これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

01/31
2022

ara_0131

『儲けないがいい』“3人の仕事”の行方

拙著『儲けないがいい』のプロローグにある“3人の仕事”。
これが今後どこに進んでいくのかが今回のテーマ。

この本は、10年以上前に書いたのだが、
SDGsの流れをくんでなのか、
時代がこの価値観を求めているのかもしれないが、
最近けっこう反応がある。
この物語“3人の仕事”を紹介しよう。

ある小さな島に3人の人が住んでいました。
狩りが上手で獣や鳥をたくさん獲れるA。
畑を耕すのが得意で、立派な野菜をつくるB。
そして、狩も畑づくりも苦手だけど、料理が上手いC。

あるとき、Bが言いました。
「Aさんはとても狩りが上手いですね。
僕は畑づくりには自信があるけど、狩りは上手くないんです。
できれば僕の分も獲ってきてくれませんか。
そしたら、Aさんに僕がつくった野菜を分けてあげましょう」

その話を聞いていたCが言いました。
「私は狩も野菜づくりも上手くありません。
だけど美味しい料理をつくる自信はあります…
と続き、この3人が協力して生活することになる。
3人はそれぞれ得意な分野で協力し合うことで
より効率よくヤリガイも感じながら
生活を営むことができるようになった。
この3人の社会の生産性も上がった。
それぞれのモチベーションも上がることに。
すなわちこれが中島流の“仕事の概念”だ。

1.得意分野だから効率がいい
2.みんなが喜んでくれるから、モチベーションも上がる
3.それぞれの存在理由も明確
4.結果としての生活レベルの向上も

ただし、期待されるので、そこに責任も出てくるというわけ。

ただ、この話もここでは終わらず、
3人で分業して、楽しく暮らしていたところに漂流者Dが流れ着く。

特に得意分野を持たないDは3人の間を取り持つ中継所の役割を担い、
それぞれの生産に対して引換券を発行することに。
そして、この得意分野を持たないDが
いつのまにかイニシアチブを持つことになり、
ひいてはほとんど何もしないDが島の王様になってしまう。

ABCだけの時は、本来の仕事の意味が見えていて、
社会課題の解決にもなっていた。
このDは金融機関の役割にも見えるし、
メガプラットフォーマーのGAFAのようにも見える。
(私たちの仕事の多くがそうなのかも・・・!?)
そしてDの役割は“経済効率性の追求”となっていく。
その結果、取り残された社会課題と、
新たな社会課題が発生してきた。
これが今の地球上の私たち。

産業革命から250年経ち、すでに成熟しつつあるにも関わらず、
まだ同じ資本主義をかかげ、経済効率を追っている。
それが、新たな社会課題、すなわち格差と環境問題に
つながっていく。
これからは、今までの資本主義とは違う発想や、主義を
取り入れていかない限り、現状の課題解決は難しいだろう。

資本主義の問題点が露呈した昨今、皆さんはこの4人目の
Dの存在をどう解釈し、どう対応するのか!?

ara_0131(1)

『儲けないがいい』の物語から社会課題を考えよう

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/17
2022

ara

2022年破壊的イノベーションは続く!

今振り返ると・・・、
2020年、1月1日のビジネスの達人に、
“今年は破壊的イノベーション元年”と銘打って発信した。
『2020年は誰もが東京五輪と言うでしょうが、
実は2020年から2030年に向けて
さまざまな技術革新によって破壊的テクノロジーが本格的に活躍し、
結果的に“破壊的イノベーション”へと進むので
今から準備しましょう!』と。

結果的に2020年の2月から新型コロナウィルスによる
パンデミックが加わり、よりスピードアップしての、
もっと大きなイノベーションとなり、
私が思っている以上の“破壊的イノベーション元年”
となってしまったのだ。
まさか、私もそこまで読めたわけではないが・・・。

さて、先日、アップルが時価総額3兆ドルを
超えたとの報道があった。
日本円で350兆円弱。ちなみにトヨタの時価総額は約37兆円で
アップルはその約10倍になったということ。
GAFAの4社の時価総額の合計が5.84兆ドル。
この金額は、日本の上場企業の時価総額合計を超している。

これほどIT、AI技術を中心とした
メガプラットフォーマーが活躍する時代になってしまった。
投資金額も大きく、それだけの人材も抱えることで
さらに発展していくのが、資本主義の構造なので
良い悪いは別にして、この傾向はますます強まっていくだろう。
地球規模でのディファクトスタンダード化(事実上の標準)が
どんどん進んでいることを証明している。

まさに破壊的イノベーションが2020年頃から始まり、
コロナ禍でさらに進んだ。
このイノベーションの勢いは3年後の2025年まで
続いていくだろうと私は予測している。

そしてこのメガプラットフォームを使ったアプリ、
それを利用したサービスは次々と展開されていく。
今はまだミレニアル世代が活躍しているが、
デジタルネイティブ第二世代の
Z世代がイニシアチブをとる時代はすぐそこに来ている。
Z世代がつくりだす新しいビジネス、新しいサービスは
結果的に全ての世代で使われることになる。

すなわち今後は、Z世代が、
破壊的イノベーションが起こった結果の
新しい技術やしくみ、サービスを活用して
新しいビジネスを拡げていくのだ。
昭和の旧態依然としたビジネスは淘汰されていくことは歴然。

先に書いた2025年までフルスピードで続く
“破壊的イノベーション”を念頭に置き、
Z世代との関わりの中で、
私たちのこのビジネスをどう
“トランスフォーメーション(変革)”
していくかがポイントとなるだろう。
破壊的イノベーションはまだまだ続く!
だから、リーダーの活躍の場もまだまだ続く!

ara

2020年当時の予測以上に破壊的イノベーションが!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/13
2021

ara_1213-1

カワセミが“ここ東京が奏でる夢ワイン”を語る

ついに“カワセミのハーモニー”というワインが仕上がった。
これは、私もお世話になっている“ヴィンヤード多摩”の
新しいワイン。
今回、このブレンドワインのネーミング含めラベルのデザインを
お手伝いさせていただいた。

写真をご覧いただきたい。
美しいラベルに仕上がったでしょう・・・!
今回、“ヴィンヤード多摩”が造る3種類のブレンドワインの名前を
“カワセミのハーモニー”として、
ラベルには、“野鳥の中の宝石”と言われている
美しいカワセミをアイコンとして取り入れてみた。

今回作った3種類は、長野・山梨・栃木・そして東京でできたブドウとの
ブレンドなので、“ハーモニー”と名付けた。
本当は、東京のワイナリーが作ったワインなので、
“東京ハーモニー”としたかったのだが、
“原産地呼称”の規定(原産地産の比率の割合が決められていて
一定程度ないと地名は商品名につけられないとのこと)
により使用不可となった。

そこで、以前“多磨霊園”のポスターを作らせてもらった時
ビジュアルにカワセミを使ったことを思い出した。
“ヴィンヤード多摩”のブドウ畑と醸造所は多摩川に近い。
東京湾にそそぐ多摩川も、
多摩地区のあたりは清流と小魚が多いこともあり
カワセミが喜び集まる環境。
そこから生まれた“カワセミ”のイメージなのだ。

東京と名前は入れてはいないが、“カワセミ”を用い、
ワインづくりに相応しい清々しい風土イメージを
演出したというわけ。

その代わり、タグラインには、
“ここ東京が奏でる夢ワイン”とラベルに入れさせてもらった。

この3種類のワインを作るにあたり、
“多摩自慢”の石川酒造の石川彌八郎社長
ワインインポーターであるミリオン商事の本間社長
ヴィンヤード多摩の経営者二人と私の
総勢5人でブレンドワインのテイストづくりをした。
テースティングには自信がある人たち5人が
作ったワインなのだ。
味には自信があるワインに仕上がった。

企業が継続的に活躍するのには、ブランディングが重要。
特にBto Cのビジネスには、どうブランディング
していくかにかかってくる。
人の記憶は、名前よりも、“見た目の記憶に残る何か”なので、
カワセミのビジュアルがキーとなり、
皆さんに覚えてもらえ、リピーターとなってくれることだろう。
ということで、今後、“ヴィンヤード多摩”が
作るワインには、なるべくカワセミを入れることに
なった。

“ヴィンヤード多摩”のブランディングに
野鳥の中の宝石、カワセミが活躍してくれることだろう。
今後のカワセミの活躍にこうご期待!

ara_1213-2

ラベルにはカワセミをアイコンに

ara_1213-3

3種類のブレンドワインが奏でるハーモニーを是非!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/15
2021

ara_1115_1

Jr.ジョブズ、Jr.マスクを目指そう‼︎

少し前に藤原和博著の『100万人に1人の存在になる方法』を
紹介した。
これは、すぐに100万人に1人の存在になれるわけはないので、
あることで100人に1人、また別のことで100人に1人、
また他のことで100人に1人となり、
これを掛け合わせ(100×100×100)100万人に1人の
存在になるということだった。
何かで100万分の1の存在になるのはかなり難しいが、
好きなこと、得意なことで100分の1の存在になるのは可能なこと。
それを3つかけ合わせるという発想だった。

ビジ達でも何度も紹介している、
スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式での
スピーチにあった“Connecting the dots”の話。
後にそのdotが奏功するかはわからないが、
とにかく興味を持ったもの、仕事に携わったものは、
しっかりとしたdotまでレベルを上げておくことが
重要なようだ。
人生の歩みの中で、打ってきたdotが足され、
そのdot同士がつながれた時に、
新しい未来が開け、新しい自分づくりができるということ。

この二つの話は似通っている話なのだ。

私がこのジョブズの話をすると
「いやいや、私はジョブズにはなれません」という人がいる。
“イーロン・マスク”の
“たかが失敗だ、失敗しないでイノベーションは起こせない”
の話をしても、“私は世界で活躍したいわけではありません”
という話が戻ってくる。

本当にそうだろうか?!
ジョブズもマスクも特別な存在だろうか?
“ジョブズ”は中学生のとき、
他の人とそんなに変わっていたのだろうか?!
“イーロン・マスク”も学生の頃、ワルの連中から目をつけられて
脅され殴られたという。
ただ、だいぶ経った頃、しっかりし返をしたというが…
両者ともそんなに特別だったわけではない…と私は思う。

“ジョブズ”や“マスク”の功績を目標にするのはハードルが高い。
だが、誰もが、仕事でもプライベートでも、
何かに携わって来たはずなのだ。
自分の人生を面白く、充実させ、
存在意義のある自分にしたいなら、
いくつかの何かをしっかり磨いていけばそこに突破口が
見えてくるのではないだろうか…

ジョブズやマスクにならなくてもいい。
今やっていることをもっと深掘りし、次なる展開につなげた時に、
他の人たちでは真似の出来ない領域までいけることに…。
それをすれば将来、100万分の1の人になれなくても
10万分の1にはなれるかもしれない。
そうすればあなたの存在意義が生まれ、
あなたに頼りたいと思われるシーンができてくるのでは!?

そこで…ジョブズやマスクを目指さないあなたへ提案する。
“Jr.ジョブズ、Jr.マスク”を目指そう!
年齢がいくつであっても、dotsを打っていこう。
今からでも間に合います!

ara_1115_2

ジョブズやマスクも若い頃から特別だったわけではないと思う

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/01
2021

ara_1101_1

健康のバロメーター“高尾山登頂”とルールづくり

高尾山に登ってきた。
ちなみに、タイムは、
〈登り〉12:18〜13:07→49分間
〈下り〉13:22〜13:57→35分間
(山頂滞在時間約15分 山頂では富士山を拝むこともできた!)
ふっふっふっ、60代半ばにしてはいい記録だと思う…

通常では登りと下りがほぼ同じタイムだが、
この日は秋のG1“菊花賞”の日で、
それに間に合わすため駆け抜けたわけ。
(多分、下りのタイムでは今までで1番速いかもしれない)
菊花賞では、“タイトルホルダー(父ドゥラメンテ)”も駆け抜けて
勝利したのを観ることができた。

今年になって初の高尾山初登頂だった。
多い年は10回近く登っている。
自宅から1時間強で高尾山口駅に着く。
往復の移動時間、登り、山頂滞在、下り時間の合計で4時間半あれば
山登りを満喫し、自然と戯れることができ、
程よい負荷をかけての運動ができるというわけだ。

さて、この“ビジ達”で改めて高尾山を取り上げた理由は、
私にとって高尾山登頂が“健康のバロメーター”になっているから。
毎回タイムを気にしているし、
いくつもの登頂コースがある中で、
あえて“稲荷山コース”を選んでいる。
こうして同じコースを登ることで
息づかいなどから自分の身体の調子や状態も分かるし、
すれ違う人の“定点観測”(登山する人々の
傾向=人の多さ、年齢や持ち物など)をすることもできる。

稲荷山コースは5合目に目印となる展望台、
頂上付近には恐怖の230段の階段がある。
階段はかなりキツイのだが、鍛錬になる。
自分チェックには意味あるポイントになっている。

ということで、皆さんにも健康のバロメーターであり
定点観測をすることをお薦めしたい。
私の場合、
毎日続けるもの・・・コボ拾い(自宅周辺の毎日のゴミ拾い)
毎週続けるもの・・・神楽坂周辺3キロランニングと筋トレ
毎月することも決めている。
毎年することの中に、この高尾山登頂がある。
これらのことを、私は“トキルール”としている。
年齢には関係なく、皆さんもこのようなルールを作り
健康維持に役立ててほしい。
(ちなみに今年の健康診断は8割がAだった・・・
ふっふっふ。)

この“トキルール”の他にも中島流では、
“モノルール”、“コトルール”、もある。
“コトルール”は、例えば山登りにどういう道具を持参するか・・・
“モノルール”は、例えば携帯にどう時間を書いていくか・・・。
この3つの“ルール”を自分なりに作り実行していくことで、
いろんな意味でビジネスの成長や健康にも有効というわけ。

ついに11月に突入。
2022年の手帳をやっと手に入れたので、定期のルール(トキルール)
を書き込まなくては・・・。
これも毎年の手帳づくりのルール。

ara_1101_2

高尾山のケーブルカー乗り場

ara_1101_3

山頂からは美しい富士山が見えた

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ