これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

12/26
2016

bijimain

エコノミービジネスと“ソーシャルソリューションビジネス”

最近のテレビのおしゃべりはどうも聞き取りづらい。
努力よりもバカげたことを平気で言う度胸が重視され、
発声訓練もしていない素人がもてはやされるからだ!

…なんて憤っていたら娘に音量の大きさを指摘され、
これはどうやらタレントの発声が悪いのではなく
自分の耳が遠くなったのでは? と気づき、
医者にも20代の頃の半分しか聴こえていないと言われたのだった…。

こんな調子で90歳を超えて感じる時代とのズレを
ユーモラスで痛快な書き口で描いたエッセイ本、
佐藤愛子著の『九十歳。なにがめでたい』。

へぇ~、私の母と同い年! と思わず手に取ったのだが、
このエピソードを読みながら思い出したのは、
私の経営者仲間であり、ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社の
代表取締役、中石真一路氏のこと。

彼が開発した、難聴者のコミュニケーションを助ける
スピーカーcomuoon(コミューン)は、
いま聾(ろう)学校はもちろん、役所、病院、銀行に証券会社と、
様々な場で活躍し注目を集めている。
コミューンがこれほどまでに評価されているのは、
耳の遠い高齢者でもクリアな音が聴けるようつくられたからだ。

日本の難聴者は現在2000万人とも言われ
高齢化が進む日本を思うとコミューンが活躍する場は
今後ますます増えてゆくに違いない。

私は経済性・利潤を追求するビジネスをエコノミービジネス、
対して社会の課題を解決すべく新たな技術を開発し、
意味のあるサービスを展開するビジネスを
“ソーシャルソリューションビジネス”と呼んできたが、
このコミューンはまさに
“ソーシャルソリューションビジネス”と言えるだろう。

これまでにビジ達でご紹介してきたものでは、
破れない服や事故を起こさない車を実現する人工繊維
「クモの糸」を開発したスパイバー株式会社の関山和秀氏。
ミドリムシを様々な問題解決のために
展開した、株式会社ユーグレナの出雲充氏なども、
社会に存在理由のあるビジネスを展開している。

そして、まだお会いしたことはないが、
紙やプラスチックをつくれる、石灰石が原料の新素材を
開発した株式会社TBMの山﨑敦義氏の仕事も、
先に述べたお二方と同じく“ソーシャルソリューションビジネス”と言える。

かねてより、時代の価値観は75年周期で変化すると
提唱してきた理論“パラダイムシフト75”。

今はまさにその境目なのだ。
これまでの利益優先から、人としての道義を優先する時代への変遷が
“ソーシャルソリューションビジネス”の広がりに
現れているに違いない!
(そう思いたいものだ…!)

biji4

佐藤愛子氏のエッセイ本『九十歳、なにがめでたい』

biji3

ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社の中石真一路氏

biji2

comuoonは様々な場で活躍している

biji1

新パラダイムシフト75

bijimain

今がまさに“ソーシャルソリューションビジネス”への境目なのだ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/21
2016

bijimain

“十勝スイーツヴァレイ”の理由

「なっ…ない!」
というシーンはすでに2回連続。
とかち帯広空港の「六花亭」のお土産売り場にあるはずの
どら焼きが売り切れてしまっているのだ。

月1回の北海道出張の帰りのことである。
私がいつも乗る東京行きの飛行機は13時台。
ということは12時過ぎには空港に着いているのだが…、
その時間にはもう売り切れているのだ。
このことだけでも、このどら焼きがどれだけ人気か皆さんにも伝わるだろう。

この「六花亭」のどら焼き、本当に美味しいのだ。
どら焼きで有名な老舗「うさぎや」のものも食べたことがあるが、
やはり私には「六花亭」が一番!
そんなわけで出張の帰りには、
東京で首を長くして待っている人たちのために
どら焼きを買って帰ろうとするのだが…、なかなか難しい。

そんな話を、帰る前日に街中の「六花亭」店舗で話したら、
なんと「今ここでご注文いただければ、空港でご用意しておきますよ」とのこと!
その日につくられたものを空港で受け取れるようにしてくれるという。
(すばらしいサービス!)

小豆や大豆はもちろん、小麦、
乳製品であるバター、チーズ、生クリーム、
そしててんさい糖など…、ここ十勝にはお菓子づくりの素晴らしい食材が揃っている。
そんなこともあってか十勝には共に何十年も続く
人気の大きなお菓子店の2社、先程の「六花亭」と「柳月」がある。

この2社が切磋琢磨して競い合うことで、
より美味しいお菓子が創り続けられているということ。
そして近年、次なるお菓子店もそこに入ろうと
質を追求しながら台頭して来ている。
先日立ち寄り、注目のロールケーキを購入した
「あさひや」もそのひとつなのだろう。
(思わず1人で1本を食べてしまった。ごちそうさまでした!)
うんうん、日本の十勝はスイーツヴァレイといえる地域なのだ。

私と同じく十勝の芽室町出身である「スイーツ親方」こと芝田山親方。
親方がスイーツで注目されたのも、
十勝の美味しい食材でつくられたお菓子を食べて育ったことも
その理由にあると語っていた。
やっぱり、十勝のお菓子は和菓子も洋菓子も本当に美味しいのだ。

この土地だからこそ、お菓子の競合ができる。
そして、切磋琢磨し合うその競合状況が
サービスや質の高さに繋がっているってこと。
私たちのビジネスでも良きライバルを持ち、
多くの中から選ばれるように日々追求を重ねていくことが、
存在理由となり継続に繋がるということだろう。

そして十勝を訪れた際には、
是非皆さんもこの十勝スイーツヴァレイの美味しさを味わっていただきたい!

bijimain

「六花亭」のどら焼きはMr. セイージも大好き!

biji3

良質な素材にこだわりお菓子づくりをしている「六花亭」

biji4

坂本直行氏による草花のモチーフのパッケージも有名だ

biji2

「あさひや」のロールケーキも美味しかった

biji1

皆さんにも是非、十勝スイーツヴァレイの美味しさを味わっていただきたい!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/14
2016

bijimain

さいちの行列の理由(わけ)

また行列ができていた!
お店の前にも、中にも、駐車場にも…。
コンビニほどの小さなお店の「さいち」は連日大賑わいで、
年間7~8億円の売上があるそうだ。

さいちは仙台の秋保温泉にあるスーパーマーケットで、
私はもう15年(?)ほど前からしばしば通っている。
このときも4つある駐車場はほぼいっぱいで、
変わらない人気ぶりが伺えた。

早速店の中を覗こうと近づいたら、
なんと入り口で既に8人ほどのお客様が並んでいる!
祝日とはいえ、こんなのは初めて。

中へ入ると、店のメインであるお惣菜、お弁当、
おはぎが並ぶ通路はひときわ混雑していた。
店内でも順番を待たないと、
ここのおはぎを買うことができないのだ。
私はここを「さいちの銀座通り」と名付けている。

この「おはぎ」は1日平均5000個、
春と秋のお彼岸には、なんと1日で2万個売るそうだ。
小さなスーパーの「さいち」は、
なぜここまで繁盛店になったのだろうか。

その昔、さいちには250~300のお惣菜のマニュアルがあったそうだ。
ところがある日、マニュアルで作られた
きんぴらごぼうを食べたお客様が、「昨日のは塩辛かった」と
社長の奥様である専務に伝えたという。

専務が早速担当スタッフに確認したところ、
「マニュアル通りに作りました」という答え。 

この出来事を受けて、社長と専務は
朝の5時くらいまで話し合ったという。
そしてその結果、300種のお惣菜マニュアルを
すべて捨てるという決断となった。

つまりマニュアルがあることで、スタッフは
自分の作ったお惣菜の味に責任を持たないようになってしまった、
という結論に至ったのだ。

この決断により、当然手間はかかるようになったが、
お惣菜もおはぎもさらに美味しくなったという。
スタッフが味に責任を持ち、新人にもそのコツを
きちんと教えてくれるようになったからだ。

選ばれる理由には、目先のことに惑わされない
思い切った決断が大切だということ。

株式会社イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏は、
「価格だけが競争ではありません」と
ほかの要素の大切さを語ってくれている。

そして、吉田カバンの吉田吉蔵氏も、
人件費の安い外国に頼らず、
職人を育むために国内だけで製造を行うと決断した。
 
このように、目先の利益や効率、お金、
経済だけではない決断が、選ばれる理由になっているのだ。
そしてさいちの行列も、その当時の経営者の決断によるもの。
この美味しいおはぎの味も、その時の「英断」のお陰なのだ。

biji1

仙台の秋保温泉にあるお店「さいち」

biji2

こんなに行列が…

biji3

お彼岸には1日2万個も売れるというおはぎ

biji5

店内にも順路があるほどの人気ぶり

biji4

経営者の「英断」が大繁盛店へと導いたのだ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

10/17
2016

bijimain

とみひろ的“LOHASなビジネス”

まさか私が、桑畑の前に立つ日が来るとは…!
桑の葉とは、絹糸を出すお蚕(かいこ)さんが食す葉っぱのこと。
私には一生関係がないだろうと思っていた養蚕事業を
目の当たりにする機会があったのだ。

その機会というのが、私が主催している経営者会議の
リトリート(自分を見つめ直す研修のようなもの)でのこと。

会議メンバーの1人が所属する「とみひろグループ(以下とみひろ)」の
見学をさせていただいたのだ。
とみひろは着物の製造や販売をしているのだが、
なんと絹糸の生産から行っている。

そして、とみひろの桑畑は一般的な農地である平地ではなく、
そこから離れた高台にある。
なぜこんな場所にあるのだろうか?

それは、通常の畑には農薬を撒くのが
当たり前になっているからだ。
すなわち、平地に桑畑をつくったのでは、
その農薬の影響が桑の木にも及んでしまうということ。

これは、その葉を食べたお蚕さんにとって、死活問題なのだ。
(やっぱり、現場に来ないと
わからないことはたくさんあるねえ~。)

さらに今回の研修で学んだことは、
1つの繭は1300~1500メートルの、
1本の糸でつくられているということ。
そして、布一反には2600~2800の繭が必要ということだ。

お蚕さんは8の字を描きながら糸を出すというのだが、
この動きはまるでアレではないだろうか…?
そう、無限大の「∞」マークである。
このマークは自然の摂理に叶っており、
そこには十分な意味があるのだ。

自然の摂理に則った農法といえば、
ビジ達では何度もご紹介している
「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏だろう。
木村氏は、たびたびこんな話をしてくれていた。

人間はどんなに頑張っても
指の先にリンゴ1つ生み出すこともできない。
それなのに、リンゴの木はこんなに素晴らしいリンゴを
たくさんつくってくれると…。

すなわち、人は自然のお世話になることを前提におかないと、
自分たちの力だけでは何もできないのだ。
逆に、自然の力を借りれば美味しいリンゴも
きれいな糸もつくれる。

お蚕さんのお蔭で農薬を使わないことが、
本来の農業のあり方や、物事の正しい関係を導いてくれた。

自然や宇宙の摂理を活かさないと、
人は人として継続できないとも言える。
自然があることで、人が活きてくるのだ。
人間の都合に溺れると、
人間も住みにくい地球になってしまうということだろう。

こんなことを考えていて、
久々に頭に浮かんだのが「LOHAS」という言葉。
LOHASとは、「Lifestyles of Health and Sustainability」の略で、
要するに「健全で持続可能なライフスタイル」のこと。

持続可能な人間生活には、
自然と仲良くして活かすことが不可欠なのだ。
動植物の生命は自然の摂理と密接に結びついており、
もちろん人間もそこに合わせるべきだろう。

こんな「LOHAS」の考え方は、
ビジネスにおいても当然同じであると考える。
ビジネスもLOHASでなければ継続できないのだ。
とみひろが教えてくれた、LOHASなビジネスを実践しよう!

biji2

農薬を避けるために桑畑は高台の上に

DSC01358

ひとつの繭は1300メートル以上の1本の糸で出来ている

biji1

それを丁寧に紡ぎ…

biji3

布一反には2600~2900の繭が必要だという

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/26
2016

bijimain

選ばれ続けるための“エコーロケーション戦略”

それは駅でのちょっとした空き時間、
コンビニで漫画雑誌を眺めていたときのこと。
久々にイブニングを手に取り、何とはなしに表紙を見ていたら…。
「えっ、『女子柔道部物語』…著者はあの小林まこと?」

小林先生といえば、柔道漫画の『1・2の三四郎』。
『1・2の三四郎』は1981年には少年マガジンで連載されていたが、
(私もサラリーマン時代、腹を抱えて笑いながら読んだっけ…)
それから35年たった今、ついに小林先生が女子柔道の漫画を!

なんてことを考えながらイブニングの誌面を眺めていると、
弘兼憲史氏の『学生 島耕作』が目に入った。
(なんと弘兼先生は『会長 島耕作』と並行して
『学生 島耕作』を描いているのだ)

『島耕作』は世に出て33年、弘兼先生のキャリアは40年を超え、
小林まこと先生は35年と、お2人のキャリアがこれだけ続くのは、
彼らが色々なチャレンジを続けてきたからだろう。
(『こち亀』が40年で終了したというニュースも最近あったねぇ)

漫画の連載作品にしてみても、
小林先生や弘兼先生のように長く続くものもあれば、
無くなってしまうもの、新たに登場するものも当然ある。

イブニングだけを取り上げても、作家も雑誌自体も
変化し続ける社会情勢のニーズに応えようと、
さまざまな変革にチャレンジしている。
が、なかなか思うようにいかないのが実際。
弘兼先生や小林先生のほうが稀有なのだろう。

このようなことは、漫画界や出版業界だけでなく
日本のあちこちで起きており、
センスをもってチャレンジし続けなければ
どの分野でも生き残れない。

これは今の時代だけの話でなく、平家物語の冒頭でも
「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」
と、世の中に不変はなく、盛んなものは必ず衰え
思いあがる者は長続きしない…なんて説いていたよねぇ。

激しく変化し続ける今の日本の世の中を見据え、
新たに生まれ出ずるニーズに
柔軟に対応するべくチャレンジし続けなければ、
選ばれ続け、生き残ることはできないのだ。

そこで思い出すのが、
以前お話しした中島流“エコーロケーション戦略”。
さまざまなチャレンジや施策を繰り返し、
その反響から次なるチャレンジの内容や切り口・角度を考え、
そのチャレンジの反響からまた次なるチャレンジを考えて…というもの。

この繰り返しで現代のビジネス界において
生き残るための感覚が研ぎ澄まされてゆく。
まさしく、チャレンジし続けるからこそ生き残れるのだ。

さて、『女子柔道部物語』だが…。小林先生だから、
またはちゃめちゃな物語展開になることは間違いないだろう。
何だかワクワクしてきた! 次号の発売は…っと。

bijimain

イブニングの表紙に小林まこと先生の『女子柔道部物語』の絵が…

biji1

中島流“エコーロケーション戦略”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ