これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

ファインスピリッツキーワード

04/15
2013

key1

失敗は“成長”のもと

バンッ!!!

「なんだそのプレゼンは…!?
企画書を読んでるだけじゃないか!!」

企画書を3、4ページほどめくった時だったろうか…。
突然、鳴り響いた机を叩く音。

これは弊社の男性企画マンが、
ある会社のコンペの案件でプレゼンテーションをしていた時の話。

緊張していたのだろうか、彼はお客さまの様子には目を向けずに、
ただひたすら企画書を読んでいた。
すると、その態度にクライアントの担当部長が
大激怒(叱責?)してしまったのだ。

まぁ、私もその現場にいたわけだが、長年この業界にいる私にとっても、
あそこまでクライアントから言われたことは記憶にはなかった。
(当時その男性企画マンは、目が点になっていたな…)

あれから、約5年後。
その男性企画マンはというと、
なんとある企画・プレゼンテーションのアワードで、
750名の頂点に輝くほどまでに成長したのだ。

つまりグランプリ獲得。優勝。覇者。チャンピオン。
呼び方は様々だが、
ようするにものすご~く“成長”したということ。

いや~、おそらく2度とプレゼンテーションで、
あんな痛い思いをしたくないという気持ちがあったのだろう。
確かに、この5年間の彼の成長は目を見張るものがあった(?)。

そういえば、先日ある先輩コンサルタントがこんなことを語っていた。

「社長は『何をやりたいか?』を聞くより、
『何をやりたくないか?』を聞きなさい。」

ふむふむ。若いころに劣等感や苦手だと思っていることは、
その対極に行こうとする最強の“モチベーションリソース”だということ。

中島流でいうと “反動モチベーションの法則”。

未熟なうちに嫌な思いや苦手な経験をすることで、
2度と同じ思いはしないという“反動”の気持ちから必要以上に努力して、
それが成長につながるといことだ。

まさに、先の弊社男性企画マンが体験したことと一緒。
彼の反動モチベーションは、数百人の前で効果的なプレゼンを行い
“グランプリ”という結果を手にした。
そして、大きな自信にもつながったはず。

よく「失敗は成功のもと」というが、私から言わせると少し違う。
「失敗は“成長”のもと」なのだ。

大きな失敗は、結果的に高いレベルまで成長させることにつながる。

さて、早速今年入ってきた新入社員に、こう問いかけてみようかな。
「あなたは何がやりたくない?」と。


key

大きな成長を遂げた男性企画マン

key1

反動モチベーションで最優秀賞!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/25
2013

key (2)

掃除の徹底は“良知の発現”

ついに、ついに掃除を語るための 新たな“キーワード”を発見した!

その言葉は“良知の発現”である!

「良知」とは考えなくても善を理解する(できる)力のこと。
もともと儒教の一派である陽明学の祖・王陽明氏の言葉だ。

この言葉を先日の「鍵山塾」でくり返し何度も語ってくれた人物がいる。
ゲスト講師を務めてくれた元日本公文教育研究会社長
(現 株式会社シャノンマーレェ化粧品 取締役最高顧問)の杏中保夫氏だ。

「掃除を徹底することは、“良知の発現”に通ずる!」
こんなことを語っていたのだが、
なぜ杏中氏はこの結論に至ったのか。

聞くと杏中氏、以前は破綻寸前の三洋証券の
専務取締役をされていたのだという。
立て直しの役割を担っていたのだが、
もちろん、いろいろと迷うこともあったという。

そんな時に出会ったのが鍵山秀三郎氏の“掃除道”だ。
杏中氏はたちまちトイレ掃除の可能性や魅力(?)に引き込まれ、
はるばる九州まで行き、掃除の実践会に参加してきたという。

そこから約20年。
陽明学を深く勉強していた杏中氏が出したひとつの結論。
それが掃除の徹底こそ“良知の発現”の手だてだということ。
いや~、納得!

考えてみると、私たちは掃除をお手伝いさせていただきながら、

なぜ掃除は心磨きにつながるのか?
なぜ掃除を一生懸命すると心が穏やかになるのか?
なぜ掃除を徹底すると謙虚になれるのか?
掃除が持つ可能性とは一体何なのか?

これら“?”に対して今まで考えを巡らせてはきたが、
論理的に理解することができなかったのも事実。

しかし今回、杏中氏の“良知の発現”を聞き、
掃除の徹底こそ人がもともと持っている“善”の部分を引き出し、
新たな可能性を生み出すことに気づかされたのだ。

中島流解釈でいうと、
まさに、心にある“良知”こそ人間の持つ“良心”。
私たちの目指す聖人(みんな目指してない?)になるためには、
この“良知”を発現することが何より大切なのだ。

これはわかりやすい! 説得力がある!

掃除とはどういうものなのか?
掃除が持つ可能性とはどのようなものなのか?

これからはこう問いかけられたときは、
私、中島はこの5文字を答えることにする。

その答えは「良知の発現」である!

(陽明学はそんなに語れないけどね~)

key (1)

「鍵山塾」ゲスト講師杏中氏登場!

key (2)

掃除道の持つ可能性値は…

key (3)

拡がり続ける鍵山マインド!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

03/18
2013

key

“機能エネルギー”を増やせ

世の中には、まだまだこれまでの常識では測れないものが確かに存在している。
今回は、そんな人知を超えた現象の1つが事実として証明されたお話。
といっても、超常現象や怪奇現象といったオカルトの類ではない。

証明されたのは、理学博士で川田研究所の所長でもある
川田薫博士が提唱する“機能エネルギー”理論。

川田博士といえば、世界で初めて「いのちの重さ」を量った科学者。
生命が宿っている(生きている)状態と、魂が抜けた(亡くなった)状態では、
質量が変化することを立証したことで有名だ。

今回証明されたのは「エネルギーには重さがある」という説。

エネルギーの重さを語る上で、よく例にあがるのが「腕時計」だ。
ベルトや針、歯車やリュウズなど、腕時計の部品1つ1つの重さの合計と、
組み立てて機能を持った腕時計では、どちらが重いだろうか?

普通に考えれば両者はまったく同じ重さのはず。
しかし実際には、不思議と組み立てた腕時計の方が重いのだという。
もちろん、何十グラムという違いがあるわけではないが、
微量ながら間違いなく差が生じるのだ。

つまり“機能エネルギー”とは、
機能が加わることによって生まれる質量のこと。
これはモノにも人にも生じるそうなのだ。

さらに、この“機能エネルギー”は周囲にも影響を与えることがわかっている。
例えば、家は住人の有無に関わらず老朽化していくものだが、
人が住んでいる方が、老朽化のスピードが遅いといったことだ。

そこで、この“機能エネルギー”の中島流ビジネス発想。

個々が成長し“機能エネルギー”を増やすことができれば、
当然ビジネスとして良い成果を生み出すことができるだろう。
さらに、それは周りへ影響し、結束力やチーム力が高まることで
相乗的な成長が望めるわけだ。

これらをうまく循環させるには、“機能エネルギー”をうまく発揮でき、
また、補完できる環境づくりが求められる。

なでしこJAPANが世界一になれた所以も、
そうした環境が整っていたからなのかもしれない。
選手全員の体重を一度に量ったら、個々の体重の合計よりも絶対に重いはず!

これからのビジネスキーワードは、“機能エネルギー”ということだ。

私たち経営者も、“機能エネルギー”を増やすことで
“質量の重い”会社をつくっていこう。
そうすれば突破できなかった壁をも必ず乗り越えられる。
結果へ働きかけるエネルギーの力は、確かに存在すると証明されたのだから。


key

あるんです!!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

02/25
2013

key1

“実践知時代”の到来

普段、私の体をジャケットの上から見ている分には
想像できないと思うが、
実は…“脱いだらスゴイんです”。
ふっふっふ。
それは、小学校の頃から柔道、野球、そしてまた柔道をやってきたから。

柔道は私に強靭な(?)肉体を与えただけでなく、
“仕事道”の発想のきっかけとなってくれた。

そんな柔道について今回も語りたいと思うのだが、
今回は、仕事道ではなく、“実践知”に展開していく。

最近、私は柔道こそ実践する
ことによって得られる暗黙知(知識)、
すなわち“実践知”で成り立っている
スポーツだと思うのだ。

ご存じ、柔道の基本は「受身」。だから、
まずは受身を学ぶ。
投げられたとき、とっさに
受身ができるようになるまで、
何度も何度も練習するのだ。そして、
いつしか体が勝手に覚ている。

もちろん受身だけではなく、
さまざまな技をかけるときも、
技を避けるときも、畳の上では、
理屈や論理ではなく
やはり“実践知”なのだ。

なぜなら柔道は相手がいてこそのスポーツ。
全ては、その時々の相手次第なのだ。
だからこそ強くなるためには、
時間をかけて様々なタイプの人と稽古をしなければならない。

このことは、ビジネスでも同じことが言えるだろう。

今、多くのチェーン店には
当たり前のようにマニュアルがあり、
システマチックに、サービスやモノづくりを
するところがほとんど。
当然同じような店が多く生まれることになる。
勝手に点数をつけるなら65~70点くらいかね~。

さて、皆さんだったらこの点数の
店に行きたいと思うだろうか。

お客さま一人ひとりの顔を覚えていて、
尚かつ好みまで考慮した
サービス展開をしているお店。
私ならこんな店に行きたいね~。
それができてやっと80点台になるだろうか。

やはり選ばれるためには
お客さまの目的が何なのか、
しっかり察知する必要があるだろう。
そして、今、目の前にいるお客さまの
ことをどのくらい知っているか、
知ろうとするかが重要なのだ。

そのためには、やはり“実践知”。
長い時間をかけて、経験を積み、
人の気持ちを思いやることが
選ばれるポイントとなってくる。

今、時代は経済優先型の時代から
シフトチェンジしようとしている時。
マニュアルでは対応しきれないシーンがい~っぱいあるのだ。

この時代で選ばれるためには、
やはり鍛え抜かれた体…
ではなく、“実践知”が重要!

そういえば、私は左の移腰が得意技だった。
相手の技を待ち、それをかわしての技。一瞬の技だ。
まさに実践知なればこその技だ。うんうん。
何人もの柔道人たちが、私の実践知の犠牲者になっていたなぁ~。

key1

若いもんには負けない!

key2

柔道から学ぶこととは…

key3

やはり“実践知”だ!

ページTOPへ
ファインスピリッツキーワード

01/28
2013

key3

“実践知”の価値

先日、ビジ達でもおなじみの
情報学博士・小阪裕司氏に
「Business Lab.」へ出演いただいた。
小阪氏のお話の中で、
私が着目した言葉は“実践知”だ。

“実践知”とは実践することにより
得られる、 “暗黙知”。
小阪氏が実践知を「自転車」に例えて
こんな風に説明していた。

「初めて自転車を乗る時に、
 乗り方を頭で考えながら覚える人はいません。
 誰かに後ろから押してもらい、
 前を見て転ばないように身体を動かすことで
 覚えるのです。」

今、ビジネスにおいても
この実践知が必要されているように思えてならない。

そこで思い出したのが、
以前ビジ達でも紹介した100円ショップの
店員さんとのやり取り。

私がレジで会計待ちをして並んでいる時のことだ。
その列の逆側のカウンターに1つだけ商品を持って、
列に気付かずに自分の番を待つ
お客さま(おじさん)がいた。
それに気付いた店員さんは、
私にこう目で語りかけてきた。

「次はあなたの番なのは分かっています。
  しかし、あなたが許してさえくれれば、
  次は自分の番と思い待っている
  あちらのお客さまのお会計を
  先にすることができるのですが…。」

(私はもちろん快諾。
  そのお客さまも長い時間並ばずに済んだ。
  私の後の人たちも不満なく…)

これは目をどう動かすか、
誰から教わったかということはまずない。
彼女はこの状況を前にして、
どういった解決策が一番誰もが
気持ちよく過ごせるのかを、
瞬時に考えてこの行動に至ったのだ。

まさに彼女のセンスとこれまでの経験値からの賜物。
これも“実践知”ということだ。

さて、近ごろよくビジ達で
ご紹介させていただいている
秋山木工もまた“実践知”を大切にしている。

秋山木工では、本を読んだり、
座学で知識を得させることはしない。
日々の作業や生活の中での先輩やお客さま、
秋山社長とのやり取りを通して
その極意を理解させている。

それは、本当のその人が使える活きたノウハウは、
実践の中でしか得られないと思っているからだ。

さらに、先日、αクラブ定例セミナーに
ゲスト出演いただいたモンベル創業者の
辰野勇会長もこんなことをいっていた。

「私も登山をしているからこそ、
  登山家が何を欲しているかがわかる。
  また、経営をしているからこそ、
  数字や組織のことが…」。

実践知とはまさに計り知れないもの。
実践知には、私たちが思っている以上の
“幅と奥行き”があるのかも。

“実践知を積む”ことこそが、
プロとしての質を上げ、
その人の人生をより豊かなものに
してくれるのだろう。

これからの時代は、実践したものこそが
次なるステージへと行けるのだ。
やっぱり“Challenge & Synergy”!

Exif_JPEG_PICTURE

自分の経験を生かしたビジネス!

Exif_JPEG_PICTURE

生きたノウハウは実践から学べ!

key3

実践知がこれからのビジネスの鍵!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ