07/22
2019
令和のThink Global & Think longrange
先日、デービッド・アトキンソン氏が書いた
「日本人の勝算」という本を手にした。
彼はイギリス生まれ・日本在住の経営者。
オックスフォード卒、ゴールドマンサックス入社後、
勤務地として日本を訪れ、以来日本に30年間住んでいるという方だ。
私は実際にお会いしたこともあり、
その縁も感じて手に取った本だったのだが、
読んでみればまさにその通り! と頷くことも多く、
私が発信することとも共鳴しているのだ。
本の中身に絡めて、その理由をご紹介したい。
新しく迎えたばかりの「令和」だが、
それが変化の時であることはすでに再三語ってきた通り。
令和の日本が迎える超少子高齢化社会において、
社会の構造は大きく変化する。
それに伴って、日本の産業構造も変化せざるを得ない。
例えば人口の多くを高齢者が占めるようになるが、
高齢者のケアという仕事は、
重要ではあるものの、生産性はないに等しい。
「介護=人の手」という常識を捨て、
AIやICT、ロボットなどを活用して効率化を図りつつ、
一方で国としての生産性も担保する必要があるだろう。
しかし、案外それまでの仕組みに関わり詳しい人ほど
「根本的に変わる」という発想ができないものだ。
アトキンソン氏の本を読んで、
加えて私が実感したのは「外の知見」の重要さだった。
日本で生まれ育った人には、
どうしても客観的に日本を見ることができない。
しかし、アトキンソン氏のような
「日本を知っている外国人」には、それができる。
彼にとって日本は、「よく知っているかけがえのない外国」なのだ。
すなわち、“Think Global, Act Local”をより客観的に
発想し、実践できるということ。
ちょっと話は逸れるが、日本における地方でも同様のことがいえる。
その地域にいる人は、日本をマクロに観て
その地域の特徴であり、固有の良さがわからないのだ。
同時に、地球規模でも考えるべきなのだ。
「平成・令和維新」というパラダイムシフトを迎え、
日本はどうあれば経済的・文化的に存在理由が認められるか?
日本の美しい文化を守りながら
次の世代につなげるためには、どうすればよいのだろう。
どんな場所からでも、Globalに考えること。
そして“長期的視点”からも考えることである。
すなわち、“Think Longrange & Act Tomorrow”。
今や近未来ばかりを考えてではなく、
ロングレンジで考えるということ。
ここで、この高齢化に対処できるということは、
未来にはその技術やノウハウは輸出できるものとなるということ。
これこそ、令和に生きる私たちの
Think Global & Think Longrangeなのだ。