これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

03/03
2025

key_0303_1.jpg

“ビジネスの達人”は、これからも 令和ビジネスの“不易流行”を発信!

『“ビジネスの達人”は、常に移り行く時代に
“選ばれるビジネス”実践のための“不易流行”を発信します』
うんうん、これこそが“ビジネスの達人”の役割。

現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化に満ちている。
新しい技術の登場や市場の動向、顧客のニーズの変化は、
ビジネスパーソンにとって常に適応を求め続けている。

その中で、“中島セイジ”が提唱する
“ビジネスの達人”のコンセプトは「不易流行」。
この言葉は、変わることのない普遍的な価値(不易)と、
流動的な時代に適応する必要性(流行)を
両立させることの重要性を発信している。
気づけば、この“ビジネスの達人”は、
いつの間にか20年が経ち、もう23年目に入ったという。

大体同時にスタートした月刊CD“ビジネスイノベーション”も
22年目となっている。
こちらは、“船井総研”で社長、会長職を15年間勤めた
小山政彦氏と“注目の経営者”と私による鼎談形式。
こちらも、ゲスト経営者のその経営の“幅と奥行き”を
聴きながらも、やはり“不易流行”をテーマに発信している。


【改めて“不易流行”とは?!】

松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の間に体得した概念。
“不易を知らざれば基立ちがたく、
流行を知らざれば風新たならず”と説かれている。

つまり、“不変の真理を知らなければ基礎が確立せず、
変化を知らなければ新たな進展がない”
しかも“その本は一つなり”即ち“両者の根本は一つ”
であるというもの。(ふむふむ…)

→俳諧には“不易”(永遠に変わらぬ本質的な感動)と
“流行”(ときどき新味を求めて移り変わるもの)とがあるが、
“不易”の中に“流行”を取り入れていくことが
“不易”の本質であり、また、そのようにして
“流行”が永遠性を獲得したものが“不易”であるから、
“不易”と“流行”は同一であると考えるのが

俳諧の根幹である…とする考え方。
(ほ~、そこまで考えてないが、言いたいことは何気に解る)


【これをビジネスであり経営に置き換えると…】

“不易”とは、まさに変わらない本質や価値観を意味する。
これは、企業が長期的に生き残るためには、
信頼される理念や使命感を持ち続けることが
大切であることを示している。

信頼される企業は、揺るがない価値観を基に
徹底したビジネスを展開しているということ。
→先に紹介した“二宮尊徳翁”の“積小為大”であり、
“至誠”の価値観。
そして、儒教から学ぶ
『知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ』がまさにそれ。

一方で“流行”は、常に変化する市場や顧客のニーズを意識し、
それに適応していくことを指している。

ビジネスは、時代の流れに乗って進化し続ける必要があり、
新しい技術、トレンド、市場のスピードに
対応する力が求められる。
→ 「VUCA時代のリーダーシップ
Grab the Flow, Go with the Flow!」
“流れをつかみ、流れに乗れ!”

すなわち、時流をつかみ、時流に乗れ!ということ。
そしてその“時流”をビジネスにどう反映させるか。

↓ ↓ ↓

そのため、“不易流行”の考え方は、
企業が変化する環境の中でも生き残るための指南となる。
特にすべてが加速する令和のビジネスにおいて
成功を目指すなら必須の要素だろう。

→ということで、“ビジネスの達人”は、
“2030年のビジネス”に向け
新たな時代の“不易流行”を発信し続けます。

key_0303_1

23年目突入のビジネスの達人

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/25
2025

key_0225

WBC栗山英樹元監督から学ぶ。「功の成るは成るの日に成るに非ず」

「功の成るは成るの日に成るに非ず
けだし必ず由って起こるところあり」
中国北宋の文人、蘇 洵(そ じゅん)の『管仲論』にある言葉。

この言葉は、私が定期購読する雑誌に
一昨年のWBCの大会で侍ジャパンを世界一に導いた、
栗山英樹元監督の功績を讃えたコラムにあったもの。
確かに、あのメンバーが集まり、あのチームをつくり得たのも
栗山監督のこれまでの人間関係とその人格からのもの。

この言葉は、成功が偶然に訪れることはなく、
日々の努力の積み重ねによって実現するものである
ということを教えてくれている。
令和時代のビジネスの世界においても、この教訓は重要。
この価値観は少なくとも1000年経っても変わらない
まさに“不易”の価値観ということ。
(蘇 洵の活躍は1009年—1066年だという)

私の経験からも、大きな仕事のコンペティションで、
獲得できるタイミングは、
その仕事の企画推進に必要とされる人間関係も含め
要素があるレベル以上に揃っていたときだった。
とにかく、積み重ねあっての獲得であり、
もしかしてタイミングとしての運も必要要素なのかもしれない。
そしてその大きな仕事の獲得でありその実績が
また次なる仕事の獲得にもつながるのだ。

【禍の作るは作るの日にあらず】

ビジネスの世界では、成功に至る過程だけでなく、
失敗や危険から学ぶことも同様に重要。
「禍(わざわい)の作(おこ)るは作るの日に作るにあらず、
また必ず由って兆(きざ)す所あり」という言葉も。
人はある日突然成功するわけではない。
しかるべき種まきがされていてこそ成功に至る。
また、禍も同じで、人に禍が起きるとき、
必ずどこかでその種がまかれている。
注意深さと先見の明が必要であることを教えてくれている。
日常の中で些細なサインを見逃さないことで、
大きな問題を未然に防ぐことができるということ。

ジャニーズの問題であろうが、
このところのフジテレビの問題であろうが、
長きに渡って種はまかれていたのは間違いない。
それをあえて見過ごしてきた結果としての禍ということ。

【成功も失敗も、日々の積み重ねの結果!】

成功と失敗は、瞬間的な出来事ではなく、
長いプロセスの結果であるという教訓は、
私たちのビジネスや人生に深い示唆を与えてくれる。
日々の努力と人間関係の積み重ねが、
最終的な成果を生むことを示している。
すべてが加速する令和時代のビジネス環境においても、
時代に求められる“知識やノウハウ”はもちろん必要だが、
持続可能な人間関係の構築もかなり重要な要素となる。

中島流では…
このビジネスは何を目的に、その存在理由は何なのか…
すなわちパーパスであり“WHY(なぜするのか)”を明確にして
さまざまな日々の活動に反映させないことには、
本来のたどり着きたいところであり、成功には
至らないのではないだろうか?!
その明確なパーパスを持っての活動こそが
「功の成るは成るの日に成るに非ず」
を体現できることになるのではないだろうか?!

key_0225

日々の努力の積み重ねが大事

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/10
2025

key_0210_1

不合理に見える挑戦がもたらす“長期の合理”!!

先日、手にした山口周著の『人生の経営戦略』。
その中でも注目したのは「“長期の合理”が大事」のところ。

【短期の合理より、長期の合理が大事と!】

人生の戦略において“短期の合理より長期の合理が大事”
という考え方は、多くの成功者の経験に
裏付けられているという。

「優れた戦略とは、しばしば“短期的に見ると
不合理に見えるのに、長期的に見ると合理的”であり、
“部分で見ると不合理に見えるのに、全体で見ると
合理的”なわけですが、これは人生の経営戦略
=ライフ・マネジメント・ストラテジーについても
同様に言えることなのです。
たとえば、20代以前の「人生の春」において、
“ああでもない、こうでもない”と腰が座らずに
いろんなことを試しては止めるという人を見ていれば、
誰だって“この子は大丈夫かな?”と思うはずです。
なぜなら、短期的に考えてみれば、
とにかく何かの仕事に打ち込むことが、本人の成長や、
信用の形成という点では合理的だからです」と。

うんうん、学生の頃には新聞配達もし、デパートの掃除も、
上野のネクタイ製造の現場でも働き、居酒屋でのバイト、
ホステス60人もいるクラブでも働いた記憶が。
(身近でリアルな夜のお姉さんたちをウォッチできたのだ)
その後、就職してからも転々とするわけだが…
まさに短期的にみると不合理な日々を過ごしていたわけだ。
これは私の経験だが、優先順位は目先の勉強より
バイトで生活費を稼ぎ、社会を知ることだったかも?!

【高校卒業後、ドイツのデュッセルドルフで“そば打ち”?!】

そんなタイミングで、あるテレビ番組が
北海道の幌加内(ほろかない)高校のこの春卒業の
男子生徒を取材し紹介していた。
この高校では、“そば打ち”が必須科目になっていて
その男子生徒は“そば打ち”の腕前もよく、
卒業後は、ドイツのデュッセルドルフで
“そば打ち”を目的に就職するという。

これまでの常識では、少し学んだ“そば打ち”をテーマに
18歳で海外で働く道を選ぶことは、
周囲からは“不合理”な選択と見なされるに違いない。
しかし、長い視野で考えてみると、
この不合理に見える選択は、
彼にとって、実は“合理”となる可能性が高いということ。
先週このビジ達で紹介した“移動する人はうまくいく”
という考えにも合致している。
“そば打ち”という特技を活かし、
国際的な舞台で認知度を高めることは、
個人のキャリア形成や、独自の社会資本の獲得に繋がる。

そういえば、スティーブ・ジョブズの
“connecting the dots”の話も、このことを発信していた。
ジョブズが大学でのカリグラフィーの学びや
インドでのスピリチュアルな旅を通じて、
自分の経営に活かしたことと同様に、
この高校生の選択も長期的視野で見れば
豊かな人生を切り開く鍵となるはず。

↓ ↓ ↓
私たちの仕事においても、
短期的には非合理に思える選択や挑戦があるかもしれない。
しかし、令和の時代においては変化が激しく、
常に柔軟性が求められている。
会社として新たなチャレンジにより経験やスキルを積むことは
長期的には新たなドメイン開拓であり、
ネットワークの拡大にもつながり、
社員の成長やキャリア形成にもなるのだ。

失敗や試行錯誤を恐れず、どんどんチャレンジしていくことが
予期せぬ成功やチャンスをつかむことにつながるということ。
未来に向けて、自信を持って一歩を踏み出そう。

“短期の合理より長期の合理”を求めよう!

key_0210_1

山口周著の『人生の経営戦略』

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/27
2025

key_0127_1

変化はチャンス! あなたは今、チャンスに取り組んでいる?

ソニーとホンダが、次世代電気自動車の開発で提携すると
発表してから、間もなく3年。
ついにオンラインでのクルマの予約を始めたという。
価格は、特定の機能と装備の3年分の利用料込みで、
8万9900ドルから。
いまのレートの換算では、1400万円を超える。
クルマを持たない私は、これが高いか安いかはわからないが…

そのソニー・ホンダモビリティのCEOが
あるインタビューの中で、
改めて“変化はチャンスだ!”と語っていたのだ。

これまで違うドメインでビジネスを展開してきた両社が
合弁会社を設立し、電気自動車を共同開発することも、
この時代の変化がつくり出した
新たな“チャンス”だったのかもしれない?!
だからこそ、車体の企画、設計、開発、販売だけではなく、
EV向けの情報通信システムやネットワークサービスも
新たに開発展開するという。 

今回着目したいのは、この“変化はチャンス”というフレーズ。
このすべてが加速する時代のこの変化に、
あなたは本当に、“変化はチャンス”だと受け止めて
ビジネスを展開しているだろうか?!

【変化を捉えて、行動に反映せよ!】

重要なのは、このさまざまな変化をどう捉え、
次なる行動に結びつけるか。
歴史的に見ても、変化を恐れずに革新的な挑戦をした企業が
成功を収めている。
例えば、Netflixは初めはDVDのレンタルサービスだったが、
ストリーミングサービスへの移行を果たし、
エンターテインメント業界の覇者となった。
この転換は、技術進化の波を敏感にキャッチし、
変化をチャンスと捉えた結果生まれたもの。

AIやIT技術がこうした変化をさらに加速させている。
企業はデータ分析を通じて顧客ニーズを理解し、
パーソナライズされたサービスを提供するようになった。
AmazonはAIを活用して顧客の購買履歴や
推奨商品を基にしたパーソナライズされた体験を提供し、
顧客のロイヤルティを高めている。
これにより、デジタルシフトを図る企業は
顧客との相互作用を深め、収益増加につなげているのだ。

特に、コロナ禍の影響でリモートワークが
普及した現代において、企業はIT技術やAIを導入し、
業務の効率化を図っている。

【イノベーションの重視と受け入れ姿勢】

このように、変化を“チャンス”と捉えることが
ビジネスの成功に結びつく。
変化に柔軟に対応するためには、
リーダーシップとイノベーションを重視し、
新たな技術を受け入れる姿勢が必要。
ソニーとホンダの提携が示すように、
異業種の企業が協力し合い、新しい価値を創出することで、
競争優位性を確立することが可能となる。
このすべてが加速する流れの中で、あなた自身は
変化をどう受け止め、どのように行動するのか?!
変化を“チャンス”として捉え、
その可能性を最大限に引き出すことで、
未来のビジネスシーンにおいて成功を掴む鍵となるのだ。
変化を恐れず、新しい挑戦を楽しむことが、
ビジネスの成長につながることは間違いないようだ。

ちなみに、このソニー・ホンダモビリティの
「AFEELA 1」が世界の“アフィーラ”になるかはわからないけど…

key_0127_1

車産業から見えるイノベーション

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

12/16
2024

key_1216_1_1

“IOWN構想”って?! 100分の1のエネルギー効率を実現!

これまでの電気信号を光信号に置き換えることで…
→これまで以上のデジタルネットワークにおける
さまざまな機能を実現!

→さらに情報処理にかかる電力消費を100分の1に!
そして、今後の社会を低消費電力、
サステナビリティへと導く切り札になるという。

先日、いつもの大手町“丸善本店”を物色していると
『IOWNの正体(The true identity of IOWN)』
という書籍が、私に何かを発信していたのだ。
ちなみに“IOWN”は“アイオン”と読むようだ。


【持続可能な社会の実現には、欠かせない技術?!】

近年のデジタル化の進行で
世界の電力消費が急減に増えているという。
これまで様々な省電力化の取り組みがなされてきたものの
処理すべきデータ量が急増。

さらに大量の情報処理を必要とする“生成AI”の登場が
電力消費の増加に拍車を掛け、対応が追いついていない状態。
こうした状況の中でいかに省電力化を進めるかは、
いまや大きな社会課題なのだ。

この課題を解決しようとしている技術が
“IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)”。
2020年には、NTT、米インテル、ソニーグループと共同で
推進団体“IOWN Global Forum”を立ち上げたという。

↓ ↓ ↓

“光”の技術をベースとした、新たなネットワークと
コンピューティングのための技術基盤。
従来は電気信号を用いていた通信や演算処理を
光信号に置き換えていくことで、
これまでは不可能だった様々な機能を実現可能にする。
さらに、通信や演算など情報処理にかかる電力消費を、
将来的には現在の100分の1程度まで抑えることを可能にする。

そのカバー範囲は幅広く、
国と国をつなぐような長距離のネットワークから、
コンピュータ内部の数ナノといった配線まで
すべてが“IOWN”の対象領域。

こうした領域で電力消費を劇的に低減していくには、
従来型の電気信号を用いた半導体技術の延長線上では
工夫を続けても限界がある。

“IOWN”によってネットワークとコンピューティングの世界を
電気から光へと抜本的に置き換えていくことこそが、
今後の社会を低消費電力、サステナビリティへと導く
切り札になると考えたようだ。


【切り札となる“IOWN構想”の見通し】

◆地球規模での協力の必要性

世界のテクノロジープラットフォーマーや
通信事業者が協力することで、
IOWNの実現の可能性を高めることができる。
グローバルな標準化の動きや共同研究開発プロジェクトは、
IOWNの促進には必須の要素。


◆具体的な活動のタイミング

NTTが具体的な製品やサービスを市場に投入する
正確な時期はまだ明らかにはされてはいないが、
通常、大規模な通信技術の展開には数年の準備と実証実験が必要。
したがって2030年にかけて、
段階的な実用化により進行されると考えられる。


◆今後の可能性

IOWNは、IoTや5G以降の通信技術と連携することで、
次世代のデジタルインフラを支える基盤技術となる。
この技術革新は、さまざまな産業や日常生活に
影響を与えると予想できる。
IOWNのようなプロジェクトは、時間と共に進化していくため
定期的にアップデート情報を確認する必要がある。


2030年はすぐそこ。
私たちの地球を維持するためにも、
ビジネスをよりスマートなものにしていくためにも、
ここからは“IOWN”のアップデート情報を
能動的に仕入れていこう。

key_1216_1

“IOWN(アイオン)”は切り札となるか?!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ