これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

08/26
2019

ara

ミレニアル世代への事業承継or M&A

“商流革新”により、ビジネスのあり方が大きく変わろうとしている現代。
ミレニアル世代を中心に、“サブスクリプションサービス”や
“シェアリングエコノミー”といった、新しい概念が当たり前に。
世界を巻き込むようなプラットフォーマーも続々と登場し、
旧来のやりかたが通用しなくなってきているのだ。
今後、ビジネスの世界では新しいサービスを当たり前に使いこなす彼らが、
イニシアチブを握っていくことは間違いないだろう。

さあ、そこで問題になってくるのが「旧来のやりかた」
を踏襲してきた企業の経営者だ。
特に中小企業の経営者の引退は60代、ときには70代になっている。
経営者としては、これまでのやり方を
よく知っている部下を選びたくなるかもしれない。
経営者が60代だとすれば、その部下は40~50代ということだ。
しかし、40~50代の人に事業を引き継いでも、
当然「賞味期限が短い」わけで…。
そして、これまでのやり方にこだわり、
新しい商流についていけない可能性も高い。

ならば、いっそのこと現在30~40代前半の
「ミレニアル世代」(?)にバトンをパスするべきなのだ。
もちろん、世代だけの問題でパス相手が決まるわけではないが、
少なくともこれからの時代の価値観に
彼らは新しいサービスを前提に、新しいビジネスを作っていけるだろう。

さて、このタイミングでパス相手が見つからない場合…
その場合は先のビジ達でも発信した“M&A”、
すなわち事業統合である。

WEB上で少し検索するだけでもたくさんの
プラットフォームを見つけることができるのだ。
見れば、『事業継承 M&A トランビ』『M&A総合研究所』
『M&Aクラウド』など、民間の事業マッチングサービスもあるし、
『事業継承支援センター』のような、半官の組織もある。
事業をポジティブな形で誰かに渡したいと思ったら、
こうしたサービスを利用することも可能だ。
私の経営者仲間が展開している“M&Aキャピタルパートナーズ”
というのもあるが…(もう一部上場企業になっている)

10年先・20年先・30年先も事業を継続させ、
お客様・従業員・協力会社・・・などなど全ての人を満足させるためには?
ミレニアル世代へのバトンパス。
あるいは、成長性の“M&A”ということ。
この2つが大きな解決法になることは、間違いないのだ!
さて、あなたもそろそろ考える頃なのでは!?

ara

ミレニアル世代へのバトンパス あるいは、“M&A”

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/05
2019

ara2

定点観測から、すでに起こっている未来へ

“東京の空 
 灰色の空
 ほんとの空が見たいという~“

高村光太郎の「あどけない話」をもとに、
コロンビアローズがうたった「智恵子抄」。
懐かしい歌が頭に浮かぶ。
(東京にもこんな歌があるんだよねぇ~)

きっかけは毎日出向く飯田橋周辺の清掃活動だ。
飯田橋交差点の歩道橋からふと空を見上げると
梅雨の終わりの激しい雨の後だったせいか、
東京ではめったに見られないほどの青い空!

こんなことに気づけるのも、毎日ほぼ同じ時間に
“定点観測”を兼ねた清掃活動を行っているからだ。
マーケッターとして、この“定点観測”は
欠かすべからざるものだと思っている。

例えば、数年に一度訪れるアメリカでの“定点観測”。
私は必ずホールフーズやトレーダージョーという
スーパーマーケットを訪れるのだが、
訪れるときは大体2~3年ぶりとなる。
そして品揃えや売り場の変化をチェックするのだ。

大手スーパーマーケット『ホールフーズ』の場合は、
訪れるたびに惣菜とイートインコーナーが充実していった。
そのうち、お客さまが食べたい量だけとって
量り売りするスタイルになっていく。
この形式はすっかり定着したようで、その変化を見守れたのも、
スーパーマーケットからの定点観測のおかげだ。

あるいは、ノードストロームという百貨店の場合。
顧客満足度が極めて高いことや
返品対応の良さで有名だったのだが、
私の定点観測では「靴」がポイントになっていた。

もともと靴の品揃えの良さが知られていたノードストロームでは、
売り場で足の寸法を測ってくれ、
左右で足のサイズが違えば、サイズの違う靴を売ってくれる…など、
サービスも実に充実しており、靴売り場の面積も広かった。

ところが、最近ではその売り場面積がどんどん縮小している。

それは一体なぜかというと、
靴もネット通販での購入が多くなってしまったからだ。
もちろん、ノードストロームもネットによる販売もしているわけだが、
店舗における販売量は少なくなり、
それに伴って面積も縮小されてきたということ。

ここに、リアル店舗からネット通販へ…という
消費の動向がずばり表れているのだ。
定点観察をすることで、このような大きな変化も
気付けるというわけ。

別の言い方をすれば、「すでに起こっている未来」
が定点観察から見えてくるのだ。
“すでに起こっている未来”を察知することは、
自分たちのビジネスの行方を先取りできるということ。

あなたも定点観察することで、
「すでに起こっている未来」をみつけよう。

aramain

東京ではめったに見られないほどの青い空!

ara2

定点観測をやってみよう!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/22
2019

aramain

令和のThink Global & Think longrange

先日、デービッド・アトキンソン氏が書いた
「日本人の勝算」という本を手にした。
彼はイギリス生まれ・日本在住の経営者。
オックスフォード卒、ゴールドマンサックス入社後、
勤務地として日本を訪れ、以来日本に30年間住んでいるという方だ。
私は実際にお会いしたこともあり、
その縁も感じて手に取った本だったのだが、
読んでみればまさにその通り! と頷くことも多く、
私が発信することとも共鳴しているのだ。
本の中身に絡めて、その理由をご紹介したい。

新しく迎えたばかりの「令和」だが、
それが変化の時であることはすでに再三語ってきた通り。
令和の日本が迎える超少子高齢化社会において、
社会の構造は大きく変化する。
それに伴って、日本の産業構造も変化せざるを得ない。

例えば人口の多くを高齢者が占めるようになるが、
高齢者のケアという仕事は、
重要ではあるものの、生産性はないに等しい。
「介護=人の手」という常識を捨て、
AIやICT、ロボットなどを活用して効率化を図りつつ、
一方で国としての生産性も担保する必要があるだろう。

しかし、案外それまでの仕組みに関わり詳しい人ほど
「根本的に変わる」という発想ができないものだ。
アトキンソン氏の本を読んで、
加えて私が実感したのは「外の知見」の重要さだった。

日本で生まれ育った人には、
どうしても客観的に日本を見ることができない。
しかし、アトキンソン氏のような
「日本を知っている外国人」には、それができる。
彼にとって日本は、「よく知っているかけがえのない外国」なのだ。

すなわち、“Think Global, Act Local”をより客観的に
発想し、実践できるということ。
ちょっと話は逸れるが、日本における地方でも同様のことがいえる。

その地域にいる人は、日本をマクロに観て
その地域の特徴であり、固有の良さがわからないのだ。

同時に、地球規模でも考えるべきなのだ。
「平成・令和維新」というパラダイムシフトを迎え、
日本はどうあれば経済的・文化的に存在理由が認められるか?
日本の美しい文化を守りながら
次の世代につなげるためには、どうすればよいのだろう。

どんな場所からでも、Globalに考えること。
そして“長期的視点”からも考えることである。

すなわち、“Think Longrange & Act Tomorrow”。
今や近未来ばかりを考えてではなく、
ロングレンジで考えるということ。
ここで、この高齢化に対処できるということは、
未来にはその技術やノウハウは輸出できるものとなるということ。
これこそ、令和に生きる私たちの
Think Global & Think Longrangeなのだ。

aramain

デービッド・アトキンソン氏の『日本人の勝算』

ara2

令和に生きる私たちの Think Global & Think Longrange

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/24
2019

aramain

エストニア タリンでの“ジャパニメーション”との出会い

今回の海外研修ツアーで最初に訪れたエストニアの首都タリン。
その中で思いがけず
日本の“とある文化”のパワーを感じる出会いがあったのだ。

バルト三国のひとつであるエストニアといえば、
“電子国家”などいわれているわけだが、
なんと行政の99%がオンラインで完結しているのだとか。
この背景には、人口が少ないこともあるが、
くり返し他国に支配されていた歴史にもある。
何が起きても国として機能できるよう
世界最先端の電子国家を目指しているというのだ。
一方、旧市街は800年の歴史を誇る中世の街並みの中に
伝統が息づく美しい時間が流れている。
両極端な2つの顔を持つおもしろい国なのだ。

ところで、エストニアで
ガイドをつとめてくれたMs.ミリアム。
流暢な日本語の中に時折、山形なまりが聞こえてくるのだ。
(とはいえ、いい通訳をしてくれた。)
なんと彼女は、山形大学に1年半留学していたという。
フランスやイギリスなど
近くに素敵な国が沢山あるというのに…なぜ極東の日本に?
彼女に理由を問い返ってきた言葉に心底驚いた。
「月に代わっておしおきよ!」
そう、彼女はドイツ経由で流れてきたアニメの中で
美少女戦士セーラームーンを知り、
それがきっかけで日本に興味を持ち始め、
日本への留学に至ったのだ。
実は日本のアニメやマンガは世界70か国で放映されている。
それが “ジャパニメーション”。
世界各国からは、日本アニメーションは、その高い評価も含め
ジャパニメーション”と呼ばれているのだ。

20年程前なら、家電や車などの日本製品がきっかけで
外国人が日本に興味を持つことが多かった。
しかし、現代ではアニメ・マンガ・ゲームが興味のきっかけの
75%をしめているというからスゴイ。

海外でも知名度が高いのは、
手塚治虫氏はもちろん、コナンの作者である青山剛昌氏、
鬼太郎の作者の水木しげる氏などだが、
その中でも特に評価が高いのは、宮崎駿氏のジブリ作品。
現代の日本社会やアイデンティティ、
あるいは文明と自然との関係など
普遍的社会問題をテーマとしているジブリ作品は、
高評価を得ているようだ。
(アメリカやフランスでの評価!?)
このような表向きの表現だけではなく
日本の哲理哲学的価値観を理解し、
興味をもってくれることはとても嬉しいことである。

今回、訪れたタリンで期せずして
“ジャパニメーション”の貢献を改めて感じたのであった…

aramain

エストニアガイドのミリアムさん

ara2

なんと日本での留学経験が

ara3

親切にガイドしていただいた!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/27
2019

IMG_4338

Beyond 5Gへ

「5gはまだ作業中で、6gはすでに形状を取ってます」

さて、何と読みました?
「ごグラム」「ろくグラム」と読んだ方はきっとちんぷんかんぷん。
「ファイブジー」「シックスジー」と読んだ方には、
今回の話が読めているかも。

大容量通信“5g(G)”の時代はすでに見えてきている…と、
このビジ達では繰り返しコラムにしてきた。
(先日検索していると、表記が「G」ではなく
「g」で出てきたのだ)

しかし、フィンランドのオウル大学では、
すでに2030年の実現を目指し、
6gの超超大容量通信に仕掛かっているという。

これは5gで目指した大容量通信をより進化させ、
高いデータレート(速度)と容量を実現させるというもの。

まだ、実現されていない5gですら
4K,8Kの高精細画像を遅延なく、
長距離通信もできるわけで、
これまでなんとももどかしかった
テレビ会議もスムーズになるという。

地球の裏側から内視鏡手術をすることも可能になる。
家電のIOT化、働き方改革もますます進むだろう。
これまで「農家は畑を離れられないもの」
とされていた農業でも、遠隔でロボットを操作して
作業をすることが可能になる。

そして、5gとともに、働き方・インフラに関する
考え方が根本的に変わる時がやって来ているのだ。

余談だけれど、この頃関税関係で
軋轢が絶えないアメリカと中国の関係にも、
この5gが関係しているとか。

中国(ファーウェイ)が5gでは一歩先を行きつつあり、
アメリカは巻き返しを図りたい気持ちがあって、
今回の関税はいわば代理戦争だそうな…。

大国同士が争うほど、今やIT覇権を握るものが
ビジネスの覇権を握るとも考えられるだろう。

もちろん、私たちにとってもそれは他人事ではない。
5g時代が来るのはもはや当然。
その先の6g時代、私たちのビジネスはどう進化するべきか?
何ができて、どんなサービスが求められるのか?

まずは、5g時代が来て、さまざまな新しいビジネスや
サービスが出てきて、新たな働き方も見えてくると、
次なる6g時代も予測できるようになるのでは…

とはいえ、いまから2030年の6g時代を意識して、
5g時代を迎えることは意味のあることに違いない。

やっぱり表記は「5g」「6g」ではなく
「5G」「6G」として欲しい。

IMG_4338

やっぱり表記は「5g」「6g」ではなく 「5G」「6G」!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ