これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

08/10
2015

biji (1)

DDTプロレス高木大社長の革新

プロレスといえば、
四角いリングのなかで戦うイメージが一般的だろう。
しばしば場外乱闘になる時もあるが、
屋外を走り回りはしない。

ところが、その一般常識を打ち破る革命児が現れた。
それが『BUSINESS LAB.』のゲストとしてお会いした、
DDTプロレスの代表取締役“大”社長 高木三四郎氏だ。

最盛期の頃はテレビで頻繁に放映され、
小学生がプロレスごっこをするほどだったプロレス。
しかし近年は人気が低迷し、
各団体も縮小してしまった。

このように斜陽業界になりつつあったプロレスだが、
高木大社長によって両国国技館は人で埋め尽くされているという。
しかもその半分以上が女性客だという。
すなわち新たなファンの獲得に成功しているということだ。

今までのプロレスと何が違うのかというと、
以前も紹介した通り、商店街や本屋、
電車内でのプロレス公演が行われているのだ。

もちろん物を壊してはいけないのだが、
商店街で購入したものは武器として使用できるルールもある。
四角いリングをつくらず、
街中を丸ごとステージにしてしまっているのだ。
加えてイケメンプロレスラーや男女混合プロレスなどによって、
さらにプロレスを盛り上げている。

ほかにも、高木大社長は
プロレスのメディアミックス化に着手。
自分たちで映像を制作して動画サイトやテレビで放映し、
さらにDVDやグッズ、写真集などを広く展開している。

新しいエンターテインメント性を打ち出し、
新しいビジネスとしてのプロレスを追求したのだ。

プロレスに限らず、近年は様々な業界に
変化が大きな起こっている。
弊社に関係の深い広告業界では、
新聞や雑誌などの紙媒体は、
媒体としてのバリューが圧縮され、
その分web広告に移行していった。

ウエディング業界ではレストランウェデイングや
有名ホテルでの格安挙式“スマ婚”が現れ、
近年はアウトドアウエディングなるものも注目されている。

進化の目覚しいIT業界といえば、
スマートフォンの活躍が印象的だろう。
地球規模でAppleが活躍し、
メーカーの立場にこだわっていたソニーやパナソニックは
取り残されることになってしまった。

自分の生存領域だと思って安心していたら、
まったく違う場所から来た者に
美味しいところを食べられてしまったのだ。

あらゆる業界での変革はここ20年ほどに起こっていたが、
それが斜陽業界であるプロレスにも起こったということだ。
今の時代に合わせた革新を行い、
衰退していくだろうという予想を大きく裏切った高木大社長。

高木大社長は多くの人を飛び越えたビジネス視点を持って、
プロレスを革新し続けているのだ。

そんなDDTプロレスを楽しみに両国国技館に行くのだが、
その日はちょうど高木大社長が出演する『BUSINESS LAB.』の放送日。
8/23と8/30の日曜日 早朝6:00~7:00は
InterFMでお会いしましょう!

biji (1)

BUSINESS LAB.でご一緒に!

biji (2)

これからの盛り上がりが楽しみだ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/27
2015

biji1

クロッカンシューザクザクの理由

最近巷で人気の
「クロッカンシューザクザク」という
シュークリームの専門店がある。
どれほどの人気かというと、
東京進出前の北海道の店舗でも
年間で45万個、東京の店舗では
月間9万個の売り上げを記録するほどの大繁盛店。

少し前に、私の担当するラジオ番組で紹介したのだが、
実は食べたことがなかったのだ。

そこで、私用で通りかかった
JR新宿駅直結のルミネエスト新宿店に行ってきた。
行列に並び、外装を見てみると、
シュークリームを迅速に提供できる製造工程を
全て見ることができるつくりになっていた。

本題のシュークリームの味はというと、
ザクザクした触感の新感覚でとにかくうまい!
実は、店名に使われている「クロッカン」は
フランス語でカリカリとした歯ごたえという意味。

そのおいしさの秘訣は何だろうと調べてみると、
3つのポイントを守って
製造・販売していることが関係しているようだ。
1:いつでも作りたてを提供する
2:ひと手間を惜しまないお菓子づくり
3:こだわり抜いた素材を使用
この条件を常に守っていることが
品質に自信を持って販売できる理由だろう。

しかし、このシュークリームが人気を集める理由は、
単に目新しさや素材の味がいいということだけではない。
実は、運営企業の過去の苦い経験が活かされているように思える。

そもそも、クロッカンシューザクザクは、
北海道で六花亭や白い恋人に並ぶ人気を誇る、
創業32年目の「洋菓子きのとや」が
展開しているシュークリーム店なのだ。

きのとやは今でこそ押しも押されもせぬ人気メーカーだが、
これまでに多くの困難を乗り越えてきた。

例えば、宅配ケーキを販売し始めた年、
確かな味でお客様の支持を受けたものの、
クリスマスシーズンには受注の数を誤り、
500人のお客様にケーキを届けられなかった。

さらに、最大限努力はしていたものの、
食中毒事件を起こしてしまい、
処分を受けてしまった。

これらの苦い経験があったからこそ、
今のきのとやがあり、
クロッカンシューザクザクのような
人気店を展開することができたということ。

そして、今後もきのとやが、苦い経験を乗り越えたこと。
それによって培われた品質管理を重視した価値観で
真摯に製造・販売に取り組んでいくことが、
洋菓子店として継続できる理由となっていくのだろう。

クロッカンシューザクザクのように、
新しいヒット商品を創り出そうとする企業は多いが、
実は食べ物屋としての基盤がなにより大事。
だから、きのとやのように、
確かな品質へのこだわりがなくてはいけないということ。

お菓子メーカーに限らず、
企業はさまざまな苦い経験と向かい合い、
しっかりした基盤をつくり上げてるからこそ選ばれるのだろう。

biji1

「ザクザク」の看板が印象的な店舗

biji2

外から見たらまるで工場

biji3

おいしそうなシュークリームが陳列

biji4

チラシもおしゃれ

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/21
2015

biji

「劇団わらび座」の存在理由

秋田県・仙北(せんぼく)市で活動する「劇団わらび座」。
1951年に東京で発足したこの劇団は、
今年でなんと65年目を迎えるそうだ
(私より前に誕生している)。

演劇ビジネスとして、65年は素晴らしい!
実は数年で東京から秋田へ移り、劇場を設立。
しかしなぜ東京で発足したにもかかわらず、
秋田県の田舎へと拠点を移したのだろうか?

「地域文化というものは、大きな力を秘めている。
その地域力を活かしながら、
自分たちのクリエイティブで新しく表現すること。
それこそ新たなコミュニティの創造となるのではないか…」
と語ってくれたのは、1年前に「劇団わらび座」の
社長になられた山川龍巳氏。

文化や四季、そして里山にこそ
日本らしい可能性があるのだという志を胸に、
秋田県で劇場を続けられてきたそうだ。

やはり驚くべきは、
長きにわたり秋田で続いてきた劇団の歴史だ。
多くの人がこの劇団に存在理由を見つけているからこそ、
これだけ長い歴史を持つことができたのではないだろうか。

私が劇団と聞いて思い浮かべるのは
「劇団四季」や「宝塚歌劇団」だが、
「劇団わらび座」はこういった大手の劇団とは
一線を画した展開をしている。

その一線を画した展開こそ、
“地域力を活かす”ということ。

例えば、修学旅行や教育旅行でこの地を訪れる
若い人々を対象とした展開にも力を入れている。

具体的には、旅行を通じて演劇鑑賞を楽しみ、
そして秋田の里山ならではの
農作業体験をするという取り組みだ。

そこでは本格的な稲刈りや、
3世帯家族の中で一緒に食事をするという
貴重な体験も用意されている。

よく農家の人が口にする、
「伸びる力は、種もみの中にある」という言葉がある。
この言葉は、私たちに置き換えることもできるはずだ。

伸びる可能性や力を持っているのだからこそ、
きっかけとなる環境さえ整えられていれば、
人も育っていくはず。

人を育める環境を提供するからこそ、
「劇団わらび座」には存在理由があるのだろう。

「地方の農家に農業体験に行く」。
これだけの理由で遠い地方を訪れるのは、
なかなかハードルが高いかもしれない。

しかし「劇団わらび座」では、
宿泊をしながら観劇を楽しみ、
農業体験を学ぶことができる。

結果としてそれは、
人々が集まる理由をたくさん提供しているということになる。

これからの日本が大切にするべきものとして、
私は“里山”をテーマによく話をしているが、
重要なのはこの地域力を活かすことなのかもしれない!

実はNBC(ニュービジネス協議会)の仲間に
「劇団わらび座」がいることも知っていたのだが、
実際に山川社長のお話を伺って、
改めて65年続く理由を深く理解できた。
さて、いつ秋田に行こうかな!?

劇団の枠を超え、一つのコミュニティであり続ける
「劇団わらび座」の社長・山川龍巳氏が登場!
7/26・8/2放送の『BUSINESS LAB.』をお聴き逃しなく!

--------------------------------------------

InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝6時から好評放送中!

biji

地域力を活かす「劇団わらび座」の山川社長!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

06/29
2015

biji1

キャンティ・クラシコの地で「スーパートスカーナ」との出会い

イタリア政府が“美味しいワイン”
として原産地認定している、
「キャンティ・クラシコ」のことは
知っている方も多いことだろう。

では、それ以上に美味しさを求めた
「スーパートスカーナ」をご存知だろうか。

今回のイタリア研修のテーマは
「ワイナリー」と「アグリツーリズム」。
観光地としてのイメージが強いイタリアだが、
ワイン生産量は世界第1位。

また、都心から1時間以上離れれば、
立派な農業大国としての顔も見えてくる
(国内人口と観光客の多さを考えれば当然ともいえるが…)。

そこで今回、故郷イタリアでアグリツーリズムに挑戦する
イタリアンシェフ・カルミネ氏の施設に宿泊し、
トスカーナ地方のワイナリーを含め、農業体験をしてきたのだ。

その中で印象深かったのが、
冒頭でも触れた「スーパートスカーナ」との出会い。
カルミネ氏の友人のワイナリーを訪問した際に
試飲させていただいたのだが、
これが本当に美味しいのだ(思わず1本買ってしまった!)。

イタリアではワインに格付けをしており、
国からのお墨付きをもらった「キャンティ・クラシコ」は
歴史と格式ある上位認定ワインとして人気も高い。

しかし、それをも凌ぎ1970年(?)ごろから
一大ブームにもなったのが
「スーパートスカーナ」と呼ばれるワインだという。

この2つのワインは、材料・製造プロセスともに全く異なる。
「キャンティ・クラシコ」は、
キャンティ地区において使用するブドウの品種のみならず、
その使用比率や醸造期間が細かく規定されている。

一方の「スーパートスカーナ」は、
このような規定に縛られず、
最高のワインをつくることを目的とし、
自由な発想・独自の醸造方法でつくられ、
かつ味が上質なワインのことを指す。

そのため、規定外のワインということで
「キャンティ・クラシコ」のように認定はされないものの、
その素晴らしい味は瞬く間に
世界中で認められるようになったという。

つまり、「スーパートスカーナ」の美味しさは、
“美味しいワイン”を裏付けるための認定に甘えるのではなく、
先人たちによる革新から生まれたものだということ。

うんうん、この挑戦し続ける姿勢は、
ワインづくりに限らず、
ビジネスにおいても常に必要なことだろう。
それがあってこそ「革新」につながるからだ。

イタリアの地で
「スーパートスカーナ」と出会えただけでなく、
その美味しさの真髄からビジネスにおける
大切なことを再確認できたのはうれしい。

ビジネスもワインも、現状に甘んずるのではなく、
“挑戦し続けること”が
更なるステージに進むための必須条件ということだろう!

先日、購入した「スーパートスカーナ」を飲んでみたら、
やっぱり美味しい。
さすが“スーパー”が付くだけのことがある
(ところで、スーパーマーケットに何で
“スーパー”が付くんだろう…?)。
なんにせよ、もっと買っておけばよかったなぁ…。

biji1

“スーパー”美味しいトスカーナ!

biji2

試飲で分かる本当の美味しさ

biji3

ビジネスもワインも“挑戦”が大切

ページTOPへ
選ばれるビジネス

06/22
2015

biji (2)

“切腹最中”が売れる理由

「伝統は革新の連続である」。
この言葉を初めて聞いたのは、
思い返せば10数年前…。

虎屋の17代目である
黒川光博氏が語っていた言葉だ。
480年も続く老舗店の言葉だからこそ、
なんだか重みがあるねぇ。

そして今回、「切腹最中」でおなじみ、
新正堂の3代目・渡辺仁久氏も
「革新をしていかなければ!」と語ってくれた。

新正堂は大正元年創業の
老舗和菓子店であるが、渡辺氏は婿養子。

自分が来たからには、
何か新しい風を吹かせたいと思ったそうだ。
しかし伝統ある老舗店で、
そう簡単には革新を図れない。

そんな中、試行錯誤の末に
「切腹最中」という商品を誕生させた。

今では多くの人に愛される菓子となった
「切腹最中」は、切腹の名の通り、
開いた皮から溢れる餡子が特徴的だ。

開発当初は“切腹”というネーミングに、
周囲は猛反対!(確かにびっくりしそうだが…)

さらに周辺に勤める人々に
「切腹最中」への意見をアンケートしたところ、
119人中118人が反対する結果になったそうだ。
しかし賛同者がたった一人だとしても、
その声に支えられて革新を成し得たのだから面白い!

もともと職人ではなかった渡辺氏だが、
おおよそ菓子に似つかわしくない商品名や
パッケージの変更に加え、
次第に餡子の炊き方や作り方も変えていく。

職人ならば伝統を守ることを
何より大切にするのかもしれないが
(実際に時間をかけて職人たちを説得したという)、
この世界に飛び込んできた渡辺氏は、
より良い伝統の存続のため、
チャレンジすることを諦めなかったのだ。

革新を取り入れることの大切さはもちろんだが、
ビジネスをマクロ的視点から見たとき、
やはりチャレンジし続ける姿にこそ成功は芽吹く。

もちろん渡辺氏が革新のために行ったことは、
「切腹最中」の開発だけではない。

数多くのチャレンジを経たからこそ
(実は「切腹最中」以外にも多くの試作品があった)、
人気商品として売り続けるところまで到達できたのだ。

くり返し挑むことで、
時代のビジネスを察知できる。
ん!? この言葉、どこかで聞いたことがあるでしょう。
思い出してくれましたか?
そう、“中島流エコーロケーション戦略”だ!

何かを発信すると、
そのぶんレスポンスが返ってくる。
その反応があるからこそ、
次なるチャレンジの糧にすることができる。

渡辺さんは、それを実践してくれていたということなのだ。

何度かご紹介している
“相乗効果は行動の二乗に比例する”
という法則も、まさにこの話にあてはまる!

どんな結果が待ち受けていようとも、
チャレンジする姿勢を貫いたことが、
「切腹最中」が売れ続ける理由なのだろう。

biji (1)

一度は食べてほしい「切腹最中!」

biji (2)

チャレンジ精神に富んだ渡辺氏

biji (3)

これがエコーロケーション戦略だ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ