これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

03/30
2020

ara0330

“My Contentsファクトリー“を持て!

皆さんは、どこかで聞いた情報をそのまま
発信したりはしていないですよね?
テレビで放映されているクイズ番組の
クイズ王の博識には驚くばかりだが、
スマホで簡単に検索することが可能な現代にあっては、
知識のひけらかしやどこかで聞いた話をそのまま
展開していては嫌われるだけ。

そこで、“My Contentsファクトリー“すなわち
“持論工場を持て”ということ。

私が15年ほど続けているリーダーズセミナーでの今年のテーマは、
“My Contentsファクトリー“づくりとした。
それは、様々な業種、立場、年齢の人が集うセミナー。
だからこそ、多様性を重んじた発言を重視しているからだ。

では持論を持つためにどうしたらいいのかというと
アウトプットする場所を持つことが大切。
手前味噌になるが、私の場合、
17年前からのメルマガ発信、ブログ、月刊CD
セミナー、講演会、ラジオ番組、出版、
経営者の会議体そしてSNSが発信の場だ。
もちろん私の場合はこれを生業にしているので
発信の場は多いのだが、
様々な媒体を使い持論を発信している。

私は、トーストマスターズに二度ほど参加したことがあるが
ここへの参加もおすすめ。
国際的な非営利団体でパブリックスピーチ、リーダシップを
学ぶ会。そこには先生がいない。会員同士が互いに助け合い
組織づくりをしている。

構成メンバーは学生から高齢者まで年齢差が大きい。
例会では運営の担当者が発表者をその都度決める。
歴史が長いだけあり組織として洗練されている。
スピーチ時間を秒単位で計測、スピーチ中の無駄な言葉である
「えーと」「あのー」を数え、参加者は最も良かったスピーカに投票し、
表彰もある。表彰の対象となるのは、オリジナリティーのある
話によるところが大きい。
すなわち、情報化社会で多様化時代は
オリジナリティーある持論を展開できるかどうかである。

アウトプットする場所は自ら作ればいいということ。
SNS、ブログは簡単に始められる。また会議に参加してもいいし、
このトーストマスターズを利用するのもいい。

情報過多の時代まずはキュレーション。
その情報を取捨選択し、整理整頓するということ。
そしてそれまで得た情報、自分の思考からまずは、
言いたいことのベクトルを定め、
コンテンツとしてつくりあげていく。
オリジナリティーある発信へと導いていくことが肝心。
そうすることで、耳を傾けてくれる人も増え、
あなたのファンができるということ。
発信するからこそ、レスポンスもあり、フィードバックもある。
それを積み重ねることで、あなたの“contentsファクトリー”は
より質の高いものになっていくのだ。

自分なりの意見を発信することがその人の存在理由になっていく。
そのために“My contents ファクトリー”を持てということなのだ。

ara0330

自分のコンテンツファクトリーを作ろう

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/16
2020

ara0316

今こそ“動中の工夫ism(主義)”

今こそ“動中の工夫”を優先するタイミングだ。
先日も紹介したエコーロケーション戦略2.0。
すなわち、反響定位戦略では、
“小さなチャレンジでもどんどんした方がいい“と発信した。
そして、しばらく前にこのビジ達では
“Grab the flow, Go with the flow”
“流れをつかみ、そして流れに乗れ”と発信した。

時代が大きく変わり、破壊的テクノロジーにより
イノベーションが加速している。
この流れにのらない限り、置いていかれるのだ。

『方丈記』、の冒頭
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず(中略)
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし」
ここを
「世の中にある会社とビジネスと、またかくのごとし」
と読み取れるのだ。

とはいえ、私達は
「タニタの働き方革命」のように、
新しいフリーランスのような契約社員や
パラレルワークへの移行をするのは正直難しい。
佰食屋のような“従業員ファースト”の転換も困難だ。

ただしこの流れを少しずつ取り入れ、“流れをつかむ”
ために踏み出すことなら可能だ。
そこで、ビジ達で何度か紹介している鍵山相談役の
「動中の工夫」なのだ。

「論理的に理解し、
十分納得してからでなければ
行動に移せない人は、
一生かかっても何もできません。
また行動する前から
「わかった、わかった」
という人の理解も非常に浅いものです。
行動しながら考えるからこそ
活きた知恵も湧いてきます。
白隠禅師の次の言葉が、
そのことをよく言い表しています。
動中の工夫は静中の工夫に勝ること幾千億倍」
(PHP研究所、鍵山秀三郎「一日一話」より引用)

鍵山相談役がこれを発信した理由の一つは、
“トイレ掃除”を極める過程で、
常に動中の工夫があったからに違いない。

私も関わり制作した掃除のポケットブックには
掃除に必要な50種類を超える動具が記載されている。
ただしこの動具類は、掃除を始めた当初から、そろえられていた
わけではない。トイレ掃除の効率をあげるため、
トイレをより美しく仕上げるため、徐々に工夫を
重ねた結果、今の動具一式にたどりついたのだ。
同じく掃除の手順も最初からマニュアルがあったわけではない。
少しずつ少しずつ蓄積したノウハウがこのポケットブック
につながったのだ。

すなわちこの変化の激しい時代だからこそ、
まずは一歩を踏み出すことが大切。
踏み出してみると、流れの特徴がわかり、
次は何をすべきかが見えてくるということ。
流れに踏み出した中で、“動中の工夫”をしていけばいい。
“動中の工夫ism”こそが今のこの時代をうまく乗り切る、
そして時代の波に乗るための方法論なのだ。

ara0316

掃除のポケットブック

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/10
2020

aramain

“経済至上主義”からの呼び戻し!?

先日の無肥料・自然栽培の会「NICO」の10周年
イベントで、久々に木村秋則さんにお会いした。
相変わらず、歯はなかったが、とても元気で、
嬉しく感じた。
(木村さんとは、私が主催する講演会にも出てもらい、
10年以上のおつきあい)

さて、木村さんの語り、またこのイベントのコンセプトから
私の頭に浮かんだキーワードが「経済至上主義からの呼び戻し」だ。

先日紹介した、佰食屋の中村社長の発信する話は、
“働いている人ファースト”だ。
売上向上のために働いている人を犠牲にしてはいけないという。

また五木寛之氏の“成長的下山思想”も、
今は経済優先の時代ではなく、下山の時。
日本が成熟の時に来ており、成長的下山をすべきと発信していた。
これも、ある意味“経済至上主義”からの呼び戻しだ。

さて、木村秋則氏はさまざまな試行錯誤の末、
無肥料・無農薬でおいしいリンゴの生産を実践した。
経済至上主義真っ盛りの時代に、
自然栽培のリンゴ生産が可能であることを実証した人だ。

自然栽培を推奨する訳は、F1種の問題があるからだ。
雑種の1代目は“優性形質”だけが現れるという特性。
すなわち見た目が均一に揃うとか、“雑種強勢”という力も働き、
生育が早まり、収穫量が増大する特質を持つ。
これを応用して作られた種がF1種。
まさに、経済合理性から生まれた種だ。
ところが、このF1種から採取した種からは、
翌年、同じ形質の作物はできない。
実がならなかったり、小さかったりして
売り物には不適格な作物となる。

つまり、農家は安定的な収穫のために、毎年このF1種を
購入せざるをえない状況になっている。
そしてこのF1種の成長には肥料も農薬も活用する。
結果として、F1種を供給するモンサントという会社の言いなりに
ならざるをえないのだ。

目先の収穫量を追い求め、人間の都合に合わせた
F1種の農業を続けていくと、土が次第に汚染され、
土の中のさまざまな菌が活性化しなくなるという。
ロングレンジでみると、目先を追ったことで、大きな課題を
かかえ込んだ状態ということ。

この流れに反して、木村さんは、
その土地の土と自然の営みを活かせば、
無農薬、無肥料でもリンゴが生産可能だと証明したのだ。
木村さんが実践し語っていることは、
本来の摂理に合致した生産とすることの優先であり、
“経済至上主義農業”からの脱却なのだ。
イベントには30~40台の若い自然栽培農業の人も参加し、
この価値の拡がりが感じられた。

“経済至上主義からの呼び戻し“は、このイベントに限らず
様々なところで発生している。
グレタ・トゥーンベリさんが発信しているCO2問題も
自然災害の増加、格差問題、働き方改革、これらはすべて
ある意味“経済至上主義”から発生していると言っていいだろう。
今は、そこからの脱却、すなわち“呼び戻し”現象が起きているのだ。

皆さんもこの流れをとらえ、
皆さんのビジネスのその先に何があるのか・・・。
そういうことをふまえてビジネスを見直してみてはいかがだろうか?

aramain

奇跡のリンゴの木村さん

ara2

「NICO」の10周年イベントが開催

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/20
2020

aramain

“超マクロ思考”が勝つ!

“超マクロ思考”マトリクスを開発した!
ふっふっふっ(まあ、いい出来栄え!)
このところ新しいイノベーションであり、
それも “破壊的イノベーション” の数々について語って
いるわけだが・・・。

5G、自動運転が展開されるとどのような変化が起き、
どのような世の中になっていくのか・・・。
衛生から電波を飛ばすスマート農業、
iPS細胞による再生医療、
量子コンピューターの出現、AIプラットフォーム・・・。

このように新しい技術が次々と開発されているのではあるが、
トランプ大統領が中国との貿易障壁について一言言及するだけで、
米中貿易摩擦は当事者だけでなく、世界中の経済に影響を与える。
米国とイランとのトラブルも同様で二国間の問題に
止まらなくなくなる。

そして2030年になると中国の人口はインドに抜かれる。
インドは世界第三位のGDPとなり日本は世界4位に落ちる
と予測されている。

これらのことを思い浮かべ思考するとき、
自分の頭の中がどう動いているかを少し整理してみたのだ。

ある面ではマクロ的視点で事象を捉えていて、かなり地球規模で
考えている。
一方5G、自動運転が将来どのように展開されるのかについては
時系列で考えているのである。

ということで、“事象 エリア”と“時系列”を
一つのマトリクスにしてみると、
私たちの頭の中での動きを視認性を持って表現できるのでは!?
それがこの中島流“超マクロ思考マトリクス”なのだ。

すなわち、この時代地球規模で物事を考えるのと同時に
10年後、20年後、30年後をも見据えた考えが必要なわけだ。

マトリクスでは左から右への横軸は、
これまでの数100年前、数10年前、数年前と、
これからの数年後、数10年後、数100年後とする。
そして縦軸はエリアになる。
(自分の)会社・業界・日本・世界。

このマトリクスを創ればこれから先どのように
自社が行動していけばいいかがわかる表になっている。
まさに、
Think Global, Act Local.
Think Long range, Act Tomorrow.
の実践のためのマトリクスなのだ。

さて、それでは自社の何を具体的に再構築するためのものか。
1.ビジネスドメイン
2.ビジネスモデル
3.ビジネスメソッド
4.ビジネスネットワーク
5.組織作り
6.マーケティング

そして、会社のあり方であり、ミッションやヴァリューも含め
全てを見直す必要がでてきたということ。
この“超マクロ思考マトリクス”にさまざまな事象を当てはめシュミレーション
することで、自分達がどのように行動すべきかがわかる仕掛けなのだ。

つまり、このようなマクロの視点で経営をしていかないと
世の中のビジネスの流れに乗っていくことできない時代になったということ。
是非、このマトリクスを有効活用してもらいたい!

aramain

これがマクロ思考マトリクス

ara2

ぜひ有効活用していただきたい!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/23
2019

ara

NHKの“UP-CYCLEチャレンジ”

NHK「新銀河紀行~驚異の地球文明~」。

何だこの番組は!?
(24時を回った頃、その番組は始まった!)

NHKの元大物アナウンサー石澤典夫アナと
草野満代アナ二人が司会を務める。
石澤アナは紫の山型頭、そして草野アナは巨大な茶色の玉ねぎ頭で登場。
服装もちょっと変わっていて、イソギンチャク風の突起物が
ウニョウニョとあるなんとも目を見張る宇宙人ファッションなのだ。

番組のコンセプトは、「宇宙のある星の公共放送にてオンエアー
されている人気番組」。
地球の生命は滅んでしまい、残されたアーカイブ資料から
地球文明を紹介するという設定で、
ゲストに地球人類の数少ない生き残りを迎えるというもの。

こんな素朴な疑問が投げかけられていた。

1.なぜ、地球人類はあまり上手だとは思えないゴッホの
『ひまわり』に心を奪われるのか?
2.なぜ、水分とカテキンの摂取にわざわざルールを設けて
『茶の湯』を楽しんだのか?
3.なぜ、穴にボールを入れる『ゴルフ』なるものが地球で
人気だったのか?

ほほ~、テーマも面白い。

低迷する民放、低予算でお笑い芸人を連れてきて番組
づくりをしているクリエイティビティのない民放に
比べると最近のNHKは攻めている!と思えてならない。

NHKの番組については以前ビジ達でも紹介した。
「みんなで筋肉体操」は2018年8月に第1回目が
放送されたのだが、腕立て伏せだけでも
なんとYouTubeで600万回も視聴されている。
このところの大人気番組「チコちゃんに叱られる!」も
2018年4月からの放送だ。

さて、NHKに「おや?」と思い始めたのは、2006年の
「サラリーマンNEO」の頃からだ。
生瀬勝久やセクシー部長の沢村一樹が独特なキャラクターで出演。
(特にセクシー部長はNHKとは思えないシュールな感覚があったが・・・)

そして「ブラタモリ」や「サラメシ」がオンエアーされた。
しかしそれまではNHKの番組としては“予測の範囲内”であった。

ところが、「みんなで筋肉体操」「チコちゃんに叱られる」
そしてこの「新銀河紀行」を観たときに、
これはある意味での“革命”が起ころうとしているのでは!?・・・。
NHKはこれまでの“NHK”からブランドスイッチしようと
しているということ。
(NHK内で誰かが頑張っているんだろうね)

これにより若い人達がNHKを観るか?というよりは、
民放を観なくなるだろう。

タイトルにある“UP-CYCLE”とはこれまでのものを
利用しつつもアイデアを活かし“付加価値の高いものづくり”を
することだ。
すなわち「新銀河紀行」はNHKの元大物アナウンサー
を起用し、これまでのデータアーカイブを利用して、
新たなアイデアを盛り込んだことにより
新しく面白い番組づくりをしているのだ。
まさにNHKがUP-CYCLEしているわけ!

このところのNHKは攻めているし、興味深い番組を提供している!
これからのNHKに期待したい!

 

ara

NHKもアップサイクル!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ