これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

06/20
2016

aramain

遅ればせながら、農業新時代

ビジ達をお読みの皆さんはご存知かと思うが、
私の生まれは北海道十勝の芽室町だ。
農家で育ったこともあり、
私自身も幼い頃から手伝いとして農業を経験している。

私が小さい頃は雪も多かったので、
春の作業のために早く溶かそうと土をまいたりもした。
そして畑を耕し、種を植え、夏には草取り、
秋は収穫というサイクルを、毎年続けていた。

今思い返しても、あの頃の農業は
“辛かった”という思い出だ。
私自身がそう感じているせいか、
当時農業を好きな人は少なかったように思う。

ところが、現代の農業はまったく違うのだ。
最近、十勝の農家を何軒も訪ねて知った動向と、
メディアを通じて知った変化を紹介しよう。

まず1つめ。
とある酪農家が、畑の隅の方におしゃれなカフェをつくり、
産物を料理して販売しているのだ。

そしてその酪農家は、
全国のスーパーマーケットやデパートと
直接取引をしているという。

2つめは、農家が直接海外へ行って展示会に参加し、
取引のきっかけをつくっていること。
私が話を聴いた農家は、
シンガポールや台湾といった
アジアに取引先を広げているという。

3つめに、AIとドローンを使った農業が広がり始めた。
センサーが害虫を探知すると、
そこだけに農薬を散布するということらしい。

また、夜にはドローンが明かりをつけて飛行し、
害虫駆除をしてくれるという。

そして4つめは、様々なデータを使った農業である。
温度や日照時間などを分析・管理し、
最もおいしい野菜を常に作り続けられる環境にしているという。

このように、農業はいま、大きく変わろうとしているのだ。
ほかの業界はもっと早く
ロボットやAIなどを取り入れていたので、
タイトルの「遅ればせながら」というわけだが…。
ついに、農業新時代の幕開けがやってきたのである。

私が北海道でかわいく暮らしていた50年前は、
農業はまさに「3K」…きつい・汚い・危険だったと思う。
(いや、それほど危険ではなかったかもしれないが…。)

ところが現代の農業は、
「自然と共に、家族と楽しく、収益性も高く」
働くことができるのだ。

農業が活性化し、収益にもつながり、
楽しく継続できるのなら、
今までの農業を敬遠していた人たちも、
職業の選択肢の一つにするかもしれない。

そして、跡を継ぐ子どもたちが増えることで、
地方の第一次産業も久々に
活性化することになるのではないだろうか。
その結果、地方の人口流出を食い止められる可能性もあるのだ。

現代の技術に合わせた農業の変革は、
単に収穫量を増やすだけでなく、
地域に良い循環を生み出してくれる。
そんな輝かしい農業新時代が、
今まさに来ようとしているのだ。

ara1

とってもおしゃれなカフェだ

ara2

新たな技術が活躍する、農業新時代!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/06
2016

ara1

ダイバーシティismのすすめ

近年の「ダイバーシティ」と言えば、
多様性を活かした人材と働き方の意味で使われることが多い。
しかし今回私が言いたいのは、
本来の意味の「多様性」についてだ。

いつも私は自転車で通勤、活動することが多く、
リュックを背に颯爽と街中を走っている。
(颯爽と見えるかどうかはわからないが…。)

ところが先日の昼頃は雨が降っていたので、
傘をさして街を歩いていた。

そこは普段よく通るところなのだが、
新しい飲食店のメニュー看板が目に入ってきたのだ。
思わず予定を変更して、その看板に書かれていた
グリーンカレーを食べてみたりして…。

この看板には、歩くスピードだから気付いたわけで、
自転車のスピードだと、気付かないまま通り過ぎてしまうだろう。

このように、徒歩だからこそ気付けるものがある!
走るスピード、車のスピード、新幹線のスピード…
飛行機だってマッハの速さゆえに見えないものは多いが、
富士山の頂を上から見られるのだ。

そう、それぞれの“スピード観”には意味がある。
大切なのは、今回のテーマである「多様性」ということ。

そんなことを考えていた折、
とある本を読んだらこんなことが書いてあった。

アメリカのレストランの中には、メインのメニューが
ビーフ、チキン、ポーク、シーフードの
4種しかない店があるのだと。
しかも調理法は全て同じで、焼くだけ!
飲み物も、コーク、ダイエットコーク、
セブンアップの3種だけだとか…。

このレストランのように、
アメリカ的な経済優先型の社会は効率を優先し、
企業にとって都合が良い仕組みになっている。

これではGDPこそ伸びるものの、
市民は非常に狭い選択肢しか持たず、
“幅と奥行き”のある生活はできない。
モノはあれど、ある意味の
貧困社会に陥っていると言えるだろう。

そう考えると、さきほどの多様性がいかに重要かがわかる。
その多様性を大切にすることが、
今回のタイトルである「ダイバーシティism」だ。

日本には四季があり、
それぞれの地域に特色と伝統文化がある。
同じ種類の食べ物でも、土地によって違う味にもなるし、
その地ならではの食べ方もある。
日本には、選べる豊かさがあるのだ。

こういったものの見方をしてみると、
日本の中小企業もダイバーシティを
もっと活かした発想をしたほうがいいのではないだろうか?

大手企業は効率を求め、
どこに行っても同じようなものを売ったり、
チェーンで展開するのがほとんどだ。

だからこそ、中小企業には地元の特色や
技術を活かしたビジネスをおすすめする。
それこそが中小企業の生き方なのだ。

もう、多くの生活者が気づき始めている。
選ばれるには、奥行きある価値が必要なのだ。
すなわち、ダイバーシティを意識した
ものづくりやサービスが選ばれるということ。

それが日本型のビジネスであり、
生活者が貧困にならないための社会づくりとなるのだ。
自らの企業のみならず、社会全体を
「ダイバーシティ」な風土にしていくことが、
これからの中小企業が担う役割だろう。

これが、私の考える「ダイバーシティism」ということ。
弊社も、もちろんその価値観と誇りを持って展開しているのだ。

ara2

自転車のスピードでは気付かないことも

ara1

歩くスピードだから出会えたカレー

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/25
2016

ara

ボルドー視察に仕掛け


毎年恒例の海外研修視察ツアーの時期が
近づいてきた。

なんと今年で21回目!

去年のイタリア・トスカーナで訪れた
キャンティ・クラシコのワイナリーに
引き続き、今年はフランス・ボルドーの
ワイナリーを視察する。ついに世界が認める
ボルドー地域に足を踏み入れるのだ。

私はいま、北海道・十勝の芽室町で
ワイナリー構想の展開に奮起しているのだが…。

この芽室地域に、今年は2,600本、
来年には3,000本近くのヨーロッパ品種の
ぶどうの苗木を植えることになっている。

これでボルドーに行かずしてどうする!
という気持ちが高まったこともあり、
ワイナリーの本場、フランス・ボルドー行き
を決めたのだ。

ヨーロッパワインを肌で感じ、勉強材料に
したい! と企画した今回のツアー。
一歩踏み込んだ視察にするため、
2つの仕掛けを用意した。

ひとつめが、ボルドー5大シャトー(ワイン醸造所)
のうち2つ、
「シャトー・マルゴー」と「シャトー・オー・ブリオン」
ヘの視察。

ボルドー5大シャトーとは、
ボルドー・メドック地区の格付けで
一級に認定された5つのシャトーのこと。
ヨーロッパ品種の栽培へ本格的に踏み込
もうとしているいま、Memuroワインヴァ
レー構想の関係者も引き連れ、世界トップ
クラスの5大シャトーのうち2つを視察することが、
今後のワイナリー展開に意義あることは確か。

そして、重要なのがもうひとつの仕掛け。
実は、別の日に視察する同じくボルドーの
サンテミリオン及びポムロール地区のワイ
ナリーにおいて、姉妹提携もしくは友好提
携を結ぼうと企てているのだ!

実は今回の大きな目的のひとつは、
ボルドーのワイナリーと協力関係(?)を
結ぶことだ。場合によっては十勝・芽室の
ワイナリーへ訪れてもらい、いろいろとア
ドバイスももらえるような…そんな関係を
作るべく、いくつかの仕掛けを持って、
フランスの視察へ臨む予定だ。

このように、ひとつの明確な目的を掲げる
ことで、今回のツアーは研修のための海外
視察のみならず実質的にも意味あるものに変化する。

私は、ビジネスの成果の質を決めるのは施策
だと考えている。戦略的な発想はもちろん必要
だが、そのなかのアイデアを伴った具体的な施策
があるだけで、最終的な成果はまったく異なるだろう。
だからこそ、成果をより大きくするための
アイデアある仕掛けを考えねばならないのだ。

今回の研修ツアーをより意味のあるものにしようと
考えるなかで、戦略的な発想に加え、施策やアイデ
アの重要性を改めて感じたのだった。

果たして、この視察の成果はいかに…。
視察ツアー後のビジ達をお楽しみに!

ara

今回はフランス・ボルドーへ!

naegi

ぶどうの木の苗木

苗木う

続々と植えられる

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/11
2016

ara1

これぞビジネス「梃子の原理」


「力点・支点・作用点」
あったねぇ~。この言葉を久しぶりに
聞く方も多いのではないだろうか。

これは理科の授業で「梃子(てこ)の原理」
を習う時に教わる言葉。
力点へと入れられた力が支点を軸にして
作用点で作用する。小さな力でもその原理を
もとにすれば、大きな結果と成り得る。
そんなことを皆さんも遠い昔に学んだはず。

最近、この「梃子の原理」を思い出させ
る出来事があった。

それはダイソンのコードレス掃除機の便利さ!

部屋の隅に立てかけられて、収納にもバッテリ
ー充電にも場所をとらない。そして吸い取った
ゴミをレバーの操作だけで簡単に捨てることが
出来る。(これまでもダイソンの掃除機だった
のだが、コード付きのホース付き…)

手間要らずの優秀な掃除機を買った結果、
私がどうなったかというと…さらに掃除の回数
が増え、常に部屋を綺麗に維持しているのだ!
(もともと綺麗好きだけども…。)

そして全国各地の地産品を扱う浅草の
「まるごとにっぽん」で購入した柄付きタワシ
もそのひとつ! 10㎝ほどの柄がついている
タワシで、手を汚さずにフライパンなどが楽々
洗えてしまう。だから手が荒れることもないし、
服も汚れなくて済むといった優れものだ。

こんなちょっとしたことで、あの面倒な洗い物
が楽しくできるようになったのだ。
(楽しくはないかなぁ~)

これぞまさに小さな力(工夫)で起こった大きな変化、
「梃子の原理」と言ってもいいのではないだろうか。

私達の日々のビジネスの中でも実はこの
「梃子の原理」と思えるものが沢山ある。

例えばそのひとつに、中島流の5mm幅の小さな
ポストイットを活用した手帳の使い方がある。
15年ほど前から習慣にしているのだが、やるべ
きことの優先順位が明確となり、仕事が格段に
スムーズになった。もちろんiPhoneやiPadを
活用することで、あれこれと資料やダミーを
たくさん持たずとも会議やプレゼンテーション
が行えるようになったわけだが…。

それから私の会社で今、行われている
“スライド会議体験”。これは各会議の場に
本来のその会議メンバーでない人にも参加し
てもらい、その会議を体験してもらうというもの。
(勿論、感想コメント付きで。)

参加した人がその会議の目的であり、
その内容を知ってもらうというだけでなく、
本来のメンバーにも、その目があることで
充実した内容にしてもらおうというもの。

本来の「梃子の原理」とは少し違うかもしれないが、
小さなアイデアで、大きな改革につなげようという
ことだ。ITばかりに頼らなくとも、ちょっとしたア
イデアだけでも、そのリターンが大きく好影響を
与えることってあるんだよねぇ~。

このビジネス「梃子の原理」を実践出来るかどうかが、
結果として大きな差になってくるんだよねぇ~。

ara2

ダイソンのコードレス掃除機は優れもの!

ara3

柄つきタワシで楽々洗い物♪

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/22
2016

ara1

志BARを高く掲げる

BARと聞けば、「酒場」を思い浮かべる方が
多いのではないだろうか?
今回は、BARはBARでも高跳びで使用する方のバー、
つまり志の「高さ」についてのお話。
(語源としては同じ横木を指すのだが…。)

なぜ志を高く掲げなければいけないのか、
その必要性について中島流に解説したい。

私が昨年3月から活動を続けてきた、
十勝でのワインヴァレー構想。
北海道芽室町でぶどうを植え、
ワインを醸造し、地域の産物から加工品をつくって
里山の活性化を図るという計画だ。

そのワインヴァレー構想の中心となる
オフィスが芽室町に完成したので、
先日オープニングパーティーを開催してきた。
(小さなオフィスではありますが。)

今後の計画の確認も兼ねて、
ご協力いただいている方々15人ほどに
集まってもらったのだ。

メンバーは、料理人やワイナリー関係者、
シニア野菜ソムリエ、
そしてぶどうを植えてくださる農家の方々。

今年は芽室町に4500本のぶどうの苗を植える予定で、
すでに7軒の農家の方々が計画を立ててくださっているのだ。

ワインづくりには当然ながら醸造のプロの方が必要で、
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所で
活躍されていた方にもご協力いただいている。

私が活動を始めてから、
まだ1年しか経っていないにも関わらず、
計画はここまで進展したのだ。

これだけあらゆることが前進した理由…
それは、タイトルにある通り
「志BARを高く掲げた」から。

志とは本来目に見えないものだが、
それを走り高跳びに例えて可視化できるものとしたら、
面白く分かりやすく考えることができる。

まずは、その志BARを目標よりも高く掲げてみよう。
より高い志を持つことで、
本来クリアしたかったバーのみならず、
より高いレベルにたどり着くことができるのだ。

少し前にビジ達でご紹介した
「自分が燃えていなければ、
人の心に火を灯すことはできない」
でもお伝えしたとおり、
高いバーを目指して熱く燃えている人こそ、
周りの方々をも燃えさせるのだ。
だからこそ、本来の目的により近い実現を可能にする。

例えば、プラスチックごみを石油燃料に変換する
小型油化装置を開発した、株式会社ブレスト。
これにより、多くの協力者も得ることとなったのだ。

耕作放棄地の再生ビジネスを展開している、
株式会社マイファーム。
まさに今の社会問題に取り組んでおり、
それらを解決しようとする事業展開は多くの協力者を得て、
上手く進展しているという。

実は吉田松陰も「志BAR」と同じような言葉を残しているのだ。
「志を立ててもって 万事の源となす」
何を始めるにも志がまず大切、ということ。
志が高かった門下生たちが、
その後維新の志士として活躍し、
近代日本の政治や経済に大きな影響を与えることとなったのだ。

結果、志BARを高く掲げることが、
色々な相乗効果を起こしながら前進できる理由となる。
本気で大きなことに挑戦したいと思うなら、
自分の思う志よりもさらに高い目標を定めることが重要なのだ。

ara1

オープニングパーティーの様子

ara2

ワインの話も

ara3

真剣に耳を傾ける皆様

ara4

懇談会にもなった?

ara5

志BARを高く掲げよ!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ