これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

選ばれるビジネス

06/10
2013

biji (1)

チャレンジ&チャレンジの真田ビジネス

例えばあなたが、1,000万円プレイヤーだったとしよう。
しかし、自分の今歩いている道とは
別の方向へ時代が進んでいこうとするとき、
どうするだろうか?

モバイルオンラインゲームやスマートフォンアプリ、
ソフトウェアを開発・提供している
KLab(クラブ)株式会社の真田哲弥社長は、
かつてこの場面でこう選択した。

給料が例え1/10になったとしても、次代に台頭する業界へ転向しよう。
そこで得た知識と経験が、必ずや次なる展開に奏功するはずだ!

これが、今回のタイトルにもなっている
真田社長の「チャレンジ&チャレンジ」なのだ。

最初のチャレンジは「転向」。
1950年代にIBMが大型コンピューターを開発、
スティーブ・ジョブズとビル・ゲイツという
ITの両雄によって家庭用PCが普及し、
さらにはモバイル端末へと移行していく。

かつてコンサルタント系の事業を営んでいた真田社長は、
この流れを既に20年以上前に見通していた。
そして、時流は間違いなくインターネットであり、
モバイルブラウザの開発などを手掛ける会社へ入社したのだ。

大学生時代から既に起業していたという真田社長は、
その時初めてサラリーマンを体験する。
もちろん給料は大幅に下がるが、
それでもインターネット関連会社で培われる知識と経験が
この先必要になるから、と転向を決断したのだ。

ロングレンジで物事をとらえ、
自分が何で社会に役に立つかしっかりと見通さなければ、
このようなチャレンジはできないだろう。

当時、現在のスマホの先駆けとなる開発に関わっていた真田社長は
既に“世界”を見ていたのかもしれない。

そして、新たな業界への飛び込む決断をするわけだ。

真田社長が1年ほどのサラリーマン時代を経てIT企業を設立した時、
まだインターネット業界は
決まったビジネスモデルも無いような状態だった。

そんな業界に飛び込むということは、
「こうすれば、このくらいは儲かるだろう」という
目算すらつけられない訳で、これはかなり大きな賭けだっただろう。

しかし、時流は間違いなくこの業界にある。
彼は自らのビジョンを信じ挑戦した。

これらの2つのチャレンジにより、
見事真田社長は一部上場のKLab株式会社を展開するに至ったわけだ。

彼曰く、「時流に乗らなければ明日は無い」。
そして、チャレンジをしていかなければ
多くの人々に選ばれるビジネスにはなっていかないとのこと。

それにしても20年も前からモバイル、
しかもブラウザではなくアプリへ移行していくと見通していたとは…。

そんなスゴイ真田社長は、
来週16日・再来週23日の「BUSINESS LAB.」に登場する!
チャレンジ&チャレンジの真田ストーリーをぜひ聴いてほしい。

  ──────────────────────
  InterFM『BUSINESS LAB.』
  東京76.1MHz・横浜76.5MHz
  毎週日曜6時から好評放送中!
  ──────────────────────

biji (1)

KLab株式会社の真田社長が「BUSINESS LAB.」に登場!

biji (2)

ページTOPへ
選ばれるビジネス

06/03
2013

biji (2)

くだらなく、ないミドリムシ

「くだらない仕事なんて無い」。
株式会社ユーグレナの出雲充社長はそう強調した。
彼の“くだらなくない仕事”とはミドリムシの研究と培養だった。

出雲社長は、世界で初めてミドリムシの野外大量培養に成功した方だ。
ミドリムシとは、藻の仲間であり微生物の一種。
そのわずか0.05mmの小さな体の中には
53種類もの栄養素が含まれており、世界中から注目されている。

現在、ユーグレナでは大手企業の協力も得て、ミドリムシの可能性を
食・医療・燃料など様々な分野に展開し(途上?)、
昨年は東証にも上場した。

出雲社長の話を聞くと、この“くだらなく、ないミドリムシ”が
本当に私たちを、これからの地球を
助けてくれるような存在になるのではと思えてきた。

なぜ“ミドリムシ”だったのだろうか。
きっかけは、学生の頃に訪れたバングラデシュにあったそうだ。

今から数年前、現地の子供たちは毎日3食食べられるにもかかわらず、
栄養失調に陥っていたという。
それは炭水化物に偏った食事が原因だったのだ。

それを知った出雲社長は、帰国後に出会った
“ミドリムシ”の豊富な栄養素に注目。
この2つの出会いを結びつけ、栄養失調に苦しむ人たちを
救いたいと思い、研究・培養を志したのだ。

しかし、そこには大きな壁が…。
研究を始めた当時、ミドリムシには天敵も多く、
そう簡単には大量培養を実現することはできなかったのだ。

多くの科学者たちがチャレンジしても突破できなかった大量培養に、
当時務めていた銀行の役職をやめてまで
あえてチャレンジする姿を見て、
あちこちから“くだらない”を連発されたのだろう。

だが、出雲社長は「ミドリムシで世界を救う」という
大志を持った覚悟を決め、協力してくれる人々と共に
野外培養研究に集中することを決断したという。

そしてついにその努力が実を結び、
世界初の野外大量培養の成功によって
この研究が“くだらなくない”のだと世間に対し証明したのだ。

そして、そのミドリムシはいまや様々な食品に生かされて
市場に出まわり始めている。実は食品だけではなく、
飛行機のバイオジェット燃料となる可能性も出てきているという。

やっぱり「覚悟の決断」をしなければ
何かを成し遂げることはできない、ということ。

何度も「くだらない」と言われた研究を、
科学的な知恵と裏付けで証明した出雲社長も、
大志を持っての覚悟だからこそ成し遂げられたのだ。

そしてこの覚悟がなければ、
大手企業の協力を得ることもできなかっただろう。

自分の仕事や役割に覚悟を持って取り組む。
Good Jobは覚悟がないと実現できないということ。
私も“くだらなく、ないミドリムシ”に出会ってみたくなった。

biji (1)

この緑の微生物に大きな可能性が…

biji (2)

ミドリムシで世界を救うことを決めた出雲社長

biji (3)

一つ一つの言葉に覚悟が感じられる

ページTOPへ
選ばれるビジネス

05/27
2013

biji (4)

小が大に勝つ秘訣!

先日のαクラブ定例セミナーで、
「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」を経営する
坂本孝(さかもとたかし)社長が語ってくれたのは、
後発の小さな飲食店が大手に勝つための秘訣だ。

坂本氏が今の大ヒットスタイルを確立できたのは、
大手に負けないための展開として、
先輩経営者からこんなアドバイスを受けたからだという。

「原価をしっかりかけろ」
「セントラルキッチンを持つな」

そこからヒントを得た坂本氏は、スタッフとの度重なる
ディスカッションの末、調理作業の効率化、手間や人件費、
原価の削減といった、大手飲食店が実践する手法は取り入れず、
“大手にはできないことを実践しよう”という発想に辿り着く。

まず着手したのは、“腕のいいシェフ”の獲得。
かの有名な高級寿司屋、銀座「久兵衛」に招待し、
一流シェフたちを口説いたのだとか。

そして次に、“原材料費をじゃぶじゃぶ使う”という、
思い切った発想を実践。提供する料理の原価率は60%以上で、
中には85%に達する料理もあるというから驚きだ。

一流のシェフが高級食材を使って提供する料理を、
格安でいただける夢のようなお店。

しかし、それではどうやって粗利を獲得するのか。
ここで坂本氏のアイディアが光る。
“立ち飲み”だ。

これにより、1日3~4回転を実現し、充分な売上げを確保したのだ
(立ち飲み屋には100回は通ったのだとか…
研究のためだけではなさそうに思うけど…)。

さらには「ソムリエ」や「ジャズの生演奏」を取り入れ、
料理とお酒をより美味しくするための演出にも気を利かせた。

このように坂本氏は、たとえビジネスモデルが世間に明かされたとしても
なかなか真似できない新しい飲食店ブランドを確立したのだ。

ここまでは坂本氏ご本人が語っていた秘訣だが、
私が彼の話を伺っていて気付いた、
小が大に勝つための重要なポイントがもう1つある。

それは“夢”を語ること。
それも大風呂敷を広げるほどの夢を語ることだ。
坂本氏が一流シェフたちを口説いた際も、熱い“夢”を語ったという。

大手飲食店は、収益を保つために常識的かつ保守的な
ロジカル思考を優先し、なかなか夢を語らない。

しかし坂本氏は、新しい形でお客さまに喜んでいただく飲食店スタイルと、
それに賭ける思いをシェフたちに熱弁したわけだ。

シェフたちはそこに、自分自身の新たな存在理由と
可能性を感じたのではないだろうか。

もしかすると、大風呂敷を広げ、夢を語った坂本氏の思いそのものが、
“小が大に勝つ秘訣”だったのかもしれない。


biji (1)

ステキなジャズの生演奏

biji (2)

至高の一品

biji (4)

立ち飲みスタイルで大盛況

biji (5)

これぞ「俺の」モットーだ!

ページTOPへ
選ばれるビジネス

05/20
2013

topbiji

出光佐三の仕事道

石油事業で注目の出光興産の創業者、出光佐三(いでみつさぞう)氏の素晴らしい“決断”。

2013年本屋大賞を受賞したことでも話題となっている、出光氏をモデルにしたドキュメンタリー小説、
『海賊とよばれた男』にそれは綴られていた。

その中の一部をご紹介しよう。

1945年の終戦直後、国岡商店(出光興産)には1000人ほどの社員がいたという。
その内の700人が海外で石油販売、150人ほどが中国に出兵(?)しており、
残りの100人程度が日本に残っていた。

しかし、戦争に負けたことで海外の店員は働き先を失い、
販売する商品(石油)もなくなったことで、国岡商店は経営危機に陥ることになる。

そこで開かれた重役会議。
経営者として、まさに“決断”の時だ。

本来ならやむを得ず、店員の解雇を考えるのだが、
店主(出光佐三氏)は一人の馘首(かくしゅ)もしないと宣言。

「わが社の事業は、実質的にすべて失われており、社員たちの仕事はありません」
という常務の嘆きに対しても、店主は 「だから何だ!」と一喝した。

そして、「確かに国岡商店の事業はすべてなくなり、残っているのは借金ばかり。
しかし、我社には何よりも素晴らしい財産が残っている。1000名にものぼる店員たちだ。
彼らこそ、国岡商店の最高の資材であり、財産である。
国岡の社是である“人間尊重”の精神が、今こそ発揮される時ではないか。」と続けた。

店主は、経営危機だからといって、理念に反する行動を取るのではなく、
“人間尊重”という強い信念を貫いたのである。

また、第一次世界大戦直後、戦争の影響で石油価格が高騰した際には、
店員たちは、「これは好機です。高く売りましょう。」と主張したが、
店主は、「国岡商店が経営の備蓄を増やしたのは、投機のためではない。
生活者に安定供給するためではないか。今後、2度と卑しいことを言うな!」と一喝した。

欲に流されて儲けることを考えず、自分たちの存在理由を尊重したのだ。

これらの“決断”は、出光佐三氏の座右の銘でもある、
「武士の心をもって商いせよ」という“士魂商才”の精神に基づいた、
まさに私が目指す“仕事道”。

人を育て、社会を改善し、未来へ継続させていくためには、
武士のような潔さと人の道を重んじる精神が大切であるということだ。

これからのビジネスに必要なのは、
出光氏のように「本来はこうあるべきだ」という “道”を進み、
信念をもって決断する、そんな“仕事道”の実践ではないだろうか。

一人ひとりが社会における存在理由を追求し、
人としての価値観に従って社会貢献することができれば、
継続可能な社会をつくり上げることができるはずだ。

(『海賊とよばれた男』百田尚樹著 より一部抜粋)

biji (1)

その“道”の先に何を見る…

ページTOPへ
選ばれるビジネス

04/30
2013

biji (2)

くず餅ひとすじ208年

208年の歴史を誇る老舗くず餅の「船橋屋」。
208年といえば、私たちが生まれるよりはるか前のことだが、
ここでつくられるくず餅は、昔も今も変わらずの人気を誇っている。

今回、ここ船橋屋の8代目当主である
渡辺雅司(まさし)氏のお話を聞かせていただいた。

船橋屋はもともと千葉県船橋市で豆腐屋を営んでいた。

当時、そこで農家のおやつとされていたくず餅を
亀戸天神参道で売ってみたところ、瞬く間に参拝者から支持を獲得。
今でも多くのお客さまから愛される名物となった。

208年も船橋屋がお客さまに選ばれ続けるポイントを、
私なりに3つに絞ってみた。

1. 創業当時の製法を守り続ける

船橋屋のくず餅は、創業以来ずっと、厳選した小麦粉のでんぷん質を
天然水で、450日間発酵させる製法でつくられている。
実はこのくず餅、これほど長い時間をかけてつくりあげるにもかかわらず、
賞味期限まではなんと2日間。

これは決して腐ってしまうというわけではなく、
くず餅特有の食感や香りを楽しめる
「本当に美味しい状態で食べてほしい」という気持ちの現われなのだ。

2.「くず餅ひとすじまっすぐに」という理念

人の体に良いのは、自然につくられたものである。
その考えがあるからこそ、添加剤や保存剤といった
人工物を入れたり、真空パックにしたりしない。
その真摯な想いが支持され、
短い賞味期限でも買い求めるお客さまは後を絶たないのだ。

3. 20年かけて「ものづくりの近代的な仕組み化」を実現

8代目当主渡辺氏は、
船橋屋のくず餅の味を職人に頼らずに維持して行くために
8代目当主、渡辺氏が出した答えは「仕組みづくりと組織化」。

今まで職人頼りだったものづくりを、誰がつくっても
船橋屋の味になる仕組みをつくることで、
お客さまに安定した老舗の味を提供できるようにしたのだ。

また、この改革はお客さまの満足度の向上のみならず、
社員の成長にもつながり、結果、組織としても
大きく成長することが出来たという。

全国的にも有名な老舗和菓子屋「とらや」
17代当主目黒川光博氏がこんなことをよく口にする。

「伝統は革新の連続である」と。

その言葉どおり、とらやは全国的に和菓子を販売し、
創業時から「手づくり」という基本姿勢を徹底して守り続ける一方で、
TORAYA CAFÉなど、それまでにない革新的な展開も行っている。

同じように船橋屋も、老舗としての伝統的な製法を遵守しながらも
新たな組織改革など、革新的な展開も行っている。
このように伝統への「徹底」と「革新」をしてきたからこそ、
何年たっても多くの人に選ばれ続けるのだ。

そんな船橋屋の8代目当主渡辺氏は、5月5・12日の
「BUSINESS LAB.」にゲストとして出演していただく。
いろいろと面白い話もお聴きしたので、ぜひ聴いてほしい!

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜6時から好評放送中!
──────────────────────

biji (1)

8代目当主の渡辺氏!

biji (2)

面白い話がたくさん!

biji (3)

ラジオもぜひ聴いていただきたい!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ