これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

08/03
2020

ara1_0803

「この秋は雨か嵐か知らねえども・・・」の実践

「この秋は雨か嵐か知らねえども、
今日のつとめに田草とるなり」
二宮尊徳翁作とも、いや違う人の作ったものだとも
言われている詩だ。

この詩はこのビジ達でも何度か紹介しているが、
今回、日本を美しくする会、鍵山相談役の本の前書で
改めて出会った。そしてこの詩の紹介の後に、
「どれほど働いたら、どれだけの収穫を得られるかを
問わず、目の前のことに骨身を惜しまず取り組む。
かつての日本人は、誰もがこうした経験をしながら、
自分の意に沿わない環境にも耐えて成長していく
強さを培っていたのでしょう。
忍耐力、忍耐心とは日本人の美徳の中でも、
特に際立つものであった・・・」と綴られている。

私自身のことになるが、私は北海道の農家で育った。
16才まで毎日の仕事として、
仔牛に脱脂粉乳をやる。
薪割り、薪運びがあり、
土日の仕事として草取りなどの畑仕事があった。
春の種まき後からずっと草取りがあり、
そして秋に刈り入れ。
(十勝の畑はとんでもなく広いからねぇ~)
すなわち、農家は1年中休みなしで働いている。
冒頭の詩ではないが、秋の台風を気にかけていても
仕方ないので、目の前のことを
し続けなければならなかったとういこと。

鍵山相談役が言うように、
何かをし続けることで我慢できる、
自分づくりにもつながっていたわけだ。
(えーーー、もちろん私も我慢でくる方だと・・・
思いたい)

ところが、昨今の私たちは効率優先で、
短時間でコストをかけずに利益をあげるたがる。
すると、本来その途上で身につくはずの人間力づくりが
おろそかになってしまう。
ビジネスはただ収益をあげればいいのではなく、
社員を育て、社会にも貢献していかねばならない。
もっといえば、自分達のサービスにより
世の中の人たちがもっといい方向へと向かうよう
考えなければならないわけだ。

コロナ禍を機に大きく変わろうとしている私たちの
ビジネス。
“アフターコロナ”はどうなるのか、
“ニューノーマル”はいつどんなカタチで
落ち着くのかをシュミレーションして考え、対策をするのも重要。
だが、そのことばかりに気をとられていてはダメで、
そのプロセスにおいてもどうスタッフを育み、
自分自身の質も上げ、どう社会に貢献していくかということ。

それは、スタッフの育成、勉強会、定期開催の会議、
コミュニュケーションと課題の抽出、
不安の除去、金銭的な安心感を社員へ伝える。
自社のビジョンの確認をし、事業が1年で回復し
それまで以上の発展につながるという発想を
スタッフと共有することが大切。

この秋には、“トランスフォーメーション”か、“ニューノーマル”か
知らねども、今日のつとめに定例会議するなり。
というところだろうか!?

ara1_0803

何かをし続けることで自分をつくる

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/20
2020

tre仮

海外研修ツアーは“すで起・未来”視察!!

1996年から始まった海外研修ツアー。
最初の2回はアジア視察だったが、その後は
欧米を訪問し、様々な体験をしてきた。
今、思えば“すでに起きている未来”を
観に行ってたような気がする。

ここ数年を振り返ってみても・・・、
2017年はサンフランシスコ。
シリコンバレーへ行き、アップル・グーグル・フェイスブックを
訪ねた。同時に禅寺を訪問し、
シリコンバレーで働く人々に求められている
「禅」「マインドフルネス」
について禅僧レスケイ氏から話を聞いた。

2018年はスペインのサンセバスチャン。
人口18万人の町なのだが、世界から美食家たちが集まり、
世界の料理人たちも学びにくる町だ。
世界から人を呼べる“まちづくり”を体験した。

2019年のフィンランド・エストニア。
電子国家や北欧の最先端国を訪ねたわけだが、
フィンランドはこのところ3年連続で
世界の幸福度ランキング1位でもある。
またフィンランドにて5G体験をしに行くと、
プレゼンの話はその先の“6G”だった!
エストニアでのガイドさんはエストニア人なのだが、
“セーラームーン”から影響を受け、
日本について学び、日本語を習得することに至ったと聞いた。
日本のアニメが貢献し、世界の多くの若者の興味となり、
日本という国に好意を抱いてくれて
いることを知ったわけだ。

今思えば、どこの国に行っても、日本のアニメがテレビで
放映されていた。アニメを通して世界中の人々へ日本独自の価値観が
発信されていたのだ。

このようなことを知ることこそが、
“すでに起こっている未来“の体験と言えるだろう。
振り返ってみても“すで起・未来”を
見つけるための四半世紀に渡る海外研修旅行であったのだと思う。

どんなにいい本を読み、どんなにいい話を聞いても、
あくまで、“そうなんだ~”ということ。
やっぱり、実体験をしてこそ“すで起・未来”の“気づき”がある。

今年の海外研修の最初の予定は、先端技術を体験しに
イスラエルを訪問だったが、危険地域となり取りやめとなった。
替わりに “アメリカで住みたい町No.1“のオレゴン州、
ポートランドへ行く予定であったが
これもコロナ禍により残念ながら中止。
住みたくなる理由を見つけ、そこにある“すで起・未来”を探し、
日本のまちづくりにも活かしたいと思っていたのだが・・・。

海外に行くことで、日本に対して客観的視点を持つことができ、
日本ならではの大切にせねばならない未来にも
気づかせてもらえるのだ。

私が海外研修ツアーに求めているのは、“すで起・未来”体験であり、
何人もの経営者と伴に観にいくことで、
自分とは違った見方、捉え方を感じ、
情報をシェアしあうことでの“気づき”。
さて、来年はどうなるだろうか・・・?

tre仮

昨年の海外研修ツアーも刺激的だった!

IMG_0111

2017年はサンフランシスコとシリコンバレーに…

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/06
2020

aramain

アップデートコーチングが求められる理由

少し前にご紹介したアップデートコーチング。
私が作った概念で、アップデートコーチングクラブの案内が
すでにこちらのサイトにアップされている。
https://ucc.q-b.co.jp/

この“アップデートコーチング“という概念に
至った理由だが・・・。

最近、経営者会議にて、退職者が出てきているとの
相談があった。
退職理由として、
「結婚を機に・・・」
「親の介護を機に・・・」
「やりたいことが明確になり、この機に・・・」
とそれぞれもっともらしい理由なのだが・・・。

実は私が気になるのは、その経営者の事業そのものが
“昭和のビジネス”のままだったり、
その先に可能性が見いだせなかったりすること。
果たして、あなたの会社は、若い社員にとって
働き続けたい会社であるかどうか・・・。
自分が20才代、30才代として考えてみてほしい。

働き方対策、テレワーク体制、デジタルシフトなど、
アフターコロナを意識しての新たな戦略や
“ニューノーマル”に向けての新商品、新サービスの展開は
できているか。
何よりも若い人にとってワクワクする会社かどうかなのだ。

よっぽどでない限り、今の収益性は関係ない。
給料の支払いと社員がその会社に自分の未来を見ることは
別の次元の話なのだ。
そこでだ!若い人達にとってワクワクする会社となるには、
経営者自身がアップデートしていかなければ
未来が見えてこないというわけ。
これまでの延長上の価値観で見ていては、
どんどん遅れを取ることに。
私が“CORONAトランスフォーメーション“と発信しているのは、
この機会に既存の概念を“令和ビジネス”にマッチしたカタチに
変えていかねばならないということ。

たとえ、後継者がいたとしても、そのビジネスを後継者が
真にやり続けたいビジネスかどうかなのだ。
厳しいことを言うが、“昭和のビジネス”を続けている限り、
後継者は育ちにくいし、将来性も見えて来ないはず。

もちろん経営者はたくさん勉強している。
セミナーに参加し、ネットワークも豊富だ。
しかしどんなにいい知識を身につけても、どんなにいい理論を
学んだとしても、経営者自身が時代に合わせて
アップデートしない限りそれを活かすことはできない。

だからこそ経営者同士でお互いにさまざまな提案を出し合い、
自分の経験をシェアし、そして素直に相談することが大切。
ここから多くの“気づき”をもらえるのだ。
会議に出て、人の話を聞いているだけでも実は刺激になる。
ここに“アップデート”が生まれるのだ。

私もアップデートの繰り返しにより、今、自分に求められている
ポイントはどこなのかを気づくようになった。
お互いに様々なアイデアを出し合い、プレゼンテーションすることで、
それが互いのアップデートに向けた“コーチング”となる。
ゆえに、“アップデートコーチング”というわけ。
“ニューノーマル時代”のビジネスに向け。
自分自身をアップデートしよう!



aramain

自分自身をアップデートしよう!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/15
2020

aramain

amazon go(アマゾン・ゴー)& Touch to goの可能性

アマゾン・ゴーは、カメラやAIを駆使し
手に取った品物をそのままレジを通らずに
買い物をするレジなし技術“Just Walk Out”テクノロジー
を用いた店舗だ。
2018年に無人コンビニとしてオープンした。

そのアマゾンがこのシステムの利用をスーパーマーケットの
規模へと拡大する“アマゾン・グロサリー店舗”の
展開を図っているという。
そしてコロナ禍により、“Just Walk Out”テクノロジーが
役に立つ時代となったことは間違いないだろう。

スーパーでは、フェイスシールドを着けたり、
飛沫感染防止のビニールシートを設置することで、
働く人の安全を確保している。
そう考えると、レジに人がいなくて済む
“Just Walk Out”テクノロジーはコロナ禍において注目をされている。

アマゾン・ゴーの日本版、
高輪ゲートウェイ駅の“Touch to go”について
以前ビジ達で紹介した。
この“Touch to go”はJR東日本とIT会社が共同出資し
新会社を設立して運営しているとのこと。

このシステムを月額80万円くらいで
販売しようとしているという。
これが高いか安いかはわからないが、
日本は今後少子高齢化社会となるゆえ
今後の需要は見込まれるだろう。

さて、私が実際に体験したところ、
お金を払わずに自身のバッグに商品を入れるのに
なんか違和感がある。
この形式の店が主流となると、レジなしシステムを
導入していないお店でもバッグに商品を入れてしまうかもしれないと・・・。

さて、これが私達の生活にどう入り込んでくるのか・・・?
このスシテムは少子高齢化の人口問題、コロナ禍による
エッセンシャルワーカーの安全確保の目的以外にも
大きな目的がある。

それはこれら店舗で獲得するデータそのもの。
購入データはもとより、
たとえば、手にはしたけど購入に至らなかった商品データ。
入店したものの買い物をしなかった人の動線。
それぞれの人の性別、年齢の個人データからもさまざまな分析が
可能となる。

得られたデータは商品開発にも活かされ、
店の品揃え、陳列などを様々な角度で精査可能となる。

こう考えると、アマゾン・ゴー も Touch to goも
このコロナ禍もあり、その存在に注目が集まりつつ
あるのは間違いない。
ますます、社会構造、ビジネス構造が大変革していくわけだ。
これらは、特化した突き抜けた発想、
チャンレンジではあるが、高輪ゲートウェイ駅を
体験することで未来の可能性が見えてくるかもしれない。
“すでに起こっている未来”がある高輪ゲートウェイ駅を
まずは体験してみてほしい。


aramain

レジなし技術“Just Walk Out”テクノロジー

ara2

高輪ゲートウェイ駅でまずは体験!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/01
2020

aramain

“The BIG ISSUE”の存在理由

皆さん、『The BIG ISSUE』という雑誌をご存知
でしょうか。
ビジ達モバイルでも紹介したことがあるのですが・・・。

“ISSUE”とは、「議論されるべき問題」という意味。
すなわちこの雑誌は“地球規模で議論されるべき、大きな問題”を
取り上げている雑誌。
1991年、ロンドンで第一号が発行され、
日本では2003年9月からなので今年で17年目。

“The BIG ISSUE”の存在理由を2つあげると・・・

1つ目は“働く場”を作ること。
ホームレス問題の解決を目指しての雑誌販売。
ホームレスの人たちは、住所を持たないと職につけない。
そこで、彼らがこの雑誌を販売することで、“住所を得る”手がかりとする
ことを目的としている。
価格は450円で、雑誌1冊につき230円が収入になる。
(この4月から値上がりしたという)
多く販売することで、ホームレスからの脱却を図るのだ。
現在、東京では102人が登録されていて
ここで働いて得たお金をもとにし、住所を得た人が
既に200人以上いる。

もう1つの存在理由は、記事の世界観とクォリティだ。
政治・環境・エコロジー・自由・人権・平和・国際事情など
をテーマとして扱っている。
4月号の表紙はグレタ・トゥーンベリ。
そして5月号の特集は、
“コロナ補償とベーシックインカム(BI)”。
 (BIとは国が全ての国民に対して最低限の生活をおくるのに
必要とされる現金を支給する制度)
これは、コロナ禍ゆえの記事であり、
日本のニュースだけみていたらわからないことを
地球規模で、しかもマクロ的視点で編集されている。

私はこの記事で、BIが世界的に注目されていると知った。
“ただでお金をもらえると誰も仕事しなくなるのでは?”
という疑問に対し、BIの実証実験しているリーダーは、
“BIが導入されたら、働かなくなりますか?”との質問に
実に90%の人が“仕事を続ける”と答えたとあった。
そして「なぜなら仕事にはお金意外の意味があり、私達は仕事により
承認され、成長し、社会的なつながりを持つのです」と。
このように奥深い記事が掲載されているのだ。

私は時々、飯田橋の交差点で赤いベストを着たオジさんから
この雑誌を買う。
このオジさんの首には、顔写真と販売者番号が
明記されている身分証明書がぶら下がっている。
販売の心得の一つとしてこんな内容がある。
「売り場を大切にしています。売り場のゴミ拾いや
周辺で仕事をする人たちとのいい関係づくりをし
必要に応じた道案内も、身体の不自由な人の手助けを
するなどまちを心地よくするよう努力します」

社会問題解決、クォリティの高い記事、そしてしっかりした
販売員の行動規範が設定されている“The BIG ISSUE“は
存在理由がある雑誌なのだ!

aramain

BIG ISSUEをご存知?

ara2

存在理由がある雑誌なのだ!

IMG_6404

“The BIG ISSUE”の存在理由とは…

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ