これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

05/16
2016

sekisyo_idai-01

「複雑系⇒積小為大」の極意

かの有名な二宮尊徳の言葉である「積小為大」。拙著
にもこの四字熟語は登場している。これは小さな努力
の積み重ねが、やがて大きな収穫や発展に結び付くと
いった意味だ。

小事をおろそかにしていては、大事を為(な)すこと
はできないというこの教えには、私も深く共感もして
いるし、日々の生活の中でもかなり意識している。

生活面での「積小」は、日頃から食事に気を遣い、ジ
ム通いもして健康のための小さな努力を積み重ねてい
ること。そして、整理整頓を習慣にし、常に身の回り
をキレイにすることを怠らない。(まぁ~ときには、机
の上が手紙や資料でいっぱいのときはあるが…)

ビジネス面での「積小」はというと、月刊『ビジネス・
イノベーション』のCDは13年目に突入した。そこでゲス
トで登場していただいた、たくさんの経営者の方々には、
私が主催しているセミナーや、会社で請け負ったイベン
トのゲストとしても登場していただき交流が続いている。
三尺三寸箸会議の継続もそのひとつだろう。

こういった生活やビジネスでの「積小」は数えればかな
り多い。手帳の使い方やバッグのルールなども「積小」だ
ろう。これらさまざまな「積小」の複合がからみ合い…
お~これぞ“複雑系”と言えるのでは!?

そして、この“複雑系”の相乗効果を持った「積小為大」
は、より大きな結果を生み出していくのでは、と私は思う
のだ。

例えば、大里綜合管理の事業展開もまさにそうだ。多数の
地域貢献活動は直接的な収益にはならない「積小」だが、
積み重ねることで、この会社に対する大きな信頼を獲得す
ることとなる。その信頼はひいては大里のビジネスである
不動産事業にも大きな利益をもたらしている。

小さなことを積み重ねていけば、チャンスも多くやってくる。
そしてそれが増えることで可能性も大きくなってくるのだ。
今後も、いろんな「積小」を重ねていくことが私たちのビジ
ネスの中で重要であることは間違いないだろう。まさに“複雑系”
の「積小為大」である。

こうして考えると、私の仕事は本当に今まで出会ってきた、たく
さんの人との関係によってつくられているってこと。人は“複雑系”
の中で生きていることを実感。

「平凡の積み重ねこそが非凡を招く」と鍵山相談役も言っていた
ことだし…。そのためにもこれからも毎日コツコツ、小さな努力を
積み重ねていかなければ。


sekisyo_idai-01

これが複雑系⇒積小為大だ

key 3

二宮金次郎(後の二宮尊徳)像

key2

鍵山相談役

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

04/25
2016

keymain

“ヒューマン効率”の意義


「自然と不自然、その違いとは…」

北海道の雄大な草原を眺めていたときに、
ふとこんな言葉が頭に浮かんだ。

例えば、私たちは暑ければ冷房を、寒ければ暖房をつけ
る。ビルが建ち並ぶオフィスでは、仕事=パソコンのキ
ーボードを黙々と叩いている、といったような光景が多
くある。

しかし、これは私にとってどうしても不自然…というか
「自然ではない!」と感じてしまうのだ。

北海道の大草原が自然で、私の住むこの都会の見た目が
不自然だ、と言っているのではない。

夏は暑く、冬は寒くて当たり前。そして人の体には、暑さ
寒さに十分対応できる許容範囲がある。それなのにすぐに
冷房や暖房に頼るのが当たり前、となっていることに人間
としての不自然さを感じると言っているのだ。

どうも“経済効率”を追い求めることによって、私たちの
周りは不自然さで溢れ、人間らしい空間がどんどん少なく
なっている。

いつもビジ達で指摘しているように、“経済効率”を求め
続ければ“脱ヒューマン性”、つまりモラルやマナーの低
下がおこる。そして環境破壊、地域文化の崩壊といった、
社会問題がどんどん噴出して来ることになるということ。
(まさに拙書『儲けないがいい』で登場する
“負の経済ドレス”だ。)

では、その反対側にあるのは一体何なのか。

私は、やはりそれは人間本来の姿を意識した“ヒューマン効率”
ではないかと思う。(中島流のワードだが、的を射た表現だと…)

わかり易く言えば、人間らしいものごとの進め方であり、
人が健康でバランスのよい状態にいられる効率(スピード)
のこと。

千葉の「100キロ歩き」や、「掃除を学ぶ会」の街頭清掃は、
まさに“ヒューマン”な在り方を大切にしている。そこには
人間の持つ強さや弱さを含め、沢山の気付きを
もらえるのだ。

そういえば、(ビジ達でも紹介した)高坂勝氏の『減速して
生きる―ダウンシフターズ』でも“ヒューマン効率”の在り
方や意義が書かれていたっけ。

う~む、やっぱり今こそ“経済効率”ではなく人間本来の生き
方に沿った形に立ち戻る必要があるのだろう。

社会にもよく、人にもよく、会社の成長にもよい、この“ヒュ
ーマン効率”をどうやって日々の中で実現していくのか。まず、
それを考えるところから始めなければ…。

keymain

北海道の雄大な景色

key1

千葉の100キロ歩き

key2

高坂勝氏『減速して生きる―ダウンシフターズ』

key3

街頭清掃も“ヒューマン”な在り方

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

04/11
2016

key main

中島流・プロセス主義の証!

ワイナリー構想を打ち出してから
はや1年以上が過ぎ、振り返って思う。
それは、全てのプロセスは必然だったということだ。

なぜ今、私がそんなことを感じたのか。
それは…。

1955年、北海道の十勝・帯広で生まれた私は、
出戻る母に連れられて日高山脈のふもと、
祖母の家である芽室町の農家で育った。
子牛の脱脂粉乳やり、畑の草取り・収穫など、
私の幼少期の記憶はすべて農業にまつわるものだ。
里山に囲まれながら、18歳で高校を卒業するまで、
私は芽室町で生活してきた。

高校卒業後は愛知県立芸術大学を受験したものの、
何の準備もしていなかった事もあり案の定うまくいかず、
東京の専門学校へ通うことになった。
ここで北海道を離れることに。
その後は何社か勤めるものの、
そのまま続けたいと思える会社に残念ながら出会えなかった。

そこで、1982年に自ら企画制作会社を立ち上げたのだ。
それから33年後の2015年、
今度は東京ではなく出身地・北海道の十勝に
「十勝里山デザイン研究所」を設立し、
ワイナリー構想を展開することになった。
私はふたたび、北海道の里山と向き合うことになったのである。

歩んできた人生のプロセスが少しでも違っていれば、
今回の決断には至っていなかっただろう。
経営コンサルタントの船井幸雄氏の言葉に
「この世で起きることはすべて必然・必要です」というものがある。

帯広で育つはずが、母の出戻りで芽室町の里山で日々を過ごしたこと。
志望する愛知芸大に落ち、東京の専門学校へ進学したこと。
会社をいくつか変えるなかで出会いに恵まれ、
クリエイターでありながらも経営者への道を選んだこと。
そして、興味のあった経営コンサルタントとしても活動することで、
経営のノウハウを身につけられたこと。

もし私が里山で育たず、あるいは北海道に居続けていたら、
里山でのワイナリー構想には当然辿りつかなかっただろう。
すべてはここへ行き着くための
プロセスだったのでは? と思えてならない。

そしてここからが、中島流・プロセス主義。
今起こっていることはすべて“プロセス”であると捉えるのだ。
幸も不幸も、禍も福も、実はすべてに次へ繋げるための役割があり、
次のチャレンジのためのプロセスとなっている。
目の前の困難も、未来へのプロセスだと捉えることで、
ここで何かを学べばいい、ここで気付きを得て
次へのヒントとなればいいと受け止めることが出来るはず。

まさにすべてが必然! そう考えるだけで、景色は違ってくる。
私にとって、再び里山へ向き合うこのワイナリー構想は、
“中島流・プロセス主義の証”なのだ。

とはいえ私はまだ60代になったばかり。
まだまだ歩いていくこの道も、
何かのプロセスになっていくのだろう。

key main

芽室町の里山で育った

key2

美しい雪景色

key1

厳しい冬の寒さ

key3

若き日の私

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/28
2016

key1

もっとその先へ“ゴーイングコンサーン”

昔の寿命は「人生60年」くらいだったが、
現代は80年や100年も珍しくなくなってきた。

それと同じように、企業の寿命も100年が当たり前に…
と言いたいところだが、
なかなかそうはいかないのが現状。

企業は半永久的に継続することは社会的責任だと言われており、
そういった「継続企業」を前提とする考え方を
「ゴーイングコンサーン」と言うのだ。
さて、それでは実際の状況はどうだろう?

現代の企業を中島的目線で見ていると、
“短期決戦”を前提に事業展開しているところが
ほとんどに見えてならない。

例えば、“今”の業績を上げたいから、
一時的に安くしてでもとか…。
ひとつの業態がうまくいったから、
すぐ多店舗展開にするとか…。
深夜の外食チェーン店などで問題視された、
“ワンオペ”で営業するとか…。

こんなことをしていて、百年企業になり得るだろうか?
従業員が安心して勤めるには、
30年後も継続するような経営を行わなければならないわけだし、
経営者はそれを目指して当然なのだ。

このような企業の継続をテーマに
話をしていると思い出されるのは、千疋屋総本店だ。
6代目当主を知っていることもあり、
以前取材させていただいたことがあるのだが、
その時は代々伝わる「家訓」についてお話してもらった。

「匆奢、匆焦、匆欲張
(おごることなかれ、
あせることなかれ、
よくばることなかれ)」だ。

これが百年企業になり得た理由であり、
百年企業だからこそ生まれた家訓なのである。
(みんな奢っちゃうし、欲張っちゃうからね~)

私が昨年から展開している十勝ワインヴァレー構想だが、
ぶどうは3年経たないと実がならないもの。

しかも収穫したぶどうが醸造されて
ワインになるには1年は必要だし、
さらに良いぶどうが出来るまでには何年もかかるわけだ。
ワインが長い年月をかけて熟成していくように、
企業はロングレンジで考えなければいけない。

そして、ロングレンジで考えるからこそ、
いま本当に取り組まなければならないことが見えてくるのだ。

今は経済効率の時代が終わり、
「ヒューマン効率」時代が始まろうとしている。
“ヒューマン効率”とは中島流のワードで、
人の本来の営みをベースにしたスピードと考え方のこと。
ビジネスにもこれを取り入れなければ、
地域や従業員から喜ばれる企業になれない。

働く父の姿を見て、
その子供が同じ企業に入りたいと思ってくれたら、
ビジネスマン冥利に尽きるのではないだろうか!

そういった企業をつくるためにも、
ゴーイングコンサーンを目指すのが当然ではないだろうか。

key2

千疋屋総本店はさすがの店構え

key1

ロングレンジの考え方だ

key3

仕事道も忘れずに

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/14
2016

unnamed

ビジ達流“競争道”

茨城県つくば市にある産直市場「みずほの村市場」には
独自の販売ルールがあるという。(ある経営者仲間から
聞いた話)

たとえば、とある農家がつくったトマトがそこに売って
いるとしよう。すると後から来た農家は、「先に売って
いるトマト以上の価格をつけて自分のトマトを売らな
ければならない」というのだ!

実はこのルールによって、後の農家が先の農家に安売り
で対抗するわけにはいかなくなる。この産直市場で自分
の農産物を売るには、「糖度が高い」とか「良い水や肥
料を使って育てている」といった、他の農家とは違う“何
か”で勝負するしかない仕組みになっている。

私はそういった環境にこそ、技術力、ノウハウ、知識力、
アイデア力などを存分に伸ばすことが出来る“競争道”
があるのではないだろうか、と思う。

北海道の十勝で生産されている牛乳。実は、各畜産農家
で搾乳されたものを同じタンクに集めてから出荷されて
いる。それではたとえどんなにこだわりを持った環境で
牛を育てていたとしても、その違いを認められることは
なくなってしまう。だからついには、他より美味しいも
のを、という競争原理が働かなくなってしまうことに。

競争原理がうまく働けば商品の質も上がる。そうすれば
集客力も上がり、お客さまにとっても農家の人たちにと
っても喜べる形となる。つまり、そこには相乗効果につ
ながる競争力“善循環コンペティション”があるのだ。

他との差別化を図って、あの手この手を尽くす農家の人
たちのおいしい農作物が買えることで、いまやこの「み
ずほの村市場」は、結果的には値段はいくらか高くなる
かもしれないが、地域の人だけでなく遠くから訪れるお
客さまもいるほどの大人気となっている。(なんと農林
水産大臣賞も受賞しているとか!)

農業だけでなく、どの業界のビジネスにおいても、人や
組織の成長そして活性化には、“善循環”の競争原理を
働かせることが大切だ。安売り競争にならないためにど
う差別化要素をつくって競争力のある状況 =“競走道”
をつくりだしていくのか…!?

“道”をつけることで、そこにはマナーがあり、その先
にはお客様の満足があるということを示すことができる。

よい形の競走力があれば、よい未来が巡ってくる。その
道の行き着く未来をきちんと見据えて、今後の展開をし
ていくことが必要なのだ。

中島流では、この“競走道”は間違いなくタテの発想と
言えるだろう。

unnamed

産直市場の新鮮トマト!

Exif_JPEG_PICTURE

無農薬のリンゴづくりに成功した木村秋則氏

key2

木村氏の『奇跡のリンゴ』

ŽdŽ–“¹

“競走道”も“仕事道”

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ