これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

12/15
2014

Exif_JPEG_PICTURE

“里山農業”の可能性

山と海に囲まれた島国・日本。
日本人が生活していく上で昔から
必要不可欠なものだったものが農業だ。

生活に密着している日本人本来のビジネスとして、
今回は「里山農業」を実践している
3つの企業をピックアップしたい!

その1は以前、浜松市にある京丸園株式会社だ。
鈴木厚志氏が経営しているこの農業法人では、
農業の中に福祉を取り入れており、
障がい者の方たちを積極的に採用している。

私が訪ねた頃の京丸園では、
62人中、22人が障がいを持った方たちだった。

農業にはさまざまなプロセスがあるが、
個人の能力や適性に合わせて、仕事を割り振っているそうだ。

その2は、日頃から親しくさせていただいている、
田中豊社長が経営するアートグリーン株式会社(胡蝶蘭で有名!)だ。

ここでは知的障がいを持つ方たちを採用対象とした
三洋ハートエコロジー株式会社と連携を図り、胡蝶蘭事業を展開。

2011年には、社会性のある
障がい者支援プロジェクトとして
グッドデザイン賞を受賞している。

そしてその3は、このビジ達でもたびたびご紹介している
有限会社ココ・ファーム・ワイナリー。

1984年から現在まで続く(三角山のぶどう園作りは、1950年代から)、
障がいを持った人々によるワイン造り。
そのワインは日本全国、また世界でもその質は評価されているのだ。

創業者である故・川田昇氏と、
生前お話をさせていただいたことがある。

そのとき川田氏は、「このワイン作りが障がいを持つ彼らを、
健康に働ける環境を作ってくれた」と語ってくれている。

そして今、若い経営者陣が、
障がい者のための葡萄園を作ろうとしている。

“障がい者の働く場所を作りたい”と、
宮城・仙台の近くにある畑を探しているという(おお~すごい)。

これらの事例からもわかるように、
農業のキャパシティはとても広い。

農業は障がいをもった人々の雇用を生み出し、
生産者として社会に貢献する場をつくることができる。

だからこそ、農業はその障がいを持つ方たちに優しいのだ。
いまご紹介した経営者陣は、このことに気づいているのだろう。

環境や四季に恵まれた日本にとって、
里山農業には必然性がある。

本来生きていくためにある仕事だからこそ、
私たちにも、障がいを持った方たちにも優しい。

生産性と収益性だけを求めるのではなく、
人に“優しい”面を活かしていけば、
「里山農業」にはまだまだ可能性が秘められている。

これからの時代のビジネスチャンスは、
農業の活かし方にかかっているのかもしれない!?

key (1)

ココ・ファーム・ワイナリー創業者の故・川田氏

Exif_JPEG_PICTURE

豊かな自然は私たちに“優しい”ものだ

Exif_JPEG_PICTURE

開墾されていく山々

Exif_JPEG_PICTURE

葡萄園は、なかなかステキな場所です!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

12/01
2014

Exif_JPEG_PICTURE

“里山主義”はLOHASに通ず

先日、あるテレビ番組を見ていたときのこと。
そこでは、鎌倉時代の禅僧である道元禅師が
取り上げられていた。

日本における曹洞宗の開祖とされる道元禅師。
自身を磨くために中国へと渡ったのだが、
そこである教えを伝授されたそうだ。

それは、掃除や料理など、日常のあらゆるプロセスが
意味のあるものであり、修行なのであるということだ。
私は、この言葉を聞いてハッとした。

そうだ! 私が以前から口にしている、
“里山主義”の根本はまさにこの考え方ではないか!

日々のプロセスを大切にすることが、
生活そのものの質を向上させてくれる。
すなわち、健康も保持できるし、
人とのコミュニケーションの円滑化にもつながる。

例えば、急に訪れてくれた人へのもてなしにつながり、
自然と自分だけではなく周囲も活性化されていくのだ。

そう考えると、私の身近にも“里山主義”の根本を
体現している人たちがいるではないか。

掃除をして身の周りをきれいにすることだけでなく、
掃除の過程が自分自身の人間性をも磨くことにつながると考える、
「掃除道」の鍵山相談役。

自分の教え子である、知的障害を持った子らに、
農業という働く場所を提供し、
働き手の健康と社会での自立を促した、
「ココファームワイナリー」の故・川田昇氏。

さらには、このビジ達で度々登場する「グリーンファーム」や
「大里綜合管理」や「マイファーム」といった企業も、
里山主義を行動原理としているのではないだろうか。

やはりビジネスモデルの中に、里山主義を取り込み、
そのプロセスを重視する。
それが地域のコミュニティの活性化にも
通ずることとなり、結果的に継続的なビジネスにも
つながっているのだ。

と、筆を進めている中、少しひっかかりが…。
この考え方は、何かに共通しているのではないか?
そう、タイトルでわかってしまっているであろうが、
数年前に一世を風靡した“LOHAS”である。

「lifestyles of health and sustainability」
つまり、健康で持続可能なライフスタイル。
これは、“里山主義”の考え方と通ずるのではないか。

言葉としては変化しているかもしれない。
また、その時代の流行が取り入れられることもあるだろう。

だが重要な考え方とは、姿形を変えて
いつの時代も根本に存在しているのだ。

私たちのビジネスにも、今の時代に大切にすべき
“里山主義”を取り込むことが
サステイナブル(持続可能であること)へ
つながるのではないだろうか。

Exif_JPEG_PICTURE

ココファームワイナリー

Exif_JPEG_PICTURE

広大なぶどう畑

Exif_JPEG_PICTURE

大里綜合管理のナノビジネス35

Exif_JPEG_PICTURE

大里綜合管理の地域住民を取り込んだ活動

key (5)

産直市場グリーンファームの販売風景

key (6)

産直市場グリーンファームの外観

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

11/10
2014

key

「人間万事塞翁が馬」

先日、ある情報誌に画業40周年を迎えた
弘兼憲史氏の座右の銘として、
「人間万事塞翁が馬」ということわざが
紹介されていた。

ところで、このことわざを
正確に読める人はどれだけいるだろう。

私は何も疑わず
“にんげんばんじさいおうがうま”と
読んでいたのだが、
これは“じんかんばんじさいおうがうま”と読むのだ。

中国の北の方に住んでいた、
占い上手な老人に由来する言葉だ。
その老人は馬を逃がしてしまった(=禍)のだが、
彼は残念がる様子も見せず、
「このことが幸福にならないとも限らない」と言った。
そして実際、
その馬は後に良馬の群を引き連れ戻ってきた(=福)。

しかし、良馬に乗った老人の息子が
落馬をして足を骨折してしまう(=禍)。
それ自体は不幸な出来事だったが、
怪我をしたことで戦争に行かなくて済み、
結果的に生きながらえたという(=福)。

つまり、人生における幸不幸は、予測がしづらく、
災いがいつ幸福に転じるかもわからないのだ。

この30年間を振り返ってみれば、
私もまさに似たような体験をしていた。

1つ目は、私が今の会社を起業して間もない頃。
以前働いていた会社から身に覚えのないことで
賠償請求された。

しかしここで、“裁判”というものを知ったおかげで、
その後の人生や仕事に役立つ勉強ができた。

2つ目は、とある案件で弊社の安易な行動が
大きなトラブルへと発展し、
結果として売上の3分の1を占める
定期の仕事を失ってしまったこと。

しかしここでも、なんとか売上を戻そうと、
新たな仕事にチャレンジしたことで、
結果的に仕事の幅が広がった。

そして、3つ目はリーマンショックによる影響で
売上が前年の65%にまで落ちてしまったこと。
これは、コストの見直しや仕事の取り組み方など、
社内の良くない部分を洗い出す
“体質改善”につなげることができた。

こうしてみると、やはりビジネスにおいても
「人間万事塞翁が馬」なのだ。
“禍”は必ずどこかからやってくるし、
そのタイミングを予測することはできない。

しかし、やってきた“禍”に対して
どう対応するかを決めることはできる。
ビジネスにおいては、それがその後の“福”を決めるのだ。

とにかく、困難にあたった時にも、
諦めずに思考し、チャレンジすることが、
福につながるに違いない。

key

困難を乗り越えた先に今のビジネスがある

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

11/04
2014

key (1)

『三角コーン力学』

私、中島がいままで提唱してきた“α力学”
そして“求心力学”…。
続いて、この度たどり着いたのが「三角コーン力学」だ!

三角コーンとは、道路工事の現場などに
置かれているものを思い描いてほしい。

あの三角コーンをひっくり返したもののことだ。
それが今回の“三角コーン力学”!

逆三角形の上から水を流せば、広い部分から
狭い部分にかけて流れおちていく。
逆三角形のその姿からヒントを得たものだ。

たとえば、ビジ達でもおなじみの
パン・アキモトがあげられる。
パン・アキモトは、
カンブリア宮殿で歴代最高視聴率を叩き出したのち、
全国から問い合わせが殺到!

全国で注目されたおかげで、
地域での基盤を確固たるものとした。

それにともなって社内の士気もアップしたことも、
この力学の徐々にせまい範囲に
効果が及んでいくということを表している。

そして先日、北海道の十勝・帯広を訪れた際に
十勝バスの野村社長にお会いした。

十勝バスもまた、厳しい業界の中、
大改革をおこなってメディアから大注目され、
そのいきさつは、ミュージカルとしても上映された。

それによって、地元の人たちが十勝バスの存在を
再確認することになると同時に、
やはり社内の求心力が高まったという。
メディアに取り上げられることや、
全国的に注目されることにより、
その効果が集約されることになるのだ。

毎年、海外研修ツアーを開催しているが、
海外に出る度に改めて日本のよさ、
自分にゆかりのある地域のよさに気づくのも
この“三角コーン力学”の作用ではないだろうか。

大きいところから小さいところへと流れ、
作用していく力を新たに命名した
“三角コーン力学”。

これを戦略的に意識し、
ビジネスに活かしていければ、
人々の求心力を高め、
より効果的なブランディングを
実践できることにつながるだろう。

key (1)

地元でもおなじみのパン・アキモト

key (3)

野村社長、お会いできて光栄です!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

10/14
2014

top

少年老い易く、学成り難し

「少年老い易く学なり難し
 一寸の光陰軽んずべからず
 未だ覚めず池塘春草の夢
 階前の梧葉已に秋声」

若者はいつの間にか年をとってしまうが、
学問を成すことは難しい。
だからこそ、わずかな時間も軽んじることなく
勉学に励まなければならない。
池のほとりの春草の上で見た夢が覚めぬうちに、
庭先の青桐の葉はもう秋の訪れを告げているのだから…。

近頃、この詩が心に響くようになってきた
(私も初老ってこと!?)。
まだ体はエネルギッシュだし、
発想もどんどん湧き出てくる。
でも、髪の毛は白くなり、
ほうれい線もかなり目立つようになってきた…。
60歳を目前にし、時の流れの早さを
身にしみて感じているのだ。

さまざまな夢や志を抱き、まだまだこれから!
と思ってビジネスに取り組んできたが、
気づけばビジネス歴も40年になろうとしている。
そして、9月にはついに社長を退任した。

30歳の時には、60歳になった時のことなど
想像するのも難しいだろう。
しかし、誰しも時が経てば60歳を迎えるのだ
(あっという間に…)。

そこで私の頭に浮かんだのは、
“Think Long Range Act Tomorrow”
というキーワード。

長期的な視点でものを考えつつも、行動は明日から!
なぜなら「少年老い易く、学成り難し」なのだから。
遠い未来のことだから関係ないと思わずに、
先を見据えて今できる準備を
コツコツと進めておくことが大切だ。

このビジネスの達人も毎週の更新を続け、
気づけば12年間継続している(もうすぐ600回!)。
毎週私なりに情報収集をして更新を続けてきたおかげで、
αセミナーやラジオ番組『BUSINESS LAB.』でも、
新しい情報を発信することができている。

一見小さなことでも、コツコツと継続すれば
その後に何らかのリターンが得られるのだ。

60歳を迎える私も、まだまだ志は高く持ち、
小さなことから努力を重ねたい。
そうすることで新たな発見も得られ、
成長に繋げることができる。

時間は待ってはくれないのだから、
行動は早速明日から!

Print

年々この詩がしみるように…

key2

長い目で見て、行動は明日から!

key3

「やってよかった」と思えるように!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ