これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

01/12
2021

biji

“鳶に油揚さらイバル時代”の2021年

“鳶に油揚げさらわれる”こんなことわざがある。
「大切にしていた物を不意に横からさらわれる」という意味で、
今、様々な業種・業態のビジネスにおいて、まさに
“鳶に油揚げさらわれる”現象が起こっている。

このところの事例を紹介すると・・・
オーダーメイドスーツのD2C企業、
株式会社FABRIC TOKYOの代表者は森雄一郎氏。
卒業は香川大学工学部。“メルカリ”創業に携わり、2014年に
会社を起ち上げた。
起業した理由はファッション業界とIT業界との距離を感じ、
自分が橋渡しになろうとしてのこと。

“エアークローゼット”天沼社長は“楽天”でオンラインビジネスに
関わり、その後サブスクのファッションレンタルの会社を起ち上げた。
“freee”のCEO 佐々木大輔氏は“博報堂”、“Google”にも
在籍していたが退職してクラウド会計サービスを起業。

この三者は皆、“テック企業”を経験しているが、もともとは
ファッション専門家でもなければ、会計の専門家でも
なかったのだ。

また、“テスラ”はこれまでの自動車メーカーとは違い、
コンピューターに車輪をつけて部品を搭載して販売している。
テスラのCEOイーロン・マスクは“人の移動”に注目をしていて、
自動車のメカにはそれほど興味を持っていなかったという。
従来の自動車会社がこれまでの車両にコンピューターを搭載して
自動化を図るのとは大きな違いがあるわけだ。

そういえば、アマゾンのジェフベゾスも出身は金融業界であり、
本屋に対するこだわりは一切なかった。
ザッポスのトニー・シェイも同様だ。

これらからわかるように、D2C企業の経営者はもともとがその業界の
プロではなくて、IT技術をベースにして起業をし
会社を大きく発展させている。
テック企業のノウハウを持って、自分がチャレンジしたい業界に
照準を合わせ、その能力と財を集約し、
“鳶が油揚げをさらう”が如く、その業界を席巻しているのだ。

とはいえ、前述の森社長は、“D2C企業は総合格闘技だ”と言っている。
その意味は、製造、ICT、物流、デジタルマーケティング、
店舗運営までのすべての部門を見ていかなければならないからだ。
「売って終わりの時代から、売ってからがスタートの時代へ」と
ビジネスモデルが変わったのだと。
購入側にしてみれば、簡単に注文をして、いいモノが安く便利に
手元に届き、アフターフローも手厚いのであれば、
業種、業態は関係ないのだ。

アメリカの多くの企業も“ユーザーエクスペリエンス”、
“カスタマーエクスペリエンス”を重視し
いかにリピーターとなってもらえるかが大事と
言っているのはまさにこのこと。

テック企業が様々な業界に出現し、
既存の企業は今までのやり方ではもう通用しなく
なってきている。垣根を超え、まさしく地球規模でボーダー無き
サバイバル時代の到来なのだ!
D2C企業がさまざまな業界で、ビジネスの
イニシアチブをとっていくことだろう!!

biji

“鳶に油揚げさらわれる”

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/07
2020

biji1

丸善・丸の内本店週間ベストランキング1位 『地球の歩き方―東京』

本を買いに東京駅前の丸の内オアゾにある丸善・丸の内本店に
行くようになった。
これまでは、新宿・紀伊國屋書店で買っていたのだが・・・。

さてその丸善・丸の内本店の今週の週間ベストランキング1位
が『地球の歩き方―東京』だった。
『地球の歩き方』は世界中の都市をテーマにした
旅行ガイドブックで、海外旅行に行く時に参考になる本。

旅行で、
・絶対に行くべき場所
・美味しいお店
・体験する場所
このようなスポットを紹介している本で、
私も、海外ツアーを25年しているのでかなりお世話になっている本だ。

その『地球の歩き方』が40周年記念で初めて“国内版”として
“東京”をテーマに発行したところ、
丸善・丸の内本店の週間ベストランキングの1位になったのだ。

コロナ禍で海外に行けないから、東京に目を向けたとか
都内を見直そうとか、機を見て散策する予定としてのことか、
とにかく今売れている。
9月の発売で、1ヶ月の間に重版6刷!というから
すごい売れ行きだ。
(このコロナ禍だから出版したというわけではないようだが・・・)

丸善・丸の内本店ではノンフィクション部門、
文庫部門、新刊部門それぞれでランキング表示がある。
そしてこの本屋さんの特徴は、“面陳列”なのだ。
それも“棚面陳列”。
通常の本屋さんは本棚の手前に平積みをした本を並べ、
本棚には、“棚差し”、すなわち本の背表紙を見せて陳列している。
“面陳列”とは、表紙の面を見せて棚に並べてある陳列方法。
私は、“縦平積み”と言っているが、この陳列方法が私にとって
とてもいい。

新宿・紀伊國屋書店からこの丸善に変えた理由はこの
陳列方法にあるのだ。
本のランキング、それぞれのカテゴリーの全てが
面陳列で並んでいるので非常に見やすく選びやすい。
結果、思わず買ってしまう・・・。

本屋さんに行く目的は、
・目的の本を買いに行く
・世の中の話題、トレンド、動向、傾向を探りに行く
(本だけでなく雑誌の表紙、雑誌のモデルや
雑誌のテーマを探りに)
・ヒント、アイデアを探しに行く

これらを目的に本屋さんへ行くので目に飛び込んでくる
陳列の仕方は重要だ。
アマゾンで本を買うのとは違う“本購入の楽しみ方”
がこの本屋さんにはある。
丸善・丸の内本店はオンラインとの差別化を
明確にしている本屋さんなのだ。
三省堂、紀伊國屋、東京ブックセンター
蔦屋書店とあるが、そういう意味で最近私が通っているのが
“棚面陳列”している“丸善・丸の内本店ということ。

思わず『地球の歩き方―東京』を買った理由も
“棚面陳列”で面白いと感じたから。
選びやすく、また行きたくなる、“縦平積み陳列”
の丸善・丸の内本店。
次回はどんな本が私の目に飛び込んでくるか楽しみだ。

biji1

選びやすく、また行きたくなる、“縦平積み陳列”

biji2

次回はどんな本が私の目に飛び込んでくるか

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/19
2020

biji1

小阪裕司流選ばれる“ヒューマンドリブン”

“Business Today” 動画版の第2回のゲストとして
“オラクルひと・しくみ研究所”の小阪裕司氏をお招きした。
20年以上前からの知り合いだが、久しぶりの対談となった。
小阪氏は日経MJのコラム連載を14年、500回以上続けた。
私はその前からお付き合いがあり、そのコラムも
度々読ませてもらっていたわけだ。
このコラムの連載は終了してしまったのだが、
最近、同じく日経MJにほぼ1ページにわたり
コロナ禍でのビジネス展開、その中にあっても
人間関係の重要性について小阪氏が語っていたのだ。

小阪氏は、他のマーケティングを語るコンサルタントとは
ひと味違う視点での語りに特徴がある。
「デジタル化もオンライン化もあくまで手段でしかない。
その時代やタイミングによってどれかを選ぶことは必要。
とはいえ、売る側も受け手側も人間であることには
変わりがないので、人と人とのいとなみという意味では
その価値観は変わらない」という。

小阪氏の主宰する“ワクワク系マーケティング実践会”は
1500人もの会員がいる。
この1500人がその考え方に則り実践し、
面白い事例をたくさん持ち寄っているのだ。

例えば、コロナ禍でも、お店とお客様の間で
深みのあるコミュニュケーションをしていたところは
大きな打撃を受けなかった。
場合によっては売上が上がったところもあるという。

コロナ禍での事例ではないが、年間3775個しか
売れていなかった“イカメンチカツ”が
数年かけてあれこれ改善したことにより、
なんと7万個も売れるようになったこと。

また“雪かきスコップ”の事例だが、
“笑って雪かきできました”
とチラシに大きくコピーを入れただけで
結果的に50倍売れたことなど・・・。

すなわち、どんなにDX(デジタルトランソフォーメーション)
CX(コーポレートトランスフォーメーション)など
と言われようがこれはあくまで手段。
最終的に受け取る側は人間なのだから、
常に人間的感性やその行動を踏まえたアプローチを心がければ
実はものは売れるということなのだ。

人は人に期待しているのだから、人間関係が大事。
DMを送るのも、SNSでつながるのも
結局は人間同士のつながりに終始すると
小阪氏は語った。

人間が発想し、
人間が情報を受けて、
人間が判断をして、
人間が行動をする。
人間の感性と行動へのアプローチが
小阪流のマーケティングということ。

これを中島流では“ヒューマンドリブン”とした。
すなわち、“ヒューマンドリブン”とは
人間的感性や行動を起点とした発想、展開のことだ。

手段はいろいろと変化はするが、
この“ヒューマンドリブン”をしっかりビジネスに活かして
いこうではないか!!

biji1

“オラクルひと・しくみ研究所”の小阪裕司氏

biji2

“Business Today” 動画版の第2回のゲスト!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/05
2020

biji

“ワークマンプラス”のデータドリブン戦略!?

「行こうみんなでワークマン♪」
ワークマンと言えば、吉幾三が歌っていた歌が印象深い。
そのワークマンが、“ワークマンプラス”という
新業態の店舗展開を2018年9月に始めて以降、
各店舗は好調で女性客も増え繁盛店になっているという。
(吉幾三のイメージとはいつの間にか変わっていた・・・)
その1号店が立川市ららぽーと立川立飛にあるというので
行ってきた。

ワークマンプラスは、オープンから
約2倍の売れ行きだったという。
作業服が主力商品だった店が、まさしく
“一夜にしてアウトドアショップへと変貌”したのだ。
何が変わったのかというと、1700点ばかりあったアイテムから
一般受けする320アイテムだけをピックアップして展示。
ディスプレイにはマネキンも使いポップも多用し
洗練されたイメージを演出。
スタイリッシュに見えるように照明、外観も工夫している。
同じショッピングモール内にある他店、
例えばZARAやH&Mにもひけを取らないような
店全体のデザインにも気を使っているのだ。

2020年3月末時点でワークマンプラスが全国175店舗。
すなわち1年半たらずでワークマン860店舗のうちの
約20%がワークマンプラスに転換したわけだ。
本屋に行くと、“ワークマンはなぜ2倍売れたのか”
という本が並んでいたので手に取ってみたわけだが・・・。
すると・・・まさに先週も紹介した
“データドリブン”の手法だったのだ。

そしてなんとワークマンではエクセル関数を使い
需要の変動を読み解いていた。
そしてワークマン流のアルゴリズムも創っているという。
POS分析システムを導入しているが、それをエクセルに
ダウンロードしてさまざまなデータも
解析して需要予測しているというわけ。

すなわち、
・ターゲット(作業服を着ている層とそれ意外)
・世代
・店の立地(場所)(路面店かショッピングモール内か)
・サイズ分布(S・M・L・LLの数の揃え方)
・性別による商品構成
・シーズン
これらを対象に、需要予測、商品開発、商品提供に活かす会議を
週1回の“アルゴリズム検証会議”でしているという。
(アルゴリズムとは問題解決のための手法、ルール、数値のこと)
地域による品揃え、シーズンによる品揃えなど、客層を踏まえ、
アルゴリズムにより各店舗に最適な商品を
配置しているということ。

値段が安く、機能性も高くデザインもまあまあ
レベルの商品なので、ついつい私もたくさん買ってしまった。
“データドリブン”により、ワークマンプラスは
もっとその先に上がっていくだろう。
ワークマンが2倍売れた裏には、
このデータドリブン戦略があったのだ!


biji

「行こうみんなでワークマン♪」

biji2

店内はこんなにおしゃれ

key0928

データドリブンとは!?

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/17
2020

biji_1_0817

成功するイノベーターは左脳と右脳を使う!

「成功するイノベーターは、
左脳と右脳を使う・・・。
彼らは数値を見て、そして人間を見る。」
(Peter. F. Drucker)

先週はアート思考・感性思考・デザイン思考の本を紹介した。
今までのビジネスはMBAを中心とした左脳派の考え方、
課題解決手段が主流であった。
だが、モノがあふれ、飽和状態の今の時代は、
これまでとは違う、右脳を使う人が関わることで、
差別化できるアウトプットができるというわけ。

そんな事例を紹介すると、
立川にある“ふじ幼稚園”は
2007年竣工、大人気で待機園児がいるという。
ここはアートディレクターの佐藤可士和氏がプロデュースした。
園長は、先代のけやきの木に対する「思い」を佐藤氏に伝え、
手塚建築研究所が建物を設計。
ドーナッツ型で1階部分だけの構造。
庭をぐるりと囲むユニークな楕円形の園舎は、
外周約183m、内周約108m。
屋根上が運動場となっていて、そこを子供達がぐるぐる走り回る。
屋根から降りる滑り台は砂場にたどり着く。
真ん中にある3本のけやきの木が屋根を貫き、
園児達は屋根からけやきの枝にぶら下がり遊んでいる。
子供だけでなく大人もワクワクする構造なのだ。
この建物は左脳的な発想からは絶対に生まれてこない。
(私も2~3度訪れ、屋根上を走り回った記憶が・・・)

そして先日も紹介した“くまモン”をもう少し詳しく紹介する。
2011年から運行される九州新幹線が開通しても
残念ながら人々は熊本へは、なかなか降りてくれないと
予測されていた。
そう、熊本はあまり人気がなかったのだ。
そんなおり、「くまもとサプライズ」キャンペーンで
アドバイザーを天草市出身の脚本家小山薫堂氏に依頼した。
そして、小山氏が友人のアートディレクター水野学氏に
ロゴデザインを依頼したのだが、水野氏はロゴだけでなく、
キャラクターの展開も提案したのだ。
それが“くまモン“となったということ。
(ちなみに、水野氏が描いたくまモンの絵は数千点だったという)
先週も紹介したように“佐田の海”関の化粧回しにも
“くまモン”の顔が大きく描かれている。
今や熊本だけではなく九州の他県でも“くまモン”は大人気で、
あらゆる土産物にそのキャラクターが描かれていて、
熊本のイメージアップにつながっている。
これも左脳思考中心の組織からは生まれてこない。

さて私ごとだが、私はクリエイティブ業界にて、
40年以上にわたって、ものづくり、機会づくりをしてきた。
結果的に“経営デザイナー”としてお役に立てているのは、
今までの日本のコンサルティング業界は左脳派発想が
中心だったところへ、私が右脳的発想で経営をサポート
しているからだと考える。
とうことで、私の次なる役割も見えてきた。

これからは“数値”も大事だが“数値”以上に
“人の行動”を観察し、“人の心理的属性”に
新しい“意味”を見つけていくということ。
“左脳と右脳の両方を使うイノベーターとなる!!”
宣言でした!

biji_1_0817

“左脳と右脳の両方を使うイノベーターとなる!!”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ