これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

05/01
2017

ara1

“ブランディング1.3”

1mの棒の後に1m20㎝の棒を置いてみる。
意外に思われるかもしれないが、
その差をすぐに認識できる人は少ないという。

これが「1.3倍の法則」であり
人は脳で判断する時、比較対象に
1.3倍以上の差がないと
その違いを認識しにくい、というものだ。

先日、石川県にある和倉温泉に行ってきた。
一般的に和倉温泉といえば、
“加賀屋”という名が出てくるのだが…
私が訪問したのは多田屋。
業界通の知人からお墨付きがあり、宿泊したのだ。

その際、若旦那に話を伺ったところ、
この温泉地において加賀屋の存在は
とにかく大きいという。
がしかし、多田屋もその近くの立地ながら
どうにかその存在をアピールし、
お客様に選ばれているそうだ。

その理由は一体何か?

その若旦那は6代目。
和倉温泉においては、
加賀屋との差別化が重要だという。
(なんと、多田屋からほんの1、2分の場所に
加賀屋があるのだとか…)

そこで、多田屋のブランディングに打ち出したのが
「都会の喧騒を忘れて、
能登湾の静寂に身も心も委ねてほしい。」
というコンセプトだ。

加賀屋が大きな器を持つ
煌びやかなイメージの旅館だとすると、
多田屋は海を観る目線に合わせたような
シックで閑静な旅館。
だから、目の前に広がる能登湾から、
美しい夕日を堪能できることがアピールポイント。

つまり、静寂な温泉宿を楽しみたい人たちには
もってこいのスポットなのだ。

ここで“ブランディング1.3”が活きてくる!

たとえ概念・イメージ的なものでも、
1.3倍以上の差別化をしっかり図らなければ
その差を認識してくれないということ。

たとえば、ヨーロッパやアメリカの方々が
多く宿泊している庭のホテル東京。
アプローチや中庭の和のイメージだけでなく、
各部屋の茶器や障子など、こだわりの内装でも
他のホテルとは1.3倍以上の違いを伝えている。

つまり自分たちが1.3倍くらいの
差をつけたつもりでも、お客様にしっかり
その差が伝わっていなければ無意味なのだ。
・・・ということは、1.5倍を目指す位がちょうどよく
結果1.3倍位に落ち着くということだろう。

この“ブランディング1.3”をしっかり意識することが、
ビジネスを成功に導く展開といえそうだ!

ブランディングにも「1.3倍の法則」は活きているのだ。

ara1

和倉温泉「多田屋」6代目主人 多田健太郎社長

ara2

差別化を図ることで、ブランディングに成功している

ara3

木下彩社長の「庭のホテル東京」も“ブランディング1.3”の一例だろう

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/27
2017

aramain

スケジュール+動中の工夫=推進力

さて、3月も終わりに近づいてきたわけだが、
このところ、来年度のスケジュールが
さっそくあれこれと、入り始めている。

4月にはカンボジア・プノンペンへ行く予定だし、
5月は毎年恒例の海外研修ツアーで
カリフォルニアのサンフランシスコへ。
それも、サンフランシスコだけではなく、
シリコンバレーでIT技術の最先端をこの目で確かめ、
学生の街バークレーでこれからの時代の流れを感じ、
ナパ・バレーのワイナリーも視察する予定なのだ。
そして7月6日には、「里山と生きる協会」発足イベントが!
(このイベントは大がかりだからねぇ~)

これらは比較的大きめの予定だが、
このほかに毎月の会議・セミナーなどなど
ルーチンの予定も入っており、
もちろんこちらの方もこなさないといけないわけだ。

我ながらよくこなせているものだ…と、
今までこなしてきたスケジュールを振り返っているうち、気付いたことがある。
それは、手帳に予定を書き込んだら、
そのとたんに世の中が動き始めるということだ。

もっとわかりやすくいうと、この日にイベントをするぞ! と決断し
スケジュール帳に書き込み、どんな内容にするかを決めれば、
そこへ誰を呼べばいいのかも、
どんなイベント構成・演出にするかまで含めたタイムテーブルも、
次々と頭の中で具体性を帯びて決まっていく。
そして、アポを取ること。
アポを取ってスケジュールに書き込めば、
やはり予定の時間は必ず来て、その事柄は前に進むことに。

そしてさらにここへ “動中の工夫”をプラスすると…!
スケジュールを設定して、
それに向け具体的に動いていく中だからこそ活きたアイデアが湧き、
そのアイデアによりそのイベントがさらに面白く具体性を持って…と、
この繰り返しが推進力となって、
イベントがより活き活きとしたものになっていくのだ!

これは裏返せば、企画をしているのに日付を決めないことは、
物事が動き始めない理由ともなってしまうわけだ。
やはり、スケジュール(アポを含めた)+“動中の工夫”こそが、
私たちのビジネスにとって一番の推進力となるのだ。

何かやろうと考えたら、まず真っ先にするべきことは
すぐに日付をスケジュール帳に書き込むことだ。
さてさて、さっそく次の予定を書き込んでみようか…!

2017海外研修17.3

今年の海外視察研修はアメリカ・サンフランシスコへ!

2017海外研修17.3_ura

視察内容は盛りだくさん!

里山志向の目覚めフォーラム_0313-1

そして7月6日には「里山と生きる協会」発足イベント!

里山志向の目覚めフォーラム_170322-2

詳しくはこちら!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/13
2017

ara

人的ネットワークとリスク回避力の関係

たとえば、あなたがイベントを企画し、
そこにゲストスピーカーを呼ぶとしたら、
まず誰の顔がアタマに浮かぶだろうか。
私の場合は、その企画内容の各分野に合った人たちが、
次々とアタマの中でつながっていく。

仕事もそうだが、何かの活動をしようとすると、
自身の人的ネットワークが重要になってくることは間違いない。
では、どのようにして人的ネットワークを
拡げていくのだろうか。その答えは…
損得のないフラットな状態で、
同じ価値観を共有できる人々に出会えるかどうかに
あると思うのだ。

たとえば、私は35歳からの5年間は
青年会議所に入らせていただいて、
たくさんの仲間と出会った。
そして、今年で入会して10年以上になる
東京ニュービジネス協議会(NBC)では理事を務めさせてもらい、
掃除の会でも、本部世話人としてお手伝いさせていただいている。
さらに、一昨年終了したラジオ番組では
パーソナリティを4年間担当させていただいた。

だが、これらはボランティア的要素が強く、
収益にはほとんどつながらない集まりであり、役割だった。
しかし、そこで出会った人々が、
その後の重要な人的ネットワークとして意味を
なしてくれているのだ。

この人的ネットワークの密度が上がれば、
さまざまな業種・業態の人たちの輪ができ上ることに。
当然、専門分野に特化した人もいて、
そのネットワークは、例の“リスク回避力”にもつながっていく。

今、取り組んでいる「Memuroワインヴァレー構想」も、
そういった人的ネットワークに支えられて
ここまでこれたということ。
そして今、新しく「里山と生きる協会」を立ち上げようと、
その発足イベントの準備を進めている。
(7月6日18:15~ 新宿・牛込箪笥区民ホールにて)

そこにはなんとゲストとして里山保全活動に
尽力している石坂産業株式会社の石坂典子社長、
「里山資本主義」を発信している藻谷浩介氏にも
登壇していただくことになったのだ!
(お2人とも、以前にラジオ番組や私が主催する会の
定例セミナーにもゲストとして出演いただいている)

さらに、先にビジ達でも紹介した
北海道東川町の松岡町長にも東京まで来てもらい、
里山を活かしたまちづくりを紹介してもらうこと。
(これでかなり、魅力的なゲストスピーカーが揃ったといえるだろう)

そして、300名以上入る会場を予約したので、
その動員にこれからチカラを入れなければというところ…、
ここもこれまでの人的ネットワークが“リスク回避力”となり、
意味をなしてくることとなる。
果たして、無事思う人たちが集まってくれるだろうか?

実はこの人的ネットワーク、
双方向でなければ人的ネットワークとして機能しないとも言える。
お互いにとって良い結果となるよう、
相手のことを考えてお付き合いすることが、
人的ネットワークづくりのポイントと言えるだろう。
だからこそ、まず損得のない関係で知り合い、
相手の価値観に共感し、協力できるかが大事ってこと。

「早い・安い・都合がいい」で成立する人間関係などない。
未来のより大きなリターンを期待できるリスク回避力のためには、
活きた人的ネットワークを築いていく必要があるということなのだ。

ara!

2月に行った第136回αクラブ定例セミナーにもたくさんの人にご参加いただいた。

ara3

ゲストスピーカーでお話ししてくださった中石真一路氏

ara2

藻谷浩介氏には以前ラジオ番組に出ていただいた

里山志向の目覚めフォーラム170308-1

7/6(木)18:15~ 「里山と生きる協会」発足イベント

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/20
2017

ara1

ビジネス筋トレ、経営筋トレの極意

私はこの歳になっても、
そこそこハードなジム通いをしている。
たとえば、背筋を鍛えるマシーンでは
通常49kgのウェイトでトレーニングしているわけだが、
だいたい15回くらいが限界で、
15回を2セットやる、とルールを決めて続けていた。
しかし、このルールを実行して数ヵ月を経た今、
20回を2セットできるようになったのだ!

ということは、やはり60歳を過ぎてからでも
きちんとルールを決めて、
負荷をかけることを当たり前に継続していけば
筋力がついて、さらに大きな目標に
チャレンジできるのだ。(ふっふっふっ…)
そこでだ…これを経営に置き換えて考えてみると…、
そう、経営も一緒なのでは? と思い立った。
会社とは本来、経営者(創業者)が少しずつ成長し、
経営者としての器が大きくなるにつれて会社も大きくなっていく。

自分の器に合わないことをしようとすれば、
当然失敗する確率が高くなるわけで、
経営者はいかに自らの器を大きくしていくかが重要なのだ。
(この器こそ、“リスク回避力”なのだが…)

本田宗一郎氏も松下幸之助氏も、
書籍や伝記では非常にレベルの高い人物として描かれている。
だが、当然彼らにも経営者として駆け出しの時期はあり、
当時の彼らは、色々な試行錯誤や失敗を当たり前に経験し、
経営者としての器を少しずつ大きくしていったのだ。

では、未熟だった彼らはいかにして
あれだけの経営者になったのかというと、
徐々に大きなチャレンジをくり返しながら、
あえて負荷のかかる道を選び、
その負荷に耐え抜く経験を重ねていったということ。
そして、結果として大きな器を持つ
経営者となるに至ったのではないだろうか。
つまり、どんどんチャレンジをして負荷をかけないと、
大きなチャレンジへの権利も得られないのだ。

以前私はビジ達で、適度な負荷をかけることによって
ビジネスにおいて成長して行く“ビジネス筋トレ”
について話をしたが、これを経営者としての成長にも応用し、
“経営筋トレ”と呼びたい。
この経営筋トレをしないと、人間としての器も大きくなれないし、
チャンスも巡っては来ないのだ。

何事も、いきなりできるということは無く
日々の“筋トレ”こそが大切なんだねぇ…。
やはり、さまざまな負荷をかけることによって、
少しずつ成長し、ノウハウを蓄積し、できることを増やしていくことこそ、
何歳になってもより大きなチャレンジを成功裡に収め、
良い経営、ビジネスを展開していく秘訣に違いない。
そしてそのチャレンジは、次第に社会性のあるビジネスへと向かっていくのだ。
これぞ、“ビジネス筋トレ”“経営筋トレ”の極意である!

ara1

Mr.セイージも筋トレに勤しんでいる…!?

ara2

適度な負荷によって成長して行く“ビジネス筋トレ”

ara3

“筋トレ”を続け、器(=リスク回避力)を大きくしよう!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/30
2017

risk_zokyo-01

“リスク回避力”増強論


このところ、“リスク回避力”というキーワードに
私がこだわっている…というのは皆さんお気づきだろうか。
この概念、天動説の時代に地動説を唱えるのと同じくらい
革命的な発想ではと思っているのだが…。

書店でビジネス書の棚を探してみると
松下幸之助氏や本田宗一郎氏など、
「この経営者はこういった行動、考え方で成功した!」
という成功のための方法論に関する本が大多数を占めている。
確かに、ついそういった本を手に取ってしまうよねぇ…。

だがしかし! 私は、成功のための方法論よりも
彼らがそれまでの経験から
“リスク回避力”を高めていったプロセスに
注目すべきだと考えているのだ!

というのも彼らは、なにか1つ達成するごとに、
そこまでの経験と、
何らかの関係のあった人たちの助けを借りて、
より高いレベルへの挑戦を続け、成功していったのだ。
通常は挑戦のレベルの高さに
リスクの大きさも比例するわけだが、
そんな状況にあっても彼らは不思議とやりとげている。

それはなぜだったのか!?
彼らは、それまでの経験と
協力してくれる人たちの知識やノウハウにより、
“リスク回避力”を増強してきたからこそ、
次なる大きなチャレンジをより高いレベルで
克服できたに違いない!

そして、私がこれまでお話ししてきたさまざまな理論。
たとえば、結果ではなく“過程”が人を成長させる“プロセス主義”や
すぐには結果に結びつかなくても、
長い目で見てさまざまなスキルなどを蓄積していく
“ボディブロー仕事術”。
ビジネスにおいてあえて負荷をかけることで、
トラブルにも対処できるようにする“ビジネス筋トレ”に、
いまどきの“複雑系⇒積小為大”…。

これらすべてが “リスク回避力”を
身につけるための行動につながっているのだ。

人生の道のりで遭遇する小さな山、大きな山…。
たくさんの山にチャレンジし、
“リスク回避力”を増強していくことが
ビジネスをより面白くし、
次なる大きな山にチャレンジしたくなるのだろう。

人生のさまざまな山を克服し人生を謳歌するための秘訣は、
成功のための方法論よりも、
その過程にある“リスク回避力”の増強!
ううむ、やはりこの発想の転換は大発見ではないだろうか…!?

risk_kaihi-01

革命的な発想“リスク回避力”

1ara

これら理論は、すべて”リスク回避力”を身に付けるためのもの

risk_zokyo-01

“リスク回避力”増強で人生の山を克服しよう!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ