これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

10/02
2017

ara

弘兼憲史流、知行合一

時は2030年。
階段から落ちてケガをした主人公を
介護するのは、なんと最先端のAIを搭載したアンドロイド!

・・・という物語の漫画を描いているのが、
あの、弘兼憲史先生だ。
ビッグコミックで連載されている短編集、
『黄昏流星群』に掲載されている物語である。

ここで内容を少しご紹介しよう。
主人公は60歳の女性。
誤って階段を踏み外したことから物語は始まり、
危機的状況ではないが、車いすと介護人が
必要な体になってしまう。
そこで医者の息子が介護用アンドロイドを
プレゼントするのだが、
「どうせならアラン・ドロン似のアンドロイドがいい」
という彼女の希望により、アラン・ドロン似のアンドロイド
との奇妙な共同生活が始まる・・・というストーリー。

自分好みのアンドロイドであるが故に、
物語は怪しい方向へと流れていくんだよねぇ~。
(このちょっとしたエロチックが、弘兼先生たるところ)
この物語の中にはビジ達で何度も取り上げた
“ディープラーニング”というキーワードも
出てきて、これまた驚き!

近未来である2030年の漫画を描くには、
医療的な知識も含めAIでありディープラーニング
のことなどもきちんと学ばなければならないのだ。

弘兼先生の素晴らしいところは、
今注目されている社会問題や、世界でテーマとして
扱われる諸問題に関係した物語を描いていることだ。

ここに、弘兼流の考え方がある。
彼が以前出版した、
『60歳から人生を愉しむ43の方法』
という本に書かれていた
「先人に学び、後人に伝える」や
「学ぼうという気持ちが若さを保つ」という言葉。

これを読んで私が思い至ったのが、
まさにこの考え方こそ、王陽明の“知行合一”の
考え方に一致するのではないか!? ということ。

弘兼先生は、得た知識をただ持っているだけでなく
漫画というツールから能動的に発信している。
これが“先人に学び後人に伝える”の実践であり、
“知行合一”ということなのだ。

弘兼先生はモーニング、イブニング、
ビッグコミックオリジナルと今もいくつもの
連載を持ちバリバリ現役で活躍している。

さらには、私よりだいぶ先輩で
もう70歳だというのにこの勉強魂・・・
本当に恐れ入るばかりだ。

ara

弘兼憲史先生の『黄昏流星群』

ara2

少々エロチックなシーンも・・・!?

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/11
2017

スライド1

ビジネス寺子屋三・六・九

会社の未来のため、新卒採用はおおかたどこの会社でも行われているはず。
とはいえ、問題は新入社員をどう育むか、ということ
(採用はできても、育むのはなかなか難しい…)。
もちろんそれぞれの流儀はあるだろうが、
自社の育み方の目安はつくっておきたいものだ。

以前ビジ達でご紹介した、「江戸しぐさ」に
こんな子育て格言がある。

“三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる”
これは、子どもの年齢ごとに何を優先して
どう階段を登るかを説いた格言だ
(今更私が子育てをするわけではないが…)。
この格言をくり返し見ていて、私がパッと閃いたのが、
“年を月に置き換える”という発想。
この格言はあくまで子どもの年齢のことをいう“年”の数。
それを月に置き換えてみたのだ。
そうすると、十分ビジネスにも使えるのではないか…!?

入社して3ヶ月で、この道のプロとして追求していくことを覚悟させ、
6ヶ月で、会社のルールやシステム、ビジネス上の躾をし
(弊社では社長含め全社員“さん”づけで呼ぶ)、
9ヶ月で、お客さまの対応ができるよう、
業界の専門用語など言葉の使い方を覚え、
12ヶ月で、実際の手紙はもちろんメールやSNSなど、
相手によって文章を使い分けられるようになり、
15ヶ月で、ビジネスの道理や自社の理念を
しっかり理解し日々のビジネスに反映してもらう。

私は、以上の格言を“ビジネス寺子屋”と名付けた!
今の時代だからこそ、
“三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる”
に1年数ヶ月で新人をどう育んでいくのかという手順と、
スキルやマナーの覚え方を当てはめてみたのだ。
やっぱり、新人教育には段階があるということなのだ。
あれもこれも、一緒くたに教えてもダメということ。

OJT、OFF-JTのどちらも、心、躾、言葉、文、理を
きちんと意識しながら新人を教育していけば、
お互いによい成長の仕方をしていくのではないだろうか。

ぜひみなさんも会社の新人教育の目安として、
“三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる”
を実践してみてほしい!
そうそう、これでそのスタッフの行く末が決まっちゃうんだからねぇ~。

スライド1

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/21
2017

ara1

“ものさし”はChallenge Spiritsを刺激する

久々の高尾山登頂!!
数年前には1年に10回近くも登っていたような気がする。
そのときは、一人で登ったり、
知り合いと登ったりとまちまちであったが、
一度記録をとったら、45、6分で頂上に着いた覚えが…。

今回はたまたま自分一人での登山だったことも
あり、いつの間にか30分台を目指して登る態勢に。

10時37分にロープウェイの乗り場を出発し、
5合目の休憩所到着が10時56分。
(ここまでで19分。うんうん、いいペースだ)
そして11時19分に山頂に到着!
さぁ、その結果は!?…ううっ、42分!
(悔しい! あと3分で30分台だったのに~)

やっぱり、具体的数字を目指すと人はなぜか
頑張れるもの。自分がつくった数値である“ものさし”
があると、次回はそれ以上を目指したくなる。
数字は闘争心(Challenge Spirits)を刺激するのだ。

そういえば、千葉県で開催された
さんむロードレース大会の5キロの部に
4年連続で出場したときには、
記録が年々、23分台、24分台、25分台と
落ちていくのが悔しく、
最後の年には再び23分台でゴールした記憶が…。
(それから3年くらいは出場していないわけだが…)

早朝のゴミ拾いも同様だ。
タバコの吸い殻の本数を数え始めてから、
ゴミ拾いの“ものさし”が出来て、
やる気と意識がより高くなったような気がしている。

習慣だった腕立て伏せも、数え始めたことで
60回から65回、70回と回数を増やし、
ついには100回以上出来るようになったわけだ。
(講演会で参加者への“つかみ”のために
活用していた頃も…)

距離や重さを計る、数を数える。
そんなふうに数字ではかれる記録を目指すと、
闘争心にギアが入り、
今日より明日、明日より明後日と頑張れるのだ。

ビジネスにおいても、
その人の性格であり可能性をも
組み込んだ目標設定として
数字をうまく活用することをおすすめしたい。
“ものさし”により程よく闘争心を刺激することで、
仕事がさらに面白くなり、生産性も上がるということ。

さて、今回は高尾山登頂は42分だったが…、
刺激された私の闘争心で、次回は30分台での登頂に再挑戦だ!
ふっふっふっ。

ara1

久しぶりに高尾山に登ってきた

ara2

今回はタイムを計っての登山

ara3

休憩所も賑わいを見せている

ara4

11時19分に山頂に到着!さぁタイムは…!?

ara5

自分がつくった数値である“ものさし”があると、次はそれ以上を目指したくなる

ara6

次回は30分台での登頂に再挑戦!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/31
2017

ara (1)

“V&Tプレゼン”は会社経営の核となり得る

我が社で年2回(半年ごとに)実施している
“V&Tプレゼンテーション“。
開始から10年以上経つのだが、
今年の夏も新入社員からベテラン社員までの
心強い意思表明を聞くことができた。

“V&T”とは、Vision & Tomorrowのこと。
このプレゼンテーションでは
「自分のVision(目標)を掲げ、その実現に向けて
Tomorrow(明日)から具体的に何をしていくのか」を
社員一人ひとりが、全員の前で発表するというのが
中島流のメソッドだ。(時間は1人3分~5分くらい)

これを年2回社内で開催することにより
「PDCAサイクル」、
つまり計画→実行→評価→改善の流れを
半年ごとに確認できるということ。

社員一人ひとりが今の自分の立場でのVisionを
皆の前で掲げるのだが、
そこには、外に向けての目標だけでなく
リーダーシップのとり方など、
社内の組織づくりに関する目標も含まれる。

そして、そのプレゼンを聞いた上司やマネージャーが、
目標内容に合わせてマネジメントしていくことで、
さらに組織力の強化や求心力の向上につながり、
結果的に生産性も上がるのだ。

私も長い間、経営者という立場についているが…、
実は経営者の思いは
なかなか社員一人ひとりにまでは伝わらないもの。
さらには経営者仲間から
「それぞれの役割が明確になっていない」
「マネージャーの管理がうまくできない」
などの悩みを聞くことも多い。

だからこそ、会社には
事業推進及び組織活性化の核となるものが必要なのだ!
それにピッタリなのが、
この“V&Tプレゼンテーション”ってこと。
このプレゼンこそ、経営者が目指すベクトルを
全社員に共有することができる。

多くの会社が年1回取り組んでいる経営計画発表会。
それも悪くはないが、
社員自身に目指すべき到達点を考えさせて、
アクションを促すことや、
一人ひとりの責任とやりがいを醸成して
組織の強化を図ることの方が重要なのではないか。

そして目指すべき到達点に向け、
一人ひとりがVisionを持って
意欲的に奮起してもらうことこそ、
経営者が本当に実現したい会社の在り方だったりするのだ。

PDSAサイクルを確認しながら会社を活性化させ、
社員の成長を促す、
イキイキ・メキメキを実現する“V&Tプレゼンテーション”。
是非あなたの会社でも開催してみてはいかがだろうか。

ara (1)

今年も7月に開催されたV&Tプレゼンテーション

ara (2)

ゲストを呼んでプレゼンを聞いていただくことも

ara (3)

一人ひとりの責任とやりがいを醸成することが大事

ara (4)

「自分のVision(目標)を掲げ、その実現に向けてTomorrow(明日)から具体的に何をしていくのか」

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/03
2017

mitsugo-01

「三ツ子の魂、百までライフスタイル」の証明

先日ビジ達でご紹介した、
アメリカの日本食レストラン「Yoshi’s」の
オーナー秋葉好江女史。
彼女は1942年生まれの74歳だが、
まだまだサンフランシスコ周辺では注目の経営者だ。

秋葉女史は、まだ厳しい環境下にあった
戦後の日本で幼少期を過ごした。
そしてアメリカの将校と結婚し、渡米。
だが、当時のアメリカは当然のように
日本人に対する差別がかなりあったという。
そんな苦境の中で生きてきた彼女だからこそ、
その後に何が起こっても
「We can do it(みんなできるさ)!」
という気持ちで乗り越えてこれたのだろう。

秋葉女史誕生の10年ほど前、
1933年に鍵山秀三郎相談役は生まれた。
もともとは東京の裕福な家庭で育ったが、
戦時中、岐阜県の田舎へ疎開することになった。
そこでの厳しい生活が、
その後の鍵山相談役の人生に大きく影響しているという。

さて、ここで私が思い出したのが
「三ツ子の魂、百までライフスタイル」という中島ワード。
その人の価値観のものさしは、
多感な子どものときの体験や経験からつくられる
ということなのだが…、
お2人を見るとやはり幼少期であり、
子どもの頃の育った環境がその後のライフスタイルに
大きく影響していると感じたのだ。
(我ながら鋭い視点だと…)

そして遅ればせながら1955年には、
アップル社創設者のスティーブ・ジョブズ氏、
そして私 中島セイジが誕生!
(まぁ、私の話は置いておいて…6^^;)
ジョブズ氏も幼い頃は複雑な家庭環境で育ったという。
それがその後の彼のクリエイティブな革命の原動力となった
と言えそうだ。

うんうん。やっぱりこう見ても、私が考えた
「三ツ子の魂、百までライフスタイル」は間違いない!
そんなことを考えていた矢先、
さらにこんな言葉を知ったのだ。

「三つ心、六つ躾(しつけ)、九つ言葉、
十二文(ふみ)、十五理(ことわり)で末決まる」

これは江戸時代の庶民の間で語られていた、
段階的養育法だという。
3歳で心の基礎ができ、6歳で親の躾が
子どもに反映されはじめる。
9~12歳のときに本を読み込むことで言葉を身につけ、
きちんとした文章が書ける人間になる。
そして15歳で、時事問題に積極的に触れ、
自分なりに物事の分別を身につけてゆく。
そこでその人間の行く末が決まるってこと。
(これは脳科学的にも証明されているんだって!)

人はつい自分の体験レベルで、
相手のことを推しはかってしまう。
だが、相手がどんな時代背景と境遇で
多感な時代を生きてきたか。
それを理解することがビジネスにおいても、
人と人とのつながりにも重要になってくるってこと。

そして、逆境や厳しい環境を
経験してきた人の方が、
強い意志を持って、事に当たれるということのようだ。

ara1

多感な子どもの頃の環境が、後のその人の価値観をつくるのだ

ara2

秋葉好江氏の著書『We can do it!』

Exif_JPEG_PICTURE

鍵山相談役も幼少期は厳しい環境で育ったという

mitsugo-01

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ