これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

11/15
2021

ara_1115_1

Jr.ジョブズ、Jr.マスクを目指そう‼︎

少し前に藤原和博著の『100万人に1人の存在になる方法』を
紹介した。
これは、すぐに100万人に1人の存在になれるわけはないので、
あることで100人に1人、また別のことで100人に1人、
また他のことで100人に1人となり、
これを掛け合わせ(100×100×100)100万人に1人の
存在になるということだった。
何かで100万分の1の存在になるのはかなり難しいが、
好きなこと、得意なことで100分の1の存在になるのは可能なこと。
それを3つかけ合わせるという発想だった。

ビジ達でも何度も紹介している、
スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式での
スピーチにあった“Connecting the dots”の話。
後にそのdotが奏功するかはわからないが、
とにかく興味を持ったもの、仕事に携わったものは、
しっかりとしたdotまでレベルを上げておくことが
重要なようだ。
人生の歩みの中で、打ってきたdotが足され、
そのdot同士がつながれた時に、
新しい未来が開け、新しい自分づくりができるということ。

この二つの話は似通っている話なのだ。

私がこのジョブズの話をすると
「いやいや、私はジョブズにはなれません」という人がいる。
“イーロン・マスク”の
“たかが失敗だ、失敗しないでイノベーションは起こせない”
の話をしても、“私は世界で活躍したいわけではありません”
という話が戻ってくる。

本当にそうだろうか?!
ジョブズもマスクも特別な存在だろうか?
“ジョブズ”は中学生のとき、
他の人とそんなに変わっていたのだろうか?!
“イーロン・マスク”も学生の頃、ワルの連中から目をつけられて
脅され殴られたという。
ただ、だいぶ経った頃、しっかりし返をしたというが…
両者ともそんなに特別だったわけではない…と私は思う。

“ジョブズ”や“マスク”の功績を目標にするのはハードルが高い。
だが、誰もが、仕事でもプライベートでも、
何かに携わって来たはずなのだ。
自分の人生を面白く、充実させ、
存在意義のある自分にしたいなら、
いくつかの何かをしっかり磨いていけばそこに突破口が
見えてくるのではないだろうか…

ジョブズやマスクにならなくてもいい。
今やっていることをもっと深掘りし、次なる展開につなげた時に、
他の人たちでは真似の出来ない領域までいけることに…。
それをすれば将来、100万分の1の人になれなくても
10万分の1にはなれるかもしれない。
そうすればあなたの存在意義が生まれ、
あなたに頼りたいと思われるシーンができてくるのでは!?

そこで…ジョブズやマスクを目指さないあなたへ提案する。
“Jr.ジョブズ、Jr.マスク”を目指そう!
年齢がいくつであっても、dotsを打っていこう。
今からでも間に合います!

ara_1115_2

ジョブズやマスクも若い頃から特別だったわけではないと思う

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/01
2021

ara_1101_1

健康のバロメーター“高尾山登頂”とルールづくり

高尾山に登ってきた。
ちなみに、タイムは、
〈登り〉12:18〜13:07→49分間
〈下り〉13:22〜13:57→35分間
(山頂滞在時間約15分 山頂では富士山を拝むこともできた!)
ふっふっふっ、60代半ばにしてはいい記録だと思う…

通常では登りと下りがほぼ同じタイムだが、
この日は秋のG1“菊花賞”の日で、
それに間に合わすため駆け抜けたわけ。
(多分、下りのタイムでは今までで1番速いかもしれない)
菊花賞では、“タイトルホルダー(父ドゥラメンテ)”も駆け抜けて
勝利したのを観ることができた。

今年になって初の高尾山初登頂だった。
多い年は10回近く登っている。
自宅から1時間強で高尾山口駅に着く。
往復の移動時間、登り、山頂滞在、下り時間の合計で4時間半あれば
山登りを満喫し、自然と戯れることができ、
程よい負荷をかけての運動ができるというわけだ。

さて、この“ビジ達”で改めて高尾山を取り上げた理由は、
私にとって高尾山登頂が“健康のバロメーター”になっているから。
毎回タイムを気にしているし、
いくつもの登頂コースがある中で、
あえて“稲荷山コース”を選んでいる。
こうして同じコースを登ることで
息づかいなどから自分の身体の調子や状態も分かるし、
すれ違う人の“定点観測”(登山する人々の
傾向=人の多さ、年齢や持ち物など)をすることもできる。

稲荷山コースは5合目に目印となる展望台、
頂上付近には恐怖の230段の階段がある。
階段はかなりキツイのだが、鍛錬になる。
自分チェックには意味あるポイントになっている。

ということで、皆さんにも健康のバロメーターであり
定点観測をすることをお薦めしたい。
私の場合、
毎日続けるもの・・・コボ拾い(自宅周辺の毎日のゴミ拾い)
毎週続けるもの・・・神楽坂周辺3キロランニングと筋トレ
毎月することも決めている。
毎年することの中に、この高尾山登頂がある。
これらのことを、私は“トキルール”としている。
年齢には関係なく、皆さんもこのようなルールを作り
健康維持に役立ててほしい。
(ちなみに今年の健康診断は8割がAだった・・・
ふっふっふ。)

この“トキルール”の他にも中島流では、
“モノルール”、“コトルール”、もある。
“コトルール”は、例えば山登りにどういう道具を持参するか・・・
“モノルール”は、例えば携帯にどう時間を書いていくか・・・。
この3つの“ルール”を自分なりに作り実行していくことで、
いろんな意味でビジネスの成長や健康にも有効というわけ。

ついに11月に突入。
2022年の手帳をやっと手に入れたので、定期のルール(トキルール)
を書き込まなくては・・・。
これも毎年の手帳づくりのルール。

ara_1101_2

高尾山のケーブルカー乗り場

ara_1101_3

山頂からは美しい富士山が見えた

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/04
2021

koboのコピー

“神楽坂、コボ拾い”スタート!

飯田橋にオフィスがあった頃、
飯田橋の駅周辺から会社までの500メートル程の道を
平日には毎日掃除をし続け15年以上!

弊社はこの5月に浅草今戸へ移転し、
今まで通り、飯田橋での掃除を継続してもよかったのだが、
最終的なゴミ処理の場所に困り断念することに・・・。
(ゴミ拾いをするのはいいが、その拾ったゴミの後処理も大切)

そこで、掃除場所を飯田橋周辺から自宅マンションのある
神楽坂周辺に変更し、数週間前からゴミ拾いをスタートした。
自宅から今回のテーマの“コボちゃん”の銅像がある
神楽坂周辺の三角形の地域を一周した
約1.6キロを50分ほどかけ掃除している。
おおよそレジ袋2つ分のゴミが出て
ゴミは自宅マンションのゴミ捨て場に分別して捨てさせてもらっている。

“コボちゃん”の銅像は神楽坂のメイン通りである
早稲田通りにある。
このビジ達でも“コボちゃん”を数回紹介しているのでご存知だろう。
この“コボちゃん”は植田まさし先生が
1982年から読売新聞に毎日連載している4コマ漫画だ。
(ちなみに我が社も1982年創業!) 
39年継続していて、今や一般全国紙最多連載漫画という。
植田先生は神楽坂に住んでいて、コボちゃん像は2015年の建立。
私はたまたま通りかかり除幕式を見させてもらった。

このように長いこと毎日連載していることを考えあわせ、
“コボちゃん”周辺のゴミ拾いを、
“神楽坂コボ拾い”とネーミングした。
ということで、私も毎日継続して神楽坂周辺を
ゴミ拾いをすることにした。

ゴミ拾いを続けている理由は、鍵山相談役から学んだ
「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」の言葉からだ。
“ゴミひとつ拾ってもひとつだけしかきれいにはならない
かもしれないが、ゴミを拾う人が無神経に捨てることはなくなる。
月日が経っていくと、ゴミを捨てる人と拾う人には
大きな差になる“と。
すなわち、ゴミをひとつ拾うだけでも大きな意味が生じるということ。

さらに、私は川野泰周先生から
マインドフルネスや瞑想を学ばせてもらっているが、
掃除はマインドフルネスにも
通じていると感じる。
掃除をしていると、無心になり、
自分が“今に向けた状態を演出”でき、
余計なことを考えずに集中できるのだ。
この感覚はマインドフルネスや瞑想している時と
同じ効果になっていると思えてきた。
(トイレの便器磨きは、ゴミ拾い以上にマインドフルネスかもしれない・・・)

掃除していると心が落ち着き、
頭の中を浮遊するいろんな邪念が修まる。
“心洗い”や“心磨き”になると感じる。
ゴミ拾いで町をきれいにしながら、
心も満たされるのを実感しているというわけ。
ということで・・・毎日の“神楽坂コボ拾い”スタート!
定期的なゴミ拾いは気持ちがいいもんですよ~!

ara_1_1002

早稲田通りのコボちゃん像

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/13
2021

ara_0913

これが中島流“ビジネス脳トレ”の実践!

その昔、“ビジネス筋トレ&筋力“というテーマでお話したことがあった。

「ビジネスも筋トレしないと“いい仕事”ができない」と。
今回は、“ビジネス脳トレ”の話だ。
脳トレゲームや脳トレ体操が流行っているが、
今回紹介するのは、あくまでも“中島流ビジネス脳トレ”。

以前、4年間ラジオ番組を毎週させてもらっていた頃も
“脳のトレーニング”になっていると感じていた。
今は、講演会や動画番組にて、
私の顔の表情から動作までもお見せしていることもあり、
かなり意識して発信手法を考えるようになっている。

YouTube“ビジ達7”を週に1本、
この1年半、一度も休まず発信。
(ふっふっふっ。しつこさには自信がある)
“ビジネスの達人”も毎週3本のコンテンツを
アップして19年の継続。
月刊Business Today 動画番組も2年目に入った。
東京NBCのBeyond Business Channelも始まり
ここでもインタビュアーでありパーソナリティー的役を担い
月2回の収録をしている。
企業での定期的セミナーや講演会やリーダーズセミナー、
そしてときには、高校や大学でも発信して、それなりにウケてきた。

これらは、私が特別に面白く役立つ話ができるわけではなく、
“リアリティ”と中島流の“オリジナリティ”があるからこそ
皆さんに聞いてもらえている。
そして今をどう捉え、これからをどう予測するかを
お伝えしていく為にも、かなりのエネルギーを使い、
中島流の“ビジネス脳トレ”をしているのだ。

私がしていることは・・・。、
その①は、中島流の様々な情報源から
仕入れをし、仕入れたものを
どう料理(加工)するか工夫する。
その②は、定期的に丸の内丸善に通い、本をピックアップし、
気づきやヒントに変換する。
その③とは、“温新知故”を実践して、新しいモノ・コトを知り
体験することで、時代の流れ、価値感の変化を察知して
中島流に落とし込み発信。

これらを継続しながら、コンテンツづくりの量を
こなすことが“中島流の脳トレ”ということ。
“量質転化の法則”のとおり
量をこなすとやっただけのことがあるのだ。
(・・・と思いたい!)
オリンピックやパラリンピックの選手を
見てもわかるとおり、鍛えると鍛えたなりの成果に
つながるということ。

話を聴いてくれる人たちにとって“役に立つ話にしたい”と
思い常に勉強しながら、“脳トレ”している。
そうすることで、“リアリティ”と“オリジナリティ”ある
発信が可能なのだ。

みなさんも自分のやっている仕事をどう質を高くしていくか・・・。
そこには、その仕事の“手練れ“として脳トレが必要となってくる。
それを実践していくと、リアリティ”と“オリジナリティ”が
演出できるというわけ。
常に活性化した自分演出のためにも、
仕事人としての存在理由をつくるためにも
“ビジネス脳トレ”は欠かせない!

ara_0913

常に勉強しながら、“脳トレ”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/30
2021

ara_0830-1

“旧態依然”と言われる前に「温新知故」

ここ50~60年の間、“望ましい”とされてきた
思考や行動様式の多くは、今、急速に
時代遅れのものになりつつある。
私が生まれてからの経済の右肩上がり、
東京オリンピック、バブルに向けて“上昇”だけをみていた経済。
今や、このときの当たり前は“旧態依然”となってきた。
平成の時代が30年あったが、実はこの期間は
まだ昭和を引きずっていた。
そして今、令和となり、ついに“昭和”が終わろうとしている。

あなたの会社は“旧態依然”ですよと言われる前に、
どんどん新しい時代に向けチャレンジして欲しい。
すなわち、“温故知新”ならぬ、「温新知故」。
新しさをたずねて、自分であり、自社の故さを
知っていこう!ということなのだ。
“新しさ”を体感し、実感することで、その理解が深まっていく。

このところの“温新知故”シーンを紹介しよう。

1.オリンピックでの金メダリストたちのコメント
スケボーの堀米雄斗選手(22歳)や西矢椛選手(13歳)
また体操の個人総合と種目別の鉄棒で金メダルの
橋本大輝選手のコメントは、旧態依然としていた
柔道の選手達のものとは明らかに違った。
(柔道の選手はいまだに、日本の柔道を背負い過ぎているからねぇ~)
西矢選手の、「あら、金メダルになっちゃった」とか、
「こんな難しい技をやってみたらうまく着地できちゃったわ」
などプレッシャーは全くない。彼らはあくまでも自分が好きな
ことをやっているだけ。
これは、テレビを見ているだけで「温新知故」を実感できたシーンだ。

2.先日のモバイルshotでも紹介した神楽坂のカフェ
“神楽坂茶寮”は若い女性やカップルが列をつくるカフェだ。
町屋風の一軒家で、“古い”雰囲気を活かし、
食事やスイーツも和風でありながら、
お洒落で現代的なデザインを取り入れている。
ここには、若い人達が選びたくなる要素がある。

3.新宿の巨大3D三毛猫
アルタの横のビルの屋上付近にいる猫で、ビルの角を利用し、
先端技術が活かされている。
(少し前のMobile Shotで紹介している)

4.テレビ朝日の番組「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」
小学校の5-6年生の“魚の博士ちゃん”は、あの“さかなクン”を
上回る知識かも・・・?
他にも、“仏像博士ちゃん”、“恐竜ユーチューバー博士ちゃん”
“昭和家電の博士ちゃん”がいた。
古いものも、新しいものもYouTubeで横並びで
観ているので、小学生でありながら
大人顔負けの知識、ノウハウ、活かし方まで考えられるのだ。

これが新しい時代の特徴だ。
興味をもったらどんどん深掘りし、俯瞰して見れる。
古い人は古いことしか知らないが、新しい人たちは
新旧を知っているのだ。

新しいことを体験したり、新しいテレビ番組やYouTubeも
どんどん見聞きし、自分であり自社の“故さ”に気づき修正しよう!
そして“旧態依然”と言われる前に、“温新知故”を実践しよう!

ara_0830.

神楽坂茶寮

ara_0830..

巨大3D三毛猫

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ