これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

03/31
2014

biji (1)

「パン・アキモト」が支持される理由

ビジ達でもたびたび紹介している、「パンの缶詰」
でおなじみの株式会社パン・アキモト。

先日放送されたカンブリア宮殿では
番組の最高視聴率を記録し、生産が追い付かないほど
までに問い合わせが殺到しているという。
まさに今大注目の企業だ。

そもそも「パンの缶詰」誕生のきっかけは1995年。
阪神淡路大震災直後、
被災地に届けたパンの何割かが賞味期限切れのため、
廃棄処分になってしまった。
そんな状況で、「日持ちしておいしいパンは作れないのですか」
という被災者の声が「パンの缶詰」の開発につながったのだという。

そうして誕生した「パンの缶詰」が注目されるのは当然として、
パン・アキモトが現在、ここまで勢いをつけている
理由は何なのだろうか。

理由の1つは、「社会背景と時代背景」だ。
パン・アキモトではこれまで、
新潟県中越地震や東日本大震災などはもちろんのこと、
ハイチ地震やフィリピンの洪水など、
国内外の被災地支援を数多く行ってきた。
そうした姿はメディアでも多く取り上げられ、
注目されるきっかけとなっている。

さらに経済優先型のビジネスではなく、
社会性のあるビジネスが重視されるようになったという、
時代の流れ
(今はまさに中島流の“パラダイムシフト75”でいう過渡期だからね~)
も追い風になっているのだろう。

そしてもう1つの理由は、
パン・アキモトの会社の体制が整ってきたということ。
もともとは小さなパン屋から始まったパン・アキモトには、
大量生産の受注に対応するだけのキャパシティがなかった。
しかしパンの缶詰の認知度が上がり、
注文数が増えたことに対応するために、
生産体制も強化し始めたのである。
秋元社長は現在60歳。
息子たちが営業部長、生産部長に就任し、
未来を見据えた体制作りを進めている。

会社には必ず変化するタイミングがやってくる。
このタイミングを逃さず、パン・アキモトは変化しようとしているのだ。

社会情勢の変化、それに伴う需要の増大に
ついて行けるだけの会社のキャパシティ。
支持される理由が整い、一つ先のステージへ歩を進めた
といえるのではないだろうか。


4/6と4/13のBUSINESS LAB.には大注目の秋元社長が登場。
今後さらなる活躍が期待される秋元社長の話は、必聴です!

――――――――――――――――――――――
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

biji (1)

いま、世界が注目する!? 秋元親子!

biji (2)

『BUSINESS LAB.』オリジナルのパン缶だ!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

03/10
2014

biji3

“先用後利”の富山の売薬ビジネス

私がいま注目している県がある。
それは「富山県」だ。

というのも、2014年は
何かと富山に縁があり、
1月に富山で自動車関連業界の方々を
対象に講演を行ったのだが、
その反応も含め、私と近い価値観を
富山の経営者の方々に感じたのだ。

そしてその講演後、
とんぼ返りをしなければ
ならないこともあり、
お金を先に渡し、
人気の季節のカニを
送ってもらえるように頼んだ。

しばらくしてそれが届いたのだが、
金額以上であろうたくさんのカニが!
(富山県は素晴らしい人が多いね~!)

さらに、私の祖先は富山県出身なのだ。
そんなことや、最近友人に勧められた本が
『富の山の人』(森田裕一・著)
だったということもあり、
“富山”という県を深堀りしてみることに。

そこでその本にも紹介されている
300年以上続く富山を代表するビジネス、
“売薬ビジネス(置き薬ビジネス)”に着目してみた。

講演会でも共感していただく
きっかけとなった言葉“先義後利”。
富山では“先用後利”になるのだが…。
“先用後利”とは、“売薬ビジネス”の
「先に薬を使ってもらい、
 次に訪れた時に代金を受け取る」
というところから生まれたという。

そんな信用をベースにした売薬ビジネスは、
なんと300数十年以上も続く、
長い間選ばれ続けているビジネス。

これまで多くの老舗ビジネスの
研究を行ってきた私からみると、
売薬ビジネスが実に理に適っていて、
多くの人たちに認められる
ポイントがあるということがわかる。

実はこの売薬ビジネスが生まれたのは、
当時の富山藩の財政状況が
貧しかったことが理由だという。
その財政再建策として、
このビジネスが生まれたそうだ。

売薬ビジネスが生まれてから、
全国に広がるにつれて
求められ身についたのが、
コンプライアンス意識と帰属意識。

そして全国の人に商品を伝えるために必要な知識
(富山では寺子屋の普及が早かったそうだ)や
コミュニケーション能力も長けていったという。
また、全国各地を巡ることで得た情報が
富山に集まったということだ。

こうしたことが、
現在の富山の方たちが働き者で
教育熱心であること、
つまり“勤勉・倹約”という
気質につながっているのだろう。

弊社で定期的に開催している、
石田梅岩の石門心学からビジネスを学ぶ、
「石門心学・実践講座」。
富山のビジネスの核になる考えは、
ここで学ぶことと非常に近い。

そして、石田梅岩が塾を開講した頃から
この富山の売薬ビジネスも始まっているという。
ふむふむ、ここに何か関係が…?

ということで、4月の石門心学実践講座には、
特別ゲストとして『富の山の人』の著者である、
森田裕一氏をお迎えする。
ぜひ、富山の“先用後利”のビジネスについて
一緒に考えましょう!

――――――――――――――――――――――――
  次代の経営を「梅岩」に学ぶ。
  石田梅岩の思想に学び、現代のビジネスに活かす
  
  ■□ 石門心学・実践講座 □■
  
  ゲスト講師:森田裕一氏
  講師:一般社団法人「石門心学会」監事 後藤三愚氏
  
  日時      2014年4月21日(月)
  セミナー開始  18:00
  閉会      20:00
  
  ▼詳細およびお申し込みはこちら▼
  http://www.q-b.co.jp/img/common/sekimon.pdf
  お電話でもOK! Tel:03-5225-6601 (担当/飯野)
――――――――――――――――――――――――

biji1

富山に注目!

biji2

富山の素晴らしい景色!

biji3

見事なカニ!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

03/03
2014

biji (1)

新川義弘CEOのポリシー

『飲食店はエンターテインメントの場』。

そう語るのは、都内を中心に
18店舗ものレストランを展開している、
株式会社HUGE(ヒュージ)の
代表取締役CEO新川義弘
(しんかわ・よしひろ)氏。

新川氏といえば、
2002年の日米首脳会談において、
ブッシュ大統領夫妻と小泉首相の
会食のサービスを担当したことで有名だ。

そんな新川氏の“選ばれるビジネス”
を象徴するのが、先ほどのフレーズ
「飲食店はエンターテインメントの場」
という価値観。

すなわち、新川氏にとって飲食店とは、
ただ料理を提供する場所ではない。
最高のエンターテインメント空間、
また普段とは違う非日常空間を
提供する場所ということだ。

例えば、私中島も
何度か利用させてもらっている、
銀座の高級(?)イタリアン
『DAZZLE(ダズル)』。

エレベーターで昇り、
8階のエントランスで
まず目に飛び込んでくるのは、
なんと活気に満ちた
オープンキッチンなのだ。

「降りるフロアを間違えたのかな…」
いや、そうではない。
最初に調理場の活気やシズル感を
見ていただくことも、
新川流の空間演出の
ひとつなのだという。

そして、そこからまたひとつ
上のフロアに昇ると、
そこには吹き抜けの
天井の高さを活かした、
ブリリアントカットの
ワインセラーが姿を現す。

このDAZZLEのシンボルとも言える
巨大ワインセラーは、
お客様の驚きを生むと同時に、
“記憶”に残ることは間違いない。

また聞くところによると、
代官山にある人気店には
1万4千のクリスタルピースが
あしらわれた豪華な
シャンデリアもあるそうだ。

つまり、どのお店も
遊びの空間やユニークなシンボル、
そして上品でありながら
どこか粋な演出がある。

それは、まさにお客さまにとって
“記憶”に残るエンターテインメントなのである。

しかし、新川流のお店づくりは
それだけではない。
新川氏曰く、レストランは
“総合商品”なのだとか。

すなわち適正な価格、料理、
空間演出、そしてサービス。
どれも手を抜いてはいけない
大切な要素だという。

特に「サービス」に関しては、
他の要素よりも高い
プロ意識が感じられる。

営業時間外を使って行われる、
従業員たちによる
接客ロールプレイングの実施が
その証といっていいだろう。

目指すは、お客様がしてほしいと
思っていることを事前に察知し、
お客様が口にする前に
サービスを提供すること。

それこそが新川流サービスの
基本であり、サービスの全てなのだ。

『エンターテインメントの空間×総合商品』。
それそこ新川氏のポリシーであり、
多くのお客様やその地域に
長年選ばれ続けている
存在理由なのだろう。

そんな新川氏がついに
InterFM『BUSINESS LAB.』に登場!
3/9、16は是非とも新川氏の
エンターテインメント性を
感じていただきたい。
――――――――――――――――――――――
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────


biji (1)

新川義弘氏

biji (2)

“記憶”に残るエンターテインメント!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

02/17
2014

biji (2)

22歳で“転機の決断”

中古農機具の買取販売を行う、
株式会社旺方トレーディングの
幸田伸一社長。現在34歳。

会社を創業して1年後、
ある転機を迎えたという。

幸田社長は当時22歳。
エジプトから来ていた研究者に帰り際、
「日本の中古農機具を使って、
 ビジネスをしたい。
 ぜひエジプトで農機具を
 販売したいので、売ってほしい。」
と話をもちかけられた。

しかし、支払いは農機具が
売れてからという条件。
まだ創業して1年足らずの若い社長は、
悩みに悩み抜いた!

国内の商社に卸せば
500万円ほどになる数十台のトラクター。
この話に乗ってトラクターを
売ったとすれば、結果が出ずに
大損する可能性もある。

しかし、リスクを恐れて
この話を断っていいのだろうか。
そう考えた幸田社長は、
たとえ失敗しても勉強代だと考え、
その先にあるチャンスに賭けた。

中古農機具をエジプトの研究者に
委ねることを決断したのだ!
中島流に言えば、
“転機の決断”である。

それからはドキドキハラハラの
1ヵ月半が過ぎたというが、
ある日、その研究者から連絡があり、
「すべて売れたのですぐにまた
 農機具を集めてほしい!」
と頼まれたという
(その段階ではまだ、
 お金は振り込まれて
 いなかったというが…)。

幸田社長はこの決断によって、
輸出のノウハウを実地で学んだ。
それを手始めにさまざまな
経験を積み、信頼関係を構築。

そして10数年を経た現在では、
なんと80ヶ国で輸出販売を
展開しているという。

34歳にして、世界を舞台に
ビジネスを展開する
旺方トレーディングを
つくりあげた幸田氏。

22歳のときに下した決断が
その礎となったことは、
言うまでもないだろう。

思い起こせば、イエローハットの
創業者である鍵山秀三郎氏も、
“転機の決断”をした1人。

以前、イエローハットは、
とある大手流通業者と取引をしていた。
その取引先による売上は
60%を超えていたというが、
徐々に厳しい取引を強いられ、
ついには赤伝(強制的な値下げ伝票)
を切られる羽目に。

そこで鍵山相談役は、
その会社との取引停止を決断したのだ。
売上の60%を占める取引先を切ることは、
経営者にとって並大抵の覚悟ではないだろう。

この決断により、
路面店という現在の業態へと
シフトしていくことになったのである。
まさに“転機の決断”となったのだ。

リスクをいとわずに決断できる人には、
必ず新しい風が吹く。

つまり、“転機の決断”をしない限り、
次のステージには
上っていけないということなのだろう。

…アレ!? 僕の転機の決断は
いつだったっけな~…。

biji (1)

幸田伸一社長

biji (2)

やはり決断力が鍵!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

02/03
2014

biji4

東北「福幸(ふっこう)」パンプロジェクト

“復興”ではなく、福に幸せと書いて“ふっこう”と読ませる。
これは、大手デパートの高島屋と、ビジ達でもおなじみの
株式会社パン・アキモトが共同で企画したプロジェクトだ
(正しくは『東北「福幸」パンの缶詰プロジェクト』という)。

その中身は、高島屋の通信販売限定で発売された
13缶セットのパンの缶詰。価格は5,985円だ。
通常のパンの缶詰セットとの違いは、
13缶のうち12缶は自宅の備蓄用、
残りの1缶が東北の被災地へ届けられるという点。
備蓄をしながら、被災地復興の支援活動に参加できるのだ
(私も先日、陸前高田に届けに同行してきた!)。

当初社内では、200セット売れればいい方だと言われていたにも関わらず、
なんと4,000セットを超える売り上げを達成した
大ヒット商品になっているそうだ。
数ある支援活動の中でも、成功事例と言えるだろう。

この支援活動の特徴から思い起こすと、
いくつかのボランティアプロジェクトが思い浮かんだ。
まずひとつは、「TABLE FOR TWO」である。
それは、カロリーを抑えた栄養バランスのよいメニューを
社員食堂などで提供。その1食分の金額のうち、
アフリカの給食の1食分の金額にあたる20円が寄付されるというものだ。

もうひとつが、初めから1ピース分足りない
ホールケーキを通常の価格で販売。
その1ピース分の金額がアフリカの子ども達に寄付されるという、
「ラブケーキプロジェクト」もある。

これらの支援プロジェクトの成功例を中島流に考察すると、
どのプロジェクトも“四方良し”だということに気づく。

支援する人は自分のために購入しながら支援もできる。
そして、販売する側もメーカーも
たくさん売れれば当然利益にもつながるし、
それほどの労力も必要としない。
もちろん、支援を受ける人たちは、
多くの人たちの気持ちももらえ、うれしいわけだ。

イエローハットの創業者である鍵山相談役がよくこんな言葉を口にする。
「1人の100歩より100人の1歩」。
つまり、1人のたくさんの努力よりも、
100人の少しの努力のほうが1人の負担は少ないし、
今後に相乗効果が期待できるということ。

まさに先に紹介した3つのプロジェクトは、
これに当てはまるのではないだろうか。

1人ではできることが限られていても、
多くの人が少しずつ力を合わせることで、大きなことを成せる。
さらに、それに関わるみんなに相乗効果がある。
これは、これからの支援活動、ひいてはビジネスなど、
いろいろなところに応用できる考え方ではないだろうか。

biji1

支援する側もされる側もうれしそう!

biji3

子どもも喜んでくれた!

biji2

プロジェクトの様子が新聞にも!

biji4

あなたも始めてみませんか?

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ