これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

11/27
2023

syn_1127_1

にわかに登場し始めた“AIタレント”は、業界の今後をどう変えていくのか?!

「今から、始める。
コレステロール、体脂肪に、美味しく飲みやすい。
特保“お〜いお茶 カテキン緑茶”伊藤園」
50歳くらいの白髪が少し混じった女性が、
笑顔で元気に手前に向かって走ってくる。
そして、“現在”というという大きな文字をバックに、
その女性の20代と思えるハツラツとした可愛い女性に変わる。
そして「今から、始める…」とナレーションが入るわけだ。

みなさんはすでにこのCMを観たことはあると思うのだが…
もしかしたら、このところはテレビ番組の録画を、
CM飛ばしで見る人も多いので、意外に出会ってないことも考えられる。
(ということから、CMの効果は下がっているのかもしれないが…)

【ついにテレビCMに、人間らしいAIタレント登場!】
この伊藤園のCM、今注目のAIタレントを起用した事例なのだ。
この“お〜いお茶CM”は、果たしてビジネスの世界に新たな風を
吹き込む存在となるのだろうか。

このCMの趣旨は、今飲む“お〜いお茶”が、
その後の50代の元気をつくり出すのだということ。
だからタレントを使って特殊メイクをするよりも、AIタレントの方が
効果的に演出できるということなのだろう。
どこかで見たような顔のようにも見えるが、誰というわけでもない美人。
そこがこのCMのポイント。

AIタレントの最大の魅力は、その無限の可能性にある。
不祥事やスキャンダルのリスクがなく、
24時間働けることは、ビジネスにおいて非常に魅力的。
また、多言語に対応し、クリエイティブな活動も可能な点は、
企業や広告業界にとって大きな利点となる。

導入コストについては、初期費用こそ必要だが、
その後の維持費はかなり低コスト。
これにより、人件費や健康診断、保険料といった
通常のタレントにかかる多くのコストを削減できることになる。
そして伊藤園のように、これまではその表現が難しく諦めていたことも
可能になるという。

もちろんクリアにしなければならないこともいくつかある。
肖像権や著作権の問題もあるわけで、
進めるときはかなり慎重にならなければならないことは間違いない。

【AIは脅威にもなるが、取り込めば心強い味方になる?!】
経営者仲間に、外国人タレントに特化してCMやテレビ番組、
モデルなどを供給する会社の社長がいるのだが、
かなり脅威に感じているという。
もちろん現状のビジネスを考えると、AIに取って代わられる可能性は
少しずつ高くなるわけだから、それも十分わかる。

ところが広告業界にしてみると、これまでは不可能と諦めていたCM演出が、
このAIの出現によって可能になったのだ。
20代のみずみずしいタレントと、その未来を想像する50代を
自然に演出できるようになったということ。
やっぱり一番の安心は、常に気にかけていた
不祥事やスキャンダルのリスクがなくなることかもしれない?!

とにかく、人間との共存が重要であり、
AIだけでは人間の温かみや感情、倫理観を代替できないわけで、
AIを使いつつも、人間との調和を保ちながら活用することが
求められるということ。

ということで、その外国人タレントに特化した
プロダクション経営者へのアドバイスは、“AIタレントの取り込み”。
すなわち「選りすぐられた外国人タレントも多く揃えていますが、
これからの業界を演出するAIを駆使した“AIタレントづくり”も
当社にぜひご相談ください」となる。

AIは私たちのビジネスの効率化も含め、可能性をより拡げてくれるもの。
「生産性も上げてくれるし、新たな拡がりも演出してくれます。
ぜひ敵に回さず、味方につけましょう!」と言いたい。

biji_1127_1

AIタレントを初起用

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/13
2023

biji_1113_1

“人間にしかできないこと”を敢えて選択! 主婦の店“さいち”の繁盛の理由

ある日、その店の社長と専務は、お店を閉め片付けが終わった後、
今日あったお客さまからのクレームについて
お店の奥の部屋で夜遅くまで話し合いをしていた。

(専務)「今日来たお客さまから、昨日買った“きんぴら牛蒡”がいつもより
しょっぱかったと言われたの。
一応、当日の惣菜担当のスタッフに確認してみると、
“レシピ通りに調理した”というのよ。
レシピ通りに作ったと言われちゃうとねぇ~、修正の仕方がないし…」

(社長)「とはいえ、何らかの対処をしないことには、また同じような
クレームが来ることにもなるしなぁ~」

その社長(夫)と専務(奥様)の話し合いは深夜まで続いた。
そしてその会議の結論は…
これまで作り上げてきた約300種類にも及ぶお惣菜のレシピを
このクレームを機に破棄することに至ったという。
(ひゃ~、スゴい決断!)

これ以降のお惣菜作りは、それぞれの担当者の五感と記憶での展開となった。
だから新たなお惣菜担当を増やすときには、多くの時間が必要になったという。
とはいえ、季節や使う素材によってそのレシピは変わり、
より評判のいいお惣菜コーナーとなり、
“さいち”ファンが増えることにもつながったわけだ。

“主婦の店・さいち”と謳っていることもあり、
“さいち”は主婦にとって心強い味方であることをコンセプトに
常に美味しいお惣菜を作り続けることが存在理由となっている。

実は秋保(あきう)温泉街を訪問しこの話をお聞きしてから、
もう20年くらい経つのかもしれない。
ある月刊の経営者向け情報誌の制作をしていた頃のこと。
お陰さまでいい出会いがたくさんもらえたわけだ。

【会長は今朝も、大人気のおはぎを棚一杯に並べていたという】
先日久々に、主婦の店“さいち”に行く機会をもらった。
今回は仕事ではなかったわけだが…
車を第4駐車場に停めお店に向かった際、
ウィークデイだというのにあの“さいち銀座通り”、
すなわちお惣菜通路はお客さまでいっぱい。

さすが「秋保おはぎ」の“さいち”として有名な
全国区のスーパーマーケットである。
なんとおはぎは、1日平均5,000個売るという。
コンビニほどの広さなのに年間7~8億円売ると言われている
主婦に大人気の繁盛店スーパーマーケットなのだ。

数年ぶりだったので、次なるおはぎを並べようとしている係の人に
コソッと「会長(当時の社長)は元気?!」と聞いてみたわけだが、
「毎日朝一で、おはぎを最初にこれらの棚いっぱいに並べるのは、会長です。
今日も会長が綺麗に並べてましたよ」と報告してくれた。
(よかった、よかった!)

もう90歳に近いと思うのだが、とにかく元気だという報告が聞けて嬉しかった。
いつも来るときは、取材か経営者仲間を連れての訪問だったので、
会長には毎回声をかけお会いしていたのだ。

【“さいち”は、早くから“人間にしかできないこと”に照準を当てていた?!】
このところジェネレーティブAIの出現により、
「ジェネレーティブAIが有能なツールになればなるほど、
そして合理性に優れているAIが浸透すればするほど、
人間にしかできない事をすることこそが、人間の仕事になってくる」
とビジ達でも発信してきた。

もしかしたらこの“さいち”のお惣菜のレシピづくりも、
AIに頼ればかなり活躍してくれることは間違いないだろう。
ところが人は、季節によっても天候によっても、求める“美味しい”が
変わってくると聞いたことがある。

もちろんお惣菜の素材も季節や畑によって変わってくるわけで、
これらへの対応が“人間にしかできないこと”なのかもしれないのだ。
手間のかかる“人間にしかできないこと”を敢えて選択したことが、
この“さいち”の繁盛に大きく貢献していることは間違いないようだ。

先の『ナスルディンのカギ』もそうだが、手元が明るく楽に探せるところには
次なるステージへのカギはないということ。
やっぱりそれなりの覚悟と決断が必要なのは間違いない。
いまだに秋保温泉街の“さいち”は、次なる時代の対処の仕方までも
私たちに教えてくれている。

biji_1113_2

宮城県仙台市にある“主婦の店・さいち”

biji_1113_3

大人気の繁盛店

biji_1113_4

2016年訪問時の会長(当時の社長)

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/23
2023

biji_1023_1

僅か3秒から学ぶ、 勝ち残るための“選ばれるビジネス”へ!

《Truth is stranger than fiction.》
世の中の実際の出来事は、虚構である小説よりもかえって不思議である。
私たちもときどき使う「事実は小説より奇なり」として有名な
英国の詩人バイロンの言葉という。

この言葉を使いたくなることは、どのくらいあるだろうか。
私は年に一度くらい…(いや二度かな)はあるかもしれない。
今年春の、歴史的で劇的で感動的な侍ジャパンのWBC優勝のときも
「事実は小説より奇なり」を使った人も多かったと思う。
そして、今回…

ある土曜日、おもむろにテレビをつけると、
2024年正月の箱根駅伝の予選会がスタートしていた。
どこを応援するわけでもなくぼ〜っと見てたわけだが…
いつのまにかトップグループを構成するほんんどの選手がケニア出身の
留学生ランナーとなっていた。

今回の箱根駅伝は100回の記念大会により、
この予選会では、いつもの10校でなく13校が選ばれるという。
番組のゲスト解説を務める駒大の大八木総監督が、その中でも
東京国際大学の1年生ランナー“エティーリ選手”の走りに注目していた。
(エティーリ選手は5000メートル、1万メートルの日本学生記録を保持)
このエティーリ選手の所属する東京国際大学は7年連続出場を狙っていたのだ。

ハーフマラソンということで21キロ強走るわけだが、8キロ付近でのこと。
その先頭集団にいたエティーリ選手が、
他の選手と接触してバランスを失い、転倒。
すぐに起き上がり、その先頭集団の後ろには付けたが、
その走りは先ほどの勢いはなかったように見えた。
大八木総監督も心配の声を発していたが…

【21キロ走って10人合計でのタイム差は、わずか3秒!】
今回の予選会には史上最多の57校が参加。
各校10人以上、12人が出場。
各校上位10選手の合計タイムで競う。
先ほどのようなアクシデント等もありながらも、予選の結果が発表された。

11位 →東京農業大学 10時間39分05秒
12位→駿河台大学  10時間39分40秒
13位→山梨学院大学 10時間39分47秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
14位→東京国際大学 10時間39分50秒
15位→麗澤大学   10時間43分 15秒

ご覧のように10人の合計タイムだというのに、39分台には4校が僅差で並ぶ。
残念ながらこの3秒差により
東京国際大学の7年連続出場は無くなったわけだ。
→あそこでエティーリの転倒がなかったら…
→一人1秒ずつ縮めてくれるだけで12位と並んでいたのに…
→あの時躊躇せずラストスパートをもう少し早めにしていたら…
など関係者は言っているに違いない。
東京国際大学の出場していた12人の選手全員とその関係者は
とにかく悔しい思いをしているはず。

【そしてその3秒差が、次なるストーリーを創ることに!】
2024年100回大会の予選、注目の選手の転倒によって3秒差で競り負け
晴れの箱根の舞台へ出場が無くなった東京国際大学。
このエピソードにより奮起した選手たちは、
留学生に頼らないチームづくりを目指し、
3年後にはついに駒沢、青学と競い、箱根駅伝の総合優勝へ!
まさに“事実は小説より奇なり”である。
(→この後半は私の身勝手なフィクションストーリーである)

という話ではこの“ビジネスの達人”は終われないわけで…

実は私たちのビジネスも、この21キロ強の予選会と一緒で、
ロングレンジによるスタッフの仕事連携によって成立している。
いろんな場面でクライアントであり、多くの関係者から選択されているわけだ。
この箱根駅伝の予選会のように、明確なタイム差こそ表示されないが、
実は微妙な差により、勝負どころで負けていたのかもしれないのだ。

このハーフマラソン×10人の結果、僅か3秒差で負けないためにも、
ここはスタッフのいい連携による“選ばれるビジネス”を
常に演出したいところだが…いかがだろうか。
そして令和時代のビジネスのリーダーは、“選ばれるビジネス”実践のためにも
常に時流を察知しての素早い判断が求められている。
もっともっと“選ばれるビジネス”をスタッフと共に追求しよう!

biji_1023_1

勝敗を分けたものは…

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/11
2023

biji_0911_1

“BIGMOTOR事件”から思う 石田梅岩の“倹約思想”

保険金の不正請求や店舗前の街路樹伐採、パワハラの横行、
理不尽な理由で退職を迫る不当解雇など
様々な“疑惑”が浮上したビッグモーター。
(もう、疑惑だけじゃないけど…)
いくつかの損害保険会社も片棒を担いでいたという。

新社長は「当社の常識が世の中の常識と合っていなかったことに
尽きると考えている」とか言っているが、
世の中の常識と合っていないだけだろうか?!
本来の企業の存在理由である社会性であり、
社会課題の解決という役割はどこにいってしまったのだろう。

ということで、我らが石田梅岩先生から“倹約思想”を学ぶ!

【約300年前の江戸中期に活躍した石田梅岩先生の発信!】
このタイミングで『魂の商人 石田梅岩が語ったこと』山岡正義著を
久々に手にしていたのだ。
例の「石門心学・実践講座」の最初のテキストがこれ。
2冊目のテキストは『なぜ名経営者は石田梅岩に学ぶのか?』だったのだが、
このテキストも熟読し、改めて最初のテキストに戻り
読み始めたタイミングだったということ。

そこには…
「正直」と並んで梅岩の思想の柱となっているものに「倹約」がある。
これについては『斉家論(せいかろん)』と言う本を書いているほどで、
我が身を修め、家を斉え、国を治めるのに、
いかに倹約が大事であるかを繰り返し説いている。

「倹約ということは世俗に説くとは異なり、
わがために物ごとをしわくするにあらず。
世界のために三つ入る物を二つにてすむようにするを倹約という」

つまり、梅岩のいう倹約は一般的な意味とは違って、
自分の利益や欲のためにするケチではなく、
社会のために三つ必要であったものを二つですむように努めることが
真の倹約だという。
自分達だけでなく、世の中の自分達以外の人たちのことを考えて
ということから…
「真の商人は先も立ち、我も立つことを思うなり」
という梅岩を代表する言葉が発信されたという。

そして梅岩の倹約思想は、さらなる深みをもっていて
例えば、倹約によって私欲を離れ、生まれながらの正直を実践すれば、
四海和合同一も実現するという考え方。
これはつまり、倹約による世界平和思想といえるだろう。

この「斉家論」が出版されたのは十八世紀の半ば(梅岩が亡くなった年のこと)。
それはアメリカの独立宣言よりも30年ほど早く、
またフランス革命で人権宣言がなされる40年〜50年前のこと。
その当時すでに、東洋の片隅に小さく封じられたような島国にあって
これほど雄大な規模の平和思想を抱き発信していたとは驚くべきもの。

石田梅岩先生の倹約思想はいかがだろうか。
ここ数年“SDGs”という表現で地球規模でこの“倹約”的思想が
展開されているが、すでに300年前に「斉家論」を通じて発信されていたのだ。
(我らの石田梅岩先生、スゴい!)

【注目の“ダークパターン”も、倫理観の欠如から?!】
今回のビッグモーターの問題だけでなく、このところ注目されている
オンラインサービスにおける「ダークパターン」もこの倫理観が
欠如してのものと言えるだろう。
→申し込み途中でポップアップが表示され、“タイムセールス”とあり
どうしたらそのポップアップが消せるかが分からない
→ 購入したい商品をカートに入れて、決算確定ボタンを押すだけという
タイミングで、今まで表示されていなかった手数料が追加されていた
→えっ、定期購入になっている?!解約ボタンが見つからない。
電話の問い合わせ先も出てこない!

私自身もこの“焦り”を何度も体験しているわけだが…
ある新聞社が行った調査では、国内主要サイト100のうち6割にあたる
62のサイトでダークパターンが確認されたという。
日本はその規制に対してもかなり遅れている方だという。

ということで、これらオンラインサービスを展開する6割に当たる企業にも
石田梅岩先生の“倹約思想”を学んでもらいたいと思う次第。
いやいや、私たちビジネスに関わる誰もが、
この“倹約思想”を再度確認した方がいいのかもしれない。

biji_0911_2

石田梅岩先生から“倹約思想”を学ぶ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/28
2023

biji_0828_1

TikTok「わたかわダンス」から学ぶ、 “アート思考”時代のビジネスマーケティング!

「私もやれるかな?やってみたいなぁ!って
チャレンジ精神を掻き立てるダンス。
難し過ぎず、丁度いい塩梅のレベルであることと、ちょっとの新しさ!
もちろん曲がよくないとダメですが…」
総再生回数が28億回を突破しているダンスの振付師は、
やっぱりTikTokでバズるように
“アート思考”も取り入れ戦略的に考えていたのだ。
(この夏休み、テレビを観ていて仕入れた情報)

この振付師の槙田沙子(まきたさこ)さんは、
2022年は70曲以上のアイドルの振り付けを担当し、
その内の一曲が「わたかわ」だったということ。
(『わたしの一番かわいいところ』で踊る「わたかわダンス」が
TikTokでバズり、楽曲視聴回数はなんと4億回を記録!)

顔の周りで、手でハートや王冠の形をつくるかわいいダンスの振り付けが
TikTok15秒で女子中高生の間で人気となり、
デビューしてすぐだったグループの飛躍にも大きく貢献したという。
その元アイドルグループだった振付師はTikTokをしっかり意識した
“アート思考”のマーケッターだったということ。

さて、いま注目の“アート思考”とは、独自の思考や感情をベースに
芸術家たちが展開する“既成概念にとらわれない自由な思考法”のこと。
ということで今回注目したのは、ジェネレーティブAIでも
対応の難しいビジネスにおける“アート思考”について。

現代のビジネスにおいて、SNSをどう取り込むかもあるが
マーケティングに“アート思考”を取り込むことは、
生活者の感性にアプローチするための重要なステップなのだ。
AIはロジカル思考に優れているが、ビジネスの課題解決には、
“アート思考”のような柔軟な発想力が必要ということ。

【ビジュアルストーリーテリング時代は、アート思考が活躍する?!】
さまざまな技術革新が進んでいる一方で、人間のニーズや感情を理解して、
新しい発想を生み出すには人間の創造力が求められる。
そして何といっても“ビジュアルストーリーテリング”時代の到来である。
“アート思考”による発想力を磨くことで、技術革新に加えて
自由な発想をも取り入れたビジネスマーケティングへと展開できるわけだ。

1、感性に訴える視覚的なコンテンツの創造
アート思考マーケティングは、
ビジュアルな魅力を活かすことに重点を置く。
鮮やかな色彩、美しいデザイン、インパクトのある
グラフィックスなど感性に訴えるコンテンツを創造。

2、ストーリーテリングの芸術
アート思考マーケティングは、
ストーリーテリングの芸術とも密接に結びつき、
物語を通じて、消費者の共感を呼び起こし、
ブランドや商品に感情的な結びつきを形成する。

3、エモーショナルな共感を生む
アートは感情と深い関係があり、ビジネスにおいても
そのエモーショナルな側面を活かすことで、
生活者の喜び、幸福、夢、希望などに深い共感を生み出す。

4、独自性と差別化
アート思考マーケティングは、
独自性のあるビジュアルやコンセプトを通じて、
競合他社との差別化を図ると共に
生活者に新鮮さと興味を提供する。

以上のように、アート思考マーケティングをビジネス展開に取り入れることで、
商品やサービスが生活者の感性に響き、深い印象を残すことができる。
視覚的な魅力とクリエイティブなアプローチを通じて、
生活者の心をつかみ、長期的な関係の構築にも貢献が期待できる。

biji_0828_2

“アート思考”のような柔軟な発想力が必要

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ