これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

02/02
2015

biji

「里山ビジネス」&「里山ツーリズム」

最近はどこに行っても、
「里山」がキーワードになっている。

今回はその中でも、
「里山ビジネス」と「里山ツーリズム」という
2つの取り組み事例をご紹介しよう。

1つ目は「里山ビジネス」の事例。

普段は、人との触れ合いが希薄になりがちなIT企業。
しかし、田んぼや畑を借りて、
仕事の一環として農業を取り込むことで
本来の人間らしい感覚を取り戻したそうだ。
ビジネス面でも相乗効果を得たという。

また、ある酒造メーカーやパン屋さんは、
その地域の周辺農家で収穫された
野菜をいっしょに販売することで、
地域貢献をしながらビジネスに結び付けているのだ。

2つ目は「里山ツーリズム」の事例。

アグリツーリズムをご存知だろうか。
繁忙期に数日間から1ヶ月ほど、
農業体験をしながら農家を手伝う。
その代わり、そこで生産された作物を
いただく活動のことだ。

また、子どもたちが農家に泊まりながら
農業体験をすることで教育の一環にもなり、
農業を知るきっかけにもなる。

企業として、ある地域農家と契約して
里山ツーリズムを実践することも可能なのだ。

ある企業では、里山を一個人の生活だけでなく、
ビジネスに落とし込んでいる。

その企業は、無農薬の米や野菜などを
紹介する記事を載せていた、ライフスタイル誌の出版社。

雑誌を作っていく中で、実際に自分たちでも
美味しい米づくりを体験しようと、
南魚沼に田んぼを持ち、米作りを行ったのだ。

その苦労や大変さを実体験したことは、
その後の雑誌づくりに活かされている。
そしてついには、南魚沼で旅館までもを
経営するようになったという。

つまりこれからは、ビジネスに
里山を取り込んでいくことが重要!

では、どのようにして取り込むのか。

私がおすすめしているのは、
“行きつけの里山”をつくることだ。

週に1回、月に1回でも、
農業体験や、農家のお手伝いをしてみる。

里山を飾り物にせず、
ライフスタイルにしっかり取り込むことで、
行き過ぎた経済効率の歯止めとなるのだ。

とにかく、これから先のビジネスに
里山が選ばれていくことは間違いない。
里山をビジネスに取り込み、
収益に関わる相乗効果を起こすことが、
カギとなるだろう。

biji2

南魚沼の旅館での里山メニュー

biji1

南魚沼産のおいしいお米

ページTOPへ
選ばれるビジネス

01/05
2015

biji

“やりたいこと”の仕事旅行

「この仕事は面白いですか?」と私が問いかけると、
「好きでやり始めた仕事ですから、楽しいですよ」。

そんな風に語ってくれたのは、
今話題の「仕事旅行」で事業展開をしている田中翼社長だ。

「仕事旅行」とは、株式会社仕事旅行社が提供する、
“旅”と称してさまざまな職場(仕事)を
体験できるサービスのこと。

用意されている旅の内容は、
機会がなければなかなか体験できないようなものばかり。
メンタルトレーナーになる旅、探偵になる旅、
作詞家になる旅…(神主になる旅まであったのはびっくり)。
こんなに幅広い職を体験できることは、
仕事旅行の最大の魅力なんだろうねぇ。

仕事旅行が誕生したきっかけは、
田中社長がサラリーマンだった頃にさかのぼる。
ひょんなことから、ある会社を見学する機会があったそうだ。

そこには、自分がこれまで“仕事”に対して
抱いていた価値観とは違う世界が広がっていた。
自分がやりたい仕事に生き生きと
取り組む人たちの姿を見て感動してしまったという。

考えてみると多くの人たちが、
生活のために仕事を選んでしまっている状況だ。

だが、どうせなら好きなことを仕事にしてみたい!
本当は自分もいろいろと職業体験してみたい!

そんな思いから、「転職を考えている人」や
「やりたいことをするために悩んでいる人」の
きっかけ作りとなる「仕事旅行」に行き着いたという。

うーん、すばらしいアイデアをカタチにする
この行動力に拍手したい!

このお話を伺いながら、
私の頭の中に強く残ったキーワードは、
やはり“好きだから”。

生活するために妥協していまの職に就いていたのでは、
ストレスも溜まるし、何よりも“やりがい”が少ないだろう。
そんな状態の人に、仕事旅行は
新たなチャレンジをする場を与えてくれるのだ。

定年退職するまでに、人は平均で
40年以上も働くだろう(今後はもっと年月が増えるかも…?)
だからこそ、しっかり働き続けられる理由を
自分で作り出し、選ぶことが大切なのではないか。

ある情報誌には、「仕事旅行」のことを
“大人のキッザニア”と紹介していたという。
わくわくしながら、やってみたかった職業体験ができるのは、
やはり大人でも楽しいものなのだ。

そう、やっぱりビジネスの原点は
「好き」「楽しい」「やりがい」!
そのシンプルな気持ちを忘れないことが、
“選ばれるビジネス”につながっていくのだろう。

biji

仕事旅行社のハンドブック

biji2

仕事旅行の丁寧な説明

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/08
2014

biji (3)

「庭のホテル」の上質な日常

そのホテルに広がるのは、
日常からかけ離れた非日常空間…ではない。
なぜなら、ホテルのコンセプトは
「上質な日常を提供する和の空間」だからだ。

そんな上質な日常を提供するのは、
水道橋にある「庭のホテル 東京(以下「庭のホテル」)」だ
(銀座でも台場でもなく、水道橋!?)。

2009年に開業以来、ミシュランガイドのホテル部門で
5年連続2つ星を獲得。
利用者からは、「朝、目が覚めた瞬間から、
日本にいることを実感できる」
「第二の我が家に帰ってきた気持ちになれる」
など高い評価を得ているという。

その特徴は、ビジネスホテルとも、
高級ホテルともいえない独特の和の空間だ。

中庭には緑が茂り、ちょっとした庭のようになっている。
外観からもホテルの雰囲気のよさが伝わってくる。
また、内装の程よい和の雰囲気が演出するくつろぎの空間を、
手ごろな宿泊料で楽しむことができるというのだ。

さて、冒頭でも紹介したが、
「庭のホテル」のコンセプトは
「上質な日常を提供する和の空間」。

多くのホテルが「非日常」を演出することに努めているなか、
あえて「上質な“日常”」の提供を
コンセプトにするホテルは珍しい。

その理由は、総支配人であり、
株式会社UHMの代表取締役である
木下彩(きのした・あや)氏にあった。

木下氏曰く、自分自身が泊まりたいホテルを追求したことが、
「庭のホテル」の開業へとつながったそうだ。
というのも、ホテルの改装に伴い、
どんなホテルが求められるか、
さまざまなホテルの調査などを行ったという。

しかし、最終的に決め手となったのは、
「こんな日常があったらいいな」という
自分自身の思いの具現化だったのだ。

そんな木村氏の理想を追求したホテルは、
開業当初こそ稼働率はあまりよくなかったものの、
徐々に評価され、現在では平均90%以上を誇っている。

また、国内外問わず多くの観光客が利用するばかりでなく、
上質な日常を求めて、
都内からも利用する人も絶えないという。

「庭のホテル」には、
民宿のような、和を全面に出した雰囲気も、
高級ホテルにありがちな、ラグジュアリーな内装もない。
しかし、マーケティングを駆使したものよりも、
提供する側が一番欲しいと思う空間を追求したことが、
多くの人に選ばれることに繋がったのだろう。

私は、成熟時代における
“お客様から選ばれる”ポイントは
ここにあるように思えてならない。

つまり、すでに多くの人が求めそうなホテルは多く存在する。
だからこそ、最終的に重要なのは
“自分が欲しい”というということだ。

過去のデータからではなく、お客様の声からでもなく、
“自分が欲しい”という究極のテーマなのだ。

こんな感覚と価値観を持って、
これからの“選ばれるビジネス”を追求したいものだ。

biji (1)

雰囲気の良い入り口に魅せられる。

biji (2)

宿泊客の半分は外国人観光客だという!

biji (3)

水のせせらぎも和の演出の1つ。

ページTOPへ
選ばれるビジネス

12/01
2014

biji (3)

“敢えてSpirits”が選ばれる

「普通のことをしても褒めてもらえない」
ある時、こんなフレーズがテレビで紹介されていた。

今注目されているミュージシャンである
べーシストのKenKen氏を紹介する番組だった。

今でこそ、いくつものバンドをかけもちする
人気ミュージシャンであるKenKen氏。

音楽を志すきっかけは、8歳のときに見た
海外ミュージシャンのビデオだったという。

ミュージシャンを目指し始めた
KenKen氏は、実は音楽一家の出身。
ならばギターなんて弾けて当たり前…
という反応しかされなかったそうだ。

「だったら、人の倍以上やってやる」
という気持ちで練習に打ち込み、
その結果才能を開花した。

そしてKenKen氏は
多くのミュージシャン仲間からも
その実力を認められるようになったという。

私がそこでふと気づいたのは、
音楽一家という厳しい環境にいたからこそ、
通常以上を求められ、試行錯誤したのではないか。

それによって自分の可能性を最大限に
発揮できたのではないかと思うのだ。

どんな環境であっても、
より高いレベルを目指して「敢えて○○をする」。

厳しい条件があるからこそ、
自分なりの努力を重ねて能力やノウハウを
身に付けることができるのだ。

この“敢えて”を選べる精神(=Spirits)があれば、
新しい段階へ進んだ自分に出会うことができるのだ!

先週ご紹介した飴細工師の
Candy Miyuki氏も同様だろう。

シングルマザーとして子どもを育てていくことを考え、
技術力と演技力さえあれば男女関係なく
能力が発揮できる“飴細工師”を選んでいる。

その結果、ディズニーワールドで働くという機会を得て、
さらなるレベルアップを可能にしている。

KenKen氏のように音楽一家に生まれながらも、
家族以上のミュージシャンを志すことや、
Candy Miyuki氏のように女手一つで子どもを育てること。

これらは一見選択肢の限られた環境に思えても、
「敢えて○○をする」という選択により、
より上質な自己実現につなげることができるのだ。

これって、実はうちの会社にも
当てはまることがあるのだ!

弊社はコーポレートコミュニケーションを
テーマにした制作会社だ。
そしてそれだけではなく、
「プランニング」も含めた、
責任あるビジネススタイルを徹底してきた。

そのお陰か、少しだけ、
より皆さまから選ばれる会社になれている気がするのだ
(まだまだ発展途上だが…)。

自分が試行錯誤するために
厳しい環境・状況を“敢えて”選ぶ。

その“敢えて”Spiritsを持ちながら努力を続ければ、
選ばれる理由につながっていくのかもしれない。

biji (3)

“敢えてSpirits”をお持ちのCandy Miyuki氏

ページTOPへ
選ばれるビジネス

11/25
2014

biji (1)

Candy Miyuki氏の「人間万事塞翁が馬」

「わぁ~すごい!」そんな声があがる中、
あらゆる角度へ変幻自在…あっという間にウサギにカメレオン、
ユニコーンといった可愛らしい動物の飴細工ができあがった。

先日、飴細工師として活躍するCandy Miyuki氏を
弊社にお招きする機会があったのだ。

アメリカ・フロリダにあるディズニーワールドの日本館で、
飴細工師として17年もの間活躍されていたCandy Miyuki氏は、
さまざまな職を経験した経緯で、飴細工師になられている。

そんなあるとき、伊勢丹百貨店で臨時要員として
飴細工のパフォーマンスをしていたところ、
運命の出会いを果たすことに。

たまたまディズニーから飴細工のパフォーマー探しの
依頼を受けていた金太郎飴の店長の目に留まり、
誘いを受けたのだ!

それがきっかけとなり、
アメリカのディズニーワールドで、
人気のパフォーマーとして活躍するが、
2001年の“9.11”(アメリカ同時多発テロ事件)の影響で、
せっかく手にした職を解雇されてしまうことに。

しかしCandy Miyuki氏と触れ合った
多くのお客さまからの署名活動により、見事に復帰を果たす。

いや~本当に一体何が“福”となり、
何が“禍”として転じるのかは読めないものだ。

予想しなかった出来事が舞い込んでくる。
これが「人間万事塞翁が馬」ということだろう。

職を失い、ボランティアをしていた半年間は、
ディズニーワールドでは気づけなかった
たくさんのことを学び、パフォーマーとしての
成長にもつながったと語ってくれたCandy Miyuki氏。

たとえ大きな困難に直面してもそこでめげずに、
ここぞ踏ん張りどころなのだと受け止めて努力をすれば、
“神のはからい”がもたらされるのだろう
(それを人は運命と呼んだりするのかもしれない…?)。

人を感動させるパフォーマンス、
真摯に取り組む姿勢、そこに“神のはからい”が訪れ、
いまのCandy Miyuki氏を作り上げているのではないだろうか。

普段の生活や、ビジネスの現場においても、
日々の努力や真摯な姿勢を忘れなければ、
そこには“神のはからい”が訪れるのだと、
そう信じていたいものだ。

biji (1)

驚くほど細かい作業

biji (2)

あっという間にいろんな動物に変身

biji (3)

作っていただいたカメレオンがこちら

biji (4)

女の子に人気だというユニコーン

biji (5)

最後にみんなで記念撮影!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ