これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

03/22
2016

ara1

志BARを高く掲げる

BARと聞けば、「酒場」を思い浮かべる方が
多いのではないだろうか?
今回は、BARはBARでも高跳びで使用する方のバー、
つまり志の「高さ」についてのお話。
(語源としては同じ横木を指すのだが…。)

なぜ志を高く掲げなければいけないのか、
その必要性について中島流に解説したい。

私が昨年3月から活動を続けてきた、
十勝でのワインヴァレー構想。
北海道芽室町でぶどうを植え、
ワインを醸造し、地域の産物から加工品をつくって
里山の活性化を図るという計画だ。

そのワインヴァレー構想の中心となる
オフィスが芽室町に完成したので、
先日オープニングパーティーを開催してきた。
(小さなオフィスではありますが。)

今後の計画の確認も兼ねて、
ご協力いただいている方々15人ほどに
集まってもらったのだ。

メンバーは、料理人やワイナリー関係者、
シニア野菜ソムリエ、
そしてぶどうを植えてくださる農家の方々。

今年は芽室町に4500本のぶどうの苗を植える予定で、
すでに7軒の農家の方々が計画を立ててくださっているのだ。

ワインづくりには当然ながら醸造のプロの方が必要で、
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所で
活躍されていた方にもご協力いただいている。

私が活動を始めてから、
まだ1年しか経っていないにも関わらず、
計画はここまで進展したのだ。

これだけあらゆることが前進した理由…
それは、タイトルにある通り
「志BARを高く掲げた」から。

志とは本来目に見えないものだが、
それを走り高跳びに例えて可視化できるものとしたら、
面白く分かりやすく考えることができる。

まずは、その志BARを目標よりも高く掲げてみよう。
より高い志を持つことで、
本来クリアしたかったバーのみならず、
より高いレベルにたどり着くことができるのだ。

少し前にビジ達でご紹介した
「自分が燃えていなければ、
人の心に火を灯すことはできない」
でもお伝えしたとおり、
高いバーを目指して熱く燃えている人こそ、
周りの方々をも燃えさせるのだ。
だからこそ、本来の目的により近い実現を可能にする。

例えば、プラスチックごみを石油燃料に変換する
小型油化装置を開発した、株式会社ブレスト。
これにより、多くの協力者も得ることとなったのだ。

耕作放棄地の再生ビジネスを展開している、
株式会社マイファーム。
まさに今の社会問題に取り組んでおり、
それらを解決しようとする事業展開は多くの協力者を得て、
上手く進展しているという。

実は吉田松陰も「志BAR」と同じような言葉を残しているのだ。
「志を立ててもって 万事の源となす」
何を始めるにも志がまず大切、ということ。
志が高かった門下生たちが、
その後維新の志士として活躍し、
近代日本の政治や経済に大きな影響を与えることとなったのだ。

結果、志BARを高く掲げることが、
色々な相乗効果を起こしながら前進できる理由となる。
本気で大きなことに挑戦したいと思うなら、
自分の思う志よりもさらに高い目標を定めることが重要なのだ。

ara1

オープニングパーティーの様子

ara2

ワインの話も

ara3

真剣に耳を傾ける皆様

ara4

懇談会にもなった?

ara5

志BARを高く掲げよ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/07
2016

ara3

東京マラソンの完走率とサポーター

出走者、3万6150人。完走者、3万4694人。

その完走率は…なんと約96%!
今年もスゴイ!

2月28日に開催された東京マラソン2016(もう開催10
回目だ)。我らが仲間のゴービンこと西村剛敏社長
(明成建設)は今年も走っていた。そんな理由もあって、
今年も私は事務所のある飯田橋の5キロ地点付近の
沿道から、カメラを携えてランナーたちに声援を送ら
せてもらった。

東京マラソンは、2007年の第1回では96.3%、第2回は
97.4%、その後も96.6%、94.1%…と続くように、
軒並み高い完走率を維持している。これはすごい数字だ。
千葉の房総で行われている100キロ歩きでは、その完歩
率は高い時で80%台、低い時には60%台となってしまう
(42.195キロと100キロでは、その条件はだいぶ違って
くるとは思うが…)。

それにしても、この東京マラソンの完走率の高さとその
維持力には驚かざるを得ない。私はその理由が、出場す
るランナーよりも、彼らを支えるサポーターや沿道で応
援する人々、そして大会ボランティアの人たちにあるの
ではと見ている。

例えば、このマラソンの名物のひとつに色々な仮装をし
たランナーたちがいる。キャラクターの被り物など、そ
の仮装は実にさまざま。なんともユニークな姿の彼らが
通ると、沿道で応援をしている子どもも大人もとても楽
しみながら「頑張れ~」の声をかけている。

逆に、走り疲れたランナーには、沿道からの途切れぬ声
援とサポーターの温かな心遣いが待っている。絆創膏や
コールドスプレー、必要とあれば軽食までも手渡してく
れる厚いサポートたちがいるのだ(仲間の人たちの場合
もあるのだが…)。そんな応援がランナーたちの心を奮
い立たせ、再びゴールへと足を運ばせる(100キロ歩き
では特に、完歩にはサポーターの力がいかに重要である
かをいつも感じている)。

いかに完走率を上げるのか、それが東京マラソンのテー
マの1つだという。たとえばリタイアしたのが3万6000人
の中の10%だったとしても、人数にしてみれば3000人を
超えてしまう。すなわち、「はとバス」一台60人乗りと
すると、何と50台以上必要となって来るのだ。とんでも
ない台数を用意しなければならなくなってくる。

そんな中で、楽しく応援しながらも4時間以上も沿道を
賑わせてくれる応援者たち。そして支えるサポーターや
そのすべてを調整管理する大会ボランティアの方々。そ
れぞれの関係性がうまく噛み合っているからこそ、96%
という高い完走率を生み出せているのだ。

さて、私が42.195キロを走る気になるのはいつになる
ことだろう!? “古希”の祝いで走ってみようかな~。
(9年後だぁ)

100キロ歩きの実績はあるわけで、
リミットの7時間は歩いてもクリアできるわけだし…。

はっはっはっはっ、余裕、余裕。


ara3

3万6000人を超える出場者!

ara4

飯田橋は5キロ地点

ara

余裕のスマイル!我らがゴービン!

ara2

ウエイター姿のランナーもいたり…

ara5

コース脇には「はとバス」も待機

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/29
2016

ara1main

鍵山流キュレ―ション「一日一話」のおすすめ

私の携帯には、毎日『鍵山秀三郎の一日一話』がメール
マガジンとして配信されてくる。

これは鍵山相談役の書籍から抜粋され、メルマガとして
多くの人たちに送信しているものなのだが、この「一日
一話」がついに韓国版でも出版されたという! これで
海外二ヵ国目ということだ。既にイタリアでも出版され、
世界規模でその考え方や価値観が評価されているなんて、
さすがの鍵山相談役である!

私も毎日、目にしている「一日一話」。(実はスルーする
ことも多いのだが…)

開始からもう4年ほど経つだろうか…。てことは、同じ
話がもう4周目になるかもしれない。なのに見るたびに、
新鮮だったり、気づきをもらえるのだ。

ここで、このところの「一日一話」を紹介しよう。

その日に書かれていたのは、職場環境の維持を改善する
スローガン「5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)」
についてのお話。

この「5S」を鍵山流に解釈すると…(鍵山相談役も誰か
に教わったようだ)
1、整理→分別すること
2、整頓→明示すること
3、清掃→行動すること(清掃即行動)
4、清潔→上記の3つを維持すること
5、しつけ→習慣にすること 
なのだという。

1と2は仕事の効率を、3と4は仕事の質を向上させる。
そしてそれらを5の習慣にして徹底させる…というよう
な内容。すなわち、よく知られた「5S」を、鍵山流の新
しい解釈として紹介しているのだ。

また別の日には、「一切の不幸せは、貧しさや不足から
生ずるのはない。あり余るところから生ずるのだ」とい
うトルストイの『戦争と平和』の一節をあげて、現代に
生きる人々が不幸なのは、その有り余る豊かさに感謝の
念が足りないからなのでは、と述べている。

このようにメルマガの2日分だけを紹介しても、いろい
ろな気づきがあるわけで…。

最近のインターネット用語では、情報を収集・整理し、
新たな価値を与えて共有することを“キュレ―ション”
という。そしてこの「一日一話」は、まさに鍵山相談役
の視点での“キュレ―ション”と言えるのではないだろうか。

鍵山相談役自らが自身の価値観をもって、情報を集め、
整理整頓する。そしてそれを今の時代だからこその新た
な価値や意味を付与して、発信しているのが“鍵山流キ
ュレ―ション”の「一日一話」なのだ。

このように、選ばれし人にあるひとつの価値観をもって
選ばれたものが、私たちのビジネス、そして日々の送り
方の良いヒントとなってくれるのは間違いないだろう。

“鍵山流キュレ―ション”の「一日一話」を是非あなた
も読んでみてはいかがだろうか。


※「日本を美しくする会」のホームページで鍵山秀三郎
氏の“一日一話”をメールマガジンとして受け取ること
ができます。

登録はこちらから!


ara1main

Mrセージもびっくりの韓国版!

ara2

鍵山氏もそっくりのお人形と2ショット

ara3

ふむふむ…中身はこんな感じか

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

02/08
2016

ara (1)

タラレバ3回、健康ルール3乗

「あ~、あの三次会に行かなければ…」や
「もっとしっかり運動していたら…」など、
日常生活の中ではついつい過ぎてしまったことに対して
「~たら」「~れば」を使いがちだ。

今更言っても仕方がないのに、
「あの時間にラーメンを食べなければ…」
「ちゃんと野菜を食べていたら…」など、
例をあげたらきりがない。

こうした怠慢は、私が以前からお話している、
ビジネスのルールづくり“タラレバ3回、ルール3乗”を
応用すれば改善できるかもしれない。

これは、ビジネスで“タラ”“レバ”が3回続いたら、
トキ・モノ・コトそれぞれにしっかりとした
ルールをつくり改善するというもの。
そして、改善すべきことにしっかりと
“時間”を確保し、改善に必要な“道具や物”を準備し、
改善するために必要な“行動”を起こすこと。

この“タラレバ3回ルール3乗”に「健康」の要素を足して
“タラレバ3回健康ルール3乗”とすることで健康面においても、
怠惰な部分が大きく改善されるだろう。

私の場合、運動面では、ランニングや筋トレ、
背中の柔軟体操などを習慣にしている。
食事面では、20年近くキャベツを主食に…
ということでもないのだが、
家では必ずキャベツのサラダをかなりの量食べている。
また、毎朝自家製のカスピ海ヨーグルトを食べて体調を整えている。

さらに、睡眠はなるべく7時間近くとろうとしており、
朝の街頭清掃や、自転車移動も継続している。

なぜこんなに健康ルールを設けて徹底しているのかというと、
健康とビジネスには大きな繋がりがあるからだ。

例えば、私が4年務めさせていただいた
ラジオのパーソナリティーの仕事は
こうした健康ルールのおかげで、
常に万全の状態で収録に臨めたこともあり
一度も穴をあけずに無事、終了することができた。

また、会社経営は1年2年で終わるものではなく、
数十年と続くもの。だから、継続して
自分を律していく習慣の徹底が必要になるのだ。

ビジネスで必要な継続と
習慣を身につけるうえでは、健康をテーマにするといい。
なぜなら健康な身体がないと、
いい発想もいい決断もできないからだ。
さらに付け加えると、空いている時間でなんとなく
健康のための習慣を実行するのでは意味がない。

そのための“タラレバ3回健康ルール3乗”だ。
運動をするためにあらかじめ時間を空けておくなど
まず、“トキ”を確保する。次に運動するための
トレーニングウェアなどの“モノ”を揃える。
そしてランニングや筋トレなどの“コト”を実行するのだ。

この3乗を守って習慣付けることが、
健康を維持し、結果的に良いビジネスの発想や決断に繋がる。

ご存知のスティーブン・R・コヴィー氏の著書
『7つの習慣』にこんな文章がある。

「成功者たちの共通点は、成功していない人たちの
 嫌がることを実行に移す習慣を身につけているということである」

つまり、人がなかなかできないことをしっかり習慣にし、
実践することが、目標に行き着くための近道だということ。

ビジネスと健康は密接に繋がっていて、
万全な状態を維持するためには
“タラレバ3回健康ルール3乗”を実践することが良いだろう。

ara (1)

タラレバ3回ルール3乗!

ara (2)

成功者には共通点がある!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

01/18
2016

スライド1

“コトコト交換”の意義

昔から“物々交換”という言葉がある。
これは、モノとモノを交換すること。
しかし、中には一見物々交換に見えるのだが、
実は“コト”と“コト”を交換する“コトコト交換”が存在し
コミュニティを形成していく上では重要な要素となっている。
それについて、先日取材も兼ねて訪問した
大里綜合管理の野老社長が語っていたことを思い出し、改めて考えた。

大里綜合管理では、ご存知の方も多いと思うが
(テレビ東京系放送のカンブリア宮殿でも紹介されていた)、
お客様に対して、社員から合唱のおもてなしを度々している。
これが思った以上にお客様に好評なのだという。
この程度の自分たちのできること、
得意なことをするだけでも喜んでもらえるというのだ。

野老社長は地域の人たちの“ひとり一貢献”をテーマに
様々な活動をしている。
歌が歌える人は歌という“コト”を、
楽器ができる人は演奏という“コト”を、
料理のできる人は料理という“コト”を
提供するのが大切だというのだ。
そして、「誰にだって特技はある」とも続けた。

つまり、誰もが得意なことを持ち寄ることで、
そこに誰かの特技を求める人が集まり有意義な時間が生まれる。
それが地域の人たちにとって有意義で意味のある
コミュニティづくりになるというのだ。

おっ! これは、拙著『儲けないがいい』の冒頭で著している
「3人の仕事」という寓話と同じ話ではないか!!
(ご存知ない方のために冒頭をご紹介しよう…)
「3人の仕事」・・・・

ある小さな島に3人の人が住んでいました。
狩りが上手で獣や鳥をたくさん獲れるA。
畑を耕すのが得意で、立派な野菜をつくるB。
そして、狩りも畑づくりも苦手だけど、料理がうまいC。
それまでは、それぞれで生活をしていたのだが、あるとき…。

筋書きは、上記のように得意なことがそれぞれ違う3人が、
自分の得意な“コト”を持ち寄って、お互いに持ちつ持たれつ、
相乗効果のある展開をしていくという話だ。

お分かりだろうか。
これらの人が持ち寄るのは野菜であり、
肉(動物)なのだが、実のところ、
提供しているのはその人の得意な技術であったり、ノウハウなのだ。

すなわち、“コトコト交換”。
“モノ”ではなく、“コト”と“コト”の交換だから
相手に対してリスペクトの念がそこに醸成されてくるということ。

残念なことにこれまでの経済効率時代は、何か行動を起こすと、
その見返りとして真っ先にお金の多寡を考えてしまう。
これでは、なかなか人間関係もできにくいし、
いい地域コミュニティもできない。

あの名著『里山資本主義』の著者である藻谷氏も、
“コトコト交換”の考えを大切にする一人。
資本主義を否定するわけではないのだが、
経済性ばかりを重視して展開してきたことにより
ゆがみのある社会がつくられた。
それにに対し、里山を活かし
“コトコト交換”的価値観を大切にすることで、
地域のコミュニティを再構築していこうという発想。

“コト”の価値は一見、比較はしづらい。
でもコトコト交換こそ、そこで生きる人たちが
仲間意識を持って生活していくための意味のある手法なのだ。
そして、それが重なることで有意義で多くの人に求められる
コミュニティになっていくのだ。

ara1

大里綜合管理恒例の大合唱

ara2

拙著『儲けないがいい』発売中!!

ara3

寓話「3人の仕事」の関係性

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ