これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

10/23
2017

key1

先難後獲、先憂後楽、先義後利

先日、久しぶりに石川酒造の18代目当主にお会いした。
当主と色々なお話をするなかで、
16代目当主のこんな素晴らしい日記の一節を思い返したわけだが…。

「インチキの商売で、ボロイ儲けをするよりも
親切な良心的な商売によって永い信用を築け、
と教える。人が良心的にならざるとき、
良心的になることが永い信用確保の唯一の道だということを教える」

これは1947年の1月、
つまり終戦から1年半後に書かれたものである。
当時の社会は、生きるために皆必死で、
決して真っ当な商売ばかりではなかっただろう。
(真っ当な商売の方が少なかったかも)

そのなかで「まずは自分が良心的な商売をすることだ」と言い切っている。
まさに“先義後利”、まず義を通し、
利は後からついてくる、という考えなのである。
(拙著『儲けないがいい』のテーマも“先義後利”なのだ)

そして、そんな16代目当主の“先義後利”をきっかけに、
“先難後獲(せんなんこうかく)”
そして“先憂後楽(せんゆうこうらく)”
というキーワードにも思い至ったのだ。
これらはいずれも「先」と「後」を持った四字熟語。
これら3のキーワードから、何か見えてくるものがないだろうか…?!

“先難後獲”は、
まず人のために困難な事に取り組み、
自分の利益になることは後回しにするという意味。
そして“先憂後楽”とは、
先に苦労を体験したものは後が楽である、という意味であり、
常に民に先立って国のことを心配し、
民が楽しめるようになった後に自分は楽しむ、
というリーダーに向けた言葉でもある。

16代目当主の日記と、
この3つの四字熟語が私たちに教えてくれること。
それは、
「まずは自分の利益にとらわれず、
困難な事や人のためになる事にチャレンジしなさい」ということだ。

ビジネスをしていれば、苦楽の波は必ずある。
苦しい時期に目先の利益にとらわれず
「今は義を通すべきだ」と覚悟できるかどうか。
それが、結果的に長く続く信用や、その先の利益につながっていくのだ。

しかし、
「先後」の考えを示す四字熟語が
時代を経て3つも残っているということは(いや、もっとあるかも…)、
それだけ人々が、
目先の利益や自分の楽を選びがちだ、
ということへの戒めなのだろう。
せっかくの先達たちのこれら発信を
ここで改めて噛み締めて進んでいきたいものだ。

先難後獲、先憂後楽、先義後利…
と繰り返しているとまるで念仏を唱えているみたいだ。
おっ!これって、使えるかも!

key1

18代目当主。いつお会いしても爽やかなのだ。

key 2

歴史ある石川酒造。

key3

まさに先義後利をテーマに執筆したのである。

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/23
2017

ara

雀鬼流“前始末”とは!

“雀鬼”
この名前を聞いただけで、あの桜井章一氏を
思い浮かべる方もいるのではないだろうか。

桜井氏といえば、
麻雀界の裏プロとして活躍し、
代打ちとして20年間の無敗伝説
(普通では考えられない記録!)
を打ち立て「雀鬼」として恐れられた人物である
(なんと、この桜井氏には私のセミナーにも
ゲストで登場してもらったことが…)。

先日ある情報誌に、桜井氏と
将棋の名手、羽生善治さんの対談が掲載されていた。
そこで桜井氏は、
「どんな修羅場に直面しても、気持ちをすっと
立て直して勝負に臨んでいる」と語っていた。
その結果20年間無敗伝説をつくることができた
ということだろう。

桜井氏によると、何事も
「準備・実行・後始末」を行うことが重要だという。
ここでいう準備とは、“心構え”のことであり、
いざというときに冷静に
対処できるようにしておくことだ。
これぞまさに、私がビジ達でもよく発信している
“前始末”のことではないか…!?

さらに桜井氏は、
「勝負の中で面白いのは“自分の都合が悪い時”であり、
この厳しい状況を楽しんでやってきた」とも語っていた
(やっぱり、厳しい状況をどうとらえるかが
大きな差になってくるということ)。

鍵山相談役の言葉にも、以下のようなものがある。
「多額の不良債権を、心ならずも引き受けてしまった
ことがあります。来る日も来る日も債権者に追われ、
辛く苦しい経験を、嫌と言うほど味わいました。
しかし、そんなとき、私は決して逃げませんでした。
逆境と一体となって、その場に我が身を置く努力を
心がけてきました。おかげで、経営者としての
自信がつきました」

このように、本当にすごい結果を残してきた人たちは、
常に厳しい状況に置かれてもあわてない
“心構え”をしているのだ。
つまり、心の“前始末”ができているのである。

桜井氏や羽生氏、鍵山相談役など…
ストレスの溜まる修羅場を何度も経験し、
逃げずにしっかり対処してきたからこそ、
それだけの結果を残せたのではないか
(実はこの異色の3人は共に交流がある
というから不思議だ)。

ビジネスは算術では割り切れず、
ストレスの溜まる場面も多くある。
そんな時、心の“前始末”をしておくことで
冷静に力を発揮し、次なるステージに
上がっていけるのではないだろうか。

私も次から次へとチャレンジしているし、
これからも逆境の場面は多くあるはず。
まずは心の前始末を…。

ara

日本を美しくする会の鍵山相談役

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/02
2017

ara

弘兼憲史流、知行合一

時は2030年。
階段から落ちてケガをした主人公を
介護するのは、なんと最先端のAIを搭載したアンドロイド!

・・・という物語の漫画を描いているのが、
あの、弘兼憲史先生だ。
ビッグコミックで連載されている短編集、
『黄昏流星群』に掲載されている物語である。

ここで内容を少しご紹介しよう。
主人公は60歳の女性。
誤って階段を踏み外したことから物語は始まり、
危機的状況ではないが、車いすと介護人が
必要な体になってしまう。
そこで医者の息子が介護用アンドロイドを
プレゼントするのだが、
「どうせならアラン・ドロン似のアンドロイドがいい」
という彼女の希望により、アラン・ドロン似のアンドロイド
との奇妙な共同生活が始まる・・・というストーリー。

自分好みのアンドロイドであるが故に、
物語は怪しい方向へと流れていくんだよねぇ~。
(このちょっとしたエロチックが、弘兼先生たるところ)
この物語の中にはビジ達で何度も取り上げた
“ディープラーニング”というキーワードも
出てきて、これまた驚き!

近未来である2030年の漫画を描くには、
医療的な知識も含めAIでありディープラーニング
のことなどもきちんと学ばなければならないのだ。

弘兼先生の素晴らしいところは、
今注目されている社会問題や、世界でテーマとして
扱われる諸問題に関係した物語を描いていることだ。

ここに、弘兼流の考え方がある。
彼が以前出版した、
『60歳から人生を愉しむ43の方法』
という本に書かれていた
「先人に学び、後人に伝える」や
「学ぼうという気持ちが若さを保つ」という言葉。

これを読んで私が思い至ったのが、
まさにこの考え方こそ、王陽明の“知行合一”の
考え方に一致するのではないか!? ということ。

弘兼先生は、得た知識をただ持っているだけでなく
漫画というツールから能動的に発信している。
これが“先人に学び後人に伝える”の実践であり、
“知行合一”ということなのだ。

弘兼先生はモーニング、イブニング、
ビッグコミックオリジナルと今もいくつもの
連載を持ちバリバリ現役で活躍している。

さらには、私よりだいぶ先輩で
もう70歳だというのにこの勉強魂・・・
本当に恐れ入るばかりだ。

ara

弘兼憲史先生の『黄昏流星群』

ara2

少々エロチックなシーンも・・・!?

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/11
2017

スライド1

ビジネス寺子屋三・六・九

会社の未来のため、新卒採用はおおかたどこの会社でも行われているはず。
とはいえ、問題は新入社員をどう育むか、ということ
(採用はできても、育むのはなかなか難しい…)。
もちろんそれぞれの流儀はあるだろうが、
自社の育み方の目安はつくっておきたいものだ。

以前ビジ達でご紹介した、「江戸しぐさ」に
こんな子育て格言がある。

“三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる”
これは、子どもの年齢ごとに何を優先して
どう階段を登るかを説いた格言だ
(今更私が子育てをするわけではないが…)。
この格言をくり返し見ていて、私がパッと閃いたのが、
“年を月に置き換える”という発想。
この格言はあくまで子どもの年齢のことをいう“年”の数。
それを月に置き換えてみたのだ。
そうすると、十分ビジネスにも使えるのではないか…!?

入社して3ヶ月で、この道のプロとして追求していくことを覚悟させ、
6ヶ月で、会社のルールやシステム、ビジネス上の躾をし
(弊社では社長含め全社員“さん”づけで呼ぶ)、
9ヶ月で、お客さまの対応ができるよう、
業界の専門用語など言葉の使い方を覚え、
12ヶ月で、実際の手紙はもちろんメールやSNSなど、
相手によって文章を使い分けられるようになり、
15ヶ月で、ビジネスの道理や自社の理念を
しっかり理解し日々のビジネスに反映してもらう。

私は、以上の格言を“ビジネス寺子屋”と名付けた!
今の時代だからこそ、
“三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる”
に1年数ヶ月で新人をどう育んでいくのかという手順と、
スキルやマナーの覚え方を当てはめてみたのだ。
やっぱり、新人教育には段階があるということなのだ。
あれもこれも、一緒くたに教えてもダメということ。

OJT、OFF-JTのどちらも、心、躾、言葉、文、理を
きちんと意識しながら新人を教育していけば、
お互いによい成長の仕方をしていくのではないだろうか。

ぜひみなさんも会社の新人教育の目安として、
“三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる”
を実践してみてほしい!
そうそう、これでそのスタッフの行く末が決まっちゃうんだからねぇ~。

スライド1

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/21
2017

ara1

“ものさし”はChallenge Spiritsを刺激する

久々の高尾山登頂!!
数年前には1年に10回近くも登っていたような気がする。
そのときは、一人で登ったり、
知り合いと登ったりとまちまちであったが、
一度記録をとったら、45、6分で頂上に着いた覚えが…。

今回はたまたま自分一人での登山だったことも
あり、いつの間にか30分台を目指して登る態勢に。

10時37分にロープウェイの乗り場を出発し、
5合目の休憩所到着が10時56分。
(ここまでで19分。うんうん、いいペースだ)
そして11時19分に山頂に到着!
さぁ、その結果は!?…ううっ、42分!
(悔しい! あと3分で30分台だったのに~)

やっぱり、具体的数字を目指すと人はなぜか
頑張れるもの。自分がつくった数値である“ものさし”
があると、次回はそれ以上を目指したくなる。
数字は闘争心(Challenge Spirits)を刺激するのだ。

そういえば、千葉県で開催された
さんむロードレース大会の5キロの部に
4年連続で出場したときには、
記録が年々、23分台、24分台、25分台と
落ちていくのが悔しく、
最後の年には再び23分台でゴールした記憶が…。
(それから3年くらいは出場していないわけだが…)

早朝のゴミ拾いも同様だ。
タバコの吸い殻の本数を数え始めてから、
ゴミ拾いの“ものさし”が出来て、
やる気と意識がより高くなったような気がしている。

習慣だった腕立て伏せも、数え始めたことで
60回から65回、70回と回数を増やし、
ついには100回以上出来るようになったわけだ。
(講演会で参加者への“つかみ”のために
活用していた頃も…)

距離や重さを計る、数を数える。
そんなふうに数字ではかれる記録を目指すと、
闘争心にギアが入り、
今日より明日、明日より明後日と頑張れるのだ。

ビジネスにおいても、
その人の性格であり可能性をも
組み込んだ目標設定として
数字をうまく活用することをおすすめしたい。
“ものさし”により程よく闘争心を刺激することで、
仕事がさらに面白くなり、生産性も上がるということ。

さて、今回は高尾山登頂は42分だったが…、
刺激された私の闘争心で、次回は30分台での登頂に再挑戦だ!
ふっふっふっ。

ara1

久しぶりに高尾山に登ってきた

ara2

今回はタイムを計っての登山

ara3

休憩所も賑わいを見せている

ara4

11時19分に山頂に到着!さぁタイムは…!?

ara5

自分がつくった数値である“ものさし”があると、次はそれ以上を目指したくなる

ara6

次回は30分台での登頂に再挑戦!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ