これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

09/28
2020

ara1

「niko and…」に見る、リアル店の葛藤!

若い世代なら知っている”niko and…”というブランド。
(私は知らなかった・・・)
これは“アダストリア”というカジュアル衣料の
大手企業のブランドの一つ。
原宿の近く、明治通り沿いの店舗は、
“ライフスタイル”を大型店で発信することで人気だと新聞記事にあり
足を向けてみた。

1階にはアパレルがセンスよく展示されていて、
おしゃれなカフェもあり、ファッショナブルな若い人たちが
お茶をしていた。
アパレル中心だと思いながらも2階にあがると、
ファッションやアパレルのお店ではなかったのだ!
テントや椅子などのアウトドア用品、観葉植物。アロマ、
家具、インテリアグッズ、食器が展示されている。
商品の7-8割がアパレル以外のもので、
半分以上がniko and...のオリジナルだという。
(仕事柄スタッフに声をかけて聞いてみた。)
すなわち、そこにはライフスタイルを提案する生活雑貨が
展示されていた。
(なるほど・・・)
これからはアパレルだけでは楽しむショッピングを演出できないので
ライフスタイルも提案し、結果として服も買ってもらう戦略なのだと!

そしてネット通販では出会えない、ワクワク感の提供をし、
商品を選ぶ楽しさをリアル店舗で味わってもらう“しかけ”なのだ。
それゆえに大型店にしたということ。
同時にECサイトも充実させていて、
その場で購入しなくても、ECサイトへと促すような
動線作りをしているのだろう。

私も結果的にデザインがいい“物入れ”を買ってしまったわけ。
私でさえあれこれ見ているうちに
自分の家にそのインテリア小物があることを想像し、
ついつい購入に至ったわけだ。
これは、ネット通販では体験できないリアル店舗ならではの
演出効果ということ。

私が訪ねた時には、バスキアという20代でなくなったアーティスト
とのコラボで新しいカルチャーづくりの発信もしていた。
バスキアの商品、Tシャツ、ブランケット、バンダナ等も
たくさん販売されていた。
これも他のECサイトでは買えないもの。
このように、“Nico and…”を選んでもらうための
工夫や戦略があちこちに。

繰り返し発信しているが、プロダクツを店舗展開するだけでは、
カテゴリーキラーのD2CブランドやECサイト、
たとえばZOZOに負けてしまう。

日本中のリアル店舗がどうやってオンラインに対向しようかと
試行錯誤しているわけだ。
最終的にはオンラインに対向するためには
それなりのリアルな店舗ならではのアイデアで
対向していかねばならないのだろう。

ネット通販に負けないワクワク感を提供し
結果的にそこで買ってもらうのみならず、
ECサイトへ誘導し、オンラインでも買ってもらう展開を
している“Nico and…”。
そこにオンラインにシフトする時代のリアル店の葛藤が
見て取れた。

ara1

”niko and…”というブランド

ara2

1階にはおしゃれなカフェも

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/14
2020

ara

鍵山流“慣性の法則”と名付けよう

いつものように勝手に私が“鍵山流慣性の法則”と
名付けてみた。
“慣性の法則”は小学校で習いましたよね?
「現在の速度を保ったままの運動を
続けようとする性質」のこと。
静止している物体は、そのまま静止し続けるという性質のこと。
地球上のほとんどのものがこの“慣性の法則”に従って
存在している。

この理論の応用として、先日のビジ達で紹介した
「チーズはどこへ消えた」。
ヘムとホーがいて、ヘムはチーズが消えても、
いつか戻ってくると信じ、動かなかった。
この“動かないこと”になじんでしまったのも
“慣性の法則”なのかもしれない。

さて、慣性の法則に“鍵山流”と冠をつけた訳は・・・、

鍵山秀三郎「一日一話」の中に、
『習慣が人格を形成する』というのがある。
「自分の人生を急によくしようとしても
よくなるものではありません。
一つひとつ、よい習慣を身につける以外に
方法がないと思います。
よい習慣に裏うちされたその人の行動が
全人格として表れます。
商売をしている人はお店の雰囲気に表れます。
物を作っている人は物づくりに表れます。
習慣が人格を形成します」とある。

ついつい自分の功績を自慢げに話す経営者に
ときどき出会う。
一部上場企業にしたこと。
株価を上げ、社員のボーナスも上げた
ことなどを語るわけだ。

私は“日本を美しくする会”で鍵山さんの近くに
いさせてもらったわけだが、
鍵山さんが自分の功績について
“自慢げに話したこと”を聞いたことがない。
話の内容は主に、
「自分が厳しい立場にあった時に、どう思考し
どんな葛藤があり、どう決断したか」だ。
私たちが学べる話に終始しているのも、“鍵山流の習慣”なのだ。

鍵山相談役が“徹底した掃除”をするようになったのも
自分にできることは“掃除”だとし、それを習慣づける
ことで周りの人が少づつ変化し、環境が変わっていったのだ。

習慣づいた行動はやがて、“慣性の法則”で継続されていく。
するとその行いが人格となって表れるということ。
“良き習慣”が継続していくことで“良き人格形成”につながる
ということは間違いないようだ。
ということで鍵山流“慣性の法則”と名付けたわけ。

さて、私の習慣は、週1本のビジ達7,結果YouTube配信は
既に30コンテンツを超えた。
週3本の“ビジネスの達人”も今号が888回目で18年目に突入。
月刊CD“ビジネスイノベーション”は先日200号で17年目。
そして毎週の腕立て伏せとランニングを継続し体重60キロをキープ。
体脂肪率は17%。
(ふっふっふっ・・・)
実は、・・・街の街頭清掃はコロナと暑さでさぼっていたのだ。
今後復活するけど、・・・果たして私の人格形成は!?
まだよい結果につながってないのかもしれない。
精進しなければ・・・


ara

“鍵山流慣性の法則”とは?

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/31
2020

ara1

このコロナ禍で“チーズはどこへ消えた?”

『チーズはどこへ消えた?(Who moved my cheese?)』
これは2019年時点で2800万部も販売されている本。
多くの人に読まれた本なので既に手に取った方も多いだろう。
私も10数年前に読んだのだが、
このコロナ禍で“変化を余儀なくされている”
今、また注目をあびている本。私も改めて読み返してみた。

登場するのは2匹のねずみ、スニッフとスカリー、
そして小人のヘムとホー。
この2匹と2人は長いこと“自分たちの特別なチーズ”を見つけようと
迷路を探し回った。
試行錯誤を繰り返しているうちに、
“チーズステーションC”へたどりつき、
2匹と2人は大量のチーズを前に
「これだけあればずっと大丈夫!」と
満ち足りた日々を過ごしていた。
ところが、ある日突然チーズはなくなっていた!!
(だいたい“変化”は突然来るからねえ~)

スニッフとスカリーは最初はもちろん驚いたが、
気を取り直して新しいチーズを探しに出掛けた。
小人のヘムは、
「なんてことだ!チーズがないじゃないか!」
「チーズはどこへ消えた?」と声をあげ、
「こんなことがあっていいわけがない!」と言い、
腰を降ろしたまま、
「いずれチーズは戻ってくるはず」と動かなかった。
ホーもしばらくは、ショックで凍りついたが、ある時、腰を上げ、
次なるチーズを見つけるために迷路へと入っていった。
結果的に、ホーはあれこれ苦労しながらも、
またチーズにたどりついたのだ。
(ホーはヘムがまだステーションCにいるのだろうかと
思いを馳せた!)
→物事を簡潔に捉え、柔軟な態度で素早く動くこと。
→変化に早く適応すること。
→遅れれば、適応できなくなるかもしれない。
→最大の障害は自分自身の中にある。
→自分が変わらなければ好転しない。
→私たちの新しいチーズ(可能性)は変化の先にある。
→自分の人生は自分しか変えられない。
これがこの本のテーマだ。

さて、このコロナ禍。
私たちはまさかこんなことが起こるとは誰も思っていなかった。
約束されたチーズはたっぷりあり、いつも通りの日々が
来るのだと思っていた。
まさに、「チーズはどこへ消えた?」と叫びたくなるのだが
よく考えたら、変化はこれまでも常にあったし、
今回の禍により来るべきものが
たまたま早まっただけなのだ。

ビジ達で繰り返し紹介している鍵山相談役の言葉、
(元は白隠禅師のもの)
「動中の工夫は、静中の工夫に勝ること幾千億倍」
にも通じる。
躊躇してそこに留まっていろいろなことを考えるよりも
まず一歩踏み出すことで次なるチャンスも見えてくるということ。

ビジネスの世界では変化は常につきもの。
変化は来るべくして来ているのだから、
私たちは一歩を踏み出すべき。
一歩踏み出すからこそ、気づくこともある
一歩踏み出すことで生みだされることもたくさんある。
まずはこの2800万部も売れたこの本を手に取り、
ホーのように一歩を踏み出そうではないか!
(こんなに売れるということは・・・
みんな難しく考え、つい躊躇しちゃうんだ!?)

ara1

チーズはどこへ消えた?

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/03
2020

ara1_0803

「この秋は雨か嵐か知らねえども・・・」の実践

「この秋は雨か嵐か知らねえども、
今日のつとめに田草とるなり」
二宮尊徳翁作とも、いや違う人の作ったものだとも
言われている詩だ。

この詩はこのビジ達でも何度か紹介しているが、
今回、日本を美しくする会、鍵山相談役の本の前書で
改めて出会った。そしてこの詩の紹介の後に、
「どれほど働いたら、どれだけの収穫を得られるかを
問わず、目の前のことに骨身を惜しまず取り組む。
かつての日本人は、誰もがこうした経験をしながら、
自分の意に沿わない環境にも耐えて成長していく
強さを培っていたのでしょう。
忍耐力、忍耐心とは日本人の美徳の中でも、
特に際立つものであった・・・」と綴られている。

私自身のことになるが、私は北海道の農家で育った。
16才まで毎日の仕事として、
仔牛に脱脂粉乳をやる。
薪割り、薪運びがあり、
土日の仕事として草取りなどの畑仕事があった。
春の種まき後からずっと草取りがあり、
そして秋に刈り入れ。
(十勝の畑はとんでもなく広いからねぇ~)
すなわち、農家は1年中休みなしで働いている。
冒頭の詩ではないが、秋の台風を気にかけていても
仕方ないので、目の前のことを
し続けなければならなかったとういこと。

鍵山相談役が言うように、
何かをし続けることで我慢できる、
自分づくりにもつながっていたわけだ。
(えーーー、もちろん私も我慢でくる方だと・・・
思いたい)

ところが、昨今の私たちは効率優先で、
短時間でコストをかけずに利益をあげるたがる。
すると、本来その途上で身につくはずの人間力づくりが
おろそかになってしまう。
ビジネスはただ収益をあげればいいのではなく、
社員を育て、社会にも貢献していかねばならない。
もっといえば、自分達のサービスにより
世の中の人たちがもっといい方向へと向かうよう
考えなければならないわけだ。

コロナ禍を機に大きく変わろうとしている私たちの
ビジネス。
“アフターコロナ”はどうなるのか、
“ニューノーマル”はいつどんなカタチで
落ち着くのかをシュミレーションして考え、対策をするのも重要。
だが、そのことばかりに気をとられていてはダメで、
そのプロセスにおいてもどうスタッフを育み、
自分自身の質も上げ、どう社会に貢献していくかということ。

それは、スタッフの育成、勉強会、定期開催の会議、
コミュニュケーションと課題の抽出、
不安の除去、金銭的な安心感を社員へ伝える。
自社のビジョンの確認をし、事業が1年で回復し
それまで以上の発展につながるという発想を
スタッフと共有することが大切。

この秋には、“トランスフォーメーション”か、“ニューノーマル”か
知らねども、今日のつとめに定例会議するなり。
というところだろうか!?

ara1_0803

何かをし続けることで自分をつくる

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/20
2020

tre仮

海外研修ツアーは“すで起・未来”視察!!

1996年から始まった海外研修ツアー。
最初の2回はアジア視察だったが、その後は
欧米を訪問し、様々な体験をしてきた。
今、思えば“すでに起きている未来”を
観に行ってたような気がする。

ここ数年を振り返ってみても・・・、
2017年はサンフランシスコ。
シリコンバレーへ行き、アップル・グーグル・フェイスブックを
訪ねた。同時に禅寺を訪問し、
シリコンバレーで働く人々に求められている
「禅」「マインドフルネス」
について禅僧レスケイ氏から話を聞いた。

2018年はスペインのサンセバスチャン。
人口18万人の町なのだが、世界から美食家たちが集まり、
世界の料理人たちも学びにくる町だ。
世界から人を呼べる“まちづくり”を体験した。

2019年のフィンランド・エストニア。
電子国家や北欧の最先端国を訪ねたわけだが、
フィンランドはこのところ3年連続で
世界の幸福度ランキング1位でもある。
またフィンランドにて5G体験をしに行くと、
プレゼンの話はその先の“6G”だった!
エストニアでのガイドさんはエストニア人なのだが、
“セーラームーン”から影響を受け、
日本について学び、日本語を習得することに至ったと聞いた。
日本のアニメが貢献し、世界の多くの若者の興味となり、
日本という国に好意を抱いてくれて
いることを知ったわけだ。

今思えば、どこの国に行っても、日本のアニメがテレビで
放映されていた。アニメを通して世界中の人々へ日本独自の価値観が
発信されていたのだ。

このようなことを知ることこそが、
“すでに起こっている未来“の体験と言えるだろう。
振り返ってみても“すで起・未来”を
見つけるための四半世紀に渡る海外研修旅行であったのだと思う。

どんなにいい本を読み、どんなにいい話を聞いても、
あくまで、“そうなんだ~”ということ。
やっぱり、実体験をしてこそ“すで起・未来”の“気づき”がある。

今年の海外研修の最初の予定は、先端技術を体験しに
イスラエルを訪問だったが、危険地域となり取りやめとなった。
替わりに “アメリカで住みたい町No.1“のオレゴン州、
ポートランドへ行く予定であったが
これもコロナ禍により残念ながら中止。
住みたくなる理由を見つけ、そこにある“すで起・未来”を探し、
日本のまちづくりにも活かしたいと思っていたのだが・・・。

海外に行くことで、日本に対して客観的視点を持つことができ、
日本ならではの大切にせねばならない未来にも
気づかせてもらえるのだ。

私が海外研修ツアーに求めているのは、“すで起・未来”体験であり、
何人もの経営者と伴に観にいくことで、
自分とは違った見方、捉え方を感じ、
情報をシェアしあうことでの“気づき”。
さて、来年はどうなるだろうか・・・?

tre仮

昨年の海外研修ツアーも刺激的だった!

IMG_0111

2017年はサンフランシスコとシリコンバレーに…

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ