これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

09/13
2021

ara_0913

これが中島流“ビジネス脳トレ”の実践!

その昔、“ビジネス筋トレ&筋力“というテーマでお話したことがあった。

「ビジネスも筋トレしないと“いい仕事”ができない」と。
今回は、“ビジネス脳トレ”の話だ。
脳トレゲームや脳トレ体操が流行っているが、
今回紹介するのは、あくまでも“中島流ビジネス脳トレ”。

以前、4年間ラジオ番組を毎週させてもらっていた頃も
“脳のトレーニング”になっていると感じていた。
今は、講演会や動画番組にて、
私の顔の表情から動作までもお見せしていることもあり、
かなり意識して発信手法を考えるようになっている。

YouTube“ビジ達7”を週に1本、
この1年半、一度も休まず発信。
(ふっふっふっ。しつこさには自信がある)
“ビジネスの達人”も毎週3本のコンテンツを
アップして19年の継続。
月刊Business Today 動画番組も2年目に入った。
東京NBCのBeyond Business Channelも始まり
ここでもインタビュアーでありパーソナリティー的役を担い
月2回の収録をしている。
企業での定期的セミナーや講演会やリーダーズセミナー、
そしてときには、高校や大学でも発信して、それなりにウケてきた。

これらは、私が特別に面白く役立つ話ができるわけではなく、
“リアリティ”と中島流の“オリジナリティ”があるからこそ
皆さんに聞いてもらえている。
そして今をどう捉え、これからをどう予測するかを
お伝えしていく為にも、かなりのエネルギーを使い、
中島流の“ビジネス脳トレ”をしているのだ。

私がしていることは・・・。、
その①は、中島流の様々な情報源から
仕入れをし、仕入れたものを
どう料理(加工)するか工夫する。
その②は、定期的に丸の内丸善に通い、本をピックアップし、
気づきやヒントに変換する。
その③とは、“温新知故”を実践して、新しいモノ・コトを知り
体験することで、時代の流れ、価値感の変化を察知して
中島流に落とし込み発信。

これらを継続しながら、コンテンツづくりの量を
こなすことが“中島流の脳トレ”ということ。
“量質転化の法則”のとおり
量をこなすとやっただけのことがあるのだ。
(・・・と思いたい!)
オリンピックやパラリンピックの選手を
見てもわかるとおり、鍛えると鍛えたなりの成果に
つながるということ。

話を聴いてくれる人たちにとって“役に立つ話にしたい”と
思い常に勉強しながら、“脳トレ”している。
そうすることで、“リアリティ”と“オリジナリティ”ある
発信が可能なのだ。

みなさんも自分のやっている仕事をどう質を高くしていくか・・・。
そこには、その仕事の“手練れ“として脳トレが必要となってくる。
それを実践していくと、リアリティ”と“オリジナリティ”が
演出できるというわけ。
常に活性化した自分演出のためにも、
仕事人としての存在理由をつくるためにも
“ビジネス脳トレ”は欠かせない!

ara_0913

常に勉強しながら、“脳トレ”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/30
2021

ara_0830-1

“旧態依然”と言われる前に「温新知故」

ここ50~60年の間、“望ましい”とされてきた
思考や行動様式の多くは、今、急速に
時代遅れのものになりつつある。
私が生まれてからの経済の右肩上がり、
東京オリンピック、バブルに向けて“上昇”だけをみていた経済。
今や、このときの当たり前は“旧態依然”となってきた。
平成の時代が30年あったが、実はこの期間は
まだ昭和を引きずっていた。
そして今、令和となり、ついに“昭和”が終わろうとしている。

あなたの会社は“旧態依然”ですよと言われる前に、
どんどん新しい時代に向けチャレンジして欲しい。
すなわち、“温故知新”ならぬ、「温新知故」。
新しさをたずねて、自分であり、自社の故さを
知っていこう!ということなのだ。
“新しさ”を体感し、実感することで、その理解が深まっていく。

このところの“温新知故”シーンを紹介しよう。

1.オリンピックでの金メダリストたちのコメント
スケボーの堀米雄斗選手(22歳)や西矢椛選手(13歳)
また体操の個人総合と種目別の鉄棒で金メダルの
橋本大輝選手のコメントは、旧態依然としていた
柔道の選手達のものとは明らかに違った。
(柔道の選手はいまだに、日本の柔道を背負い過ぎているからねぇ~)
西矢選手の、「あら、金メダルになっちゃった」とか、
「こんな難しい技をやってみたらうまく着地できちゃったわ」
などプレッシャーは全くない。彼らはあくまでも自分が好きな
ことをやっているだけ。
これは、テレビを見ているだけで「温新知故」を実感できたシーンだ。

2.先日のモバイルshotでも紹介した神楽坂のカフェ
“神楽坂茶寮”は若い女性やカップルが列をつくるカフェだ。
町屋風の一軒家で、“古い”雰囲気を活かし、
食事やスイーツも和風でありながら、
お洒落で現代的なデザインを取り入れている。
ここには、若い人達が選びたくなる要素がある。

3.新宿の巨大3D三毛猫
アルタの横のビルの屋上付近にいる猫で、ビルの角を利用し、
先端技術が活かされている。
(少し前のMobile Shotで紹介している)

4.テレビ朝日の番組「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」
小学校の5-6年生の“魚の博士ちゃん”は、あの“さかなクン”を
上回る知識かも・・・?
他にも、“仏像博士ちゃん”、“恐竜ユーチューバー博士ちゃん”
“昭和家電の博士ちゃん”がいた。
古いものも、新しいものもYouTubeで横並びで
観ているので、小学生でありながら
大人顔負けの知識、ノウハウ、活かし方まで考えられるのだ。

これが新しい時代の特徴だ。
興味をもったらどんどん深掘りし、俯瞰して見れる。
古い人は古いことしか知らないが、新しい人たちは
新旧を知っているのだ。

新しいことを体験したり、新しいテレビ番組やYouTubeも
どんどん見聞きし、自分であり自社の“故さ”に気づき修正しよう!
そして“旧態依然”と言われる前に、“温新知故”を実践しよう!

ara_0830.

神楽坂茶寮

ara_0830..

巨大3D三毛猫

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/09
2021

ara1

“オリンピズム”を理解しよう!

オリンピックに関して、
“なぜ、日本政府は東京五輪を中止しないのか?”
“本来の意味を果たさないオリンピックは中止すべき”
“無観客は開催の意味がない”
このような発信を度々メディアで耳にした。
それもかなり立場のある人たちも発進していたのだ。

この方々は、果たしてクーベルタン男爵が
オリンピックを再開した時に定めた
オリンピックの普遍的社会哲学を理解しているのか・・・?
と私は言いたい。

オリンピックは日本の都合だけで開催されているものではない。
この世界的なパンデミックの中にあっても敢えて
オリンピックをする意味があると私は思っている。
それほどオリンピックは世界にとって重要で尊いものだと改めて伝えたい。

クーベルタン男爵は、1894年にオリンピックの構想を提案。
1896年第1回近代オリンピックをアテネで開催。
クーベルタンは“オリンピズム”とは、
「肉体と意志と知性の資質を高めて融合させた
均衡の取れた総体としての人間を目指すものである。
オリンピズムの目標はスポーツを人間の
調和の取れた発達に役立てることにあり、
その目的は、人間の尊厳保持に重きを置く
平和な社会を推進することにある」としている。
(うんうん、さすがクーベルタンである)

私は、オリンピックにおいて
200を超える国と地域の人々が一同に会し、
スポーツを通じて交流を深め、関係者や
多くの観戦者も含めた人々が
ひとつの丸い地球で皆が暮らしている意識を
持つことが重要だと思っている。

私は柔道の経験があるので、柔道を好んで観ていたが、
日本のメダルラッシュよりも、ジョージアの人たちの強さや
ヨーロッパの選手、アメリカ大陸の選手達も
かなり力をつけてきていると感じ、
柔道を通して、地球規模での世界の今を
感じたわけだ。
これは、オリンピックだからこそできること。

1964年の第18回の東京オリンピックでは、参加国は
93カ国で、参加者は、5~6千人だった。
今回は205の国と地域から1万2千人を超える人たちが参加
しているので、倍以上になった計算だ。

オリンピックでは、自国を応援しながらも、
地球にはいろんな人がいて
それぞれの存在を尊重していかねばならないと気づく。
78億人がスポーツイベントを通して、興味と感動を創り出し、
まさにダイバーシティを実感できる
かけがえのない機会だと言いたい。

過去には戦争で開催されないことも、国と国の利益が反して
参加を見送ることもあったが、開催することにより
相手を尊重することを覚えていく。
決して選手のためだけのオリンピックではないわけだ。

日本にとって、当然、経済的には有観客の方がいいのだが、
開催することに意味がある。
今回、多くの国と地域の参加により、
クーベルタン男爵の言う“オリンピズム”は
きっちり活かされていると感じた。
やっぱり、オリンピックは地球規模で
“参加してくれること”に意味があるわけだ。

ara1

オリンピズムとは?

ara2

オリンピックは開催することに意味がある

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/05
2021

ara

健康と発酵食品、そしてランニング

実はこのところ“ぬか漬け”に凝っている。
2種類の商品、“ぬか漬け名人”と“発酵ぬかどこ”を使っていて、
この二つ味の違いも楽しんでいるところだ。
どちらも、ジップロックのまま、具材を中に入れ、
冷蔵庫で寝かせるだけで、ぬか漬けが完成するという
お手軽で簡単にできる商品。

入れるものは、定番のきゅうり・ナス・かぶの他に
面白いものでは、
ミニトマト類、セロリ、
アボガド(最初は皮をむかずに入れて失敗)、
ゆでたまご(これも殻をむかなきゃ!)、
パプリカ(半分にカットし種をとる)といろいろ試してみている。

ぬか漬けは身体にいい“発酵食品”と言われている。
農学者であり、発酵学者で、文筆家の
小泉武夫さんが発酵食品の本を発行されていて
以前取材をさせてもらったこともある。

小泉氏曰く、
発酵食品は元の素材を発酵により分解することで
より高い効能が生まれるという。その効果は、
①栄養素の吸収率UP
②腸内環境が整う
③免疫力UP
④脂肪の分解を促進
⑤コレステロールを正常にする
⑥アレルギー抑制効果
とのこと。

また日本予防医学協会、「健康づくりかわら版」に
発酵食品について触れてあった。
発酵食品の“最強打線・野球編”と書いてあり
野球の打順の観点から順番をつけている。
面白いので私の食習慣も添えて紹介しよう。

◎1番 チーズ・・・ワインと共に
◎2番 納豆・・・ 常に冷蔵庫に
3番 味噌・・・ 時々味噌汁作る
◎4番 ヨーグルト・・・毎日手づくりヨーグルト摂取
             (発酵食品の柱)
◎5番 酢・・・サラダには“だしまろ酢”とオリーブオイルで味付け
6番 醤油 ・・・日本人だもの、よく使いますよね!
◎7番 ぬか漬け・・・ついにぬか床が冷蔵庫に!
8番 かつお節 で 9番は甘酒でこれは難しい。
(◎→すでに充実のもの)

以前ビジ達でも紹介した、“マイアセットマネージメント”と題して、
“無形の資産づくり”の話で、知識、ノウハウ、人徳などを
提案しているがその中の4番目に “肉体的・精神的健康”
と書かせてもらっている。

私の場合、発酵食品を身体に摂り入れ、筋トレとランニングなどの
運動をすることで健康な身体づくりをしている。

まっとうな発想とまっとうなビジネスを
生み出していく背景にあるのは、“肉体的・精神的な健康”だ。
食べるもの、口に入れるものを選りすぐること、
そして常に新陳代謝をよくするための運動が
いい仕事には必須ということ!

簡単にできるぬか漬け・・・おすすめですよ。

ara

このところ“ぬか漬け”に凝っている

ara2

簡単にできるぬか漬け・・・おすすめです

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/21
2021

ara0621

SDGsを地球規模で逆算すると“新ホモ・サピエンス時代”となる

ダーウインの言葉、
「最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残る事が出来るのは、変化できる者である」。
この名言に異論を唱えるわけだが・・・。
私たち人類はそう簡単にその生態を変えれるわけではない。
(例えば突然水の中で暮らしたりできないわけだから・・・)
生き残ってきた種族は、結果的に長い長い時間をかけ、
周りの環境に選択されてきたのではないだろうか・・・?

さて、『サピエンス全史』は今から5~6年前注目された本。
手元にいつからあったのかも忘れてしまった本なのだが・・・。
(読んでいて、眠くなったのは覚えている)
この本の最初の方だったが、私が気になった言葉が
「虚構(フィクション)」と「妄想力」。
なぜホモ・サピエンスが今まで生き残ってこれたのかというと
それは、「虚構」と「妄想力」があるからというのが、
一つの結論だったと思う。
(多分、間違っていないと思うのだが・・・)

この時に私の頭に浮かんだのは
地球が誕生して45億年。ホモ・サピエンスが
地球上で存在しているのは長くみても200万年前からという。
ちょっと想像してほしい。
その45億年を4メートル50センチ、すなわち4500ミリとする。
ホモ・サピエンスが存在した200万年はこの計算では
たった2ミリなのだ!
地球誕生の歴史からするとほんの一瞬ということなのだ。
現在の我々人類に近い“ホモ・サピエンス・サピエンス”の
誕生に至っては、約20万年前だと言う。
さて、今は西暦2021年であり、キリストの誕生から
2021年経ったわけだが・・・
ホモ・サピエンスが誕生したという200万年前の、
1000分の1が2000年であり、
やっと私たちの年表に表されている時代に入るわけだ。
何はともあれ、地球の歴史からするといかに人類は本当に
たわいもない存在ということ。

この長いスパンを考えると、私たち人類はダーウインが言うところの
“変化する”ことなんてそう簡単にはできないとわかるだろう。

私たちホモ・サピエンス・サピエンスは
地球環境の変化に対して『サピエンス全史』
にある「虚構」や「妄想力」により
うまく対応できたことで残ってきたのではないだろうか?

さて、ここで今回の結論なのだが、
ホモ・サピエンス・サピエンスの生き物としての性質や構造は
そう簡単には変われないわけだから、
私たちの“欲”で汚してしまった地球環境を、
“ホモ・サピエンス・サピエンス”として
少しでも長く住める環境づくりをしていくことしかできないのでは!?
それが今メディアで多く発信されている“SDGs”なのだ。
「今だけ、自分だけ、お金だけ」的につい考えてしまう
人間の欲望や特徴を理解しながら、地球環境を補正していく。
地球環境の変化に対してどのように自分達が住める
環境を維持できるかが求められている。
その時代のことを中島流で“新ホモ・サピエンス時代”と
ネーミングしてみたわけだ。
その先の孫子の代を考えて、少し欲をおさえて
“SDGs”に取り組もう!

ara0621

『サピエンス全史』は今から5~6年前注目された本

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ