
03/03
2025

“ビジネスの達人”は、これからも 令和ビジネスの“不易流行”を発信!
『“ビジネスの達人”は、常に移り行く時代に
“選ばれるビジネス”実践のための“不易流行”を発信します』
うんうん、これこそが“ビジネスの達人”の役割。
現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化に満ちている。
新しい技術の登場や市場の動向、顧客のニーズの変化は、
ビジネスパーソンにとって常に適応を求め続けている。
その中で、“中島セイジ”が提唱する
“ビジネスの達人”のコンセプトは「不易流行」。
この言葉は、変わることのない普遍的な価値(不易)と、
流動的な時代に適応する必要性(流行)を
両立させることの重要性を発信している。
気づけば、この“ビジネスの達人”は、
いつの間にか20年が経ち、もう23年目に入ったという。
大体同時にスタートした月刊CD“ビジネスイノベーション”も
22年目となっている。
こちらは、“船井総研”で社長、会長職を15年間勤めた
小山政彦氏と“注目の経営者”と私による鼎談形式。
こちらも、ゲスト経営者のその経営の“幅と奥行き”を
聴きながらも、やはり“不易流行”をテーマに発信している。
【改めて“不易流行”とは?!】
松尾芭蕉が『奥の細道』の旅の間に体得した概念。
“不易を知らざれば基立ちがたく、
流行を知らざれば風新たならず”と説かれている。
つまり、“不変の真理を知らなければ基礎が確立せず、
変化を知らなければ新たな進展がない”
しかも“その本は一つなり”即ち“両者の根本は一つ”
であるというもの。(ふむふむ…)
→俳諧には“不易”(永遠に変わらぬ本質的な感動)と
“流行”(ときどき新味を求めて移り変わるもの)とがあるが、
“不易”の中に“流行”を取り入れていくことが
“不易”の本質であり、また、そのようにして
“流行”が永遠性を獲得したものが“不易”であるから、
“不易”と“流行”は同一であると考えるのが
俳諧の根幹である…とする考え方。
(ほ~、そこまで考えてないが、言いたいことは何気に解る)
【これをビジネスであり経営に置き換えると…】
“不易”とは、まさに変わらない本質や価値観を意味する。
これは、企業が長期的に生き残るためには、
信頼される理念や使命感を持ち続けることが
大切であることを示している。
信頼される企業は、揺るがない価値観を基に
徹底したビジネスを展開しているということ。
→先に紹介した“二宮尊徳翁”の“積小為大”であり、
“至誠”の価値観。
そして、儒教から学ぶ
『知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ』がまさにそれ。
一方で“流行”は、常に変化する市場や顧客のニーズを意識し、
それに適応していくことを指している。
ビジネスは、時代の流れに乗って進化し続ける必要があり、
新しい技術、トレンド、市場のスピードに
対応する力が求められる。
→ 「VUCA時代のリーダーシップ
Grab the Flow, Go with the Flow!」
“流れをつかみ、流れに乗れ!”
すなわち、時流をつかみ、時流に乗れ!ということ。
そしてその“時流”をビジネスにどう反映させるか。
↓ ↓ ↓
そのため、“不易流行”の考え方は、
企業が変化する環境の中でも生き残るための指南となる。
特にすべてが加速する令和のビジネスにおいて
成功を目指すなら必須の要素だろう。
→ということで、“ビジネスの達人”は、
“2030年のビジネス”に向け
新たな時代の“不易流行”を発信し続けます。