これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

03/25
2024

key_0325_1

30年継続の“未来戦略研究会”は、 ビジネスの「不易流行」の追求だった!!

会がスタートしたのは、1993年の7月。
ということは、昨年でこの“未来戦略研究会”は、
何と満30年を迎えたということ。
(パチパチパチパチ)

昨年、記念イベントを開催した“日本を美しくする会”と
同じ歩みだったのだ。
(周年の祝いのタイミングを逸してしまった)

常に「すでに起こっている未来」に注目し、
そこから今後のビジネスを予測し発信してきた。
とはいえ、ビジネスにおける“不変の価値観”にも着目し、
さまざまな角度から研究してきたのがこの“未来戦略研究会”であり、
経営者の集まりの「α(アルファ)クラブ」だったのだ。

あの松尾芭蕉が俳句を通じて発信したと言われている
「不易流行」をビジネスに当てはめて展開してきた。
その意味は、伝統を大切にしつつも
時代に応じて新しいものも取り入れていくということ。

中島流に解釈すると…
ビジネスにおける“変えていけない価値観”と
時代の流れに合わせて“変えていかなくてはならないモノやコト”を
常に先取りし追求していくこと。

だから江戸中期の石田梅岩も研究するし、AIの活かし方や
量子コンピュータの可能性についても発信するわけだ。
(あー量子コンピュータについてはまだだった?!)

【“αクラブ”は、ゲスト講師が少し飛び抜けていた!!】
私が未来戦略研究会(αクラブ)を結成したのが1993年だから、
バブル崩壊後、これから求められるビジネスであり経営の在り方を
みんなで研究していこうと“この指止まれ”を展開したのだ。

とはいえ、私もまだ30代で人に発信するほどの知識やノウハウもなく、
人脈もなかったので、弊社(クオーターバック)の事業の広告企画や
情報誌の企画編集で関係した人たちを駆使して、
面白くも為になり“不易流行”を学べるゲスト講師をお迎えした。

先日、第1回のセミナーから参加してくれていた経営者と話をしていて
“面白くも為になる”ゲスト講師の名前が出てきたので紹介すると…

【1】“雀鬼” 桜井章一氏
→20年間無敗伝説を持つ“代打ち雀士”

【2】“半兵衛麩”の11代目玉置半兵衛氏
→「先義後利」の家訓を持ち、335年続く京都のお麩屋さん

【3】イエローハット創業者 鍵山秀三郎氏
→我らが“日本を美しくする会”の相談役

【4】『ツキを呼ぶ魔法の言葉』の五日市 剛氏
→ 口コミで120万部突破の大ベストセラーの著者で工学博士

【5】イタリアン“アル・ケッチァーノ”の奥田政行シェフ
→山形の『食の都庄内』親善大使、ローマ法王にも山形の食材を提供

【6】『課長 島耕作』シリーズの漫画家 弘兼憲史氏
→紫綬褒章受賞の人気漫画家、『黄昏流星群』は今も人気コンテンツ

【7】ソムリエの田崎真也氏
→1995年の世界最優秀ソムリエコンクールで優勝、日本ソムリエ協会会長

【8】「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏
→ 農薬も除草剤も使わずにリンゴの栽培に成功したリンゴ農家

思い出したゲストスピーカーをあげてみたわけだが、
いかがだろうか?!
“面白くも為になる”ゲストスピーカーの意味が伝わっただろうか。

もちろん時流の追求には、当時 船井総研社長の小山政彦氏を筆頭に
副社長だった泉田豊彦氏含めて、さまざまな分野の
経営コンサルタントの方々にもお世話になった。

残念ながらコロナによるパンデミックもあり、集合してのセミナーを
控えるようにしたことで、このところはほとんど開催していない。

機会があれば、この研究会で着目したビジネスの「不易流行」に関わる
先達たちの言葉でありキーワードも紹介したい。

やっぱり“半兵衛麩”11代目から学んだ石田梅岩の「先義後利」は、
自分の日々を見直すいい機会をもらった。
そしてそれをきっかけに、仲間の経営者(プラスソフトの竹花社長)と
スタートした勉強会「石門心学・実践講座」も、すでに12年目となる。

key_0325_1

当時の“αクラブ”講演会の桜井氏

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/11
2024

key_0311_1

「時流」ではなく、「未流」とは? 未流をつかむことから始めよう!

これまでたくさんの「時流」を語ってきたわけだが、
今回発信したいのは「未流」。
(私が創ったキーワードなのだが…)

すなわち“未だ観ぬ流れ”、これから来るだろう時代の流れのこと。
ということで、ウィキペディアにもまだない「未流」である。

2年前にも「一流を目指すなら、5流を読み、そして“未流”をつかめ!」
と発信していた。
「時流」のその先にあるのが「未流」。

これまでは“時流”をつかみ、それを自分たちのビジネスに反映させれば、
どうにか時代に取り残されずついて行くことができたわけだが…

2020年以降のパンデミックを経験してからの
スパンが短く流れも早い混沌の時代は、
「未流」をつかみ迅速にビジネスに反映させないことには、
意味あるいいビジネスを展開することはできない。

これをいまどきは“アジャイル経営”というが
このアジャイルな経営も、「未流」をつかむことから始まるのだ。

ちなみに、5年後には日本のZ世代の先頭が32歳となり、
この年齢は世界人口の中央値に近く、
世界の動きの中心はこの世代が担うこととなる。

そして10年後にはZ世代の先頭は37歳で、
日本の働く人口の半分以上をZ世代以下が占めることとなり、
彼ら彼女らの価値観であり考え方が、ビジネスの主流となる。

“未流”の元は、世代の持つ価値観でもあり、
これら世代間の違いを捉えることも“未流”を読む材料となる。

ピーター・ドラッカー的には、“すでに起こった未来”と表現していたが、
(私は“すでに起こっている未来”と言っている)
あちこちで“すでに起こっている未来”を察知し、
「未流をつかむ」ことがこの時代の経営の重要ポイントとなる。

【“すでに起こっている未来”を察知できるかが、
“未流”の掌握につながる!!】
今回ビジ達で紹介しているサイボウズ社青野社長も、
自社の危機的な28%の離職率を捉えて“風土改革”に取り組み、
その改革のノウハウを自社の商品(グループウェア)開発に
しっかり反映させたわけだ。

自社に起こっている問題が、
世の中の“すでに起こっている未来”として気づき、先手を打ったわけだ。
まさに“アジャイル開発商品”づくりであり、
アジャイル経営の実践といえる。

住宅メーカーの営業から、これからのM&Aの必要性に気づき、
“M&Aキャピタルパートナーズ”を起業した中村社長。

そのM&Aビジネスにあって、
“着手金を一切いただかないという方針”も、
“社内の営業ノルマが存在しないことも”、
中村社長だからこその“すでに起こっている未来”の察知であり、
M&Aビジネスにおける“未流”への対応ということ。

結果として、トラブルにも巻き込まれず、
クライアントとの信頼関係を焦らず築くこともでき、
クライアントが満足するまで交渉に専念できることとなり
余裕をもって仕事に臨めることにつながったのだ。

パンデミックを経て、ビジネス環境は
ますます予測不可能な変化を遂げており、“未流”をつかみ
その変化に迅速に適応できることが企業の生存力を左右する。

経営者やリーダーは「未流」をつかむための情報収集や
市場調査だけでなく、関係するさまざまな世代の人たちとの
コミュニケーションを重視し、どうビジネスに反映するかも含めて
組織全体での対応が求められている。

key_0311_2

アジャイルな経営も「未流」をつかむことから始まる

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/05
2024

key_0205_1

今こそパラダイムシフトのとき “コロナ文化維新”パラダイムシフト

ビジ達を継続して目を通してくれている方ならご存知の
「中島流パラダイムシフト75」。
75年周期で大きなパラダイムシフトがやって来るという発想。
江戸時代の寛政の改革、明治維新、そして太平洋戦争の敗戦と
約75年のパラダイムシフトの周期を語ってきたわけだが、
ついにここにきて今回のパラダイムシフトの意味が見えてきた。

【“経済資本経営”から“人と文化の資本経営”へのパラダイムシフト】
1945年の戦後と言われるところをパラダイムシフトの起点とすると
2020年前後が次なる起点となる。
これまでも今こそパラダイムシフトの時と何度か発信してきたが、
ついにその大きな“価値観の転換”の意味が見えてきた。
それが“経済資本経営”から“人と文化の資本経営”へということ。
まさにその起点は、“コロナウィルスによるパンデミック”
ということなのかもしれない。

そこでこの転換点を中島流により
「“コロナ文化維新”パラダイムシフト」と名付けてみた。

【私の体験からもこの約70年は、ず~っと“経済資本経営”だった】
私がまだ小学校にも行ってない1960年頃、
北海道十勝の農家の力仕事は、馬が担ってくれていた。
我が家にも3頭の馬がいた記憶があるのだが、
馬たちは子どもの私とはなかなか仲良くしてくれない。
そしてそのうちの一頭の仔馬に、スネを蹴られて病院送りになるわけだ。
(私と馬とは、競馬以前からの付き合いがあったということ)
多分1964年の東京オリンピックごろ(私は小4)のトラクターの出現により
馬たちは居場所を失いお払い箱になったということだろう。

そして私の母は、2人の息子を連れての“出戻り”ということもあり、
実家の農家を手伝いながらも、私たちの学費や生活費のため
地域の人たち向けに衣類の行商をしていた。
当時、多くの衣類を担いでの行商の移動手段は、徒歩と自転車。
(まぁ、雪も降るからねぇ)

私が小学校に上がる頃には、
あのホンダの“スーパーカブ”に乗って行商していた。
そして私が小学生を終わるころ(?)そのホンダ・カブは、
日産サニーのバンに取って代わられていたのだ。

とにかくその頃の生活スタイルは、戦争の影響もあったが、
旧態依然の体制から“便利と効率”をテーマに
スゴいスピードで変化していたということ。
日本の産業が、“経済資本”をベースにモノづくりに邁進していたときである。

当時“三種の神器”と言われたテレビ、冷蔵庫、洗濯機の時代。
次なる“3C”と言われたカラーテレビ、クーラー、カー(自家用車)の時代も
体験して、いま私たちの身の回りには多くモノが溢れている。

私の物心ついてからの約65年間は、
第三次産業革命によるモノづくり時代と
社会の成熟化への道のりを体感してきたということ。

【ついに“人と文化が資本”となる時代の到来!】
実は2000年以降、その経済も頭打ちとなり混沌としてたのが実際。
そして“VUCAの時代”などと呼ばれ、その先が見えてこないところに 
2020年のコロナウィルスによるパンデミックの到来である。
まだ“経済資本”の発想がダラダラと続いていたわけだが、
実は時代は大きな転換点を迎えていたということ。

そこで、先に紹介した価値観の転換(パラダイムシフト)となる。

[経済資本経営から文化資本経営へ!]
       +
[Human Asset Management(人的資産経営)へ!]

[経済資本経営から“人と文化の資本経営”へ!]

ということで、「“コロナ文化維新”パラダイムシフト」を
ご理解いただけただろうか?!

key_0205_2

ついに“人と文化が資本”となる時代の到来!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/15
2024

概念図2

“心理的安全性”がエンゲージメントを高め、 収益力向上にも貢献する?!

時代は「Human Asset Management(人的資産経営)」へ!
とこのビジ達で約1年前に発信してたわけだが…
この意味、伝わってるよねぇ〜。
分かりやすくいえば“人材こそが企業における重要な資産である”ということ。
まさか…いまだに人はコストと思ってマネジメントしてないよねえ〜。
人事におけるパーソナライゼーションであり“ピープルマネジメント”も
まさにその一環。
“企業中心社会”から“個人中心社会”へのパラダイムシフトであり、
これまでの“全社員一律人事”から“個別社員最適人事”への
パワーシフトでもある。

そして一人ひとりのメンバーにフォーカスし、
その成功にコミットすることで、
組織の成果を最大化することを目指すわけだ。

【2024年のマネジメントで注目したいのは“心理的安全性”】

Googleの調査結果で注目された“心理的安全性”。
すでに何らかのカタチで取り入れている会社もあると思うのだが…
2016年にGoogleが「生産性が高いチームは、“心理的安全性”が高い」
という研究結果を発表したことから、一気に注目を集めるようになった。

「心理的安全性(psychological safety)」とは、組織の中で
自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のこと。
組織行動学を研究するエドモンドソンが1999年に提唱した心理学用語で、
「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、
罰したりしないと確信できる状態」と定義している。
メンバー同士の関係性で
「このチーム内では、メンバーの発言や指摘によって、
人間関係の悪化を招くことがないという安心感が共有されている」
ことが重要なポイント。

“心理的安全性”が高い状況であれば、質問やアイディアを提案しても
受け止めてもらえると信じることができ、
思いついたアイディアや考えを率直に発言することができるわけだ。
すなわち“心理的安全性”を高めることで
個人や組織の効果的な学習や革新につながると期待されている。

その結果、心理的安全性の高いチームのメンバーは、
離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイディアを
うまく利用でき、収益性も高くなり、評価もされやすくなるという。

“心理的安全性”の重要性を理解してもらえただろうか。
昭和の上位下達(じょういかたつ)型のビジネスでは、
ほとんど重要視されなかった考え方である。
ということで令和のマネジメントへの“パラダイムシフト”ということ。

その1.パフォーマンスが向上し、業績や成果につながる
→ 積極的に議論し、納得した上で目標に向かうので、
目標達成のスピードも速くなる

その2.コミュニケーションが活発になる
→不安を感じて発言を控えることがなくなるため、
失敗や不正などのネガティブな情報も集まりやすくなるので、
早い段階で気づいてすぐに対応が可能。
結果として現状を良くするための提言が積極的に行われるため、
イノベーションが促進される

その3.エンゲージメントが高まる
心理的に安全な職場では自分の能力を生かせるため組織への愛着心が深まる
離職率も低くなるため、優秀な人材の流出を防ぐ効果も期待できる

【心理的安全性を高める方法】
1.心理的安全性を体験できる仕組みをつくる
2. 特定の人に偏らず発言できるようにする
3.何のために発言するのか共通した価値観を持つ
4.アサーティブ・コミュニケーションを心掛ける
(相手を尊重しながら対等に自分の要望や感情を伝えるコミュニケーション方法)
5.ルールあるディスカッションを繰り返す

まずは“心理的安全性”の重要性を理解して、
ミドルマネジメントも含めて、会社としてどう取り組むかを決めることが
重要なのかもしれない。

key_0115_1

心理的安全性の重要性を理解しよう

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/09
2024

key_0109_1

すべてが加速する2024年、明けましておめでとうございます。【中島流ビジネスキーワード2024】

昨年12月にメルマガ「ビジネスの達人」は、ついに1000号を超しました。
2003年にスタートしたので、20年間真面目に取り組んできたということ。
(ふっふっふっ…)

2024年も“すべてが加速するビジネス”であることは間違いないようです。
今年も「ビジネスの達人」は、次なる時代の“選ばれるビジネス”を追求します。
本年も、よろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

ということで2024年の中島流のビジネスキーワードを紹介しよう。
すでに“ビジ達”で紹介したものもあるが、新しいキーワードもある。

【その1】アジャイル開発とアジャイル経営
このキーワードは2023年末に紹介したキーワード。
→詳しくはhttps://bt.q-b.co.jp/date/2023/12/25/#18618

この“Agile-アジャイル”というワードは、
今後のソフトウェア開発はもちろんさまざまな製品開発にも
大きな影響を与えるのは間違いないだろう。

“世界企業の新常識”として紹介されていたほど。
そしてデジタル化の時代ゆえに、“アジャイルな経営”も拡がり、
2024年以降のトレンドになるという。

【その2】心理的安全性
Z世代は特にこの“心理的安全性”を求めていると言ってもいいだろう。
「心理的安全性(psychological safety)」とは、組織の中で
自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のこと。

“心理的安全性”が高い状況であれば、質問やアイディアを提案しても
受け止めてもらえると信じることができ、
思いついたアイディアや考えを率直に発言することができるわけだ。

すなわち“心理的安全性”を高めることで
個人や組織の効果的な学習や革新につながると期待されている。
→次回のビジ達で詳しく紹介しよう。

【その3】ピープルマネジメント
この“ピープルマネジメント”とその2の“心理的安全性”は
関連のあるキーワードでもあり、
このところよく耳にする「人的資産経営」の実践に重要な要素でもある。
→ メンバー一人ひとりに向き合い、仕事におけるパフォーマンス、
モチベーション、エンゲージメント、キャリアなどを含め、
その一人ひとりの成功や成長にコミットするマネジメント。
個人とそのチームに着目することで、組織としての成果と向上を
促すマネジメント。

【その4】デザイン思考でありラテラル思考
ジェネレーティブAIが有能なツールになればなるほど、
そして合理性に優れているAIが浸透すればするほど、
人間にしかできない事をすることこそが、人間の仕事になってくる。

だから“デザイン思考”であり“ラテラル思考”が重要になってくる!
デザイン思考は、ハイブリッド思考として“ビジ達”では紹介したが、
<1>インプットの質<2>発想のジャンプ<3>アウトプットの質の3つがポイント。

ラテラル思考は、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれず
アイディアを生み出す方法。
事例としては、りんごの数が人数で割れないときに、
ジュースにして分配(?!)する思考法。

【その5】ミドルマネジメントのリスキリング
DX化とそれに伴うリスキリング、ジェネレーティブAIの活かし方、
さまざまなニューノーマルへの対応。
先の“ピープルマネジメント”を含めた人事のパーソナライゼーションへの対応も
ミドルマネジメントにおける大きなテーマだ。

今後の生産性の向上であり会社の成長は、
このミドルマネジメントが担っているといっても過言ではないだろう。
だからこれらをしっかり学ばないでミドルマネジメントは
務まらないということ。

key_0109_2

礼服で新年のご挨拶

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ