これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

08/19
2013

keyTOP

腐敗から発酵へ

時々足を運ぶ、
池袋のOrganic Bar「たまにはTSUKIでも眺めましょ」。

そこでは決まって発芽玄米酒「むすひ」をよく飲む。
少し酸味があるが、そのコクというか
クセというかがよくなってくるのだ。
そんな「むすひ」は千葉県にある
自然酒蔵元「寺田本家」でつくられている。

その蔵元の当主である寺田啓佐(てらだけいすけ)氏は
6~7年前に『発酵道』という本を出版。

私もその本を読み、以前このビジ達でもご紹介させていただいたのだが、
ここ最近その本の内容が、
まさに今の時代にあったものだと感じ、
つい最近になって再度手に取ったのだ。

その本の内容というのが、
自然酒造という形式で酒づくりをしている寺田本家の話。

酒造りの過程で、無理に菌を加えるのではなく、
乳酸菌や酵母菌などそれぞれの菌や微生物たちが、
まるで自分の役割を果たしバトンタッチをするように、
思う存分働いていることで美味しい酒が出来る、というもの。
これが自然の中での“発酵”。

多種多様な微生物たちが役割を持って
登場してこないと美味しい酒づくりは出来ない。
そして、やはり自然界は競争の原理ではなく、
協調の原理のほうが強く働いているということ。

つまり、それぞれの役割を全うすることで、
生態系全体の安定を保ち、循環しているのだ。

さて、私たちの世の中はどうだろうか。

自分本位な人であふれ、人より多く、人よりいいものを、
都合のよいタイミングで求める人であふれかえっているように感じる。
他人を蹴落とし、自分を優先させるというまるで「イス取りゲーム社会」のよう。
私たちはここ100~200年の中で、利潤を追い求め過ぎた結果、
社会を“腐敗”させてしまったのだ。

それではそこから脱却し、
争わなくても活かされる社会をつくっていくにはどうすべきだろうか。
そこで注目したいキーワードが “発酵”。

それぞれが誰かのためになることを一生懸命行う。
自分の役割を考え、真摯に実行する。
すると、寺田本家の酒の製造過程のように、

それらが連携し自然にバランスのよい社会がカタチづくられていく。
そこにはムリもムダも少なく、サスティナブルな社会へ。
この時、腐敗しつつある社会は発酵する社会になるのだ。

発酵道はすなわち仕事道に通ずる。
これからは“発酵”というキーワードに注目!


key (1)

発酵の素晴らしさを再認識!

key (2)

時々足を運ぶ“たまTSUKI”!

key (3)

時にはライブまで♪

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

08/05
2013

key

スモール&グレイトへの道

「山の中の小さな工房」。
そんな価値観をもとにつくられたログハウスが、
三重県の山中にあった。

「手作りで手間暇かけて、
品質のいいものをつくれば売れるだろう」

創業当初は、こんな考えでソーセージやハムを販売していたのだが、
逆に手間がかかる分、大手の商品よりも値段も高く、
どんなに美味しくても売り上げは伸びなかったのだとか。

集客を目的とした交流会を開催してもほとんど効果はなく、
小さな工房は、半年もしないうちに倒産の危機を迎えることに…。

しかし、そんなある日、地元の幼稚園のPTAの方から
1本の電話がかかってきたそうだ。
内容は「自分たちの手でソーセージ作りを体験したい!」というもの。

そこで、幼稚園の子どもたち、親、先生方を含め、
皆でソーセージ作りに挑戦したところ…
これが大反響を呼ぶことに!

自分の手で豚肉に味をつけ、練って、羊の腸の中に詰める。
それだけで、子どもたちはキャーキャー言いながら大騒ぎ。
完成後は拍手喝采だったそうだ。

そのことによりファン獲得のヒントを得た小さな工房は、
すぐに会員制度をつくって組織化。
年会費を徴収して、
より楽しんで農業体験ができるようにしていった。

いまでは、手作りのハムやソーセージ、
野菜などを売るファーマーズマーケットあり、
それを食べるレストランあり、豚さんのショーあり、
なんと遊園地もあるという、
まさに夢の農業テーマパークに成長を遂げたのだ。

…と、そろそろ「小さな工房」ってどこのことだよって
思っている方もいると思うのでご紹介。

「山の中の小さな工房」とは、
「伊賀の里 モクモク手づくりファーム」のことだ
(わかった人はいたかな~?)。

ここで中島流のビジネスポイント!

それは、小さい会社は大手の真似をするのではなく、
大手にできないことをする必要があるということ。
いや、むしろ小さいからこそ
できることがたくさんあるのだ!

今回の例で言うと、それは「お客さまとの関係作り」。
モクモク手づくりファームは、
生活者が本当に求めていること、
すなわちモノよりもコト(「体験」を通した家族との思い出)を
重視することに気づき、そこを狙った展開をすることで成功した。

つまり大手にはできないお客さまとの親しい関係作り、
まさに中島流で言うところの“親化(しんか)”こそが
スモールカンパニーを「グレイトカンパニー」へと
昇華させた道だったということ。

今後継続してお客さまの期待を得るためには、
良い関係作りをすること。
それこそがグレイトカンパニーに近づく第一歩なのだ!

はっはっは!
弊社クオーターバックもそんなグレイトカンパニーを目指すぞ!

key

創業25周年の農業テーマパーク!

key2

人との関係作りには体験型が最高の手法!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/22
2013

TOPkey (3)

“エナジープロデューサー”の時代

先日、代官山にある
イタリアンフードマーケットEATALYに行ってきた
(オープンした当初一度行った以来)。

以前に視察したニューヨーク・マンハッタンにある
EATALYとの違いに改めて驚くことになった。

「私もニューヨークのEATALYに行ってきました。
素晴らしいですよね。
でもここ代官山EATALYとはだいぶ違いますね…」と、
話してくれたのは代官山店のレジスタッフ。

2階にあるレストランスタッフは
「ニューヨークのEATALYは見てませんが、
うちの料理人の腕は間違いないはずなので…
もう少し多くのお客さまに来ていただけるとよいのですが…」と。

こんな微妙な反応が目立つEATALY代官山店は、
開店して5年も経つのだが、
なかなか活性化してこないようだ。

あの活気あふれるEATALYニューヨーク店にあって、
日本のEATALYにないものとは?

それは“エナジープロデューサー”の存在。
あまり耳にしたことがないスペシャリスト名だと
思うが…(私が名付けたわけだから)。

“エナジープロデューサー”とは、
スタッフやお客さま、食材まで、それぞれが持っているエナジーを、
ひとつの空間として調和させ、成立するように
計算しデザイン・演出をする専門家を指す中島流キーワード。

1400坪のスケールで展開されているEATALYニューヨーク店は
お客さまの目的や食べたいイタリアングルメに特化して、
商品が展開されている。

レストランだけとっても、肉料理、シーフード、ベジタブル、
パスタといったジャンルに分けられ、仕切りのない空間で
本場イタリアの自由な空気感を演出しているのだ。

さらに、そこで食事する人さえもその空間演出に一役買っている。

その空間でお客さまがどう過ごすのかまで想定して、
空間のエナジーをプロデュースしているからこそ、
そのエナジー引力により多くの人々が訪れ、活気が絶えないのだ。

エナジープロデューサーの役割は大きい。

一方、EATALY代官山店はというと、300坪程度と
スケールが小さい上に、広場を挟んでいくつかの独立した
レストラン空間となっているため、
お客さまと空間との一体感は感じられない。

ニューヨーク店の、食材が山積みにされたマルシェや、
遥か高い吹き抜けの開放感、
そこで広がる売り手と買い手の笑顔とトークなどといった、
扉を開けた瞬間に広がるイタリアの空気感を味わうことはできないのだ。

ただ建物や場所、物をデザインするだけではなく、
そこで働く人、訪れる人の気持ちも含め、
“エナジー”をプロデュースする展開。

これからの時代に多くの人々が楽しめる空間をつくるには、
“エナジープロデューサー”が必要不可欠になってくるだろう。


key (1)

イタリアの食材が所狭しと陳列している

key (2)

どれも美味しそうだ!

key (4)

平日の人はまばらのようだ

key (5)NY

ニューヨーク店は昼間から活気溢れる!

key (6)NY

空間全体で感じるイタリア!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/16
2013

key (1)

“一縷(いちる)の望み”で勝つ!

ある日曜日のこと。私は新宿のとある家電量販店にいた。
その目的は、先日「BUSINESS LAB.」でも
紹介した「ノンフライヤー」を買うためだ。

フィリップス社が開発したノンフライヤーは、
油を使わずに揚げ物を作れる調理機器で、
食材の大幅なカロリーカットにもなるそうだ。

流石に一人暮らしでは揚げ物はする気にはならない。
こりゃ、新たな料理のレパートリーを増やすためにも買おう!
と、購入を決定。

それと同時に、色々と実験してみたくなり、
本体を購入前にスーパーで鶏肉とジャガイモを買って冷蔵庫にしまい、
準備万端で家電量販店に向かったのだ。

しかし、いざ向かった販売フロアで問題が発生。
人気商品のため、な、なんと商品の在庫がないというのだ…
(この時私の頭によぎったのは先ほど買って
冷蔵庫に置いてきた鶏肉とジャガイモの運命…)。

それでも諦めず、他の店に在庫はないかと店員に聞くものの、
「他のライバル家電量販店(名指しで)も
同様に在庫はありませんよ」と無碍に断られてしまう。
まさに八方塞がりの状態になりつつあった。

だが、私は諦めない人間!

iPadですぐさま、そのライバル店の連絡先を調べ、連絡してみた。
すると、(店員が在庫はないと言っていた)その店に
かろうじて在庫が2個あったのだ!

ということで、
無事にノンフライヤーを入手することに成功したのだが、
これはまさに“一縷の望み”を捨てなかったことでの結果だろう。

私が体験した、諦めないことで掴む勝利は、
日常の出来事以外にも多くある。

例えば、サッカーワールドカップ出場をかけた
予選のオーストラリア戦で、
本田がアディショナルタイム中にPKを決めることができたのも、
終了の笛の音が鳴るまで諦めなかったため。

このようなことは、ビジネスに星の数ほどある。
諦めさえしなければ、チャンスは必ずやってくるのだ。

周囲から無駄だと言われても、信念を持って研究し、
不可能と言われていたミドリムシの
大量人工培養に成功したユーグレナの出雲充社長。

2勝10敗と負け越し続けていると言いながらも、
3勝目を目指して様々な事業を展開し続ける、
俺の株式会社の坂本孝社長。

この2人の経営者の共通点は、どんな困難の中でも諦めず、
一縷の望みを信じて確かなモノにしてきたのが、
いまの成功(?)に繋がっているのだ。

そう、何度も挑戦し続ければ、何度でもチャンスは巡ってくる。
“一縷の望み”をしっかり活かし、勝利のときを信じられるかだ。

諦めなければ、チャンスは100%!

key (3)

人気で在庫切れ続出のようだ

key (4)

諦めなかった甲斐があった!

key (1)

油を使わず熱風で揚げるのだ!

key (2)

ちゃんと美味しい唐揚げになっている

key

坂本社長もそのひとり

syn

出雲社長もそのひとり

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

07/01
2013

key (1)

アメリカの“新陳代謝”

「アメリカの時代も終焉」。
これまでビジ達で、
アメリカの覇権であり経済の中心についてそう語ってきた。

しかし先日、海外研修でアメリカを訪問して感じたのは、
アメリカはまだまだ“新陳代謝”が活発に行われていることだった。

確かにいま、安さだけを売りものにしていた
ウォルマートの勢いは鈍り、踊り場に入っている。

その一方で、ここ10年ほどで目覚ましい躍進を遂げているのは、
「ホールフーズ」や「トレーダージョーズ」、
「ウェグマンズ」といったスーパーマーケットだ。

これらの店の特徴は、安くてバリューがあり、
健康というテーマを感じさせるような
新鮮で美味しい商品ラインアップで、お客さまを満足させること。
そのことで、働いている社員もまた満足する店であるということ。

それを証明するかのようにこの3店は、
アメリカの経済誌『フォーチューン』の企画
「働きたい会社ベスト100」で上位にランクインされている。

これまでのアメリカのように、売り上げ規模や会社の知名度ではなく、
多くの人が「働きたい会社」であることが、その会社のステータスなのだ。

つまり、いまのアメリカも新たなビジネスモデルや、
次なる価値観の企業が次から次へと現れて来ているということ。

すなわち、アメリカはこれまでの価値観ややり方に
いつまでも頼って停滞しているわけではない。
次なる時代のため、お客さまから選ばれる価値観や
考え方が生まれて来ているのだ。

中島流にいえば“新陳代謝”が行われているということ。

さて、日本の新陳代謝はどうか。

日本はあらゆる業界で、国が援助や助成金を行っている。
しかし、それが淀みを生む原因になり、
うまく新陳代謝が行われていないように感じる。
ベンチャーのエネルギーが、アメリカほど感じられないのだ。

度々、私が語らせていただいていることだが、
日本はいま新たな時代を迎えようとしている。

そのなかで生き残っていくためには、
自然に新陳代謝が行われるような環境をつくらなくてはいけないだろう。

そして、日本独自の価値観や考え方を活かしたビジネスが
新たにあちこちで生まれてくることを期待する。



key (1)

オーガニック商品・PBブランドが魅力

key (2)

固定のファンを持つトレーダージョーズ

key (3)

働きたい会社ランキングの常連!

key (4)

長くお客さまに愛されているチーズケーキファクトリー

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ