これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

10/19
2015

key

“断捨離ズム”の実践

少し前にブームにもなった、「断捨離」という言葉。
大まかに言ってしまえば、「捨てる」ということなのだが、
実は断・捨・離それぞれの文字に意味があるのだとか!?

つまり、「断」とは、不要な物が入ってくるのを断つこと。
「捨」とは、使われずに眠っている不要な物を捨てること。
「離」とは、物への執着から離れることである。

私も最近、とあることがきっかけで断捨離を意識した。
というのも、先日、お気に入りのメガネを
紛失してしまったのだ…!

花粉避け兼、自転車に乗る際の
保護ゴーグルの役目を担っていたお気に入りのメガネ…。

しばらくは気落ちし、
どうして無くしたのかと憂いていたのだが、
ふと気づいたのだ。
いつまでも嘆いていてもしょうがない。

ここで気持ちを切り替え、逆転の発想だ。
早速メガネ屋に直行することに。
実は老眼が進んだこともあり、
そろそろ遠近両用にしなければと
思っていたところだったのだ。

この機会に花粉対策にもなるかっこいいメガネを選び、
遠近両用にすれば…。
無くしてしまったことはもちろん悲しかったが、
気持ちを切り替え、新しいものを注文したことで、
新品のメガネが届くまでが楽しくも思えたのである。
(なんて単純だ!)

また別の逆転の例を挙げると、
弊社のイベントでゲストにお招きした方の場合…。
この方は広告業界で激務に追われ、
プライベートでも離婚を経験し、
人生のどん底を味わったのだそうだ。

ところがそのどん底で、
なんと今までの意味のないプライドや執着を
きれいに振り払ってしまったのだという。

こうして気持ちを切り替えてからはめきめきと復活し、
前以上にいい仕事に恵まれ、再婚も果たしたそうだ。
その切り替えのお陰で社会性ある仕事も多くなり、
より高い評価を受けることになった。

さらに例を挙げれば、ビジ達でも何度かご紹介している
酒の蔵元である寺田本家23代目当主の寺田啓佐氏は、
病気を患ったことをきっかけに酒造りの方針を大転換。

現在の寺田家は自然の摂理に従った、
まさに“百薬の長”と評されるような
日本酒造りを行っているという。

そのお陰で以前よりも売上は伸び、
地元をはじめとした多くの方々から
賞賛される酒造になったという。

このような逆転の発想となる“捨てる勇気”のことを、
中島流に断捨離+イズム、略して“断捨離ズム”と呼んでいる。
何かを捨てなければ入ってこないことも多い。

いつまでも過去の成功事例に囚われず、
自分の執着をばっさりと切り捨てることも大切なのだ。

私の場合であれば、32年間の社長業を
次の代に譲り渡す決断は大きかったなあ…。

この決断をしたお陰で、次なる計画
“北海道のワイナリー構想”が生まれたからである。
何かから離れたり捨てたりすれば、
そこに新たなチャンスが巡ってくるのだ!

ビジネスにおいても人生においても、
次なる一歩を踏み出すには“断捨離ズム”が重要。
“断捨離ズム”を実践できることがいい仕事、
いい人生を送るコツになるのではないだろうか?

key

おニューのメガネだ

key2

寺田本家の当主、寺田啓佐氏

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

10/05
2015

Exif_JPEG_PICTURE

タテにデザインする

“タテの経営”に、“タテの発想”。
近頃のビジ達にタテを多用していること…
皆様気付かれただろうか?

この場合のタテというのは、
過去や未来、今などの時間軸を基本に、
哲理哲学や理念を長い目で見据えることだ。

この“タテ”という概念の
重要性について考えていたところ、
とある人物を思い出したのでご紹介したいと思う。
宮大工の西岡常一棟梁である。

西岡棟梁は法隆寺の昭和の大修理に参加され、
薬師寺の大伽藍の復元工事に一生を捧げた方だ。
職人としての技術だけに留まらず、
人間性も含めて多くの人たちから認められている。

私の記憶だと、あのNHKのドキュメンタリー番組、
『プロジェクトX』にも早くに登場していたと思う。

これほど偉大な功績を持つ西岡棟梁なら、
数多くの仕事が舞い込むと思うものだが…。
実は、代々法隆寺の宮大工を務める西岡家では、
大工の仕事だけでなく稲作や畑作も行っているという。

神社仏閣では何百年に一度の修復や災害による破損があるものの、
そう頻繁に宮大工が手をいれる機会は少ない。
そこで宮大工としての仕事が無い時は畑や田んぼを耕していたそうだ。

超一流の腕がありながらも、西岡家では
神社仏閣以外の建築物を手がけることはなかったという。
その理由は、ずばり「手が荒れる」から。

つまり、一度楽なものを造ると
腕が鈍ってしまう…ということのようだ。

ビスや釘を用いた簡便な工法に慣れてしまうと、
それまでの釘を一本も使わない、
千年ももつような木を組む技が廃れてしまう。

したがって西岡家の宮大工たちは民家などを造らず、
その技術を保ってきたというわけだ。

これはまさに“タテの発想”。
この発想を貫くからこそ、
その技が次の世代に継ぐことができる。

すなわち西岡棟梁は“タテの発想”で
自らの人生をデザインしてきたのだ。

以前ビジ達でご紹介した「吉田カバン」の創業者、
吉田吉蔵氏も“タテの発想”だと言えるだろう。

国内での職人育成を重視し、
コストの安い海外での生産を行わなかったお陰で、
現在まで国内での鞄作りの技術が受け継がれているのである。

吉田氏もタテの発想をし、
タテの生き方を意識したのではないだろうか。

他にも老舗と言われる企業は
“タテの発想”が基礎にあることが多い。
例えば高級フルーツ店の千疋屋総本店には家訓があり、
不変の価値観をつなぐことを徹底している。

それは「勿奢、勿焦、勿欲張」だ。
この価値観だからこそ、代々続いて来れたとも言えるのだ。

石川酒造も代々の当主が記した日記により、
過去の先達たちを想い、自らの役割を考え、
“タテの生き方”を実践しているのだ。

拡大ではなく継続を目指したことが、
長く続く企業の秘訣なのだろう。

このようなタテの発想の生き方やビジネスに反映させることを、
私は“タテにデザインする”と表現したい。
私の肩書き“経営デザイナー”にもあるように、
ビジネスや生き方を“デザインする”という発想はとても重要。

ここで改めて自分の生き方が、そしてビジネスが
“タテ”になっているかどうか考察してみてはいかがだろう?
そしてタテに再デザインしてみよう!

Exif_JPEG_PICTURE

西岡棟梁の著書

DSC04291

biji4

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

09/07
2015

key1

ヨコの相乗効果とタテの相乗効果

ビジ達では何度も取り上げている、
“相乗効果”という言葉。
これは、複数の要素が合わさることで、
単体よりも大きな結果を得られるということだ。

日常で使われている“相乗効果”の例を出してみよう。
例えば、ある植物と違う植物を一緒に植えると
よく育つという効果が見られることがある。

また、同業界で強みの違う企業が提携することで、
弱みを補完し、より強みを伸ばすこともよくある。
これらの事例は中島流に言うと、“ヨコの相乗効果”だ。

さて、これをヨコと言うなら、
“タテの相乗効果”とは
どういうことを言うのだろうか?

簡単に言うと、常に複数の関係であり、
並列的関係の“ヨコ”に対し、
単独で作り上げるものを
“タテ”と呼んでいるのだ。

突然だが、1972年の
ミュンヘンオリンピックを思い浮かべてみてほしい。
(まだ生まれていない…という人もいるだろうが…。)

バレーボールの森田淳悟選手が考案した
“一人時間差攻撃”は、
一度目のジャンプで相手を惑わし、
二度目のジャンプで
しっかりアタックを決めるという一人技だ。
(まさにタテの時間差攻撃!)

バレーボールはチーム戦ではあるものの、
個人の能力も高めてきたからこそ、
この攻撃が実現できた訳である。

ビジネスでの例を挙げると、
ベストセラーとなった『磯野家の相続』を著した
長谷川裕雅氏が分かりやすいだろうか。

長谷川氏は弁護士ではあるが、
税理士の資格も持っているので
承継や相続問題に明るい。

この2つの専門知識が相乗効果を発揮し、
「相続トラブルは長谷川弁護士に相談すれば間違いない」と
言われているとか…。
そして、多くの承継や相続案件を扱うことが、
より多くのノウハウの構築につながることになったのだ。

このように、自分一人の時間をフルに活用し、
ノウハウ、人脈、知識などを蓄積することで、
様々な相乗効果を生み出す素となっていく。

そしてその相乗効果は、
タテが充実していることで、
ヨコもより多く生み出せるのだ。

私自身、ラジオのパーソナリティや経営者、
コンサルタントをやりながらも
いくつかの会合のメンバーとして活動することで、
“タテの相乗効果”の可能性をより高めている。

これらの活動により、その経験、知識は
人との出会いを生み出し、
結果的に“ヨコの相乗効果”にも繋がるのだ。

会合で出会った人々と協力関係を持って
仕事を行うこともあるし、
蓄積した知識が人々との会話を
深いものにしてくれることもある。

このように、“タテの相乗効果”の材料は
“ヨコの相乗効果”をも大きくする可能性を秘めている。
ということは、
その材料を能動的に作り出せば、
相乗効果の可能性を高められるのである。

自然発生的なものを受身で待つのではなく、
どうすればより良い相乗効果を生み出し、
ビジネスに活かせるかを、
私たちは意識しなければならないのだ。

key1

私のタテヨコはこのように広がっている

key2

これが『磯野家の相続』

key3

ヨコの相乗効果はこんなものも生み出す!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/10
2015

key

「金のなる木」見つけたり!

「金のなる木」というものをご存知だろうか?
これは、徳川家康の教えとして
有名なエピソードのひとつだ。

あるとき、家康は家臣たちに
「金のなる木というものを知っているか?」
と尋ねたが、家臣たちから返答はなかった。

そこで家康は絵を描き、
幹の部分に「よろづほどよ木(よろづ程良き)」、
「慈悲ふか木(慈悲深き)」、
「しやうち木(正直)」という3つの言葉を書いた。

すると、側近である細川幽斎が左右の枝に
「あさお木(朝起き)」、「いさきよ木(潔き)」、
「しんはうつよ木(辛抱強き)」、「ゆたんな木(油断なき)」、
「かせ木(稼ぎ)」、「ついえのな木(費えのなき)」、
「やうしやうよ木(養生良き)」、
「かないむつまし木(家内睦まじき)」
と書き加えたそうだ。

つまり、誰もが心がけるべき11の“気”を
“木”になぞって表現したのだ。

石田梅岩の教えにならって開講している
石門心学・実践講座の特別講師としてお呼びした、
山岡正義氏が「金のなる木」に関する映像を紹介してくださった
(このとき、木の存在を初めて知った!)。

この「金のなる木」は、
江戸時代、そして明治以降も
さまざまな企業の広告やPRで活用されているそうだ。

徳川家康が残した名言には
「人生は重荷を背負うて坂道を行くが如し」
という言葉がある。
これは、辛抱強くそのときを待った
家康らしい人生観をあらわしている。
「金のなる木」もこの言葉に基づいていることが見てとれる。

「金のなる木」は約400年前に考えられたものだが、
イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏も
「平凡なことを非凡なまでに努める」と仰っていた。
この言葉の意味も、家康が語ったような
物事を徹底することの大切さを語っている。

今回「金のなる木」を知ったきっかけは石門心学だったが、
梅岩といえば正直・勤勉・倹約!
これもまた「金のなる木」に書かれた、
11の言葉と関連付けられる言葉だ。

そこで中島流に解釈をしてみよう。
「金のなる木」では木の幹や枝先にキーワードが書かれていたが、
大切なのは“根”ではないだろうか。
日々の中の根っこの部分に、徹底することがあってこそ、
花咲く結果が見えてくるということだろう。

一見地味で平凡なことを徹底して続けていくことの大切さは、
数百年の時代を越えても変わりはないのだろう。

よし! 地味に徹底して生きていこう。
結果、“果実”が実るはずだ!

money0807-01

「金のなる木」とはこんなイメージ!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/13
2015

key (1)

マクロの視点を制するものは、人生を制す

去る7月3日、弊社恒例のイベント
“V&T Presentation”が行われた。
これは、“ヴィジョン&トゥモロー プレゼンテーション”、
つまりヴィジョン=未来に求める姿に向けて、
トゥモロー=明日から何を実践していくのかを
皆の前でプレゼンするイベントだ。

このイベントでは、多くのスタッフが
自分のことだけでなくチームや会社のヴィジョンを考え、
これから何を実践すべきかを語ってくれる。

半年に1度行ってきたV&Tも、今回で18回目。
そして、回を増すごとにその意味も深いものになってきた。

というのも、半年に1度のV&Tのおかげで「自分の半年」を振り返り、
「これからの自分、会社」について考えることができるのだ。
すなわち、それがマクロな視点につながり、
将来への有効なアプローチになるということ。

このようなV&Tの考え方は、私の提唱している
“Think global, Act local”
(グローバルな考え方で、ローカルな行動を)と
“Think long range, Act tomorrow”
(ロングレンジの考え方で、明日からを決断する)を
基礎としているのだ。

…とまあ、そんなことを考えていると、
ふとスペイン・バルセロナの「サグラダ・ファミリア」を思い出した。
アントニオ・ガウディの代表作でもあるこの教会は、
着工から約130年経った現在もまだ建造中。

その完成はガウディの没後100年にあたる、
2026年を予定しているのだとか。
(ヒエ~、着工から144年もかかるの!?)

一時は寄付が減って建築が滞ってしまったこともあったようだが、
最近は多くの人たちが世界中からバルセロナへ来てくれて、
寄付もたくさん集まっているという。

サグラダ・ファミリアの場合は、
今からおよそ130年前に「100年かかるかもしれないが、着工してみよう!」と
始めた人がいるわけだ。

これはまさに、“Think global, Act local”と
“Think long range, Act tomorrow”の行動である。
目先のこと、自分のことしか考えていなければ、
とてもサグラダ・ファミリアのような建築物は出来なかっただろう。

私が以前から唱えているものの1つに“三角コーン力学”がある。
三角コーンをひっくり返すと雨水が先端へ溜まるように、
広く発信すればその結果はローカルへ集約されるということだ。

地域や人間関係のこと、そして今後のことを考えると、
目先の利益よりも広い視野を持ち、
「義である社会的使命」を優先したときの方が、
身近なところでも多くの人から認められ良い人生を歩めるのだ。
これは石門心学で言うところの「先義後利」にもつながること。

人は意識しないと「先利後義」となってしまうが、
人生をより良いものにするためには、
マクロの視点と義を優先する心を持ち、
“Think global, Act local”と
“Think long range, Act tomorrow”を実践するべきだろう。

そうすれば、弊社の“V&T Presentation”のように、
いい未来を描くことができる。
これこそが、“マクロの視点を制するものは、人生を制す”ということなのだ。

key (1)

スタッフが作成したスライド

key (2)

コメント、批評もその場で行う

key

key (3)

お招きした経営者の方々

key (4)

長い目で先を見よう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ