これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

10/24
2016

aramain

「能力+やり抜く力」 が奏功する

5、10、15、20、30…目の前にある
大きな丸太の年輪を数えてみると、なんと70本以上!
つまりこの木の樹齢は70才以上だったってこと。
(私より先輩の木だ!)
この丸太は後に、薪(まき)になるという。

実は、この丸太を運ぶ黄色いトラクターショベルの
前に立つナイスミドルの彼、杉本氏は私の高校時代の同級生だ。
(先日の北海道出張の際に、40年ぶりに訪ねてみた)
彼は農家だが、ちょうどその時は、冬のための薪づくりをしていた。

杉本氏いわく、
薪をつくるのは結構手間がかかるらしい。
まずはチェーンソーを使いこなさないと、
山から木を伐ってくることもできない。
さらに、3~4メートルくらいに分割して、
やっと移動サイズとなるわけで…。
(これ全部、杉本氏は自分でやるのだとか)
そして薪にするためには
「しっかり乾かさなればならない」のだという。

なぜそこまで手間をかけて? と思うわけだが、
杉本氏は、
「私たちは本当に石油と電気に頼った生活をしていていいのだろうか。
自分たちの地域のもので賄うという発想も大切なのでは」
と語ってくれた。

地元の木を利用した薪を使って、生活する。
これってまさに里山資本主義を提唱する、
藻谷浩介氏の「地消地産」の考え方と合致しているのだ。
さすが杉本氏。そんな期待もあって突然訪ねたわけだが、
再会できてよかった!

さて、話は東京に移るが…、北海道から戻った私はある本を手にした。
その中で著者である米国・ハーバード大学の教授が
「我々の潜在能力は、半分しか目覚めていない。
薪は湿って燃えず、通気は妨げられている。
我々は精神的にも肉体的にも、
持っている能力のごく一部しか利用していない」と語っていたのだ。
(いいタイミングで薪の話なのだ)

つまり薪が湿っていたら
本来の薪の能力は発揮することが出来ない。
私たちの現状もそれと同じだということ。

確かに潜在能力と実際に使っている能力の差は大きいと、
多くの学者たちも語っていたような…。
やはり人は潜在能力があったとしても、その目的に向け、
能力を活かす何らかの処理や対処をしないとだめなのだ。

そう考えると北海道の杉本氏は、手間がかかっても
その薪の能力をちゃんと活かすために処理をしていた。
そして、それが出来るのは彼の目的意識の強さと、
あきらめない力が強いからではないか。
(そういえば、杉本氏は学生時代に陸上部に籍を置き、
長距離を得意としていた記憶が…)

これまでお会いした長く続く企業の経営者の方々は、
みんなあきらめずにやり抜く力を持ち、
潜在能力を活かしていったからこそ選ばれる会社となったのだ。

実は、先の書籍のテーマは“やり抜く力”。
つい私たちは、能力や才能の有無の話を持ち出すが、
それ以上にやり抜く力こそが、
ビジネス成功へのカギと言えるのだろう。

さて、皆さんが気になったであろう、
その“やり抜く力”をテーマとした本。
それはまた次のビジ達でご紹介しよう!お楽しみに~。

aramain

高校時代の同級生である杉本氏

ara2

年輪が70本以上も…!

ara3

薪は湿っていたら本来の能力は発揮出来ないのだ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

10/11
2016

aramain

“日日是好日”の中の好日(こうじつ)

日曜日の午前中に、飯田橋で白サギの飛来を見ることが
出来たことは先日のモバイルショットでも書いたが…。
その次の日は、さらにいいことが飛来した。

自宅のベランダをふと見ると、可憐な一輪の朝顔が咲いている。
4月に種を蒔いたのだが、なかなか咲かず、
9月から思い出したようにチラっホラっと咲き始めた朝顔。
かなり遅れてだが、咲いてくれただけでもうれしいものだ。

さらに、持っていた株価が突如に値上がりし、
経営者仲間からは長野県産のりっぱな松茸が届いたりもして…。
今日もいいことが続くな~なんて思っていたら、
例の石坂産業の石坂典子社長の秘書の方から
こんなうれしいメールが!

なんと、私がインタビュアーを務めさせていただいている、
月刊CDビジネス・イノベーションの来年の1月号のゲストとし
て出演していただけるというのだ。(やったぁ~!! )

そして、北海道のワインヴァレー構想で協力してくれている
ぶどう農家からは、ぶどうの実がなったので、
収穫のイベントを企画しようという話も出てきた。

おぉ~、こんなにいいことが立て続けに起こるなんて、
本当にラッキーな日である。日曜の白サギを見てからは
ここに書ききれないほどよかったことが集中したのだ。

タイトルの「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」とは、
有名な禅語のひとつで、毎日がよい日であるということで、
だからその日その日のあるがままを受け止めよう、という意味。

実は私、1日の中で「よかった」と思えたことを、
手帳のその日付の覧に毎日書き込むようにしている。
あえて毎日“よかった”ことだけを
ピックアップして書き残しているのだ。
すると毎日がいい日となり、プラス思考で行動できるってこと。

この「よかった探し」は、アニメ『愛少女ポリアンナ物語』
で主人公が習慣にしていた。
(我社のほとんどのスタッフがポリアンナを知らなかったが…)
これは父を亡くして孤児となったポリアンナが
貧しさや不幸に負けずに頑張っていく、というお話しなのだが、
主人公のポリアンナは“よかった”を探すことで、
いつも極めて前向きで楽観的に生きようとしていたのだ。

ビジネスの世界で生きる私たちは、毎日、毎週、毎月…、
と継続してしなければいけないことがたくさんある。
そのときに、いかに前向きに行動するかが、
その結果を大きく左右すると思うのだ。
だから、よかったことにスポットを当て、
気分よくポジティブに行動することが、結果として
“好日”を招くことにつながるということ。
すなわち、それが「日日是好日」となる。

そして、あるがままを好しとして受け入れ、
日々の「よかった探し」をしている中で、
こんな風に「日日是好日」の中の好日、
つまり突出するようなとってもいい日が来ることに繋がるのだ。

さぁ、今日からあなたも
毎日の「よかった探し」を始め、手帳に書き込もう。

毎日が好日になること間違いなし!

mobamain

白サギが見れて…

aramain

朝顔が咲いて…

sgt2

石坂社長がビジネスイノベーション1月号のゲストに!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/20
2016

ara1

人生の転機!? 還暦

先日、ジャズコンサートに行ってきた。
会場である恵比寿のアートカフェには100人以上が詰めかけ、
熱気もあり大盛り上がり。

普段ジャズを語ることのない私がなぜ?
と思う人もいるかもしれないが…。

実は、経営者仲間の「秋元二郎氏」の
還暦を祝うコンサートだったのだ。
プロのジャズバンドが演奏をし、
秋元氏もプロ顔負けの歌声を披露していた。

私も少し前に還暦を迎えたわけだが、
この還暦の60才は人生において特別だと思う。
十干十二支が一巡し、
最初の干支に戻るだけではない何かである。
儒教の祖である孔子は、年代によって以下のように語っている。

吾れ十有五にして学に志ざす
三十にして立つ
四十にして惑わず
五十にして天命を知る
六十にして耳順(したが)う
七十にして心の欲する所に従って、矩(のり)を踰(こ)えず

うんうん、私が近年実感していることも多いが、
さすがに孔子のようにはいかないものだ…。

「四十にして惑わず」…あれこれ迷うことが無くなり、
自由に物事を見られるようになった。
(まだ迷いながらも…)

「五十にして天命を知る」…自分に与えられた役割を理解し、
人生で最も重要なことを知った。
(役割はちょっと見えてきたかな?)

「六十にして耳順う」…どんな意見を聞いても、
素直に受け入れられるようになった。
(すべてではないが…)

孔子のように生きるべきだとは言わないが、
年齢と共に変わっていかなければならないのは確か。
私も還暦を過ぎてから、生まれ故郷の北海道十勝で
「ワイナリー構想」をスタートさせた。

今まで培ったノウハウや人的ネットワーク、
コンサルティングのスキルなどを駆使し、
地域を活性化しようとチャレンジしている。

今思えば、年齢の積み重ねとともに考え方が変わってきて、
次なる時代で活躍する人を育みたいと思ったのかもしれない。

私が創業した株式会社クオーターバックは、
今や二代目社長が頑張ってくれている。
そして北海道の十勝里山デザイン研究所も、
私がいなくてもスタッフが
あれこれと切り盛りしてくれる。

私がどうこう言わなくても、
若い人たちは責任を持って行動してくれているのだ。
だから私は、私の立場だからできることをしなければと思う。

今回のジャズを思う存分披露した秋元氏も、
このコンサートを境に新たな役割に向けて
発進しようとしているに違いないのだ。

人を育むと言えば、後藤新平の
「財を残すは下、事業を残すは中、人を残すは上とす」
という言葉がある。
お金や会社を残すよりも、
人を残す人生が最良である、ということ。

私の場合はもう一歩先を行き、
次世代を担う人たちにチャレンジ精神を残していきたいのだ。
そのためにも、自分がいなくなった50年後を見据えて、
今何をすれば良いのかを考えて行動することにしている。

私も人生に迷いながらも、それでも少しずつ気付き、
本来の役目を見出している。
還暦は、やっぱり人生の転機が訪れる節目なのだ。

ara1

経営者仲間、秋元二郎氏の還暦コンサート

ara2

プロ顔負けの歌声を披露してくれた

ara3

プロのジャズバンドの演奏

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

09/05
2016

ara1

週の攻防“死×守=16”時間

なぜだかわからないが、九九の中でも「4×4=16」は
響きがよくて好きな掛け算なのだ…というわけで、
このタイトル、死守(4×4=16)とかけているのだが
(はっはっは…)それはさておき!

メディアでもよく登場する予備校講師として有名な林修先生が
「私は人生は“限られた時間”だと解釈しています。
だから私は本を読むんです」
と、とあるテレビ番組でおっしゃっていた。

人生を限られた時間だと認識しているからこそ、
林先生は優先して読書に使っている、
ということだと思うが、それには私も大いに賛成する。

ここで、こんな計算をしてみよう。
1日24時間に1年365日をかけ、
さらに人の寿命を80年としてかけ合わせると、
人生で使える時間は計70万と800時間…。
ん~、とても長く感じるねぇ…。

でも、この数字はあまりにも大きすぎて、イメージがわかない。
そこで、もっとリアリティのある時間に絞り込んでみよう。

1日24時間から、睡眠時間と生活の雑事にかかる時間で10時間、
さらに仕事の時間に移動時間を合わせて10時間、
計20時間を引いたら、残りは4時間。
これに、寿命の80年から自立するまでの20年を引き
60年をかけて改めて計算してみると…。

4時間×365日×60年で、8万7600時間。
だがこの時間も、全てを自由に使えるわけではない。
家族との交流や家事、
仕事仲間との飲ミニケーションなどがあるからだ。
なので平日は、4時間の約半分、
2時間を1日で自由に使える時間とする。

タイトルの16時間とは、この2時間×平日5日の10時間に、
土日は少し余裕があるので1時間余分にとって、
3時間×2日ぶんの6時間を加えた16時間のこと。
中島的な提案として、
週に16時間を自分のために死守してみようということなのだ。

では、この16時間を有効活用するため、
やりたい行動にかかる時間を細かく書き出してみよう。

私の場合、まず読書に4時間。健康維持のためのジム通いに4時間。
読んだ本の感想とそこから得た気付きをまとめる時間に2時間。
セミナーや会合に参加し、知識や経験を「仕入れる」時間を3時間。

そして、得た知識やノウハウ、
気付きのアウトプットとストレス発散を兼ねた、
人とのコミュニケーションで3時間。
これで計16時間だ。

私はこの16時間を確保しながら、毎週を過ごしているのだ。
実は、私の仕事自体インプットであり、
セミナーや講演会でアウトプットもしているわけだから、
16時間どころでなく活用してしまっているのだが
(すみません!)。

とにかく、この限られた16時間を死守しようという試みこそが、
その後の自分の時間を色濃くするのは間違いない。

皆さんも、この16時間をどんな優先順位で使うか?
そしてそれをどう死守してゆくか?
充実の“死×守=16”で覚えてほしい。

ara1

“死×守=16”時間

ara2

ロングレンジで物事を考えて明日から行動しよう!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/08
2016

ボディブロー

“ボディブロー仕事術”5つのタスク

前回のビジ達で登場した
“ボディブロー仕事術”のつづきなのだが…

一応、話の流れをおさらいしておこう。
ボクシングを知っている人ならば、
お分かりだろうが、「ボディブロー」とは
腹部に打ち込むパンチのこと。

これは倒すためのパンチではなく、
相手の戦力を消耗させるパンチだ。
長丁場になる試合では、いかに早い段階から
このボディ攻めをしているかが
勝負の分かれ目となる。

仕事においても、長丁場には長丁場の
展開の仕方がある。
そこで私が新しく提唱したのが
“ボディブロー仕事術”なのだ。

さて、では今回は、日々の仕事の中で、
どんなボディブローを打っていけばいいのか。
そこで5つのタスクを設けてみた。


<“ボディブロー仕事術”5つのタスク>

1,「ナレッジブロー」
自分がどんな知識を得たいのか、
それにはどうやってその知識を
増やしていくべきかを考えること。
良質な読書や視察研修、
セミナーへの積極的な参加もそうだ。
(もちろん、私のセミナーへの参加も…)

2,「スキル・ノウハウブロー」
何かを研究し、追求していくことにより
スキル・ノウハウは蓄積されていくもの。
私にとってはこのビジ達の継続も、
コンテンツを創り出す力やそこから
どう展開していくかの
スキルやノウハウの蓄積のブローなのだ。

3,「人的ネットブロー」
会社の内外に関わらず、きちんとした
信頼関係を築き、
人間関係を構築していくこと。
それが出来てこそ、そのネットワークは、
“人脈”といえるものへと変化していく。

4,「ヒューマンセンスブロー」
これはつまり人間力を磨くってこと。
トラブルの処理や新たなことにチャレンジするなど、
ときには自身にストレスをかけることも磨くコツなのだ。

5,「フィットネスブロー」
身体と心の健康のためのフィットネスをすること。
やっぱりフィジカルは鍛えないとねぇ~。
ストレス発散のための時間を設けることも大切なのだ。

以上が中島流“ボディブロー仕事術”の5つのタスクだ。

そして、このタスクは習慣にすることが大切。
二宮尊徳の言葉である「積小為大」や
『7つの習慣』の「成功者たちの共通点は、
成功していない人たちが
嫌がることを実行に移す習慣を
身につけているということである。」
もまさにそういうことを語ってくれているのだ。

私たちの仕事も、人生も長丁場。
だからこそ、一見地味だが、
後半で必ず効いてくるボディブローを
人生にも仕事にも打ち続けていきたいものだ。

ボディブロー

“ボディブロー仕事術”5つのタスク

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ