい進んでいるのか!?
様々な企業が取り組みつつあるが、その実態は!?
メタバースは企業の投資に値するのか!?
メタバースを事業ドメインにしてやっていけるのか!?
今後、どんな可能性を秘めているのか!?

ということで…
Business LABOに株式会社Brave group 代表取締役 野口圭登氏を招聘!
ゲストとしてメタバースの現状を語ってもらうことに。
11月2日のLABO会場にはメタバースに興味のあるリーダーの方々が
大勢集まった。

ちなみに、野口CEOは32歳。
(若くてもマクロの視点でこれからを見据えられる経営者)
若くてもエンジェル投資家だったというが、
投資先Brave groupの炎上トラブルによる存続の危機により、
再建のためにCEOになることを決断。
なんと売上95%ダウンからの巻き返しがその役割だったという。

Brave groupは音楽やeスポーツといったエンタメ領域を中心に
多面的なメタバース事業を展開し、
日本のメタバースを主軸とする企業としては注目の企業の一つである。

【1】 バーチャルIP事業
…日本発の世界で通用するグローバルIPの創出を目指し、VTuberを起点にしたIP開発や事業展開

【2】 VX事業
…コロナ禍の影響で急速に進むリアルからバーチャルへのシフト(バーチャルトランスフォーメーション)を様々な領域で支援

【3】 メタバースマーケティング、コンサル事業

今回はBrave groupが展開するメタバース関連事業の実際のところを紹介してもらうことも目的だが、常にメタバースと関わりながら事業展開する
野口CEOにこれからの“メタバース事業”の可能性も語ってもらうことも目的なのだ。

ここではその具体的な可能性の話はしないが…
野口CEOはこんな可能性についても話してくれた。

「身体に障害を持った人や高齢者の方々にとっては
バーチャルアバターに変身することより活躍の場を広げ
これまでできなかったことにチャレンジできる」のだという。

このような社会課題への取り組みとその可能性についても語ってもらった。

今回は“メタバース”がテーマだったが、
今後は先に紹介した“中島流DX32マンダラチャート”にあった
さまざまなDXアイテムやキーワードを
どう自社のビジネスに活かすかがポイントになってくるわけだ。

AI(人工知能)はどの業界でもどの仕事でも活用できるテクノロジーだが
どう活かしたらいいかが分からない…
NFTやブロックチェーンなどはよく耳にするが、
自分達の仕事に関係してくることはあるのだろうか。
ロボット化による効率化であり人員削減も自分の会社でも可能なのだろうか。
TikTokやInstagramはどう活用すればいいのか等々
今や多くの会社のリーダーはここをどう突破しようかと試行錯誤しているはず。

加速する未来にどう対応するかについて、今動かないでいつ動くのか!?
それが“2030 Business LABO”の研究所。
今年のBusiness LABOはこの11月の第4回で終了としたが、
2023年は1月11日(水)からスタートする予定だ。
→QB浅草オフィス / 18:00開始予定

tre_1114_2

メタバース事業を展開する野口圭登氏

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/24
2022

tre_1024_1

令和の「デジタル・トランスフォーメーション」(DX)の実際?!

DXとは、デジタル(ITやAI)化することだと思っているが、
あるコンサルティングフォームではDXの本質を
“企業文化変革”としている。
すなわち、企業が生き残るための“破壊と創造”だと。

今、さまざまな企業がDXにチャレンジしているわけだが…
現場には時代に即さない企業文化が残っていたり、
抵抗勢力もあったりしてDXはなかなか進まないのが実際。
中小企業なら、小回りが効くこともあり
DXの実践にはいいかと思いきや…、
30年以上の社歴を持つ会社などは、
昭和ビジネスの実践と記憶とその価値観が邪魔をして
やっぱり進まないのが実際。
聞こえてくる現場の声も…
“もしかしたら自分の役割や居場所がなくなるかも? ”
“忙しいのにまた兼務で大変だ! ”
“利益が出ているのに、なぜ導入?! ” 等々。

ただ、DXを実践せずして2030年にはその会社の存在も危ぶまれる
と言っても過言ではないはず。
だから、私はDXを含む“令和トランスフォーメーション”が
重要だと発信している。

以前、“ミレニアル トランスフォーメーションの実践”として
DX(デジタル・トランスフォーメーション)
HX(ヒューマン・トランスフォーメーション)、
SX(ソーシャル・トランスフォーメーション)
BX(ビジネス・トランスフォーメーション)
の4つのトランスフォーメーションを紹介したが、
今回、上記のHX[ヒューマン・トランスフォーメーション]を
VXとして[バリューズ・トランスフォーメーション]、
すなわち価値観の変革と改めた。
ということで、デジタルによる変革と価値観による変革が、
社会の再構築を促し、結果として私たちのビジネスの
大きな変化につながるということ。
これら背景によるさまざまな変革が
“令和トランスフォーメーション”を演出しているってことなのだ。
こう表現すると、これまでにない大きな変革が
到来していることに気づいてもらえるはず。

実は自慢するわけではないが、弊社QBは今のところ、
“令和トランスフォーメーション”について、
上手く実践できている会社なのかもしれない。
→基本リモートワークへ
→働き方改革、ダイバーシティ(出産休職のスタッフも多い)
→オフィスの移転(飯田橋から浅草今戸地区へ)と
オフィスの在り方のシフト(コミュニティスペースとカフェが併設)
→一部ビジネスドメインのシフト(クライアントのシフトも)
→組織改革と評価基準の見直し 等々。

私がトップをやっていた時の企業文化とは違い、
まさに“企業文化の変革”も実践しつつある。
これが実践できたのも、7年前にミレニアル世代の社長へ
交代をしたことが奏功したのかもしれない。

弊社QBはおかげさまで、次なる時代に生き残れる環境が
整いつつあるということ。
とにかく、“令和トランスフォーメーション”に取り組もう。
ここで変われない会社は2030年を生き残れないかも?!

tre_1024_1

令和の4つのトランスフォーメーション

ページTOPへ
先取りビジネストレンド

10/11
2022

tre_1011_1

“令和の3つのパラダイムシフト”の活かし方

少し前に“全てが加速する未来を予測するための
令和の3つのパラダイムシフトと社会課題”
とのタイトルで大きな変化の時だから
「今動かないでどうするの!」と発信した。
皆さん覚えておられるだろうか?

そこで昨今のテクノロジーを活かした
商品・サービスについて取材、発信する
日経MJの“消費テック”の記事を今回は紹介しよう。

【その1】
オタフクソースがパッケージのデザイン選考にAIを活用!
これまで調査に1ヶ月もかかっていたのが30分に短縮!
・・・デザインやマーケティングに独自のAIを活用した
サービスで注目の会社と連携
→ついにデザインやマーケティングにビッグデータを
活かしたAIがどんどん進出

【その2】
KDDIなど通信会社がドローンサービスの新会社を設立し新規参入
・・・ドローン利用が12月には“レベル4”の規制緩和へ
→地域物流維持のためのドローンによる無人配送が求められている

【その3】
AIでゴルフボールの検品技術を開発
・・・電気設備資材やシステム開発の会社がAIの画像診断でゴルフボールを検品
・・・これまでのゴルフ練習場では人の目で仕分けていたが
この装置を使えば1秒に3~4個のボールを検査し振り分けが可能

また別の日の記事、
【その4】
栃木県小山市の小山工業高校が、リアルタイムで
学生の出欠確認が可能なOKPASS(オーケーパス) を
システム開発会社と共同で開発
・・・学生の出席情報を自動記録し保護者との情報共有できるサービスに

【その5】
東京大学が教育プラットフォーム“メタバース工学部”を開講
・・・ソニーグループやリクルートなど6社と連携してDXを担う人材を育成する

【その6】
KDDIと島津製作所は衣服の3D画像とバーチャルのマネキンを
組み合わせて販促できるアパレル向けサービスを開発
・・・デジタル技術を活用し、サンプルや在庫を減らし
問題となっている衣服の大量廃棄を解決する

いかがだろうか? 世の中はかくも進んでいるのだ!
あくまで2日分の“消費テック”ページに書かれていた記事から
ピックアップしただけ。
ものすごい勢いで、新たな商品やサービスが創られ、
社会課題への取り組みにもAIやテクノロジーが活かされているのだ。

さてそこで、現状の事業に対して…
→今の商品サービスにどんなテクノロジーをプラスすると
優先的に選ばれるものとなるのか?!
→その商品、サービスづくりには、誰と組めばいいのか?!
→どのような社会課題と取り組むことが意味があるのか?!
→どのプラットフォームを使うことが、より効率的なのか?!
→その商品を効率的に売るにはどんなマーケティングノウハウ?!
そしてどんな販売のネットワークを得ればいいのか?!
これらのことを少しでも早く意識して行動すべきだろう。

先に紹介した“令和の3つのパラダイムシフトと社会課題”の意味が
分かってもらえただろうか。
既存の商品やサービスにプラスして、
より選ばれるものとすることはもちろんだが、
新たなサービスを立ち上げることもOK。
そして、これまでと違うドメインに打って出ることも
“有り”だと思うのだが…。
まぁこの発想でありアイデアは、
若い人たちにお願いしないと進まないかもね!?

tre_1011_2

世の中はかくも進んでいる!!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ