これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

08/06
2018

biji_main

“前後のリーダーシップ”が選ばれる

「さよなら、おっさん。」
これからの時代の流れをあらわす刺激的なキーワードとして
最近のビジ達でご紹介させていただいたキャッチコピーなわけだが…。
先日、まさにこのコピーを実感する機会があった。

それが、通販事業で躍進を続ける
株式会社ココシスグループの四半期決算イベント。
会長である岡部氏に誘われて福岡博多まで行ってきたのだ。

イベントには約250人が参加していたとのことなのだが
そのうち150人ほど(?)が社員、
残りはなんと全国から駆けつけたゲストだというのだから
この企業への注目度合いが分かるというものだ。

さてこのイベント、まずは各グループ会社ごとに
舞台上で四半期決算を報告するわけだが、
そのうちの何社かは今年入社したばかりの
スタッフがプレゼンしたのだ。
(え~もうさせちゃうんだ…)
まず、損益計算書を読むことを教えられるとのことで
入社四か月にして見事に四半期の決算内容についての
プレゼンを行っていた。

さらに驚いたのが、年齢層の若さ。
各会社ごとにほとんどのスタッフが舞台上で
ひとこと話をするわけだが、とにかく30代前後の若い人ばかり。
最大のさくらフォレスト株式会社の
社長の年齢が30代後半(40歳前後か!?)。
社員の平均年齢は20代後半だというのだからとにかく若い!

そう、日本の硬直化を招く日本型タテ社会の立役者である
“おっさん”がいない会社なのだ。

ココシスグループはさまざまな型破りの経営で知られている。
役員は選挙で選ばれるし、報酬の額も自分たちで話し合って決める…など、
これまでの常識とは違う…すなわち“おっさん社会”から抜け出し、
これからの日本が歩むべき会社のあり方を
シミュレーションし、右肩上がりで躍進する企業なのだ。

社員誰もがチャレンジ精神を持ち、
自らが会社の経営に関わっているという意識、責任感を持っていれば、
若いスタッフであっても会社の運営は十分成り立つということ。
先に、このビジ達でも発信した、
年齢や経験による物差しではなく、
リーダーとしての資質で選ぶ
“前後(ヨコ)のリーダーシップ”を持つ人材こそ、
これからの時代に必要になってくるに違いない。
これからのリーダーシップは“上下”ではなく“前後”なのだ。

株式会社ココシスの決算イベントは、
まさに「さよなら、おっさん社会」を
ありありと感じさせるイベントだった!

biji_main

株式会社ココシスグループの四半期決算イベント

biji2

30代前後の若い人ばかり

biji1

イベントには約250人が参加!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/17
2018

biji(1)

“無形の資産”が評価される

先日、東京NBCのサマーカレッジが行われた。
今回のテーマは「いい会社」。
改めて自分たちの会社を振り返り、
これからの時代どのような会社づくりが
評価されるのかを考えたのだ。

そこで、ゲストとしてお呼びしたのが
鎌倉投信のファンドマネージャー新井和宏氏。
資産運用の担当役員をされており、
『持続可能な資本主義』という本の著者でもある。
(「いい会社」に投資し実績もつくってきている
ということで、最適な人選だったのでは...!?)

新井氏がとくに力を入れて語っていたのが
数値化できない“見えざる資産”について。

“見える資産”とは、現金や預金、
不動産など形のあるものを指す。
反対に“見えざる資産”とは、社風や企業文化、
社内外の信頼関係や、経営者の資質などである。
新井流では、この“見えざる資産”を持っているかどうかが、
「いい会社」といえる条件なのだ!

あれっ...!?
この新井流の考え方は、ビジ達で紹介した
中島流の“無形の資産”とかなり近いものがあるのでは?

知識やノウハウ、人的ネットワークなど
年齢とともに“無形の資産”をどのように
マネジメントしていくのか、というのが中島流。
この“無形の資産”と“見えざる資産”は同義語。
すなわち、これらをどのように蓄えていくのかが
人としてまた「いい会社」として
評価を得ることにつながっていくということなのだ。

ここでふと思い出したのが、
北海道の有名な菓子メーカーである六花亭。
以前六花亭の小田社長を訪ねた際、
日刊の社内報を見せていただいたことがある。
(本来社外の人に見せることはないようなのだが、
 特別に見せていただいた)

月刊でも、週刊でもなく“日刊”というのが信じがたいが、
社員の顔写真入りで、社内のさまざまな情報が
紹介されているのだ。
この細やかな展開が、社員のモチベーションを上げるのに
一役買っていることは間違いないだろう。
六花亭はこの社内報だけに限らず、
“なればこそ”の展開をたくさんしている。

このような取り組みによって、社風・企業文化は
当然六花亭ならではのものになっていく。
これぞまさに、中島流でいうところの“無形の資産”であり、
六花亭ならではの「いい会社」への取り組みなのだ。

社風や企業文化など、これからは“無形の資産”こそが
評価されていく時代。
“無形の資産”を蓄えていくことで、
これからの社会に必要とされる「いい会社」であり
強い会社になっていくということだ。

biji(1)

鎌倉投信のファンドマネージャー新井和宏氏

biji(2)

北海道の菓子メーカー 六花亭

biji(3)

人気のお菓子がズラリ!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/02
2018

sgt1

「リアルなつながり」の創出が選ばれる

以前のビジ達、
“オンラインを基点にオフラインへ”でお話したように、
オンラインの大手がリアル店舗への展開を始め、
マーケティングの革新に乗り出している。

このような状況で、リアル店舗が生き残っていくには
どうすればよいのだろうか…?
オンラインの大手が手出しできないような、
選ばれしリアル店舗を例にご紹介しよう!

たとえば、しばらく前にご紹介した、
長野県伊那市にある“産直市場グリーンファーム”。
外観はお世辞にもキレイとはいえないが、
なんと年商10億円以上の売り上げを
毎年継続している人気のマーケットなのだ!

ここではヒキガエル(買っていくお客さまがいるとは…)や
ひよこなど、通常のマーケットにはないものに出会えるという
イベント性があるのだ。

また、数か月前にご紹介した
白Tだけの専門店“#FFFFFFT(シロティ)”。
ここにも全国からお客さまが訪れ、お店の前に行列をなしている。
こだわりの白Tを購入するという目的もあるが、
豊富な知識を持ったスタッフたちとの会話を
楽しみにきているお客さまも多いという。

先日ご紹介した“秋保のおはぎ”も
まさにリアルな店舗ならではの体験がある。
このような体験・関係づくり・ワクワク感は
オンラインでは味わえないもの。
買い物に行くというより、“イベントに参加して体験を創る”って感じ。
つまり、“リアルなつながりの創出”が大切なのである。

まさにこれは、ビジ達でくり返し語ってきた
“選ばルール7”に合致しているのでは…!?
(それぞれの業務業態で選ばれるために、とことん追求しようという項目)

1.本物にこだわる
2.手間をかける
3.とことん追求する
4.必要以上のコミュニケーションを図る
5.大胆で潔い
6.積小為大の発想
7.徹底の二乗

以上の7つのルールを満たすことで、
選ばれるビジネスになるのである!

“リアルなつながりの創出”すなわち
“選ばルール7”を満たすことで、
オンラインを基軸としたリアル店舗のアプローチに
十分対抗できるのではないだろうか…!?

ビジ達画像_テンプレート

これが今回の“選ばルール7”のベース

biji2

池袋にある“東京天狼院書店”

biji3

白Tの専門店“#FFFFFFT(シロティ)”

sgt1

産直市場グリーンファーム

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/16
2018

biji_(1)

“牛の万歩計”から学ぶ農業の未来

私ですら、最近やっと万歩計をつかって
健康管理をし始めたというのに…!
“牛の万歩計”は、今から30年前に日本に渡っていたのだ!

先日ビジ達でご紹介した、乳脂肪分4.3%を維持している酪農家。
これには、今まで使用していた濃厚飼料から
粗飼料へ大転換するという決断があったわけだが…。

それだけではなく、この酪農家は昭和の終わり頃に
ヨーロッパから初めて“牛の万歩計”を持ってきたのだ。
そして北海道・帯広にある帯広畜産大学とともに、
“牛の万歩計”を研究したという。

“牛の万歩計”…!?
牛も、人間のように歩くことで健康維持をする…というわけではなく、
発情期が近づくと歩数が増えることに着目し、
歩数計で種つけの適切なタイミングを察知するのだとか!
実はこれまで、1回の種つけにおける受胎確率は44%だったが、
この歩数計を導入してからというもの、90%まで上昇したという。
(エェ~っ!? 倍ですよ、倍!)

タイミングよく種つけすることができれば、受胎確率が上がり、
ひいては牛から搾れる乳量も増えるということに。
また、ケガや病気の予知も可能だという優れものなのだ。

そして、もう1つ!
この酪農家は、「ロータリーパーラー方式」!? の搾乳を行っているという。
36頭の牛が一度にケツ(?)を並べて搾乳機に並び
効率のよい搾乳ができるという。
すなわち、作業の効率化・作業負担の低減が可能となる!

このように、北海道の農業は確実に前進している。
しかし、少子高齢化や労働人口の減少といった日本の課題は、
そのまま北海道の農業が抱える課題でもあるのだ。
これらの課題に向け、もっと改革が求められているのも現実。

農業も過渡期にきている今、課題解決のため
努力を惜しまず色々なチャレンジをする農家が
生き残っていくに違いない!

biji_(1)

ロータリーパーラー方式の搾乳機

biji_main

牛とのツーショット!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/09
2018

_DSC7845

大里の“存在理由”というものさし

毎年参加させていただいている、
大里総合管理の経営計画発表会。
今年でなんと21回目の参加となったのだが…。
やっぱり大里は
その会社の目的が通常の会社とちょっと違うのだ。
改めてその違いを確認することができた。

ご存知のように近年では、
ホワイトカラーの仕事が徐々にAIに置き換わると言われている。
単純作業だけでなく、
弁護士など知識労働者でさえも、
AIで代替可能になってきている。
ブルーカラーの仕事に至っては、
次々とロボットの導入が進んでいる。

このAIの勢いを考えると、
経営のAI化が進んでもおかしくないだろう。
もちろん、初期の事業立ち上げは、
お客さまの開拓や事業立案など、経営者が筆頭に立たなければ難しい。
しかし、事業を軌道に乗せることができれば、
次に考えるのは生産性の改善と利益追及の戦略だ。
この時点からはAIでも経営が行えるかもしれない。
計算や分析、調査に長けているAIの方が、冷静に良い施策をだすこともあるだろう。

そう考えたとき、
次の時代に必要な経営者の視点とは、一体何だろうか。
これまでビジ達で何度もご紹介している、大里総合管理の経営を見てみよう。

学童保育の運営では、
そこに通う地域の子どもたちが自らの手で学童運営をできるようサポートしている。
また年に1回開催される100キロウォークでは、
300名以上の参加者を巻き込み、安全な運営を行っている。
他にも、地域ミュージシャンの活躍の場であり、
コミュニティでもあるコンサートの運営や、地引網事業…。
また先日は
「あれから7年、私たちは何を学んだのか」という
震災のチャリティイベントも開催されていた。

なぜ大里総合管理は、これだけ手広く地域で活動しているのか。
それは、「例えお金にならなくても、地域の誰かがやらなければいけないことは、自分たちが積極的にやっていこう」という理念があるからだ。
実際に、スタッフの働く時間の3~4割を地域の貢献事業に費やしているという。
それでも結果的に毎年黒字経営となるよう、しっかりと手を打っているのだ。

このような、
地域の環境を優先し、収益を優先しないという企業経営のあり方を、
果たしてAIは判断できるのだろうか。まずできないだろう。
あくまでデータをベースにした、経営の平均的な解を出すだけに留まることだろう。


本来、ビジネスというのは利益だけを追求していくものではない。
先日のビジ達でご紹介したソーシャルビジネスグランプリのように、
社会課題の解決こそ本来のビジネスの考え方である。

地域や社会を見据え、自分たちは何を優先し、大切にするのか。
その“存在理由”を定義し、
あらゆる経営判断に浸透させていくことこそ重要となってくるのだ。

たぶんAIには判断できない、その地域における“存在理由”こそ、
これからの経営者に求められる“ものさし”と言えるだろう。

_DSC7845

今年も実り多い時間となった

_DSC7815

大里の経営から私たちが学ぶことは多い

_DSC7876

このような催しもある

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ