これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

09/08
2014

biji1

“魚千ランド”を演出

北海道帯広市にある居酒屋の繁盛店「魚千(うおせん)」。
私も故郷に帰ると度々顔を出しているが、
地元はもちろん本州にもファンが多い。
店で飲食していると、次から次へとお客さまが来店し、
満員で入れずに帰っていく様子もよく目にする。
さて、人気の理由とは一体何だろうか?

じゃがバターを注文すると、
大きな皿に大ぶりのじゃがいもが山盛り!
その上に、粗く切ったバターが豪快にのせられている。
テーブルに運ばれたときには、
湯気が出るほどほくほくのじゃがいもと、
とろ~りと溶け始めたバターが絡み合い、
思わず生唾をゴクリ!

そしてじゃがバターを食べていると、
女将に「少し残しといてね」と声をかけられる。
何かというと、残ったじゃがバターに片栗粉を加えて、
最後に“すいとん”をつくってくれるのだ!
このじゃがバターすいとん汁がま~絶品
(ちなみに、じゃがバター以外にも
 おまけメニューとして焼き魚の後に
 魚の骨や皮でだしをとったラーメンも選べる)。

お客さまのためにあえて大きなじゃがバターを用意し、
すいとんまで食べてもらう。
1つの注文で二度おいしい、
魚千のサービス精神がふんだんに詰まった発想だ。

そして日本酒は千歳鶴や男山など北海道産を推しており
(もちろん北海道産以外の銘柄もある)、
注文すると必ずおちょこを持ってきてくれる。
しかも、お盆にいっぱいのおちょこが運ばれ、
好きなものを選べるのだ。

また、トイレに行くと壁にお客さまが
メッセージを書いた箸袋がたくさん飾られている。
自分たちが過去に書いたものを発見すると、
思わずうれしくなってしまう。

素材は大ぶりで料理ももちろんおいしい。
アレンジメニューや選べるおちょこなど、
サービス精神も旺盛だ! おまけにトイレにも仕掛け。
どこをとっても楽しさや意外性がある。
それはまるでテーマパークのようだ。

経営を学んだうえで店づくりをやっているというよりも、
魚千ならではのサービスやサプライズを念頭に置いている。
そう、まさに“魚千ランド”とでも言うべき演出だ。
訪れたお客さまが楽しめる意外性のある居酒屋だからこそ、
客足は途切れないのだろう。

おいしい飲食店は他にもたくさんある。
でも、そこに何か心温まる
プラスアルファがあるからこそ、
日本中のお客さまから選ばれるのだろう。

あなたも北海道の十勝を訪れる機会ができたら、
ぜひ“魚千ランド”を体験してみては!?

biji1

ここが魚千だ!!

biji2

店内はいつも賑わっている

biji3

今日のおすすめは「私」!?

biji4

ボリューム満点のじゃがバター

biji5

これがうま~~いすいとんに!

biji6

女性限定のりんごシャーベット

biji7

女将とパチリ!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

09/01
2014

biji

マイファームのソーシャルビジネス性

近頃、世間では農業ブーム(?)のようで、
農業体験希望者数はかなり増えているという。
たとえば、都会で働いていたものの、
癒しを求めて田舎に移り、農業を始める人。
また、退職後の第2の人生として農業を選び、
関わりを持っていく人など。

農業を通して自然と接したいという意識が、
非常に高まっているというのだ。

一方、農林水産省によると、日本の耕作放棄地は
約40万ヘクタールにもわたるそうだ。
後継者がいなかったり、
農業だけでは生計が立てられなかったり…という事情で、
作物のつくられていない耕作放棄地が増えているという。

そんな耕作放棄地を活かした
ビジネスで注目されているのが、
西辻一真氏が社長を務める(なんと32歳の若さ!)
株式会社マイファーム。

まずは、農業体験希望者と
耕作放棄地のマッチング。
耕作放棄地を有効活用し、
農業体験の場を提供しているのだ。
また、農業教育や地域活性化に役立つ
リーダーの育成にも力を入れている。
もちろん、自社農場での生産や流通・販売も!

マイファームの理念は“自産自消”。
これは、「自分でつくり、自分で食べる」という意味だ。
スーパーやコンビニに行けば手に入る野菜も、
自分でつくってみなければわからないことがたくさんある。

マイファームでは、自分で畑を耕し、
種を植え、収獲した野菜を食べるという
プロセスを体験してもらうことで、
多くの人に気づきを与えることを目的としている。

しかし、あくまで農業体験は過程の1つ。
“自産自消”をすることで、人は精神的にも物理的にも、
豊かな暮らしとは何かに気づくことができる。

“自産自消”による気づきが多くの人たちに広がれば、
もっと日本の農業や暮らしの在り方も変わってくるだろう。

ご存じのように私は、
北海道の農業がすぐ傍にある環境で育ったため、
自然との関わりがいかに人に影響をもたらすかが
よ~~くわかるのだ。

環境や社会問題への働きかけを意識した消費活動
“エシカル消費”なる言葉が注目される今の時代。
ビジネスを成長させるためには「ソーシャル性」が
キーワードになってくる!

多くの人々、ひいては社会全体に
いい影響を与えるビジネスを展開することで、
企業として、1人の人間としての成熟につながるのだ。

9/7、9/14のInterFM『BUSINESS LAB.』では、
“自産自消”に秘められた可能性について、
西辻氏にお話を伺う。
ぜひお聴きあれ!

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

biji

マイファームの西辻社長と!(お若い!)

ページTOPへ
選ばれるビジネス

08/04
2014

126_a

石川酒造の“先義後利”を視察

今回のゲストは石川酒造18代目当主の
石川彌八郎(いしかわ・やはちろう)氏!
「日本酒不況を生き抜く、
〝先義後利〞の地域共生ビジネス!」

これは、10月に行われる
第126回αクラブ定例セミナーのこと。

今回は、福生市で地域コミュニティの役割を担う
石川酒造へ足を運んで、施設内を視察する。

そして、歴史ある酒蔵を見るだけでなく、
現当主である石川氏の
“継続のコツ”を聴くことができる。
もちろん、セミナーの後は
銘酒「多満自慢(たまじまん)」を
美味しい料理とともに味わえるのだ。

毎回好評をいただいているこのセミナーは、
今年でなんと22年目を迎える。

そこで、今まで年6回行っていた
セミナーを4回にする代わりに、
内容をパワーアップ。

現地で“本物”に触れることで
「見る」「聞く」だけで終わらない、
「体験」の要素を取り入れ、
より深く学びが得られるようにしたのだ。

ここで、今回の視察の見どころをご紹介。
それはずばり、石川家に受け継がれる
“地域コミュニティの役割”と
“先義後利の精神”が、
酒造ビジネスに体現されているところだ。

400年以上の歴史を持つ名家・石川家は、
代々その土地のコミュニティの役割を担っていた。

そのため、13代目から始めた酒蔵も、
現当主の石川彌八郎氏が
レストランや資料館などを併設することで、
地域コミュニティ酒蔵へと進化させたのだ。

そして、現代でも石川酒造が選ばれ続けているのは、
昔から続く地域の人々からの信頼によるところが大きい。

この長い信頼を得られたのは、他でもない、
歴代当主が守ってきたビジネスへの姿勢だ。

「人が良心的ならざる時、
良心的になることが長い信用確保の
唯一の道だということを教える」

これは、戦後の激動の時代を生きた、
16代目の日記の一文。

一時の欲や不正に走らず、
良心に従った“先義後利”の価値観を
受け継いできたことが、
現在に至る石川酒造への信頼を築いてきたのだろう。

このように、先人たちは
「今だけ、自分だけ」ではなく
「地域のために何ができるか」
という考えを常に持って行動し、
次代のための(仁義ある)決断をしてきた。

これは、石川家にかぎらず、
全てのビジネスにも通じることだろう。

先ほども触れたように、今回のセミナーでは、
石川酒造の想いが込められた銘酒「多満自慢」や
地ビールを味わいながらの懇親会が予定されている。

先人が遺していった歴史の味を堪能しながら、
未来へ受け継ぐビジネスについて
みんなで考えるのもいいかもしれない。

<先着50名限定!特別セミナー>
■□ 第126回 αクラブ定例セミナー □■
<石川酒造 視察&セミナー>
2014年10月2日(木)
開始  15:30
懇親会 19:00
閉会  21:00
視察場所:株式会社石川酒造
講師:石川酒造株式会社 代表取締役社長
 18代目当主 石川 彌八郎氏
詳しくはコチラ

biji (1)

今回は「体験」要素も!

biji (2)

地域コミュニティ酒蔵の役割とは…?

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/28
2014

biji (1)

Dolce Vitaの妙

ワイン、オリーブオイル、バルサミコ酢、
パルマの生ハム、多種類のチーズ、
アーティチョークやパプリカの洋風漬物などなど…。
ずらりと並ぶイタリアから輸入された食材の数々。
なんと、これらはぜーんぶ試飲・試食可能なのだ
(…のはず。とにかくあれこれと食べさせてくれる)。

神楽坂駅前の坂を下りた先にリニューアルオープンした、
イタリアの輸入食品中心の販売店
il gusto Dolce Vita(イル・グスト・ドルチェ・ヴィータ)。
このお店は、店内商品すべてが試食できることが特長の人気店。
実はこのお店、リニューアル前は
神楽坂の路地にある小さなアンテナショップだったという。

当時は「うなぎの寝床」のような店構え…
ともいえる間口が小さく細長い店舗だったが、
その頃から多くの人で賑わう人気店だったという。
そして、幸運なことにビルのオーナーから声をかけてもらい、
メイン道路に面したところでの売り場拡大のリニューアルとなった。

イタリアの食材を売る店はこの付近にもあるし、
専門店も都会のあちこちにある。
それでも、個々に人が集まる理由はどこにあるのだろうか。
中島流の分析では以下の3つのポイントが挙げられる。

1. 豊富な品揃え
店内の食材は、本社の社長が出張の度に自らが選んだ、
生産者と味に裏付けのあるものばかり。
つまり、お客さまも納得する
「本当に美味しい商品」のみが並んでいるのだ
(他の店では手に入らないものもかなりあるはず)。

2. 試飲・試食
お店では、気軽に試食(試飲)ができる
ことをコンセプトにしている。
これにより、お客さまの商品への興味を喚起し、
味の良さを理解してもらうことで、
(すぐには買わずとも)リピーターとして
来店してくれるのだ。
この、「どんどん試食・じゃぶじゃぶ試飲」は、
お客さまの心をつかむと言ってもいいかもしれない。

3. 丁寧な説明
試食だけでなく、スタッフからの
詳しい説明を受けられるのも
大きな相乗効果を生んでいるだろう。
商品に対する丁寧かつ知識豊富な説明によって、
お店のファンやリピーターが生まれるのだ。

これら3つの要素がお互いに相乗効果を生み、
現在の繁盛店になったのだ
(本当の勝負はこれからだが…)。

「ユニークな品揃え」かつ
「どんどん試食・じゃぶじゃぶ試飲」ができるのは、
これからの食品販売店の繁盛の
必要条件とも言えるだろう
(少し前に紹介した、台湾から出店の
微熱山丘(サニーヒルズ)もDolce Vitaも
コンセプトは一緒だったような…)。

路面店のビルのオーナー曰く
「せっかくなら繁盛店に来てもらいたい」
と探していたところ、
路地の店舗ながらも常に人で賑わっていた
このお店を見つけて、声をかけたのだという。
このように、たとえ小さな店でも、
ファンを多く得るための努力を行うことで、
大きなチャンスを掴むことができるのだ。

日々の努力だけでなく、運も味方につける。
これが「Dolce Vitaの妙」と言える理由なのだ。

biji (1)

ここで「どんどん・じゃぶじゃぶ」が…

biji (2)

店内や店の前は人の活気で満ちている

biji (3)

こだわりの商品がずらり!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

07/14
2014

biji (1)

Mr.カルミネ流アグリツーリズム

1987年、日本でイタリア人オーナーシェフとして
レストラン「カルミネ」をオープンした
カルミネ・コッツォリーノ氏。

料理人として約30年日本で腰を据え、
いろいろなチャレンジをしてきた。
先日、そんなカルミネ氏とお話する機会があった。

カルミネ氏の次なる挑戦は「アグリツーリズム」だという。
これは、都会の人が農業体験をしながら
休暇を過ごす新しいライフスタイルなのだが、
近年、需要が増加しているそうだ。

カルミネ氏は「日本でのアグリツーリズムは
もっと盛んに行われるべきだ」と話す。

農業は高度成長期に、利益が少ないという理由で
軽視されがちだったため、
現在ではそれを生業とする人が少なくなり、
業界自体が衰退してしまっていると言っていいだろう。

そこで、カルミネ氏は、
あえて自分の出身地のイタリアで
そのアグリツーリズムを実行する準備をしている。

イタリアのフィレンツェ郊外に施設を持ち、
そこでぶどうや野菜などを育てると共に、
ワインの生産にも挑戦しているという。

実は私も2011年のイタリア研修ツアーのときに
その施設を見せてもらい、
ワインの試飲をさせていただいた記憶が…。

この時、施設はまだ試験段階だったそうだが、
最近は本格的な始動に向けて
整備されつつあるという(ぜひ見てみたい!)。

そして、今後はこれらを日本人に向けて
「カルミネ流アグリツーリズム」として
展開していく予定だそうだ。

最近では、野菜を選ぶ際に、
生産者や生産場所を
重要視する人が増えているように、
良質な野菜、良質な農業が
見直され始めているという。

このように、私たちの生活において
“農業”はその重要さを
取り戻してきているのは間違いないだろう。

かつて経済性ばかりを追って
軽視されていた農業が、
現代においてその重要性も再確認され、
ビジネス的進化が求められている。

農業を通じて、私たちの生活全体を振り返ることは、
今後の日本の食生活の再構築にもつながるのだ。

来年の海外研修ツアーはイタリアとし、
ぜひ、カルミネ流アグリツーリズムを体験してみたい。

InterFM『BUSINESS LAB.』では、
そんなカルミネさんのお話を伺います!
7月20日日曜日朝6:00から!ぜひお聴きあれ!
――――――――――――――――――――――
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

biji (1)

日本でイタリアン30年!

biji (2)

故郷イタリアでの挑戦!

Exif_JPEG_PICTURE

緑も空気もおいし~い!

Exif_JPEG_PICTURE

広大な大地のおいしいぶどうを求めて

biji (6)

挑戦はまだまだこれから

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ