これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

06/11
2018

aramain

樹齢80年のテンプラニーリョが語る

テンプラニーリョ…!?
(変わった名前だよねぇ~)
先日の海外研修で知ったこの名前。
スペイン語のはずが、どうしても
“てんぷら人形”と聞こえてしまう(^^;)

もちろん“てんぷら”のことではなく…
これは、スペインのリオハで育つ
ワインぶどうの品種名なのだ。

今回の研修では、リオハとナバーラ
2か所のワイナリーにお邪魔した。

私は今まで、ワインの木の寿命は
40~50年だと思っていた。しかし驚いたことに、
リオハのワイナリー「OBALO(オバロ)」にあった
ワインぶどうの木は、樹齢80年の“テンプラニーリョ”!
その年輪が想像できるくらい太く逞しい木だったのだ。

参加者のみなさんも、
“テンプラニーリョ”に壮大な歴史を感じ、
80年の木からとれるワインに興味津々。
試飲をさせてもらったが、本当に美味しかった!
(とはいえ、若い木のぶどうもブレンドされているわけだが…)

ナバーラのワイナリー「モンハルディン」には、
よく耳にするフランスの品種がズラリ!
「OBALO」の敷地50haに対し、
「モンハルディン」は約4倍の200haもの敷地を有していた。
(やはりスケールが違うんだよねぇ)

ところでスペインのリオハやナバーラが、
フランスに負けじとここまで注目のワインを
展開させることに成功したのはなぜなのか?

実は、19世紀前半フランスボルドーで
害虫フィロキセラが蔓延し、ぶどうの木が全滅してしまった。
そこで技術を残すため、ボルドーの人たちは
リオハやナバーラに可能性を見出し、
ワイナリー展開をしたという。

それによって、このスペイン北部でも
ヨーロッパの人たちが納得する
ワインづくりができるようになったのだ。
ワインぶどう作りには歴史があることを感じさせられるねぇ~!

みなさんご存知の通り、私も北海道十勝の芽室町で、
2015年からワインヴァレー構想に取り組んでいるわけで…。
まだ3年目だが、されど3年…。

どんな地域の“当たり前”も、
誰かが最初にチャレンジしていたわけで、
「誰かが植えて、そこから歴史は始まる」!
それを、改めてスペインの“てんぷら人形”から教えられたのである。

ara2

.ずらりと並んだワインは壮観!

ara3

さまざまな種類のワイン

ara4

広大な敷地のワイナリーを見学

aramain

天ぷら人形…ではない!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/21
2018

aramain

四半世紀の進化と拡大

「日本を美しくする会・掃除に学ぶ会」ができて25年。
すなわち四半世紀ということだ。
1993年に第1回が開催され、イエローハットの創業者である鍵山秀三郎氏が
相談役で恵那市の田中氏が会長をし、ここまで引っぱってきたわけだが…。
(昨年より、利会長に引き継がれることに)

昨年は築地で全国大会を開催し、
800名を超える方々が集まった。
そして先日は、茨城の筑波で400名の参加者と共に関東ブロック大会が行われた。
そこでは私も広報取材のかたわら、チームに加わり掃除をさせていただいた。

私はトイレの臭いの元と言える男子トイレの「水漉し」を担当することに。
この水漉し磨きをするには、
マイナスドライバー、スクレパー、ヤスリ、金槌、
サンドメッシュ、カネヨン、そしてゴムマットというような道具が必要になる。

掃除の会が素晴らしいのは、
どこの掃除を担当するチームにも、目的に合わせた道具が全て揃っていることである。
そしてその道具の置き方や使い方だけでなく
、掃除の手順も、しっかりと考えられていることだ。

写真にもあるが、開会式の段階でその班ごとの道具が、
美しく並び整備されているところがスゴイのだ。
ここには、25年積み重ねたノウハウが集約されていると感じた。
だからこそ、日本全国だけでなく、
いま世界にもこの会のノウハウが発信されることになったということ。
やっぱり、何事も追求、そして徹底である。

この四半世紀、掃除の会で中心となり参画してきた多くは経営者と学校の生徒たちだ。
学校や公共の場のトイレ掃除を通して、何を学び、
自分たちのビジネスにどう活かしていくのかを考えてきた歴史がある。

その結果、これらの徹底した掃除には、
ビジネスや教育に活かせるところが多くあったということなのだろう。

四半世紀経った今も、多くの経営者や
学校の生徒が関わっていることが、その証と言える。

先日の筑波の中学校での大会でも、約半数の参加者は中学生。
そして徹底したトイレ掃除を経験した中学生たちは、
昼食のときには、とにかく清々しい顔を見せてくれていたのだ。

この体験が必ずや次の体験につながり、それが次の代を作ってくれるのだろう。

今回参加して、私も改めて掃除の意義を感じることができた。

皆さんも機会があれば、ぜひ参加してみてほしい!

aramain

25年積み上げたノウハウの結晶である!

ara01

今回は中学校で実施!

ara02

このように全てきちんと用意されている

ara03

リーダーからのレクチャー!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/01
2018

ara

チャーチルの決断から“一寸先は光”

「Never, never, never, never give up!」
先日、このフレーズを
『ウィンストン・チャーチル』という映画で耳にした。

チャーチルの首相就任から、
ダンケルクの戦いまでの4週間を描いているこの映画。
サブタイトル、
“ヒトラーから世界を救った男”から分かるように、
彼は私が思っていた以上に、すごい決断をした人だったのだ!

当時、ドイツとの平和協定は名ばかりで、
頭を下げて手を打つべきではないかと
妥協をする気運があったという。

少なくともあの映画では、チャーチルが“諦めない”という
決断をしない限りは、ヨーロッパはことごとく
ドイツに飲み込まれていたかもしれないのだ。

当然、チャーチルも首相として“決断”に
頭を悩ますわけだが、それでも妥協を選ばなかった。
言葉の魔術師と呼ばれていた彼は、
政治家や多くの国民に自分なりの考えを発信し、
ダンケルクの戦いに向け手を打って行ったという。
(そのチャーチルの言葉のチカラは、ノーベル文学賞を受賞するほど!)

このように、映画の中では諦めない決断こそが世界を救い、
未来に影響を与えるのだということが描かれていた。
いつ光が見えるか分からない暗闇の中で、
それでも諦めないという姿勢が、結果的に光をもたらしたのだ。

まさに、“一寸先は光”ということ!

私たちのビジネスにおいても、
色々手を打つものの、なかなか光明が見えず
道半ばで諦めてしまう人達は沢山いる。
しかし、諦めず継続することでいつしか光が見えてくるのだ
(いつ光が見えてくるかが分からないところがねぇ~)。

実は、アンパンマンの原作者であるやなせたかし氏も
「人生はね、一寸先は光だよ」
という言葉を残している。

まさに私たちのビジネスも同じ!
踏ん張って、踏ん張って、ブレイクスルーした時に
ようやく光が見えてくる。
だから私たちも、“一寸先は光”だと信じて、
チャレンジし続けよう!

ara

Never, never, never, never give up!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/02
2018

ara01

混沌の時代は“マネジメント<ディベロップメント”

新たなビジネスモデルが次々と登場している現代。
こんな時代に、企業力や生産性を上げるためには
どうしたらよいのだろうか?

先日、先輩コンサルタントが、ビジネスにおいて
生産性を上げるための2つの方法を話してくれた。
1つ目は、スタッフの“ポテンシャル”を上げること。
セミナーを受けて視野を広げたり、人材開発をして、
新しい技術やノウハウを身に付けさせたり…。
つまり、会社のスタッフ・組織の能力を底上げしていくということ。

2つ目は、“フィールド”の拡大。
自分たちの取り扱う領域を広げ、
生産性・売り上げを高めていくということ。
より多くのお客さまを囲い込み、
広い範囲で商品やサービスを展開することがねらいだ。

まさにこの2つを意識して経営していくことは、
今の時代必須といえるだろう。

パラダイムシフトの過渡期といわれているこの時代。
ビジネスにおいても、次なるステージを目指すのは必然である。
さて、これらを進める上で経営に必要な概念、
マネジメント(管理)とディベロップメント(開発)。
これらにおいても、過渡期のいまだからこその考え方を提案したい。

安定的なパラダイムが確立されている環境では、
ディベロップメントよりもマネジメントを優先することが大切。
なぜなら、本来のテリトリーで効率よくやっていくことが
生産性向上につながったからだ。

ところが、過渡期になると世の中の景色はどんどん変化していく。
時代に取り残されないためには、さまざまなチャレンジが必要となり
ディベロップメントに重きを置かなければならないのだ。

企業力・生産性を上げ、競合に負けず生き残るためにも、
ポテンシャルの向上とフィールドの拡大は重要。
そして、意識はディベロップメントへ。
人も組織も管理するより、レベルアップさせ
次のステージへ成長を促そう。
経営者のチャレンジは、終わらないのだ!

ara01

ディベロップメントよりもマネジメントを優先する

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/19
2018

ara_main

“日本社会”もブレイクスルーの時

2018年3月11日。
千葉県東金市で行われた、
「あれから7年
 私たちは何を学んだか」
というチャリティーイベントに参加してきた。

3月11日で“あれから7年”といえば、
そう、東日本大震災のこと。
7年経った今、私たちはどう行動していくべきなのか?
あの経験をどう今後に活かしていくのか?
というテーマを掲げたイベントだった。

イベントの中で、白鳥哲さんが監督を務めた
『蘇生』という映画を観ることに。
これは、地球最古の生物である微生物たちの
力によって、目に見えない放射能汚染を分解し、
土地を蘇生していく可能性を追った映画。
なんと、微生物の力によって、
ある地域の放射線セシウムが75%も減ったのだという!

私はこの映画の詳細を知らずに観たのだが、
EM菌を発見した、あの比嘉照夫教授が出演していたのだ
(何度か取材や、お話をさせていただいた記憶がある)。
現在は、東南アジアやタイでもご活躍されているとか。

さらに、『蘇生』には他にも有識者が出演しているわけだが、
環境問題を専門とするジャーナリストで評論家の
船瀬俊介氏も登場。ベストセラー『買ってはいけない』の
著者の一人である
(船瀬氏には、αセミナーにゲスト講師で来てもらった)。
船瀬氏は度々、問題ある既存企業に対して指摘するとともに、
このままでは日本は世界から遅れをとると主張していた。

『蘇生』を観て、このお二方と似通ったものを感じたのが
無農薬・化学肥料なしの自然栽培でりんごをつくりあげた、
「奇跡のりんご」の木村秋則氏。
りんごができてから30年以上も経つにも関わらず、
国や社会は自然栽培の作物づくりに
真剣に取り組まないのである。

以前からビジ達で語っている通り、
パラダイムシフト75でいうところの
現在は過渡期…つまり、次のパラダイムに向け
変化していかなければならない時期。
ところが、既存の体制派であり既得権を持つ人々の
抵抗により、変化が妨げられているのである。

実はこのようなことは、さまざまな業界で
起こっていると言っていいだろう。
だから“ブレイクスルー”。

日本がよりよく変化していくために。
当たり前になっているビジネスを次へ転換しよう。
今こそ、ブレイクスルーの時。

ara_1

チャリティーイベントの展示

ara_2

東日本大震災から7年

ara_main

白鳥哲さん監督の 『蘇生』

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ