これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

09/05
2016

ara1

週の攻防“死×守=16”時間

なぜだかわからないが、九九の中でも「4×4=16」は
響きがよくて好きな掛け算なのだ…というわけで、
このタイトル、死守(4×4=16)とかけているのだが
(はっはっは…)それはさておき!

メディアでもよく登場する予備校講師として有名な林修先生が
「私は人生は“限られた時間”だと解釈しています。
だから私は本を読むんです」
と、とあるテレビ番組でおっしゃっていた。

人生を限られた時間だと認識しているからこそ、
林先生は優先して読書に使っている、
ということだと思うが、それには私も大いに賛成する。

ここで、こんな計算をしてみよう。
1日24時間に1年365日をかけ、
さらに人の寿命を80年としてかけ合わせると、
人生で使える時間は計70万と800時間…。
ん~、とても長く感じるねぇ…。

でも、この数字はあまりにも大きすぎて、イメージがわかない。
そこで、もっとリアリティのある時間に絞り込んでみよう。

1日24時間から、睡眠時間と生活の雑事にかかる時間で10時間、
さらに仕事の時間に移動時間を合わせて10時間、
計20時間を引いたら、残りは4時間。
これに、寿命の80年から自立するまでの20年を引き
60年をかけて改めて計算してみると…。

4時間×365日×60年で、8万7600時間。
だがこの時間も、全てを自由に使えるわけではない。
家族との交流や家事、
仕事仲間との飲ミニケーションなどがあるからだ。
なので平日は、4時間の約半分、
2時間を1日で自由に使える時間とする。

タイトルの16時間とは、この2時間×平日5日の10時間に、
土日は少し余裕があるので1時間余分にとって、
3時間×2日ぶんの6時間を加えた16時間のこと。
中島的な提案として、
週に16時間を自分のために死守してみようということなのだ。

では、この16時間を有効活用するため、
やりたい行動にかかる時間を細かく書き出してみよう。

私の場合、まず読書に4時間。健康維持のためのジム通いに4時間。
読んだ本の感想とそこから得た気付きをまとめる時間に2時間。
セミナーや会合に参加し、知識や経験を「仕入れる」時間を3時間。

そして、得た知識やノウハウ、
気付きのアウトプットとストレス発散を兼ねた、
人とのコミュニケーションで3時間。
これで計16時間だ。

私はこの16時間を確保しながら、毎週を過ごしているのだ。
実は、私の仕事自体インプットであり、
セミナーや講演会でアウトプットもしているわけだから、
16時間どころでなく活用してしまっているのだが
(すみません!)。

とにかく、この限られた16時間を死守しようという試みこそが、
その後の自分の時間を色濃くするのは間違いない。

皆さんも、この16時間をどんな優先順位で使うか?
そしてそれをどう死守してゆくか?
充実の“死×守=16”で覚えてほしい。

ara1

“死×守=16”時間

ara2

ロングレンジで物事を考えて明日から行動しよう!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/08
2016

ボディブロー

“ボディブロー仕事術”5つのタスク

前回のビジ達で登場した
“ボディブロー仕事術”のつづきなのだが…

一応、話の流れをおさらいしておこう。
ボクシングを知っている人ならば、
お分かりだろうが、「ボディブロー」とは
腹部に打ち込むパンチのこと。

これは倒すためのパンチではなく、
相手の戦力を消耗させるパンチだ。
長丁場になる試合では、いかに早い段階から
このボディ攻めをしているかが
勝負の分かれ目となる。

仕事においても、長丁場には長丁場の
展開の仕方がある。
そこで私が新しく提唱したのが
“ボディブロー仕事術”なのだ。

さて、では今回は、日々の仕事の中で、
どんなボディブローを打っていけばいいのか。
そこで5つのタスクを設けてみた。


<“ボディブロー仕事術”5つのタスク>

1,「ナレッジブロー」
自分がどんな知識を得たいのか、
それにはどうやってその知識を
増やしていくべきかを考えること。
良質な読書や視察研修、
セミナーへの積極的な参加もそうだ。
(もちろん、私のセミナーへの参加も…)

2,「スキル・ノウハウブロー」
何かを研究し、追求していくことにより
スキル・ノウハウは蓄積されていくもの。
私にとってはこのビジ達の継続も、
コンテンツを創り出す力やそこから
どう展開していくかの
スキルやノウハウの蓄積のブローなのだ。

3,「人的ネットブロー」
会社の内外に関わらず、きちんとした
信頼関係を築き、
人間関係を構築していくこと。
それが出来てこそ、そのネットワークは、
“人脈”といえるものへと変化していく。

4,「ヒューマンセンスブロー」
これはつまり人間力を磨くってこと。
トラブルの処理や新たなことにチャレンジするなど、
ときには自身にストレスをかけることも磨くコツなのだ。

5,「フィットネスブロー」
身体と心の健康のためのフィットネスをすること。
やっぱりフィジカルは鍛えないとねぇ~。
ストレス発散のための時間を設けることも大切なのだ。

以上が中島流“ボディブロー仕事術”の5つのタスクだ。

そして、このタスクは習慣にすることが大切。
二宮尊徳の言葉である「積小為大」や
『7つの習慣』の「成功者たちの共通点は、
成功していない人たちが
嫌がることを実行に移す習慣を
身につけているということである。」
もまさにそういうことを語ってくれているのだ。

私たちの仕事も、人生も長丁場。
だからこそ、一見地味だが、
後半で必ず効いてくるボディブローを
人生にも仕事にも打ち続けていきたいものだ。

ボディブロー

“ボディブロー仕事術”5つのタスク

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/20
2016

aramain

遅ればせながら、農業新時代

ビジ達をお読みの皆さんはご存知かと思うが、
私の生まれは北海道十勝の芽室町だ。
農家で育ったこともあり、
私自身も幼い頃から手伝いとして農業を経験している。

私が小さい頃は雪も多かったので、
春の作業のために早く溶かそうと土をまいたりもした。
そして畑を耕し、種を植え、夏には草取り、
秋は収穫というサイクルを、毎年続けていた。

今思い返しても、あの頃の農業は
“辛かった”という思い出だ。
私自身がそう感じているせいか、
当時農業を好きな人は少なかったように思う。

ところが、現代の農業はまったく違うのだ。
最近、十勝の農家を何軒も訪ねて知った動向と、
メディアを通じて知った変化を紹介しよう。

まず1つめ。
とある酪農家が、畑の隅の方におしゃれなカフェをつくり、
産物を料理して販売しているのだ。

そしてその酪農家は、
全国のスーパーマーケットやデパートと
直接取引をしているという。

2つめは、農家が直接海外へ行って展示会に参加し、
取引のきっかけをつくっていること。
私が話を聴いた農家は、
シンガポールや台湾といった
アジアに取引先を広げているという。

3つめに、AIとドローンを使った農業が広がり始めた。
センサーが害虫を探知すると、
そこだけに農薬を散布するということらしい。

また、夜にはドローンが明かりをつけて飛行し、
害虫駆除をしてくれるという。

そして4つめは、様々なデータを使った農業である。
温度や日照時間などを分析・管理し、
最もおいしい野菜を常に作り続けられる環境にしているという。

このように、農業はいま、大きく変わろうとしているのだ。
ほかの業界はもっと早く
ロボットやAIなどを取り入れていたので、
タイトルの「遅ればせながら」というわけだが…。
ついに、農業新時代の幕開けがやってきたのである。

私が北海道でかわいく暮らしていた50年前は、
農業はまさに「3K」…きつい・汚い・危険だったと思う。
(いや、それほど危険ではなかったかもしれないが…。)

ところが現代の農業は、
「自然と共に、家族と楽しく、収益性も高く」
働くことができるのだ。

農業が活性化し、収益にもつながり、
楽しく継続できるのなら、
今までの農業を敬遠していた人たちも、
職業の選択肢の一つにするかもしれない。

そして、跡を継ぐ子どもたちが増えることで、
地方の第一次産業も久々に
活性化することになるのではないだろうか。
その結果、地方の人口流出を食い止められる可能性もあるのだ。

現代の技術に合わせた農業の変革は、
単に収穫量を増やすだけでなく、
地域に良い循環を生み出してくれる。
そんな輝かしい農業新時代が、
今まさに来ようとしているのだ。

ara1

とってもおしゃれなカフェだ

ara2

新たな技術が活躍する、農業新時代!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/06
2016

ara1

ダイバーシティismのすすめ

近年の「ダイバーシティ」と言えば、
多様性を活かした人材と働き方の意味で使われることが多い。
しかし今回私が言いたいのは、
本来の意味の「多様性」についてだ。

いつも私は自転車で通勤、活動することが多く、
リュックを背に颯爽と街中を走っている。
(颯爽と見えるかどうかはわからないが…。)

ところが先日の昼頃は雨が降っていたので、
傘をさして街を歩いていた。

そこは普段よく通るところなのだが、
新しい飲食店のメニュー看板が目に入ってきたのだ。
思わず予定を変更して、その看板に書かれていた
グリーンカレーを食べてみたりして…。

この看板には、歩くスピードだから気付いたわけで、
自転車のスピードだと、気付かないまま通り過ぎてしまうだろう。

このように、徒歩だからこそ気付けるものがある!
走るスピード、車のスピード、新幹線のスピード…
飛行機だってマッハの速さゆえに見えないものは多いが、
富士山の頂を上から見られるのだ。

そう、それぞれの“スピード観”には意味がある。
大切なのは、今回のテーマである「多様性」ということ。

そんなことを考えていた折、
とある本を読んだらこんなことが書いてあった。

アメリカのレストランの中には、メインのメニューが
ビーフ、チキン、ポーク、シーフードの
4種しかない店があるのだと。
しかも調理法は全て同じで、焼くだけ!
飲み物も、コーク、ダイエットコーク、
セブンアップの3種だけだとか…。

このレストランのように、
アメリカ的な経済優先型の社会は効率を優先し、
企業にとって都合が良い仕組みになっている。

これではGDPこそ伸びるものの、
市民は非常に狭い選択肢しか持たず、
“幅と奥行き”のある生活はできない。
モノはあれど、ある意味の
貧困社会に陥っていると言えるだろう。

そう考えると、さきほどの多様性がいかに重要かがわかる。
その多様性を大切にすることが、
今回のタイトルである「ダイバーシティism」だ。

日本には四季があり、
それぞれの地域に特色と伝統文化がある。
同じ種類の食べ物でも、土地によって違う味にもなるし、
その地ならではの食べ方もある。
日本には、選べる豊かさがあるのだ。

こういったものの見方をしてみると、
日本の中小企業もダイバーシティを
もっと活かした発想をしたほうがいいのではないだろうか?

大手企業は効率を求め、
どこに行っても同じようなものを売ったり、
チェーンで展開するのがほとんどだ。

だからこそ、中小企業には地元の特色や
技術を活かしたビジネスをおすすめする。
それこそが中小企業の生き方なのだ。

もう、多くの生活者が気づき始めている。
選ばれるには、奥行きある価値が必要なのだ。
すなわち、ダイバーシティを意識した
ものづくりやサービスが選ばれるということ。

それが日本型のビジネスであり、
生活者が貧困にならないための社会づくりとなるのだ。
自らの企業のみならず、社会全体を
「ダイバーシティ」な風土にしていくことが、
これからの中小企業が担う役割だろう。

これが、私の考える「ダイバーシティism」ということ。
弊社も、もちろんその価値観と誇りを持って展開しているのだ。

ara2

自転車のスピードでは気付かないことも

ara1

歩くスピードだから出会えたカレー

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/25
2016

ara

ボルドー視察に仕掛け


毎年恒例の海外研修視察ツアーの時期が
近づいてきた。

なんと今年で21回目!

去年のイタリア・トスカーナで訪れた
キャンティ・クラシコのワイナリーに
引き続き、今年はフランス・ボルドーの
ワイナリーを視察する。ついに世界が認める
ボルドー地域に足を踏み入れるのだ。

私はいま、北海道・十勝の芽室町で
ワイナリー構想の展開に奮起しているのだが…。

この芽室地域に、今年は2,600本、
来年には3,000本近くのヨーロッパ品種の
ぶどうの苗木を植えることになっている。

これでボルドーに行かずしてどうする!
という気持ちが高まったこともあり、
ワイナリーの本場、フランス・ボルドー行き
を決めたのだ。

ヨーロッパワインを肌で感じ、勉強材料に
したい! と企画した今回のツアー。
一歩踏み込んだ視察にするため、
2つの仕掛けを用意した。

ひとつめが、ボルドー5大シャトー(ワイン醸造所)
のうち2つ、
「シャトー・マルゴー」と「シャトー・オー・ブリオン」
ヘの視察。

ボルドー5大シャトーとは、
ボルドー・メドック地区の格付けで
一級に認定された5つのシャトーのこと。
ヨーロッパ品種の栽培へ本格的に踏み込
もうとしているいま、Memuroワインヴァ
レー構想の関係者も引き連れ、世界トップ
クラスの5大シャトーのうち2つを視察することが、
今後のワイナリー展開に意義あることは確か。

そして、重要なのがもうひとつの仕掛け。
実は、別の日に視察する同じくボルドーの
サンテミリオン及びポムロール地区のワイ
ナリーにおいて、姉妹提携もしくは友好提
携を結ぼうと企てているのだ!

実は今回の大きな目的のひとつは、
ボルドーのワイナリーと協力関係(?)を
結ぶことだ。場合によっては十勝・芽室の
ワイナリーへ訪れてもらい、いろいろとア
ドバイスももらえるような…そんな関係を
作るべく、いくつかの仕掛けを持って、
フランスの視察へ臨む予定だ。

このように、ひとつの明確な目的を掲げる
ことで、今回のツアーは研修のための海外
視察のみならず実質的にも意味あるものに変化する。

私は、ビジネスの成果の質を決めるのは施策
だと考えている。戦略的な発想はもちろん必要
だが、そのなかのアイデアを伴った具体的な施策
があるだけで、最終的な成果はまったく異なるだろう。
だからこそ、成果をより大きくするための
アイデアある仕掛けを考えねばならないのだ。

今回の研修ツアーをより意味のあるものにしようと
考えるなかで、戦略的な発想に加え、施策やアイデ
アの重要性を改めて感じたのだった。

果たして、この視察の成果はいかに…。
視察ツアー後のビジ達をお楽しみに!

ara

今回はフランス・ボルドーへ!

naegi

ぶどうの木の苗木

苗木う

続々と植えられる

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ