これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

07/22
2019

aramain

令和のThink Global & Think longrange

先日、デービッド・アトキンソン氏が書いた
「日本人の勝算」という本を手にした。
彼はイギリス生まれ・日本在住の経営者。
オックスフォード卒、ゴールドマンサックス入社後、
勤務地として日本を訪れ、以来日本に30年間住んでいるという方だ。
私は実際にお会いしたこともあり、
その縁も感じて手に取った本だったのだが、
読んでみればまさにその通り! と頷くことも多く、
私が発信することとも共鳴しているのだ。
本の中身に絡めて、その理由をご紹介したい。

新しく迎えたばかりの「令和」だが、
それが変化の時であることはすでに再三語ってきた通り。
令和の日本が迎える超少子高齢化社会において、
社会の構造は大きく変化する。
それに伴って、日本の産業構造も変化せざるを得ない。

例えば人口の多くを高齢者が占めるようになるが、
高齢者のケアという仕事は、
重要ではあるものの、生産性はないに等しい。
「介護=人の手」という常識を捨て、
AIやICT、ロボットなどを活用して効率化を図りつつ、
一方で国としての生産性も担保する必要があるだろう。

しかし、案外それまでの仕組みに関わり詳しい人ほど
「根本的に変わる」という発想ができないものだ。
アトキンソン氏の本を読んで、
加えて私が実感したのは「外の知見」の重要さだった。

日本で生まれ育った人には、
どうしても客観的に日本を見ることができない。
しかし、アトキンソン氏のような
「日本を知っている外国人」には、それができる。
彼にとって日本は、「よく知っているかけがえのない外国」なのだ。

すなわち、“Think Global, Act Local”をより客観的に
発想し、実践できるということ。
ちょっと話は逸れるが、日本における地方でも同様のことがいえる。

その地域にいる人は、日本をマクロに観て
その地域の特徴であり、固有の良さがわからないのだ。

同時に、地球規模でも考えるべきなのだ。
「平成・令和維新」というパラダイムシフトを迎え、
日本はどうあれば経済的・文化的に存在理由が認められるか?
日本の美しい文化を守りながら
次の世代につなげるためには、どうすればよいのだろう。

どんな場所からでも、Globalに考えること。
そして“長期的視点”からも考えることである。

すなわち、“Think Longrange & Act Tomorrow”。
今や近未来ばかりを考えてではなく、
ロングレンジで考えるということ。
ここで、この高齢化に対処できるということは、
未来にはその技術やノウハウは輸出できるものとなるということ。
これこそ、令和に生きる私たちの
Think Global & Think Longrangeなのだ。

aramain

デービッド・アトキンソン氏の『日本人の勝算』

ara2

令和に生きる私たちの Think Global & Think Longrange

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/24
2019

aramain

エストニア タリンでの“ジャパニメーション”との出会い

今回の海外研修ツアーで最初に訪れたエストニアの首都タリン。
その中で思いがけず
日本の“とある文化”のパワーを感じる出会いがあったのだ。

バルト三国のひとつであるエストニアといえば、
“電子国家”などいわれているわけだが、
なんと行政の99%がオンラインで完結しているのだとか。
この背景には、人口が少ないこともあるが、
くり返し他国に支配されていた歴史にもある。
何が起きても国として機能できるよう
世界最先端の電子国家を目指しているというのだ。
一方、旧市街は800年の歴史を誇る中世の街並みの中に
伝統が息づく美しい時間が流れている。
両極端な2つの顔を持つおもしろい国なのだ。

ところで、エストニアで
ガイドをつとめてくれたMs.ミリアム。
流暢な日本語の中に時折、山形なまりが聞こえてくるのだ。
(とはいえ、いい通訳をしてくれた。)
なんと彼女は、山形大学に1年半留学していたという。
フランスやイギリスなど
近くに素敵な国が沢山あるというのに…なぜ極東の日本に?
彼女に理由を問い返ってきた言葉に心底驚いた。
「月に代わっておしおきよ!」
そう、彼女はドイツ経由で流れてきたアニメの中で
美少女戦士セーラームーンを知り、
それがきっかけで日本に興味を持ち始め、
日本への留学に至ったのだ。
実は日本のアニメやマンガは世界70か国で放映されている。
それが “ジャパニメーション”。
世界各国からは、日本アニメーションは、その高い評価も含め
ジャパニメーション”と呼ばれているのだ。

20年程前なら、家電や車などの日本製品がきっかけで
外国人が日本に興味を持つことが多かった。
しかし、現代ではアニメ・マンガ・ゲームが興味のきっかけの
75%をしめているというからスゴイ。

海外でも知名度が高いのは、
手塚治虫氏はもちろん、コナンの作者である青山剛昌氏、
鬼太郎の作者の水木しげる氏などだが、
その中でも特に評価が高いのは、宮崎駿氏のジブリ作品。
現代の日本社会やアイデンティティ、
あるいは文明と自然との関係など
普遍的社会問題をテーマとしているジブリ作品は、
高評価を得ているようだ。
(アメリカやフランスでの評価!?)
このような表向きの表現だけではなく
日本の哲理哲学的価値観を理解し、
興味をもってくれることはとても嬉しいことである。

今回、訪れたタリンで期せずして
“ジャパニメーション”の貢献を改めて感じたのであった…

aramain

エストニアガイドのミリアムさん

ara2

なんと日本での留学経験が

ara3

親切にガイドしていただいた!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/27
2019

IMG_4338

Beyond 5Gへ

「5gはまだ作業中で、6gはすでに形状を取ってます」

さて、何と読みました?
「ごグラム」「ろくグラム」と読んだ方はきっとちんぷんかんぷん。
「ファイブジー」「シックスジー」と読んだ方には、
今回の話が読めているかも。

大容量通信“5g(G)”の時代はすでに見えてきている…と、
このビジ達では繰り返しコラムにしてきた。
(先日検索していると、表記が「G」ではなく
「g」で出てきたのだ)

しかし、フィンランドのオウル大学では、
すでに2030年の実現を目指し、
6gの超超大容量通信に仕掛かっているという。

これは5gで目指した大容量通信をより進化させ、
高いデータレート(速度)と容量を実現させるというもの。

まだ、実現されていない5gですら
4K,8Kの高精細画像を遅延なく、
長距離通信もできるわけで、
これまでなんとももどかしかった
テレビ会議もスムーズになるという。

地球の裏側から内視鏡手術をすることも可能になる。
家電のIOT化、働き方改革もますます進むだろう。
これまで「農家は畑を離れられないもの」
とされていた農業でも、遠隔でロボットを操作して
作業をすることが可能になる。

そして、5gとともに、働き方・インフラに関する
考え方が根本的に変わる時がやって来ているのだ。

余談だけれど、この頃関税関係で
軋轢が絶えないアメリカと中国の関係にも、
この5gが関係しているとか。

中国(ファーウェイ)が5gでは一歩先を行きつつあり、
アメリカは巻き返しを図りたい気持ちがあって、
今回の関税はいわば代理戦争だそうな…。

大国同士が争うほど、今やIT覇権を握るものが
ビジネスの覇権を握るとも考えられるだろう。

もちろん、私たちにとってもそれは他人事ではない。
5g時代が来るのはもはや当然。
その先の6g時代、私たちのビジネスはどう進化するべきか?
何ができて、どんなサービスが求められるのか?

まずは、5g時代が来て、さまざまな新しいビジネスや
サービスが出てきて、新たな働き方も見えてくると、
次なる6g時代も予測できるようになるのでは…

とはいえ、いまから2030年の6g時代を意識して、
5g時代を迎えることは意味のあることに違いない。

やっぱり表記は「5g」「6g」ではなく
「5G」「6G」として欲しい。

IMG_4338

やっぱり表記は「5g」「6g」ではなく 「5G」「6G」!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/13
2019

aramain

“平成・令和維新”というパラダイムシフト

さぁ~、いよいよ「令和」の時代が始まった!
常々言っている私の持論、75年周期の
パラダイムシフトについては図を見てほしい。
これまでの節目節目は75年周期に起こっているのだが、
まさかそれと新元号「令和」が重なるとは思わなかった。

私たちが体験してきたこの平成の時代は
めまぐるしく価値観が転換する時代だった。
ほんのここ10年以内のことを考えてみても、
東日本大震災による価値観の転換・
IT業界の目覚ましい発展・SNSの発達・ミレニアル世代の活躍・
ビジネスの世界ではプラットフォーマーの出現…と、枚挙に暇がない。

そして「令和」に入ったこれからも、さまざまなものが革新されていく。
その1.新しいビジネスへの転換
その2.新しい商流への転換
その3.新しい価値観への転換
その4.新しい社会への転換
その5.新しい日本への転換
そしてその6として、“地球規模”への転換
…と、次々に変わっていくことになるに違いない。

これは、太平洋戦争から75年、
明治維新から150年ということで、
ある意味では必然とも言えること。
まさにパラダイムシフトの時なのだ。

今回のタイトルを「平成・令和維新」としたのは、
明治維新で日本中の価値観がひっくり返ったように
大きな変化が起こるに違いないと感じているから。
では私達は、変化だけにとらわれず何を基軸にして
優先していけば良いのか。

そこで頭に浮かんだ言葉から
「金を残すは下 事業を残すは中 人を残すは上」
後藤新平の言葉と言われているが、この言葉にこそ
その優先順位が発信されていると。

例の中島流の“タテの発想”でもあるのだが、
こんなにめまぐるしく変化する時だからこそ、
目先のお金やモノ、事業にとらわれず、
何を次の世代に継いでいけばいいのか。

すなわち、次の世代に継承する自分たちの価値観はなんなのか。
優先する理念であり、存在理由は何なのかということ。

さて、伝わっただろうか!?
そのくらいの大きな変化があらゆる面でやってきている
今なのだ。
だから、“平成・令和維新”とネーミングしたわけ。

aramain

大きな変化があらゆる面でやってきている

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/01
2019

aramain

トイレ掃除から学ぶ“清潔”

私達、経営者は5Sという
言葉を掲げていることが多い。
整理、整頓、清掃、清潔そして躾。
その中でも今回は“清潔”についてのお話。

「“清潔”というのは整理・整頓・清掃が
きちんとできた状態を維持していくことです。
もともと、清掃はきれいなところをきれいにすることです。
今日掃除をしたから次は汚れてから
清掃しようという考えではなく、毎日清掃する。
そのうえで、乱雑にならず、
汚れないような仕組みを作ることです。
さらに、後始末をきちんとすることです。」

これは、3月に配信された鍵山秀三郎氏の
「一日一話」からの引用だ。
タイトルは『“清潔”について』。
(いやぁ~さすがですね!)

すなわち、“清潔”は時間が関係してくるってこと。
整理・整頓・清掃は状態であり、行為のことだが、
“清潔”は維持することであり、“期間”が関わっている。

もっと言えば、“心の清潔”を継続したいのであれば、
身の回りの清潔を保つことなのだ。
中島流らしい深い解釈だよねぇ~!
(はっはっはっ…)

こんなことを考えてみたくなったきっかけが、
先日行われた、日本を美しくする会の
関東ブロック年次大会in宇都宮。
200人あまりが集まり、
18箇所のトイレの掃除をすることができた。
(私は写真担当だったので、できなかったのだが…)

朝8時に集合し、約10人ほどのグループが
各々道具を持ってトイレに向かう。
そして各グループのリーダー、
サブリーダーが道具の並べ方から使い方、
手順を教えていく。さらにはどう掃除をすれば、
日本を美しくする会流の“掃除道”になるのか
心構えまであり、意識まで教えていくのである。

このリーダー、サブリーダのための
研修会も定期的に開催しているのだから、
その奥深さがわかるというものだ。

で、それを見ながら、
「そうか! 清潔とは継続してこそなのだ!」
と気づいたというわけ。

そしてこれは人の心にも言えること。
私達が日常の中で色んな仕事やトラブルを経験すると、
どうしても心も汚れてくる。
ではどうしたら“心の清潔”を保てるのかと言うと…
日常の整理・整頓・清掃をして清潔を維持していくことで、
心も頭も綺麗にしておくということが重要なのではないだろうか!

いかにトイレ掃除から“清潔”のこころが学べるか。
そしてやはり、整理・整頓・清掃をして清潔も維持し
“心の清潔をも保ちたい”…というお話でした。

aramain

整然と並んだ道具たち

ara2

皆真剣に取り組んでいた

ara3

200人あまりが集まった

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ