これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

05/27
2019

bijimain

渡部佳朗流 “地域創生”の仕事道

このところ、経営者会議の懇親会では、
人形町の“のっけ”という焼肉屋を使わせてもらっている。
特徴はなんといっても「焼肉の街」
北海道の北見ならではの美味しい部位が楽しめること。

実は、北見市の人口一人に対する焼肉屋の数は日本一!
焼肉激戦区だからこそ、素材に対する要求も高いというわけ。
しかし、私がこのお店に通う理由は味だけではない。
なんとこのお店、経営しているのはIT企業なのだ!!

その発起人こそが株式会社Zooops Japanの代表取締役であり、
ミレニアル世代の渡部佳朗さんなのだ。
こちらの会社では現在60人超のシステムエンジニアを抱え、
様々な企業のシステム構築を請け負ったり、
エンジニアの派遣をしたりしている。

ITと焼肉屋という、一見結びつかないものを結び付けたのは、
IT企業ならではの「テレワーク」だったという。
そもそもは、事業展開の一環として北海道・北見地区で
テレワークを推進していたのがそのきっかけだった。

北見市では「東京の会社が来てくれた!」と
大いに歓迎してくれたというが、街を知るにつれ、
渡部氏の中には
「時々のテレワークが本当に町おこしになるのか?
本当の地方創生とは、その地域で新たな
雇用を生むことではないか?」という想いが芽生えたという。

その想いから北見出身の東京在住者、
北見地区の住人の協力も得て、
北見焼肉の店“のっけ”が東京の中心部、
人形町にオープンしたのだ。

外からやってくるものを待つだけではなく、
能動的に動くことで、
北見に対する認知度を高め、より多くの協力者を集わせ、
ひいては北見に雇用を生み出していくことに繋がるのだ。

地方の人達だけが集まって“地方創生”を発信しても
実現は難しいが、東京であれこれ事業を展開する者たちが
地方の人たちと連携して展開することで
“地方創生”はより確かな歩みをしていくことは
間違いないだろう。

先日、渡部氏と話をしていてしみじみ感じたことであるが…
私の“商流革新”の4流「金・物・人・情」のうち
多くの人々を巻き込み、その気にさせるのは“情流”。
それも情報の流れというだけでなく、
心に作用する“情の流れ”こそ、
人々を動かすということだ。

この渡部氏の試みは、きっと新たな“地方創生”
の事例となるに違いない。

bijimain

人形町の“のっけ”

biji2

本当の地方創生とは、その地域で新たな 雇用を生むことではないか?

ページTOPへ
選ばれるビジネス

05/20
2019

bijimain

令和リーダーのマネジメント&ディベロップメント

“パラダイムシフトのとき”はビジネスのあらゆる面で
やって来ていると言っていいだろう。
特にリーダーが変わらないことには、
組織もそのシステムも時代に対応できなくなるということ。

というわけで、今回は令和時代のリーダーのあるべき姿について。
これまでのリーダーの多くが「上下のリーダーシップ」だとすれば、
これからは「前後のリーダーシップ」が求められている。

つまりこれは、新しい時代の価値観を持てる
若いリーダーが先頭に立ち、新しいプロジェクトを推進していく姿…
といえばいいだろうか。

当然、リーダー自身もまだ発展途上ということになる。
チームのメンバーには当のリーダーより年上の人も、
もちろん年下の人も入り混じる。
そんな中で求められるのが
「マネジメントとディベロップメント」。

従来、リーダーといえば主に
「マネジメント業の人」と捉えられがちだった。
この場合は事業や企業を管理し、目標を達成することが役割となる。
(これだけだって、十分大変な仕事だけどネ…)
しかし、令和時代のリーダーには、
これに加えて「キャリアディベロップメント」の面が求められる。

共に働く人たちを、どう成長させられるか。
当然、成長してもらわないことには会社も成長しないわけだ。
いまやどうキャリアを積んでいくかに価値を置く人もいるのだ。
とはいえ、実行は難しい。どうすればいいのか?

細かな項目については
図を見ていただくとして、大切な要素はこの8つ。
まずは「マネジメント」だが…
そのテーマは「どう管理し達成するか」。
仕事としては、①組織の目標数値、②組織づくり、
③目標達成へのプロセスづくり、そして④評価が上げられる。

さて、「キャリアディベロップメント」だが…。
そのテーマは「どう成長させるか」。
ということで⑤どう経験させるか(=OJT),
⑥動機づけ、⑦フィードバック、⑧フォローアップ
などが考えられる。
そこで表を見て欲しい。
あっさり項目を上げ表にしてしまっているが、
その一つひとつがかなり重要だ。
そして、その役割を実践していく上での
アプローチのしかたが以下の3つとなるわけ。

・ミーティング…全体会議&部下との個別ミーティング
・ティーチング…持ってる知識や技術を、部下に教え伝えること
・コーチング…適切な問いかけによって、部下の中にある応えを引き出すこと

これらを繰り返していくことで、
若いリーダーも、その部下たちも、ともに成長していく。
“抜群のリーダーシップ”という表現が時々使われるが、
令和ではその意味するところは単に
「できる部下も、できない部下も、まとめて引っ張る」ということではない。

「このリーダーの下でなら、どんなメンバーも素晴らしい成長ができる」
という人でなければ、新時代のリーダーとは言えないのだ。

bijisub

これぞ次世代のリーダーの資質!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/22
2019

bijimain

“メルシー”61年間の繁盛

「うわぁ~、やっぱりここは美味しいナァ」
「美味しいねえ」
そう言いながら、満足げに店を出る大学生らしき若者たち。
それを聞いて、なぜか私まで嬉しくなって…
彼らとすれ違いに入店した私はもう60過ぎだが、
食べ終わったときには同じ気持ちになっていたに違いない。
いつ食べても「変わらず」美味しい!
そこにこの「軽食&ラーメン メルシー」の秘密があるのだ。

学生の街、早稲田には美味しくて・安くて・ボリューム満点の
飲食店がたくさんある。しかしメルシーはなんと61年目の老舗!
こんな店はそう多くない。
そして、私は61年のうち37年間
ここに通っているのがひそかな自慢なのだ。

それというのも、37年前に事務所を立ち上げたのがこの早稲田だから。
当時にしてもあまり小綺麗な店ではなかったが、
学生の行列に惹かれて入店したのを覚えている。

そのころ、家から持ってきた弁当を食べながら
ラーメンを啜った記憶もある。
それを許してくれるお店がメルシーなのだ。
味だけではなく、そんな庶民派の対応が
多くの人たちが選ぶ理由なのかもしれない。

メルシーは吉永小百合さん、弘兼憲史さんといった
早稲田ゆかりの著名人も通ったという、
早稲田人なら必ず知っている名店なのだ。

37年前に私が食べていた名物の「ラーメン」は、
今も変わらぬ煮干しとモミジ(鶏の足先)でとった醤油スープ。
しかし、変わらないのは味だけではない。

初めて私が来店したとき、
ラーメン一杯の値段は200円台だった記憶が…。
当時としても、これは破格に安い。
そして2019年の現在でも400円!
大盛りでもプラス90円だというから
やはりこれは破格に安いというべきだろう。

もともとは、創業者の「学生の街なのだから、
安くて美味しいものを」という心意気で値段が設定されたそうだ。
61年も経てば当然代替わりしているが、
「安くて美味しいものを」という理念は変わらない。

決して綺麗とはいえない外観も、
「味以外のところにお金をかけない」という想いあってのことだろう。

こう振り返ってみると、「安さ」「美味しさ」「出汁のもと」と、
貫く不変の理念がメルシーを61年継続させて来たことが理解できる。
長年愛される秘密、そこには徹底する理念が存在する。

bijimain

いつでもおいしいメルシーのラーメン

biji2

価格もリーズナブル!

biji3

多くの人に愛されている

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/08
2019

bijimain

“承継”への経営計画発表会

約20年間に渡り参加させていただいている、
大里綜合管理株式会社の経営計画発表会。
その内容は、今までとは少し…いや!
だいぶ違っていたように思う。
発表する人たちの世代は若くなり、
これからの意気込みを自分たちの言葉で語ってくれたのだ。

また、経営計画書の“はじめに”には
野老真理子社長の以下のような力強い宣言があった。

「45期は社長として最後の1年になります。
入社して35年、社長歴25年の集大成として
この1年を、後に続く人たちの見本や手本に
なるよう、また迷いや悩みなく思いっきり
活躍できるよう、そのためのこの経営計画書
実践の先頭に立つことを約束します。」

野老氏が社長に就任して25年。
30名前後の小さな会社でありながら、
日本中から注目を集めている大里綜合管理。
地域での貢献活動などを続け、“カンブリア宮殿”にも
野老社長が登場するなど、メディアにも取り上げられている。
そんな中、ついに1年後ご子息へ社長の座を引き渡すという。
まさに、“承継”に向けた経営企画発表会だったのだ。

そこで私は、この発表会の挨拶で
嘉納治五郎先生の「技より入って、道に進め」
という言葉を贈らせていただいた。
世間で言うところの収益につなげる「技」だけでなく、
大里なればこその地域での存在理由
すなわち「道」に進めということ。

大里は、野老社長の経営理念から、
常に“技”だけでなく歩む“道”を大切にしてきたのだ。
千葉にある小さな会社「大里綜合管理」が注目され、
日本中に知られるようになった理由は
そこにあるのではないか。

会社は長い存在理由を目指すことが
地域にも関係者にも喜ばれるわけで
そのためにも「道」を進まなくてはならない。

そしてこのところは経営者仲間から“承継”に
関係する話をよく耳にする。
これは、私のお付き合いする経営者が
そんな年頃ということもあるが、
時代背景もあってのことだろう。

私とラジオのパーソナリティをしているメインの
山尾社長や、「庭のホテル東京」の木下社長も、
M&Aにより自社の経営を未来へつないでいこうと
着々と計画を進めている。

このように、次の世代を意識して自分たちの
「存在理由」を再確認して発信していくことは
極めて重要である。
経営を未来へ“承継”していくためにも、
先のことを見据えた展開をしていこう!

biji3

大里綜合管理株式会社の経営計画発表会

bijimain

ついに次代への継承へ

biji2

に“技”だけでなく歩む“道”を大切にしよう!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

02/18
2019

bijimain

チームラボのアーティスティックシナジー

デジタルアート集団「チームラボ」。
私も名前は知っていたのだが、なるほどこれはすごい!
と思ったのはつい最近、豊洲にオープンした
“没入型作品群”「チームラボ プラネッツ」を訪れたからだ。

視覚・聴覚を働かせる展示は多いものだが、
ここに触覚・嗅覚も加わって
空間を体験できるのがここのポイント。
素足になって脛のあたりまで水に浸ったりするのだが、
その時は視覚の方でも触覚や私の動きと
リンクするようなデジタルアートが展開されていて・・・
いやはや、アートを説明するのは難しい。
とにかく体験していただきたい。

3,200円の入場料、初めは高い?!と思ったが、
それだけの満足度は得られる体験だった。

このプラネッツを作り出した「チームラボ」は、
ウルトラテクノロジスト(!)集団と名乗る会社組織だ。
注目すべきはその内訳で、
プログラマー・エンジニア・数学者・建築家・絵師・
Webデザイナー・グラフィックデザイナー・
CGアニメーター・編集者と、実に多彩な能力を持った人達ばかり。

この、さまざまな分野の知識とスキルが集約されていることが
チームラボの活躍の秘密だろう。

代表を務める猪子寿之氏は41歳で、
「多くの産業・もしくは企業は、生み出す製品やサービス、
そして存在自体が『人がアート的だと感じるようなもの』
でないと生き残れない社会になっていく」と仰っているのだが、
これこそチームラボを貫く指針。

最先端のデジタルアート集団という印象が強いが、
その一方でWEBサイトを作ったり、
企業ブランディングを行ったりもしていて、
純粋なアート活動は実はその一部なのだ。

現在、およそ500人ものスタッフがいて、
多くのウルトラテクノロジストたちが
チームラボで活躍しているが、
ばらばらの得意分野を持つ彼らをまとめているのは、
代表である猪子氏の「少年ジャンプ的価値観」だという。

えっ、と驚かれるかもしれないが、
猪子さんは週刊少年ジャンプばかり読んでいる少年だったらしい。
週刊で発行されるジャンプを待ちわび、
何度も繰り返して読んだ猪子少年は、
当然のように「少年ジャンプ的価値観」を持つ大人になった。

少年ジャンプの主人公たちは必ず仲間を作るのだが、
それはお互いの長所を活かし・短所を補うため。
そしてそのチームで次々と新しいものにチャレンジしていく…
(ONE PIECEって感じ!?)
というジャンプ的なストーリーを踏襲したのがチームラボなのだ。

長所が異なる人達が集い、常にチャレンジすることで、
アーティスティックなシナジーが生まれ、
新しい価値観を創造してくこと。これによって、
既存の何にも似ていないアートが生まれて、
多くの人を感動させるのだ。

もちろん、この活動には収益が伴っている。
新しい価値観の創造により、新しいビジネスが生まれ、
その背景にはジャンプ的価値観があって…。

う~ん、オラわくわくしてきたぞ!(これもジャンプ!)
未来のアート、そしてビジネスモデルを創造する集団として、
私はこれからもチームラボと猪子氏に注目していきたいのだ。

bijimain

“没入型作品群”「チームラボ プラネッツ」

bijji2

「チームラボ」は、 ウルトラテクノロジスト集団

biji1

私も大いに楽しんできた!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ