これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

10/11
2021

tre_1_1004

令和のプロフェッショナルも“守破離(しゅはり)”を繰り返す!

“守破離”とは千利休の訓をまとめた
『利休道歌』にある、「規矩(きく)作法 守り尽くして
破るとも離るるとても本を忘るな」を引用したものとされている。

すなわち、「修業に際して、まずは師匠から教わった型を
徹底的に“守る”ところから始め、師匠の型を身につける。
その後、他流派の型なども含めそれらと
自分を照らし合わせて研究することにより、
自分に合った型を模索し試すことで
既存の型を“破る”ことができるようになる。
さらに鍛錬・修業を重ね、かつて教わった師匠の型と
自分自身で見出した型の双方に精通したら、
既存の型に囚われることなく、
型から“離れ”て新たな流派が生まれる」ことを言う。
(Wikipediaからですが・・・)
 
先週のビジネスの達人でも紹介した葛飾北斎は
この“守破離”を繰り返し、世界へと影響を及ぼすに至った。

改めて、北斎を辿ると・・・、
子どもの頃から写生をしていた北斎は、
手先も器用であったことから14才で木彫り職人に弟子入り。
19歳で役者絵師の勝川春章のもとに入門。
まもなく、“勝川春朗”の名を得て20歳には浮世絵の世界に登場。
その好奇心に富む性格から内緒で狩野派(日本絵画史上最大の画派)や
洋画を学び、それがばれて破門となる。
これを発端に波乱に富んだ絵師人生になる。

破門されたことで生活に窮したりもするが、
絵に対する情熱は高まっていく。

40歳以降、“葛飾北斎”と号し、どの画派にも属することなく、
独立した絵師としての道を拓いていった。
50歳過ぎで「北斎漫画」を描き、人気が出、
60歳過ぎで「富岳三十六景」を発表。 
75歳にて“画狂人”と号し、90歳まで絵を描き続けた。

このように北斎は年齢とともに、変化し、
“守破離”を繰り返していったということ。

さて、そこで話は現代のことになるが・・・、
私たちを取り巻く環境では、先端技術の進歩で
これまでにはなかった様々な道具が用意されている。

例えば、絵を描くにしても、もはや画材としての
絵の具も画用紙も筆も不要で、マックやiPadにて
絵もかけるし、動画も創れるようになった。
あるアプリを使えば、一人でも効率よく
アニメーション動画を創ることもできるのだ。

新しい技術を貪欲に取り入れ、北斎の時代の“守破離”とは
ちょっと違う、新しい時代の“守破離”を繰り返して
いかなければならない。

令和のプロフェッショナルはこの新しい時代の“守破離”を
“スピーディ”にして、今の時代のセンスにあったものを
提供していくことが求められている。

ビジネスも能動的に時代の先端を取り入れて
“守破離”を繰り返していかないと・・・遅れていきますよ!

key_1011

世界に影響を及ぼした北斎は“守破離”の達人

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/27
2021

key概念図

“BIの可能性”と“AIの関係性”

少し前のモバイルショットで、
波頭亮氏著『AIとBIはいかに人間を変えるのか』
を紹介した。

既に皆さんご存知だろうが・・・、
AIは人工知能。
BI(正しくはUBI)はユニバーサルベーシンクインカムで、
全ての国民に対して、生活を賄えるだけの
一定額の金銭を無条件で無期限に給付する制度。
例えば1人に8万円の給付を仮定すると、
家族の人数分を掛けた金額が毎月必ずもらえる制度。
当然、“生活のために”あくせく働かなくてもよくなる。

BIは既に世界で実証実験がされている。
カナダ、マニトバ州では1974年に1万人のうち3千人を
対象にして給付した。
終了後、一定時期を経て、ある大学で“その後”を
検証したところいい結果が生まれていたという。
オランダのユトレヒト市も2016年、
フィンランドやカナダのオンタリオ州では2017年と
世界各地で実験が行われ、
アメリカでもある法人が独自のBI導入実験に着手しているという。

さてBIのメリットと言われていることを紹介しよう。
1、社会保障制度としてのメリット
→社会的弱者を支援
→格差の是正

2、消費性向の高い人たちにお金が渡ると・・・
→景気対策としても有効
→企業・産業界の活性化に

3、“働くことの意味や意義”が変わる
→社会とどう繋がり、どのような人生を送るかを考える

私が注目しているのは、“仕事のニーズ”が置き換わることだ。
すなわち、単に食べるため、生き延びるために
仕事に従事するのではなく、生活を豊かにするために、
仕事自体を楽しむために従事する方向へと
転換していくのではないかと考える。
マズローの欲求5段階説で言うと、BIにより
低次元の“生理的欲求”や“安全欲求”等は満たされることに。
人々は、“社会的欲求”“承認欲求”や“自己実現欲求”
といった高次元欲求段階へと
進むのではないかというのが中島の持論。
すなわち、人生の目的や価値観に応じた
仕事や働き方を選択していくということ。

そして現状の世の中を見てみると・・・
先進技術が発展し、第四次産業革命で生産性がどんどん上がっている。
そうすると今までの単純な仕事や作業は減っていく。
知的作業であっても、AIが替わりにやってくれる。
仕事そのものが減り、就労時間も減ってくる。
一方人が生活するための様々なモノはほとんど行き渡ってきている。

先に“新・パラレルワークの時代”で紹介したことだが、
お金になりにくい社会課題、環境問題を筆頭に
たくさん積み残されている。
そこでこれら社会課題の解決のために“働く意義”を見いだす人が
増えると期待したい。

AIなどの先端技術の発展がきっかけとなり、BIが後押しをして
人々の働く意義や目的が、社会課題解決のためのものと
なっていくのが中島流の“BIとAIの関係性!”
このBI,私たちが生きているうちにGOが出るかもしれませんよ!
そのぐらい切羽詰まっているはずなんだけど・・・。

key

波頭亮氏の著書

key2

“新・パラレルワークの時代”

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/23
2021

概念図_0823

今こそ“ミレニアルトランスフォーメーション”の実践!

このところの読書、そして思考を重ねた結果、
行き着いたのがこの
“ミレニアルトランソフォーメーション”。
すなわち、1000年に一度の変革が求められている時
なのでは?ということ。

これからミレニアル世代やZ世代が
イニシアチブを取るようになると
これまでとは違う社会やビジネスになっていくだろう。
なぜならば、社会が成熟した中で育った
ミレニアル世代やZ世代の人たちの価値感は
今まで時代を牽引してきた昭和世代の人たちの価値感とは
明らかに違うからだ。
そして今、ビジネスは社会の成熟化により、
次なる一手が見えにくくなってきている。
多くの人がある程度この社会に満足している状況下において、
これから求められるビジネスは変わっていくだろう。
一方、環境問題も社会課題もかなり増加し、
今までそれら問題の要因となってきたビジネスは、
その解決のためにも、“ビジネスの意義や目的”を
変えていかねばならなくなった。
さらにICTやAIも含めた様々な先端技術は次々に登場し、
これらも今後の新しいパラダイムづくりには欠くことは
できないものだろう。
このように、いろいろな要素が錯綜し、
社会もビジネスの形態も変わらなければいけないときに来ている
というのが中島流の考え。

そういう意味で、1000年に一度の
“ミレニアルトランスフォーメーション”の時!
と発信しているのだ。

それを実現するための4つの
トランスフォーメーションについて概念図を
参考にしてほしい。

[その1]
デジタルトランスフォーメーション [DX]
企業も個人もデジタルを駆使した効率化を実現

[その2]
ヒューマントランスフォーメーション[HX]
物欲が満たされた後での人々の価値感を革新 

[その3]
ソーシャルトランスフォーメーション[SX]
BIを含めた新しい社会システムの再構築に向けた革新

[その4]
ビジネストランスフォーメーション[BX]
ビジネスの意義(役割)の変革、
→ 環境問題や社会課題の解決を踏まえたビジネスの展開に

さまざまな環境問題の解決であり、社会課題の解決。
そして、未来の人たちに残す社会と地球のことを考えた時に、
まさに、今しなければならないのがこの4つということ。
そしてこれら4つはそれぞれに深く関係もしてるわけだ。
これらをまとめて、“ミレニアルトランスフォーメーション”
と命名してみた。

人の幸せを考え、未来の人たちのことも考え、
そして自分も幸せになるためには
様々な変革が必要となってきた。
新たな社会づくり、人づくり、ビジネスづくりを
取りくむために、この4つのトランスフォーメーションを
進めていかなくてはならないのだ。

私たちは、実践に向けて変革するのみ。

概念図_0823-1

社会もビジネスの形態も変わらなければいけない

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/26
2021

あ

中島流令和ビジネス“7つのニューノーマル”

先週も発信した“ニューノーマル”。
その後、令和ビジネスのための
中島流、7つの“ニューノーマル”としてまとめた。

このところのセミナーや講演会では、ビジネスの進展が
コロナ禍により本来の予定よりも
10年早くなったと話している。
ところが早くなっただけではなく、
このパンデミックの経験により、新たにできた
ニューノーマルもある。
すなわち、10年早くなったのと同時に
予定外の“ニューノーマル”も出現してきているということ。

中小企業も遅れ気味にも、DXと取り組み始めている。
オンライン化も瞬く間に進み、
RPA、5G・6G、フィンテック、ブロックチェーンなどなど
その進化は目まぐるしい。

さらに、
VUCAの時代、ニュータイプの時代とも言われ、
ミレニアル世代を中心に新しい世代がイニシアチブを
取りつつあり、それまでの価値感と
違う人たちの時代に移ろうとしている。
“パラダイムシフト75”でも発信しているように
もともと時代の大きな転換点であることは間違いない。

そこで、これら背景をかなり意識しての中島流
“7つのニューノーマル”を紹介する。

1.働き方改革 
→ リモートワーク、ワーケーション、パラレルワーク等
  → タニタのフリーランス化等
2.デジタル化、オンライン化
→ DXはもちろん労働生産性向上も目的だが、
非接触化も
3.D2C化、ECサイト化
→ お客様へダイレクトに販売が急進
→ BASEやShopifyを利用
4.サブスク化
→ モノやサービスのサブスク化
5.キャシュレス化、モバイルオーダー化、内食化
→ デリバリーやテイクアウト
6.トレーサビリティの進化
→ リモートワークもトレーサビリティにより管理
→ 顧客の行動もデータ化
7.ダイバーシティ・マネジメント
→ 個人や集団間における多様性  
→ 企業のパラレルワーク

この7つを意識したビジネスを心がけ、事業内容の見直し、
働き方の見直し、販売方法やサービスの見直し、
組織作りの見直しと、いろいろ対処していく必要がある。
経営者は今まさに革新を図り、さまざまな決断のときなのだ。
取り残されないためにも、ステークホルダーのためにも
ここは前に進めよう!!

あ

7つを意識したビジネスを心がけよう

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/12
2021

key1

令和ビジネスは“Add Value”で勝つ!

“Add Value”とは“付加する価値”のこと。
“Japanese UP-CYCLE” VOL.3にて、
日本の労働生産性をどう上げるか?と経営者に投げかけたところ、
「日本のことより、自分の会社の生産性をどうあげたらいいか
具体的なヒントが欲しい」と言われてしまった。

実はこれは、日本のことでも企業のことでも同じで、
DX、キャリア転換、M&Aを促進すべきなのだが、
今回着目したいのは“高付加価値化”だ。
“高付加価値化”とは、「従来の商品やサービスに
それまで以上の価値を付けてより高価格で
販売できるようにすること」だ。

企業が“高付加価値化”を実践するために着目する3点をあげる。
1.商品開発とサービス開発
人財の投入、研究開発
2.ブランドつくり(ブランディング)
高クォリティであり、アイデアがあり、
センスのよい商品を提供していくことで
会社のブランドイメージを少しづつ高めていく。
  また、コーポレートサイトなどWEBデザインに
おける洗練さも必要。
3.人財づくり(教育・採用)
(いい商品開発やサービス開発をするための)
人材教育、人材採用

この3つの“高付加価値化”実践に向けたキーワードが
“Add Value”。商品やサービスに付加する価値なのだ。

ではどうしたらいいかというと、
◎ストーリーづくり
商品をとりまくかかかわりをストーリー(物語)とする。
◎コトの創出
 モノ消費からコト消費へと。そこで“コトの創出”。
モノより“コト”を創り提案しよう。
◎デザイン性
今や、どの商品も機能は既に充分にあるので、
これからはデザイン性が大事。

この3つの要素にさまざまなデータを裏付けにした
“データドリブン”を加えていかねばならない。

“Add Value”の例として、紹介するのは
パン・アキモトの備蓄食のパンの缶詰だ。
パン・アキモトはパン缶をつくっただけではなく、
パンの缶詰を有効活用する目的で
期限の迫ったパン缶を回収し、飢餓地域へ提供する
“救缶鳥プロジェクト”を開発。この“Add Value”はかなり
注目されたが・・・。
次はユーグレナとの共同開発により、
より栄養価の高いミドリムシの入った
“みどりの救缶鳥”プロジェクトを展開している。
備蓄食としてストーリーを作り、そして社会貢献へ。
そしてパン缶のラベルのデザインがそのコトを演出しているわけだ。
(弊社がお手伝いをしている案件だが・・・)
まさしくパン缶に“Add Value”を実践したわけだ。
このように次から次へとステージアップしていくことが“Add Value”!

令和ビジネスは“Add Value”が決め手となる!


key1

“Add Value”とは“付加する価値”のこと

key2

パン・アキモトの備蓄食のパンの缶詰

key3

“みどりの救缶鳥”プロジェクトを展開

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ