これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

02/29
2016

key1

里山を活かした“地消地産”

“地産地消”という言葉をご存知の方は多いだろう。
地元で生産したものを地元で消費するということだ。
ところが、今回のタイトルは“地消地産”。

地産地消と似ているが、
“地元で消費するものは、地元で生産したものにしよう”
という考え方のことだ。

先日、私が主宰しているアルファクラブの定例セミナーで、
あの“里山資本主義”の藻谷浩介氏を講師としてお招きした。
藻谷氏には“里山資本主義”を中心にお話してもらったのだが、
そこで強調していたのが“地消地産”。

この考え方が、日本の課題となっている
地方の過疎化の解決に貢献するというのだ。

労働人口というのは15~65歳の働き手のことを指す。
全都道府県において、いまも人口増の東京都であっても、
労働人口は減っているそうだ。

とすれば、他の地域の労働人口が
減少の一途を辿っているのは想像に容易い。
そんななか、労働人口を増やすキーワードが
地消地産なのである!

私の故郷である北海道十勝は農業が盛んで、
計算上の食料自給率は1000%を優に超す。
ところが実際に地元のものを食べている割合はというと、
40~60%ほど程度だという。

日本の他の地域とあまり変わらず、
自分の地域以外でつくったものを多く食べている。
その理由はコンビニやファストフード店、
大手スーパーなどのメジャーブランドから
購入したものが多数だから。

そして、こういった大手ブランドは中央に本社があるため、
地元で買い物をしても
その多くは都心に吸い取られてしまうということ。

もし“地消地産”を徹底することができれば、
この悪循環を断ち切ることができる。
例えば、道の駅の多くは一見観光客向けのように思われるが、
もっと地元の人が利用したくなる品揃えにするだけでも
かなり“地消地産”が進むはず。

私が昨年から実現に乗り出した
十勝ワインヴァレー構想も、“地消地産”の1つだと言えよう。
昨年は550本のぶどうの苗を植え、
さらに今年は4500本の苗を植える予定だ。

ここにご協力をお願いしているのも、
もちろん地元の農家の方々。
ゆくゆくは何万本もの苗が成長し、
地元で生産したぶどうを地元でワインに加工…。
そして地元の方々に飲んでいただくのである。
(もちろん、外貨を稼ぐために外にも販売はするが…)

石油や車、衣類など、
どうしても地元で生産できないものを除き、
できるだけ地消地産を徹底することが
結果として労働人口の減少を食い止めるということなのだ。

いずれ引っ越したいと思う若者や、
結婚してUターンし、
子どもを地元で育てる夫婦が増えるかもしれない。
町が活性化するきっかけが、
この地消地産に秘められているのだ。

key1

藻谷浩介氏

key2

とても興味深いお話だった

key3

私のワインヴァレー構想にも乞うご期待!

key4

これが“里山資本主義”

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/15
2016

key1

“サスティナブルな経営の5く意”

以前にもご紹介したことわざ「人間万事塞翁が馬」。
私にとってかなり意識していることわざなのだが、
これは人生における幸不幸は予想がしづらく、
災いがいつ幸福に転じるかもわからないという意味がある。

また、「出もの腫れもの、ところ嫌わず」
ということわざにあるように、
ビジネスにおいては思わぬところで
出もの腫れもの(トラブル・困難)に見舞われる…
なんてことは日常茶飯事。
また、それが最終的に
幸運に転じることもあるということだ。

さて、そんな話を経営者の方々の前でお話していると、
「では、そのような事態に陥ったとき、
 経営者としてどうすれば良い経営ができるのか」
という声をよく耳にするようになった。

そこで今回ご紹介したいのが、
中島流“サスティナブルな経営の5く意”
(“極意”と書かないのがミソ)。
これは、私が30余年会社を経営してきた中で得た、
経営の極意ということだ。


<中島流“サスティナブルな経営の5く意”>

1. 対峙する

逃げずに、困難に真っ向から対峙すること。
正面からそのことについて対応を考えることで、
その問題に対するノウハウが身につき、
次回に活かせるのだ。
(逃げていれば、永遠に逃げ続けることに!)。

2. 楽天的発想(ポジティブシンキング)をする

困難をあえて楽天的に捉えること。
たとえつらい状況になっても、
これを機に良い方向に向かうと
信じるポジティブな思考こそが、
次の挑戦に繋げることができるだろう。

3. タフになる

とにかく様々なことがやってくるので、
それぞれに対して一喜一憂していてはとても大変だ。
それよりも早く成功を手にしなくては! と前向きに捉え、
ちょっとやそっとのトラブルでは慌てない、
精神的な強さを持つことが大切だ。

4. Challenge & Challenge(常に挑戦する)

今までにも何度か紹介してきた
“相乗効果はChallenge(行動)の2乗に比例する”
という中島流の法則のように、
常に目標に向かって挑戦しているからこそ、
少しの失敗にも動じない。
Challengeこそが様々な問題や困難に
打ち勝つエネルギーともいえるのだ。

5. タテの発想をする

これは最近のビジ達でも発信していることだ。
困難に陥っているときほど隣の芝は青く映るもの。
今、自分が置かれている場所・状況ではなく、
10年・20年先を見据えた考え方・決断こそが、
ロングレンジで見れば、
良い結果をもたらすのだ。

私の会社も30年以上続ける中で、
数え切れないほどの困難と遭遇してきた。

しかし、“サスティナブルな経営の5く意”
のような考え方をしてきたことで、
次のステージに繋げることができたのだ。

ビジネスでは、良いこと・悪いことは
常に予想外のタイミングでやってくる。
そんなときこそ、前向きに捉えた行動や挑戦が
次なる相乗効果を生むということだ。

key1

これぞ中島流・経営の極意!

key2

何事もチャレンジが大切

key3

タテの発想良い結果を招く

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/04
2016

key1

2016年“ヒューマン効率”の時代へ

“ヒューマン効率”。
あ~~懐かしい!と思ってくださる方もいるはず。
拙著『儲けないがいい』で著した中島流の造語だ。
もちろん、このビジ達でも何度もご紹介した。
「経済効率」に対しての“ヒューマン効率”なので、
経済の物差しではなく、
人々にとってよいものかどうかがその基準となる。

新年早々、なぜ“ヒューマン効率”なのか?
と問われれば、2016年こそ“ヒューマン効率”の時代が
幕を開けるから!とお答えしたい。

思えば、2015年中にいくつもご紹介した
ソリューションビジネスも、その表れだろう。
例えば株式会社ユーグレナのミドリムシは、
そもそもバングラデシュの栄養失調の人たちに向けて開発された。
ところがそれはジェット燃料になり、
化石燃料の使用量を減らせるようにもなった。

他にも “里山ビジネス”で高齢者のやる気を復活させた、
長野県伊那市の『産直市場グリーンファーム』。
美味しい野菜をはじめ、
手間暇かけた手作りの品なども販売すると、
どんどん売れてしまうというのだ。
その売れ行きを見た生産者=高齢者はますますやる気を出し、
商品にはもっと磨きがかかり、
地域はどんどん活性化していくという流れ。

そうそう、これこそが“ヒューマン効率”。
「人」を中心にした発想から、
意義あるビジネスが広がっているのだ。

そもそも売買の行為の根底には、
原始的な物々交換が存在していた。
物の値段が高い、低いということにこだわらず、
純粋に必要とするものを手に入れていたというわけ。
いわば、“生活流通”ともいうべき物々交換のシステムが、
その地域と人をしっかりと結びつけ、
数字に表れない形で繁栄させてきたのだ。

“里山資本主義”を唱える藻谷浩介氏は、
このような行為はGDPなどの数値には表れず、
経済優先型の社会では無視されてきたと語る。
しかし、本来はこうした形が自然なものの流れであり、
地域の人間関係もいいカタチで進んでいくのだという。

私の尊敬する鍵山秀三郎相談役が行う
トイレ掃除や街頭清掃も、
経済効率の数値には表れないもの。
このような徹底した掃除や鍛錬は
経済効率には表れないものの、精神の成長や、
心身の健康を支えるものになる。

そして、このような鍛錬を続けることで、
人の“義”や“道理”が分かるようになってくるのだ。
すなわち、経済効率だけでは見えてこない大切なものが、
たくさんそこにあるということ。

たびたびご紹介してきた
“パラダイム75”でも述べてきた通り、
今は時代と時代の大きな過渡期に当たる。
このところソリューションビジネスが続々と現れたように、
日本全体が経済効率から“ヒューマン効率”へ
あらゆる面で切り替わっていくに違いない。

2016年はまさにその元年。
“ヒューマン効率”の時代が始まろうとしているのだ!

key1

75周期で変化するのだ

key2

人を中心にしたビジネスが広がる

key3

意義あるビジネスはこうして生まれる

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

12/21
2015

key

“奥行きある正義”

今年も残るところ、あと二週間足らず。
日経MJが発表した「2015年ヒット商品番付」を見てみると、
この一年を振り返ることができる。

番付なのでもちろんランキングは横綱、大関…
などと表現され、西と東でそれぞれ分けられている。

西の横綱はラグビーワールドカップで活躍した、
「ラグビー桜ジャパン」。
東の横綱には、東京-金沢間を2時間28分で
移動することができる「北陸新幹線」が選ばれた。

ほかには又吉直樹氏の『火花』、「夏の甲子園」などが選ばれ、
確かにそんな話題で湧いたな~と思い出す。

トレンド商品が多い「2015年ヒット商品番付」ではあるが、
その中でも中島流の視点で注目するのは、
ドラマ化もされた『下町ロケット』だ。
(私は偶然2度ほど観ただけだが…
あ、しかし最終回はしっかりと!)

あの『半沢直樹』の原作者である池井戸潤氏の小説で、
ドラマでは平均視聴率20%以上の回もあったという。

さて、なぜ『下町ロケット』『半沢直樹』は
それほどヒットしたのだろうか?
私が思うに、『下町ロケット』『半沢直樹』には、
多くの人が求めている価値観があるのだ。
すなわちそれは道理であり、正義。

多くの人が本来「こうありたい」と願う
理想の在り方を描いている。
そうすることにより、物語に
“奥行き”が生まれるのだ。
著者の池井戸潤氏はそのあたりを
意識しているのではないだろうか?

私がよくビジ達でご紹介している
ソリューションビジネスにも、
上記の「正義」が存在する。

多くの人がソリューションビジネスに取り組むのは、
そこにビジネスとしての“奥行き”があるからだ。
“奥行き”は多くの人にとって信頼感をもたらし、
魅力的にも映る。

今や多くの人々が上辺だけでなく、
“奥行きあるもの”に惹かれる時代に
移り変わっているといえる。

中島流の“パラダイムシフト75”の転換期でもある現在、
経済優先型から新たな時代の変化の表れとも言えるだろう。
人々はそこに“義”があるかどうか、
“道理”があるかどうかを重視し始めている。
これこそが今回のファインスピリッツキーワード、
“奥行きのある正義”につながるのだ。

これからの時代は確実に
“奥行きのある正義”に傾いていくだろう。
もはや生活者は、“金儲けの商品”にはなびいていない。

独自の価値観を持つものや、
何かを追求したからこそ
“奥行き”が生まれたものに対して、
人々は惹かれてしまうのである。

一時的な流行で盛り上がったとしても、
それは長く続くことはないだろう。
これは半ば私の願望も入っているが、
“奥行きのある正義”は今後もっと多くの人々から選ばれ、
長く生き残っていくことだろう。

key

これが「2015年ヒット商品番付」だ!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

11/16
2015

DSC07537

Japan Beautyの創造

“Japan Beauty”と聞いて何を想像するだろうか。

日本の美しい街並み?
掃除されていてゴミが落ちていない道?

いやいや、私にとってこの言葉は、
地方の色々な作物が作られている
田畑やその脇にあるあぜ道、
防風林や四季がめぐる農村…といった
日本の里山を想起させるものなのだ。

いま、少子高齢化による第一次産業の
担い手の減少が問題になっている。
これにより、耕作放棄地が増え、
山林は手入れされなくなり、
良い作物づくりも難しい…という
悪循環に陥っているといっていいだろう。

そんな今だからこそ、
「里山を活用し、地域活性につなげるビジネス」
が求められているのだ。
中島流に言えば
“里山をデザインする”ビジネスということだ。

ではどうやって里山をデザインするか。
そのヒントとなるいくつかの事例をご紹介しよう。

まずは、ビジ達でも何度かご紹介した
小林史麿(ふみまろ)会長が活躍する
「産直市場グリーンファーム」。

ここでは、その地域の農産物や
里山の幸を活かした産直の市場が大盛況だという。
この市場での交流は、
高齢化が進む地域全体の活性化につながっている。

さらに、この産直市場でイキイキとする高齢者を見て、
その家族が後継者になるなど、
地域にソリューションをももたらしている。

また玉村豊男氏が長野県東御市で展開する
「ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー」。
ここにはワインだけでなく、
その土地の産物を活かしたレストランなどもあり、
連日遠方から多くの観光客が足を運んでいるという。

また、玉村氏は千曲川ワインバレー構想を実践するべく、
千曲川の流域にたくさんのぶどう畑と
ワイナリーをつくることを計画している。
農業と自然の産物が持つ集客力を活かして、
地域の活力にするために奮闘しているのだ。

このように、今の時代だからこその
“里山のデザイン”を実践している
ビジネスはあちこちに存在する。
そのどれもが地域に相乗効果を生み出し、
活性化に貢献している。

まさに、美しい里山を守りながら
地域全体に良い循環を生む、
“Japan Beauty”の演出と言っていいだろう
(う~ん、いいフレーズだ!)。

そこで! このような
“Japan Beauty”の更なる創造につなげるため、
私はある応援部隊を発足しようと考えている。

その名も「日本の美しい里山応援協議会」だ。
“里山のデザイン”をテーマに
地域の活性化を手助けする団体だ。
これにより、日本本来の美しい里山を守ると共に
地域経済の活性化にも貢献することになるだろう。

日本が持つ美しい里山は、
活用することで現代の日本が持つ
様々な課題の解決につながる。
そのためには企業の協力による
“里山のデザイン”が大切なのだ。

“Japan Beauty”の創造は、
日本ならではの魅力の発信にもつながるのだ。

DSC07537

“里山のデザイン”

DSC01213

産直市場グリーンファーム

DSC02639

玉村氏は千曲川ワインバレー構想

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ