これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

12/08
2014

biji (3)

「庭のホテル」の上質な日常

そのホテルに広がるのは、
日常からかけ離れた非日常空間…ではない。
なぜなら、ホテルのコンセプトは
「上質な日常を提供する和の空間」だからだ。

そんな上質な日常を提供するのは、
水道橋にある「庭のホテル 東京(以下「庭のホテル」)」だ
(銀座でも台場でもなく、水道橋!?)。

2009年に開業以来、ミシュランガイドのホテル部門で
5年連続2つ星を獲得。
利用者からは、「朝、目が覚めた瞬間から、
日本にいることを実感できる」
「第二の我が家に帰ってきた気持ちになれる」
など高い評価を得ているという。

その特徴は、ビジネスホテルとも、
高級ホテルともいえない独特の和の空間だ。

中庭には緑が茂り、ちょっとした庭のようになっている。
外観からもホテルの雰囲気のよさが伝わってくる。
また、内装の程よい和の雰囲気が演出するくつろぎの空間を、
手ごろな宿泊料で楽しむことができるというのだ。

さて、冒頭でも紹介したが、
「庭のホテル」のコンセプトは
「上質な日常を提供する和の空間」。

多くのホテルが「非日常」を演出することに努めているなか、
あえて「上質な“日常”」の提供を
コンセプトにするホテルは珍しい。

その理由は、総支配人であり、
株式会社UHMの代表取締役である
木下彩(きのした・あや)氏にあった。

木下氏曰く、自分自身が泊まりたいホテルを追求したことが、
「庭のホテル」の開業へとつながったそうだ。
というのも、ホテルの改装に伴い、
どんなホテルが求められるか、
さまざまなホテルの調査などを行ったという。

しかし、最終的に決め手となったのは、
「こんな日常があったらいいな」という
自分自身の思いの具現化だったのだ。

そんな木村氏の理想を追求したホテルは、
開業当初こそ稼働率はあまりよくなかったものの、
徐々に評価され、現在では平均90%以上を誇っている。

また、国内外問わず多くの観光客が利用するばかりでなく、
上質な日常を求めて、
都内からも利用する人も絶えないという。

「庭のホテル」には、
民宿のような、和を全面に出した雰囲気も、
高級ホテルにありがちな、ラグジュアリーな内装もない。
しかし、マーケティングを駆使したものよりも、
提供する側が一番欲しいと思う空間を追求したことが、
多くの人に選ばれることに繋がったのだろう。

私は、成熟時代における
“お客様から選ばれる”ポイントは
ここにあるように思えてならない。

つまり、すでに多くの人が求めそうなホテルは多く存在する。
だからこそ、最終的に重要なのは
“自分が欲しい”というということだ。

過去のデータからではなく、お客様の声からでもなく、
“自分が欲しい”という究極のテーマなのだ。

こんな感覚と価値観を持って、
これからの“選ばれるビジネス”を追求したいものだ。

biji (1)

雰囲気の良い入り口に魅せられる。

biji (2)

宿泊客の半分は外国人観光客だという!

biji (3)

水のせせらぎも和の演出の1つ。

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/01
2014

biji (3)

“敢えてSpirits”が選ばれる

「普通のことをしても褒めてもらえない」
ある時、こんなフレーズがテレビで紹介されていた。

今注目されているミュージシャンである
べーシストのKenKen氏を紹介する番組だった。

今でこそ、いくつものバンドをかけもちする
人気ミュージシャンであるKenKen氏。

音楽を志すきっかけは、8歳のときに見た
海外ミュージシャンのビデオだったという。

ミュージシャンを目指し始めた
KenKen氏は、実は音楽一家の出身。
ならばギターなんて弾けて当たり前…
という反応しかされなかったそうだ。

「だったら、人の倍以上やってやる」
という気持ちで練習に打ち込み、
その結果才能を開花した。

そしてKenKen氏は
多くのミュージシャン仲間からも
その実力を認められるようになったという。

私がそこでふと気づいたのは、
音楽一家という厳しい環境にいたからこそ、
通常以上を求められ、試行錯誤したのではないか。

それによって自分の可能性を最大限に
発揮できたのではないかと思うのだ。

どんな環境であっても、
より高いレベルを目指して「敢えて○○をする」。

厳しい条件があるからこそ、
自分なりの努力を重ねて能力やノウハウを
身に付けることができるのだ。

この“敢えて”を選べる精神(=Spirits)があれば、
新しい段階へ進んだ自分に出会うことができるのだ!

先週ご紹介した飴細工師の
Candy Miyuki氏も同様だろう。

シングルマザーとして子どもを育てていくことを考え、
技術力と演技力さえあれば男女関係なく
能力が発揮できる“飴細工師”を選んでいる。

その結果、ディズニーワールドで働くという機会を得て、
さらなるレベルアップを可能にしている。

KenKen氏のように音楽一家に生まれながらも、
家族以上のミュージシャンを志すことや、
Candy Miyuki氏のように女手一つで子どもを育てること。

これらは一見選択肢の限られた環境に思えても、
「敢えて○○をする」という選択により、
より上質な自己実現につなげることができるのだ。

これって、実はうちの会社にも
当てはまることがあるのだ!

弊社はコーポレートコミュニケーションを
テーマにした制作会社だ。
そしてそれだけではなく、
「プランニング」も含めた、
責任あるビジネススタイルを徹底してきた。

そのお陰か、少しだけ、
より皆さまから選ばれる会社になれている気がするのだ
(まだまだ発展途上だが…)。

自分が試行錯誤するために
厳しい環境・状況を“敢えて”選ぶ。

その“敢えて”Spiritsを持ちながら努力を続ければ、
選ばれる理由につながっていくのかもしれない。

biji (3)

“敢えてSpirits”をお持ちのCandy Miyuki氏

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/25
2014

biji (1)

Candy Miyuki氏の「人間万事塞翁が馬」

「わぁ~すごい!」そんな声があがる中、
あらゆる角度へ変幻自在…あっという間にウサギにカメレオン、
ユニコーンといった可愛らしい動物の飴細工ができあがった。

先日、飴細工師として活躍するCandy Miyuki氏を
弊社にお招きする機会があったのだ。

アメリカ・フロリダにあるディズニーワールドの日本館で、
飴細工師として17年もの間活躍されていたCandy Miyuki氏は、
さまざまな職を経験した経緯で、飴細工師になられている。

そんなあるとき、伊勢丹百貨店で臨時要員として
飴細工のパフォーマンスをしていたところ、
運命の出会いを果たすことに。

たまたまディズニーから飴細工のパフォーマー探しの
依頼を受けていた金太郎飴の店長の目に留まり、
誘いを受けたのだ!

それがきっかけとなり、
アメリカのディズニーワールドで、
人気のパフォーマーとして活躍するが、
2001年の“9.11”(アメリカ同時多発テロ事件)の影響で、
せっかく手にした職を解雇されてしまうことに。

しかしCandy Miyuki氏と触れ合った
多くのお客さまからの署名活動により、見事に復帰を果たす。

いや~本当に一体何が“福”となり、
何が“禍”として転じるのかは読めないものだ。

予想しなかった出来事が舞い込んでくる。
これが「人間万事塞翁が馬」ということだろう。

職を失い、ボランティアをしていた半年間は、
ディズニーワールドでは気づけなかった
たくさんのことを学び、パフォーマーとしての
成長にもつながったと語ってくれたCandy Miyuki氏。

たとえ大きな困難に直面してもそこでめげずに、
ここぞ踏ん張りどころなのだと受け止めて努力をすれば、
“神のはからい”がもたらされるのだろう
(それを人は運命と呼んだりするのかもしれない…?)。

人を感動させるパフォーマンス、
真摯に取り組む姿勢、そこに“神のはからい”が訪れ、
いまのCandy Miyuki氏を作り上げているのではないだろうか。

普段の生活や、ビジネスの現場においても、
日々の努力や真摯な姿勢を忘れなければ、
そこには“神のはからい”が訪れるのだと、
そう信じていたいものだ。

biji (1)

驚くほど細かい作業

biji (2)

あっという間にいろんな動物に変身

biji (3)

作っていただいたカメレオンがこちら

biji (4)

女の子に人気だというユニコーン

biji (5)

最後にみんなで記念撮影!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/17
2014

biji (2)

繁盛店は常連客づくり

繁盛店というものは、
「常連客」がつくり上げている
といってもいいだろう。

たとえどんなに美味しい料理を出す店でも、
毎日通う人はまずいない。
ということは、一定の頻度で来店する
「常連客」をいかに多く持ってるかが
ポイントになってくる。

私の場合、
毎月のウィークディ(22日間)で利用しているお店は、
和食、ラーメン、カレー、中華など約7店舗が中心。
だいたい、1店舗につき、
1ヶ月に平均2、3回は通う計算となる
(残りの昼食は、出先だったり、
イレギュラーなもの)。

もちろん、これらの店には共通して、
選ぶべき条件がある。

1)その店ならではの特徴を持ち、差別化している。
(どの店よりも大きいムツ焼き定食、
個人の好みに調節してくれるタイカレーなど)

2)料理の味は常に85~90点以上である。
(美味しいことは必須条件だ)

3)店全体の質が維持されている。
 (料理、店内環境、サービスなども重要だ)

4)コストパフォーマンスがいい。
(美味さとコストのバランスが大切)

5)常連客を認知し、何らかのアクションをしている。
(一瞥であろうと、常連客と何かしら
コミュニケーションすることで関係が深まる)

これらの条件を徹底してクリアしているからこそ、
「また来たい」という気持ちが生まれ、
店に通うようになるのだ。
これは、私以外の常連客にも同じことが言えるだろう。

さて、ここで注目したいのが、
繁盛店における常連客の人数。

どのくらいの常連客がいれば、
昼食時に3回転、4回転する
繁盛店になるだろう。

試しに、私の行きつけの
和食店を例に計算してみた。

店内 約30席 × ランチタイム3、4回転
= 90~120人 を 約100人 とする。

毎月22日間を対象とすると、来店客数は

約2200人/月 必要になる。

ここで、常連客の来店数を 2.5回/月 とすると…

なんと約900人 (正確には880人)の常連客がいないと
3回転以上しないのだ。

つまり、900人の常連客が必要ということは、
900人以上に選ばれ続ける
店でなければならないということ。

だからこそ必要なのが、先に紹介した、
繁盛店に共通する5つの条件だ。

これらを徹底して行い、
常に常連客からの信頼を得ることこそ、
繁盛店を継続するための必須条件といえるだろう。

これは、飲食店に限らず、
ビジネスにおいても
同じことがいえるかもしれない。

何事も徹底して行うことが、
一時的ではない、
長期的なファン(常連客)をつくることに
つながるのだろう。

biji (1)

ついつい通ってしまうお店。

biji (2)

常連が多い店は回転数も多い。

biji (3)

ラーメン屋は回転数が命。

biji (4)

安くて美味しいは必須条件!

biji (5)

美味しいだけでは常連は持てない。

a12

どの店よりも大きいムツ焼き定食

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/10
2014

Exif_JPEG_PICTURE

3時間で10万円売るパン屋さん

「ずっと行きたかったのに、街からとても遠くて、
行きそびれていたパン屋さん。ついに行ってきました!」

「芽室インターを降りて市街地へ。
さらに山のほうに向かって16キロ。
変わったパンがたくさんあるパン屋さんに辿り着きました!」

食べログ上で、このようなコメントが
書かれている田舎の小さなパン屋さんがある。

北海道芽室町、市街地から離れた上美生(かみびせい)
にある「カントリーブラン」だ。

冒頭のように、
遠方からわざわざ来店するお客さまも多いそう。
その人気ぶりは目を見張るものがあり、
札幌の百貨店のイベントに出展した際には、
なんと、たった3時間で
10万円分のパンを売り上げたという(驚きだ!)。
さらには、飛行機の機内誌などでも紹介され、
多くの注目を集めている。

そんなカントリーブランのご主人である、
延與幸嗣(えんよ・こうじ)氏は、
芽室町の隣町・清水町の出身だ
(ちなみに私は日高山脈の麓で生まれ育った)。

かつて東京でエンジニアをしていたが、
「おいしいパンを作ること」を志し、
大手パン製造会社で25年以上の経験を積んだ。

満を持してオープンしたカントリーブランは、9年目を迎える。
延與氏は、先日行われた北海道帯広での
講演会に参加してくださり、
その際にご自身の仕事について
興味深い話を聞かせていただいた。

その中で伝わってきたのは、
延與氏のパンへの強い情熱だ。
パンを作る上で、
最もこだわったというのが“おいしい水”。

というのも、水は材料の小麦や酵母にとって
重要な役割を担っており、
水の出来がパンの味を大きく左右するという。

延與氏は、良質な水を求めて北海道内を8ヶ月探し回った。
そして、ようやく辿り着いたのが、
消毒のための塩素をほとんど必要としないほど、
清らかでほのかに甘い、
上美生の“おいしい水”だったのだ。

こだわりは水だけでなく、材料にも及ぶ。
カントリーブランのパンの材料は、小麦や卵に至るまで、
ほとんどが道産の農家から直接購入しているという。

そして、この徹底したこだわりが、
おいしいパンとともに評判を呼び、
わずか3分で10万円の売り上げに
つながっているということだ。

マーケティング的には、
芽室町という市街地から
16キロ離れた土地(上美生)で商売することは難しい。

しかし、その志からくる情熱と追求心が
交通の便の悪さをも払拭し、
その土地に人を集わせてしまうのだ。

延與氏の「本当においしいパンを作ろう」
という志とパンに対する追求心は、
これからのビジネスを考える上で
学ぶことが多いだろう。

Exif_JPEG_PICTURE

パンへの情熱を秘めた延與氏

Exif_JPEG_PICTURE

一味も二味も違うパンがずらり!

Exif_JPEG_PICTURE

市街地から遠くとも…

Exif_JPEG_PICTURE

多くの人から選ばれ続けている!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ