これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

02/04
2019

bijimain

Amazon’s ルール

web通販サービス「Amazon」には・・・というよりは、
創業者の1人であるジェフ・ベゾス氏には、
いくつかの揺るがないルールがあるらしい。
その中で最も大切なものは「Customer Rule!」。

お客様第一主義!とでも訳せばいいだろうか。
すべてはお客様が決めるのだ、
という姿勢のもとに、全てが決定されるという。

他にも、社名候補にまでなった
「relentless=冷酷な、情け容赦ない」とか、
「Good intention doesn’t work/Only mechanism works
=『善意』は働かない。働くのは『仕組み』だ」などなど、
彼一流のルールがいくつもあるのだ。

Amazon立ち上げ前は金融業界の
ネットワークシステム構築をしていた、
という出身が影響しているのかもしれないが、仕組みづくりと
ルールの徹底にかける情熱が伝わってくるではないか。

数多くのフレーズの中で、私が着目したのは「OLP14か条」。
Our Leadership Principles=
私たちのリーダーシップのための理念、というもので、
リーダーだけでなく全社員が首かけストラップで
ぶら下げているというのだ。

以下にざっと紹介すると、
1.顧客へのこだわり
2.オーナーシップ
3.想像と単純化
4.多くの場合正しい(←正しくないときもある?!)
5.学び、そして興味を持つ
6.ベストな人材を確保し育てる
7.常に高い目標を掲げる
8.広い視野で考える
9.とにかく行動する
10.質素倹約
11.人々から信頼を得る
12.より深く考える
13.意見を持ち、議論を交わし、納得したら力を注ぐ
14.結果を出す
・・・という14の項目だ。


とりわけ、“2.オーナーシップ!”
平社員にまでオーナーシップを持て、
ということは、経営者のように全体の利益のために動け、ということ。
私の仕事じゃないからできませんとは言わせないのだ。

“9.とにかく行動”などは私の日頃のモットーでもあり、
はたまた“10.質素倹約”などは、まるで石田梅岩!
(まさか石田梅岩的価値観が行動指針に出てくるとは…)
創業の頃はドアに足をつけ、机代わりにしていた
というベゾス氏ならではの言葉だ。

いまや地球規模でサービスを展開する
Amazonだが、そこにはまずmechanism(仕組み)があり、
その中に従業員一人ひとりにまで浸透する理念がある。
だからこそ成長し続ける企業なのでは・・・。

そう思い、私たち中小企業の現状を振り返ると、
仕組みが不十分かも、
ルールは徹底されていないかも、と反省しきり。
私たちがAmazon’s Ruleに学ばなければならない部分も、
また沢山あるように思うのだ。

bijimain

amazonがすごい理由って…!?

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/03
2018

bijimain

龍朋には4000人もの常連客が…

先日、ラーメンを食べに行った。
私がだいたい月に1度
(いや2度か)足を運ぶ、
神楽坂の『龍朋』という中華店だ。

神楽坂のメインストリートからは
少し外れたところにあり、
立地としては良いとは言い難い。
しかし、いつ行ってもほぼ満席で、
繁盛店といえるだろう。

私は30年以上通っているが、
昔よりずっと繁盛しているのではないか。

そしてラーメンを待っていると、
来る人来る人「炒飯!」「炒飯大盛り!」…。
そういえば、少し前にテレビで
「炒飯の美味しい店」として
紹介されていた記憶が。
お店の人に聞くと、
7~8割の人が炒飯を頼むのだそうだ。
(そ、そんなに…)

さて、この龍朋には果たしてどのくらいの
常連客がいるのだろうと考えてみた。

席数はだいたい30弱くらい。
昼と夜にそれぞれ5回転ずつ、
その他の時間もそれなりに入るとすると、
だいたい1日に12~13回転くらいだろうか。
(とにかく回転が早いお店なのだ)
30(席)×13(回転)×25(日)とすると、
月になんと1万人近い人が訪れるのだ!

その全員が週一のペースで来店する
常連だとすると、4分の1だからその数は約2500人。
週一よりもさすがに平均のペースは
落ちるだろうから、
4000人程が常連客なのではないだろうか
(本来は緻密な計算をもとに
この数字を出しているのだが、
ここでダラダラ書いても仕方ないので
割愛させてもらう)。

う~ん、4000人の常連客はすごい!
だが、何がすごいかというと、
おそらく常連一人ひとりを
ホールのスタッフが認知しているということだ。

私が訪れると、「今日は何にする?」なんて
声をかけてくれる。
長年通っているとはいえ、
頻度としてはそんなに多くはない私にだ。
きっと、4000人のほとんどを
認知しているのではないだろうか。

私の考える繁盛店の条件として最たるものが、
機械的にお客さんを「捌く」のではない
接客をするということである。
その点、龍朋では
「常連であることの認知」対応を
してくれるのだ。
その対応が、また足を運びたいという
気持ちにもさせてくれるということ。

龍朋は“庶民のための繁盛店”である。
そのことをお店側が知り、
そう在るべくブランディングをしている。

それが30余年繁盛店として継続できる、
そして4000人に愛される理由なのだ。

bijimain

味のある店構えだ

biji3

もちろんラーメンもおいしい!

biji2

多くの人に愛され続けている

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/26
2018

bijimain

石垣島でミドリムシ体験

私は、いくつかの経営者の会議体に属しているのだが、
そのひとつのリトリートと言う形で
石垣島を訪れた。

石垣島といえば、株式会社ユーグレナの
「ミドリムシ製造プール」があるではないか!
これは一度見てみたいと思っていたので、
渡りに船とばかりに行ってきた。
(羽田からは飛行機だけど…)

ちなみに、みなさんご存知かと思うが、
株式会社ユーグレナとは
今やSDGs(エスディージーズ)に
取り組んでいるという会社だ。

SDGs=Sustainable Development Goals
つまり、地球が持続していくための開発
という意味である。

ユーグレナは、ミドリムシを活用した
バイオテクノロジーを駆使して
このSDGsに取り組んでいるのだ。

さて、ミドリムシが培養されている
現場を実際に訪れてみると、
やはり話に聞いていただけとは違う。
顕微鏡で、約0.05mmの
ミドリムシを見ていると
「この微生物が、食料問題や
燃料問題解決のキーになるのか」
という驚きや畏敬の念すら湧いてくる。

それに、この製造プールだけではない。
石垣島には
「ユーグレナ石垣港離島ターミナル」や
「ユーグレナモール」「ユーグレナガーデン」
といった“ユーグレナ”の名前を冠した
施設が多くあるのだ。
地域と密着し、互いに相乗効果を高めている
という発見もひとつの成果だった。

この株式会社ユーグレナだが、
2005年に設立して以来、
2012年にはマザーズ上場、
2013年には第三者割当増資により
100億円以上の資金の調達に
成功している。

着々と伸びているという
捉え方も間違ってはいない。
だが、私が感じるのは
「ユーグレナは支援したくなる会社」
だということだ。

“人と地球を健康にする”という
企業スローガンを掲げ、
SDGsに取り組むという姿勢。
そして、ミドリムシを活用することで
生まれる大きな可能性に
ワクワクさせられるのだ。

食料問題の解決や化粧品への活用、
さらに2020年はジェット機を飛ばす
バイオ燃料としての活用の実用化を目指している。
次から次へと、思い描いていたような
近未来が現実になっていくのだ。

それは、ユーグレナの出雲社長が
“動中の工夫”の人だからということもある。

学生時代にバングラデシュの貧困を
目の当たりにし、
『ドラゴンボール』の仙豆のような
食べ物が必要だと思い立った。
それがミドリムシの活用につながり、
食料として、さらにはバイオ燃料にまで発展させた。

そんなチャレンジを繰り返してきた
人だからこそ、これからあるであろう
ハードルも乗り越えてくれるはずと
期待せずにはいられない。

石垣島を訪れたことで、
以前よりユーグレナのファンになった。
これからも、私たちをきっと
ワクワクさせてくれることだろう。

bijimain

「ミドリムシ製造プール」を訪れた

biji2

以前よりユーグレナのファンになった

IMG_8159

ユーグレナの出雲社長

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/05
2018

biji1

カーボンファイバー 「UCHIDA」のチャレンジ!

私が参加しているNBC
(東京ニュービジネス協議会)では、
定期的に研修ツアーを開催している。
その埼玉ツアーで訪れたのが、
株式会社UCHIDAである。

小さな町工場と聞いていたので、
実はあまり期待していなかったのだが…
(本当にごめんなさい!)。
実際に見てみると、そのビジネスの在り方に
感動したという一言につきる。

その株式会社UCHIDAとは、
何をしている会社なのか。
「炭素繊維と樹脂」いわゆる
「カーボンファイバー」づくりに特化している
ものづくりの会社なのだ。

カーボンファイバーは、鉄の約10倍もの硬度を誇り、
かつ重さは鉄の1/4ほど。
軽くて強い素材として、さまざまな産業界から
注目を集めている。

しかし、UCHIDAも20年前は業界でも
誰も知らない会社だったのだ。
2代目となる現社長は、
会社を継いですこしたってから考えたのだという。

「もっと価値のあるものをつくらない限り
ビジネスのその先はない」

そこで、世界的にも注目されていた
カーボンづくりへのチャレンジが始まった。

最初は、部品を手づくりで試行錯誤を重ね、
下請けの仕事から。
そして技術的な信頼を得ていくと、
元請けの仕事が舞い込んでくる。

依頼されたレース用バイクの車体カバーを製作し、
その仕事が認められ、舞台は四輪へも。
さらに仕事紹介や展示会への出展により、
人との出会いが生まれ、
航空宇宙分野への進出も果たしたという。

今では、カーボンファイバーの活用においても世界屈指の
スーパーカーメーカーとも
取引があるというのだから驚きだ。

株式会社UCHIDAは、
飽くことなく挑戦し続けている会社なのだ。
チャレンジすることでチャンスが生まれ、
さらに人との出会いも呼び込む。
すると出会いがチャンスを生み、
そこへのチャレンジがまた…。

これこそ私がよく口にする、
「チャンスの到来は、
チャレンジの2乗に比例する」
を表している事例ではないか。
継続することでチャレンジの幅も広がり、
より大きなチャンスを手にすることができる。
いわゆる複利効果のようなものだ。

「挑めばチャンス、逃げればピンチ」
この前のめりの精神が、
町工場から世界が認めるUCHIDAへと
成長させたのだろう。
そしてこれは、製造業だけではなく
ビジネス全体に共通していることだ。

チャレンジをし続けたものだけが、
チャンスを手に入れることができるのだ。

biji1

さまざまなチャレンジを語る内田敏一社長

biji3

チャンスの到来は、 チャレンジの2乗に比例する

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/22
2018

biji2

AmazonのAI投資の脅威

もはや脅威すぎて、第何弾か
わからなくなってしまったが
好評“Amazonの脅威”シリーズだ
(たぶん第4弾かと思う。気になる方は
バックナンバーをチェック!)。

小売流通というイメージが強いAmazonだが、
実はAI技術への投資にも力を入れている。
“自動運転技術”“顔認証機能”“翻訳システム”
などが主な対象となる。

“自動運転技術”とは、その名の通り
AIによって自動車を無人で運転する技術。
将来的に、物流の効率化には欠かせないだろう。

“顔認証機能”は、無人店舗「Amazon GO」にも活用されている技術だ。
店内でお客さんの動きを顔認証機能で追跡し、
手に取った商品を判別。
退店時に、自動で電子マネーによって
精算してくれるという仕組みだ。

そして“翻訳システム”は、流通業として
世界各国でビジネスを展開している
Amazonにとっては必須の技術だろう。

これらのAI技術も含めた
2017年の研究開発への投資は、
なんと約226億ドル。
日本円にすると、2兆円を上回る額だ。
この投資金額は、MicrosoftやAppleの
2倍以上といわれている。

なぜ、新たな技術に対してこれだけ巨額の
投資をしていくのか。
その理由は、先のビジ達でも触れた
“自前主義”にある。

Amazonでは、既存のビジネスを
よりよい形で展開していくために、
自社でシステムを開発・活用している。
そして十分なレベルを確立したうえで、
AWS(アマゾンウェブサービス)のように
他の企業にも提供し、
さらにビジネスの幅を広げているのだ。

「自分たちがテクノロジーの面でも
一番になれば、より企業としての価値は高まる」

このAmazonの手法は、
創業者のジェフ・ベゾスの思想が
根幹にあるのではないだろうか。
彼は、創業の際にAmazonではなく
別の名前をつけようとしたという。
「relentless」=リレントレス
日本語では、情け容赦ないという意である。
ベゾスにとっては、
お気に入りの言葉だったようだが、
残念ながら周りの人たちからの反対もあり、
諦めたという。

このエピソードに、彼の思想が
集約されているのではないだろうか。
徹底したビジネス展開をしていくことで、
熾烈な競争に打ち勝っていく。

さまざまな分野への投資も、
Amazonの理念「すべては顧客のために」を
徹底した結果なのだ。
ユーザーの利便性を誰よりも徹底し、
ビジネスの常識を塗り替えつづけている。
“Amazonの脅威”というよりは、
“ジェフ・ベゾスの脅威”といっても
よいかもしれない。

ビジネスに携わるものとして、
この徹底する姿勢は見習うべきだ。
常に新しいものは、エンドユーザーなのか
クライアントなのか、顧客に喜んでもらう
という発想から生まれるのだから。

biji2

もう何度目かの脅威シリーズ

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ