これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

02/20
2017

ara1

ビジネス筋トレ、経営筋トレの極意

私はこの歳になっても、
そこそこハードなジム通いをしている。
たとえば、背筋を鍛えるマシーンでは
通常49kgのウェイトでトレーニングしているわけだが、
だいたい15回くらいが限界で、
15回を2セットやる、とルールを決めて続けていた。
しかし、このルールを実行して数ヵ月を経た今、
20回を2セットできるようになったのだ!

ということは、やはり60歳を過ぎてからでも
きちんとルールを決めて、
負荷をかけることを当たり前に継続していけば
筋力がついて、さらに大きな目標に
チャレンジできるのだ。(ふっふっふっ…)
そこでだ…これを経営に置き換えて考えてみると…、
そう、経営も一緒なのでは? と思い立った。
会社とは本来、経営者(創業者)が少しずつ成長し、
経営者としての器が大きくなるにつれて会社も大きくなっていく。

自分の器に合わないことをしようとすれば、
当然失敗する確率が高くなるわけで、
経営者はいかに自らの器を大きくしていくかが重要なのだ。
(この器こそ、“リスク回避力”なのだが…)

本田宗一郎氏も松下幸之助氏も、
書籍や伝記では非常にレベルの高い人物として描かれている。
だが、当然彼らにも経営者として駆け出しの時期はあり、
当時の彼らは、色々な試行錯誤や失敗を当たり前に経験し、
経営者としての器を少しずつ大きくしていったのだ。

では、未熟だった彼らはいかにして
あれだけの経営者になったのかというと、
徐々に大きなチャレンジをくり返しながら、
あえて負荷のかかる道を選び、
その負荷に耐え抜く経験を重ねていったということ。
そして、結果として大きな器を持つ
経営者となるに至ったのではないだろうか。
つまり、どんどんチャレンジをして負荷をかけないと、
大きなチャレンジへの権利も得られないのだ。

以前私はビジ達で、適度な負荷をかけることによって
ビジネスにおいて成長して行く“ビジネス筋トレ”
について話をしたが、これを経営者としての成長にも応用し、
“経営筋トレ”と呼びたい。
この経営筋トレをしないと、人間としての器も大きくなれないし、
チャンスも巡っては来ないのだ。

何事も、いきなりできるということは無く
日々の“筋トレ”こそが大切なんだねぇ…。
やはり、さまざまな負荷をかけることによって、
少しずつ成長し、ノウハウを蓄積し、できることを増やしていくことこそ、
何歳になってもより大きなチャレンジを成功裡に収め、
良い経営、ビジネスを展開していく秘訣に違いない。
そしてそのチャレンジは、次第に社会性のあるビジネスへと向かっていくのだ。
これぞ、“ビジネス筋トレ”“経営筋トレ”の極意である!

ara1

Mr.セイージも筋トレに勤しんでいる…!?

ara2

適度な負荷によって成長して行く“ビジネス筋トレ”

ara3

“筋トレ”を続け、器(=リスク回避力)を大きくしよう!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/30
2017

risk_zokyo-01

“リスク回避力”増強論


このところ、“リスク回避力”というキーワードに
私がこだわっている…というのは皆さんお気づきだろうか。
この概念、天動説の時代に地動説を唱えるのと同じくらい
革命的な発想ではと思っているのだが…。

書店でビジネス書の棚を探してみると
松下幸之助氏や本田宗一郎氏など、
「この経営者はこういった行動、考え方で成功した!」
という成功のための方法論に関する本が大多数を占めている。
確かに、ついそういった本を手に取ってしまうよねぇ…。

だがしかし! 私は、成功のための方法論よりも
彼らがそれまでの経験から
“リスク回避力”を高めていったプロセスに
注目すべきだと考えているのだ!

というのも彼らは、なにか1つ達成するごとに、
そこまでの経験と、
何らかの関係のあった人たちの助けを借りて、
より高いレベルへの挑戦を続け、成功していったのだ。
通常は挑戦のレベルの高さに
リスクの大きさも比例するわけだが、
そんな状況にあっても彼らは不思議とやりとげている。

それはなぜだったのか!?
彼らは、それまでの経験と
協力してくれる人たちの知識やノウハウにより、
“リスク回避力”を増強してきたからこそ、
次なる大きなチャレンジをより高いレベルで
克服できたに違いない!

そして、私がこれまでお話ししてきたさまざまな理論。
たとえば、結果ではなく“過程”が人を成長させる“プロセス主義”や
すぐには結果に結びつかなくても、
長い目で見てさまざまなスキルなどを蓄積していく
“ボディブロー仕事術”。
ビジネスにおいてあえて負荷をかけることで、
トラブルにも対処できるようにする“ビジネス筋トレ”に、
いまどきの“複雑系⇒積小為大”…。

これらすべてが “リスク回避力”を
身につけるための行動につながっているのだ。

人生の道のりで遭遇する小さな山、大きな山…。
たくさんの山にチャレンジし、
“リスク回避力”を増強していくことが
ビジネスをより面白くし、
次なる大きな山にチャレンジしたくなるのだろう。

人生のさまざまな山を克服し人生を謳歌するための秘訣は、
成功のための方法論よりも、
その過程にある“リスク回避力”の増強!
ううむ、やはりこの発想の転換は大発見ではないだろうか…!?

risk_kaihi-01

革命的な発想“リスク回避力”

1ara

これら理論は、すべて”リスク回避力”を身に付けるためのもの

risk_zokyo-01

“リスク回避力”増強で人生の山を克服しよう!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/16
2017

aramain

“所得倍増”より“地消地産”

デービッド・アトキンソン氏の著書『新・所得倍増論』。
その中に日本の生産性について書いてあったのだが…、

世界のランキングで見ると日本の生産性は27位。
先進国だけのランキングでも、
イタリア、スペインより下位の17位だという。

ご存知のように、GDP(国内総生産)を見れば、
アメリカ、中国に次いで3位。
しかし、生産性に置き換えるとその順位が大幅に変わってくる、
ということを指摘してくれている。

輸出額を見ると世界で4位だが、
日本の人口の1人あたりに換算すると世界44位。
研究開発費は世界3位だが、これも1人あたりに換算すると世界10位。
さらにノーベル賞受賞回数は25回と世界6位なのだが、
1人あたりで換算すると世界39位…といったように
日本の総人口で割ると、意外とどれも大したことのない順位になってしまう。

そんなこともふまえて、
「これだけ一生懸命働いているのに、生産性が27位なんて悔しくないのか」
とデービッド氏は著書の中で語っているのだ。

デービッド氏には以前、東京NBCの定例会でゲストスピーカーとして
ご登場いただいたことがある。
イギリスに生まれ育ちながら、
現在は日本の文化財や歴史的建造物の修理・修復を行う会社
「小西美術工芸社」の代表取締役社長として活躍している。
日本を好きだからこそ、日本の潜在能力を知っているからこそ、
もっと生産性をあげようでないか、と語っているわけだ。

この話は、これで理解できるし、共鳴する部分もあるわけだが…、
これはあくまで数字からの比較論での話。

私はここで言いたい。
数字に表われるものだけの比較でいいのだろうか。
実は、経済面から見たとしても、
数字に表われないものがあるのでは…!?
生産活動をしていたとしても、
すべて数字に表われるわけではないということ。

田舎で“小さな経済”を回していると、
デービッド氏が言うところの数字に表われないものがあるのだ。
たとえば、大手のスーパーやチェーン店を利用せず、
近所同士で物々交換しながら生活するとお金はほとんど動かないことに。
フリーマーケットや不要物交換所(?)のようなところもそのひとつだろう。
しかし、それは安心・安全で、身体にも心にも地域にとっても、
いい結果に着地できたりする。

そう、“小さな経済”を回していると
“里山資本主義”の藻谷浩介氏の語る「地消地産」の実践となり、
ひいては地域の人口減少の歯止めにもなるのだ。

決してデービッド氏の意見を否定するわけではない。
だが、以前ビジ達でも語ったように、
よりよい未来のためにいい選択をする“Fine Choice”を実践していき、
数字に表われる経済を優先した“所得倍増”より
実質の“地消地産”を優先したいと思うのは、私だけだろうか。

aramain

デービット・アトキンソン氏の著書『新・所得倍増論』

finechoice

よりよい未来のためにいい選択をする“Fine Choice”を実践していこう!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

12/12
2016

aramain

パラダイムシフトの行方

最近、「予想外の結果」が
あちこちで起こっていると気付いているだろうか?

たとえばイギリスのEU離脱騒動。
まさかと思われたが、国民投票で過半数を超えてしまった。
さらに衝撃的だったのは、アメリカ大統領選挙でのトランプ氏当選。

そして、日本国内でいえば、アニメーション映画『君の名は。』が
興行収入200億円を突破し、邦画歴代2位となった。

今までアニメーション作品は
ジブリが上位を独占していたことを思えば、
映画を観る人々に何らかの変化が起きているのだと考えられる。
実はこれ、価値観に変化が現れてきた証なのだ。

私がたびたび声高に発信している、
「パラダイムシフト75」の過渡期が来ているということ。
やっぱり、「時代の価値観は75年周期で大きく変わる」のだ。
今がちょうどその変わり目ということで、
冒頭で挙げたようなことが起こっている。

このパラダイムシフトは、当然ビジネスでも進んでいる。
では、ビジネスではどんな価値観の変化が起きているのか!?

一昔前は「安い早いうまい」であり、
便利で経済的なことが評価される価値観だったが、
今はかなり変わってきている。

たとえば、私がビジ達でたびたび取り上げている
長崎ちゃんぽんのリンガーハット。
安全でおいしい国産野菜を強調しているが、そのお値段は630円。
5年ほど前は390円だったのだが、
これだけ値上がりしても多くの人が選んでくれている。

また、雑誌『自遊人』の編集長、岩佐十良氏が経営する里山十帖は、
全12部屋の小さな宿ながら毎日満員御礼。
もちろん新潟県南魚沼市でおいしいお米もつくり、
食材はオーガニックにこだわり、
旅館自体のストーリー展開も上手いわけだが…。

さらに埼玉県のラーメン店「津気屋」も、
オリジナルの麺の味や店内外の演出、
食べ方などに独特の価値を持たせ、連日客足が途絶えない。

このように、現在は「価値づくり」を大切にし、
伝える努力をしている企業が選ばれているのだ。

ただ、価値づくりといっても「value(バリュー)」と
「worth(ワース)」では意味が変わってくる。

バリューとは、他と比較して価値があるかどうかという意味があり、
「お値打価格」として使われる言葉。
一方でワースは、本質的で不変の価値という意味があり、
ビジネスでの「付加価値」などに使われるもの。

なぜリンガーハットや里山十帖が選ばれているのかといえば、
これらはすべて「ワース」の価値をつくり上げているからだ。
つまり、パラダイムシフトの行方はここにある。

これからのビジネスは、どうやって
「なればこそ」の付加価値をつくり、
それをどのようにコミュニケーションしていくのかということ。
多くの生活者は価値を求めてお金を使い、
その価値で選ぶ時代になったのだ。

新パラ15

これからのビジネスに必要なのはどう「ワース」の価値をつくり上げるかということ

biji (1)

「リンガーハット」は値上がりしても多くの人から選ばれている

biji (3)

安全でおいしい国産野菜を使用しているのだ

Exif_JPEG_PICTURE

店内外の演出にもこだわる埼玉県のラーメン店「津気屋」

Exif_JPEG_PICTURE

連日客足が途絶えない人気店だ

para75

「パラダイムシフト75」の過渡期が来ているのだ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

11/14
2016

aramain

中島流「GRIT SCALE」という砂時計

上からサラサラと砂の落ちる砂時計は、
皆さんもちろんご存知だと思うが、
頭の中にこの砂時計を思い描いてみてほしい…。

上の部分にたまっている砂は、人が持つ能力であり、潜在能力。
これが下へ落ちると、成果につながる
GRIT(やり抜く力)へ変わってゆく砂となる。
この下の部分にたまる砂が多ければ多いほど、GRITが高いというわけ。

この砂が、なかなか下のフラスコへたまらない…。
なぜならそこにボトルネックがあるからだ。
この砂時計を、中島流に人生の達成・成功をはかる
“GRIT SCALE”と名付けよう、というわけなのだが…。
これは先日ビジ達でおすすめした本『GRIT やり抜く力』から発想したもの。

そして、この本の中で紹介されている、
1.物事をつきつめる原動力となる「興味」。
2.物事を達成するためのスキルを粘り強く磨く「練習」。
3.その練習がたどり着く先のヴィジョンである「目的意識」。
4.そして試行錯誤を継続させるエネルギーとなる「希望」。

これら4つがボトルネックを通過するための必要条件であり、
持っている能力をGRITへと変化させるのではないだろうか。
では、このボトルネックを通過しGRITへたどり着くというのは、
具体的にはどういうことなのだろうか?

たとえば、このビジ達でも何度もご紹介している
イエローハットの創設者にして
「日本を美しくする会」の相談役・鍵山秀三郎氏。

鍵山氏は50年間以上掃除を徹底してきたが、
掃除だけでなく、ビジネスにおいても、
あらゆる“上質の当たり前”を日々徹底してきた。
この上質の「凡事徹底」を貫いたことでGRITが磨きあがり、
様々な厳しい状況でも潔い決断を下せる、理念ある経営を続けてこれたのだ。

そして、「奇跡のリンゴ」の木村秋則氏。
木村氏は、15年以上もかけて自然栽培のリンゴづくりにチャレンジし、
さまざまな試行錯誤を粘り強く繰り返して完全無農薬栽培を達成した。
この厳しい環境のなかで耐え抜いた力こそが、木村氏のGRITの大きさなのだ。

鍵山相談役と木村氏には、
「興味」「練習」「目的意識」「希望」がうまく作用したからこそ、
その能力をGRITに変えることができたのだと私は思っている。

さらに、このお2人の事例からも、
私はGRITにプラスして“人間力”の存在の重要性を発想する。
お2人とも、厳しい環境で物事を粘り強くやり抜くなかで、
人間性も磨かれていったということなのだろう。

人間力の高い人には多くの人が共感し、
支援も集まるため、目的達成も早くなる。
つまり、GRITに人間力がプラスされることで、
何倍もの相乗効果が生まれるということ。

さて、あなたのGRITはもうどのくらい下のフラスコにたまっているだろうか?
ボトルネックを通過するためのチャレンジを、
日々しっかりやっているだろうか?
今からでも遅いことはない!
私ももちろんまだまだ“GRIT SCALE”を意識し、
チャレンジしていきたい!

ara1

中島流「GRIT SCALE」という砂時計

Exif_JPEG_PICTURE

「日本を美しくする会」の鍵山秀三郎相談役

Exif_JPEG_PICTURE

「凡事徹底」を貫き50年以上も掃除を続けてきた

ara4

試行錯誤を繰り返して完全無農薬栽培を達成した木村秋則氏

ara5

木村氏の自然栽培のりんご

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ