これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

08/24
2015

ara1

“マクロの優先順位”を持て!

生活者にとって魅力的なサービスを展開する、
株式会社ベアーズ(経営者仲間の会社だ)。
なんと、買物、掃除、洗濯、料理など、
なんでもこなしてくれる“家事代行”を行っているのだ。

私もお願いしたいと思っているのだが…。
いかんせん家事は“自分でこなすこと”にしているので、
今のところお願いしていない。

ベアーズの場合は切実な需要もあってのサービスなのだが、
今や必要以上の“便利でラク”を
提供するサービスが多様になりつつある。

生活雑貨でも少し重いものを買おうと思えば、
自宅配送のネットスーパーを使う人も多いだろう。
引越しも、依頼者がほとんど労力を使わない
荷造りからのパッケージサービスが増えてきた。

常にかゆいところに手が届くサービスが目白押しだが、
私はこれに疑問を持っている。

このようなサービスを、自分で何もかもできるはずの
元気な人間が使うべきだろうか?
確かに、不自由なこともあるだろうし、生活環境によっては
非常にありがたいサービスであることは確かだ。

ただ、生活環境に問題のない私たちが
それを全て享受してしまうのは本当にいいのだろうか。

例えば、現在はあちこちに自動販売機が並んでいる。
一人分に詰められた飲み物、
しかも魅力的で種類の多いメニューが目の前に揃っているのだ。

そんなものを目の前にすると、
子供はもちろん、大人だって
欲求のままに「これが欲しい!」と思ってしまうだろう。

これは現在の“便利でラク”を
提供するサービスと同じ状態なのだ。

ラクができる方へと行ってしまうのが人間だが、
目前に並んでいるサービスに対して
“便利かどうか”、“高いか安いか”ではなく、
“自分にとって必要か”をベースに
優先順位をつけなければならないと思うのだ。

企業の提案するものをあれこれと受け入れ、
流されてしまっていては、人々は本来の生活循環から
逸脱してしまうのではないだろうか。

これはビジネスにおいても同じことが言える。
一から勉強しなくてもビジネスソフトを活用すれば、
これまでの手間をかけずに完結できる。

例えば、メールでやり取りすれば、
ほとんどお客様のところにお伺いしなくても
仕事を終了することができる。

しかし、相手と直接やりとりをしなければ
伝わらないニュアンスもあるだろう。
あれこれ便利を優先していると…
のちのち仕事上での歪みが生じてくると思えるのだ。

それに、どの世代も同じような仕事に
従事していればいいのかといえば、そうではない。
自分の年齢や立場を踏まえ、
人生のステージによって優先順位をつけるべきなのだ。

若い社会人ならば、下働きによって“仕事とは”の
てにをはが学べるということ。
ある程度、仕事の経験を重ねた人ならば、
次は人材の育て方、ノウハウの伝授、
技術の継承に目を向ける段階となるのだ。

このように、先を見据えながら自らの役割を自覚し、
優先順位をつけ、行動を起こすことが大切ということ。
自身の健康や会社の未来など、
長期的な計画の基本には、マクロの視点が必要となるのだ。

ara1

便利の象徴だ

スライド1

家事代行を展開するベアーズ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/10
2015

IMG_3499

潜在能力を引き出せ

スマホのアプリ画面をタッチするだけで、
簡単に天気予報や目的地の最短ルートも表示される。
漢字や、言葉の意味も文字変換機能やネット検索ですぐにわかる。
会議後も、ホワイトボードの内容をスマホでパシャリと撮れば、
メモをする必要もない。確かに便利ではある。
しかし本来人は、様々な課題や困難に直面したとき
潜在的な力が発揮されるものではないだろうか。

私が通っているスポーツジムには、バランスボールがある。
最初はバランスが取れなくて転げ落ちてしまっていたのだが、
何度かチャレンジしているうちに、
平衡感覚やインナーマッスルが鍛えられ、
バランスを取れるようになってくるのだ。
これが人の持つ、できなかったことができるようになる
潜在能力であり、センスだろう。

人の潜在能力を語る事例でよく話すのが、
行列のできる町工場で有名な岡野工業。
以前、岡野雅行代表社員に取材したときのこと。
「痛くない注射針」を考案した岡野氏は、
「私は、図面に描けない程の微細なものでも創り出すことができる」と語っていた。

自身の発想と経験による職人技が合わさったことで
全く新しい概念の注射針を生み出すことができたのだ。

つまり、それは過去のデータから算出されたものの集積ではないということ。
職人としての経験から技術と、
いままでなかった困難へのチャレンジ精神から生み出されたものだ。
実はこの能力、岡野氏だけにある能力ではなく、
人間みんなが持っている可能性のあるものなのだ。

ではなぜ、こうして新しいものを
生み出せる人とそうではない人がいるのか。
その差はどこにあるのか。
それは日頃から自分の潜在能力を引き出そうとしているかどうかだろう。
自分で処理できることもパソコン任せ、スマホ任せだと、
テクノロジーが進化していけばいくほど
自分で何もできない人間になってしまうということ。
もともと兼ね備えている能力を使わなくなってしまうことが
人の退化に繋がると言いたいのだ
(その昔から、使わない機能や能力は
退化する可能性は大きいって言うし…)。

ビジネスでも同じことが言える。
数年前、リーマンショックによって引き起こされた大不況。
弊社も大きなダメージを受けたが、
その困難に真っ向から立ち向ったことで、
結果として、社内の体質改善を実現することができたのだ。
不足や困難があることで、
本来持っている潜在能力を引き出すことができるということ。

ITや新しい技術を否定するつもりはない。
使いどころが重要ということだ。
暗黙知という概念が無くなりつつある現代では、
難しいことかもしれないが、
うまくいかない時こそ組織や
人の潜在能力を引き出すチャンスがあるのだ。

だからこそ、ビジネスでうまくいくためには、
そんな潜在能力をいかにして引き出し、
次なる仕事に活かすかを考える必要がある。
私にも、もっともっと潜在能力があるように思えてならないのだ
(まだ30%くらいしか使ってないような…)。
果たして、還暦からでも潜在能力を
引き出すことはできるのだろうか? はははは…。


IMG_3499

潜在能力を引き出せ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

08/03
2015

ara0

とかち天空カフェin芽室

「めむろ牛と芽室野菜のサンドウィッチ」

ん~、ボリュームもあって美味しい!

「芽室産ニジマスのスモークと十勝チーズのサンドウィッチ」

このニジマスもとても美味しい~!

そう舌鼓を打ったのは、北海道・芽室町の
「とかち天空カフェin芽室」に訪れたときのこと。

これは、芽室町にある新嵐山展望台に
特別に設置してつくられたカフェで、
10日間限定でオープンしているのだ。

冒頭で紹介したメニューは、
訪れた際に注文したもの(どれも本当に美味しい)。
メニュー名から分かるように、
このカフェでは地元の食材を
豊富に使用した料理を提供しており、
十勝平野の雄大な景色を眺めながら
“芽室ならでは”の味を堪能することができるのだ。

そんな天空カフェだが、
2013年に開催されてから今年で3年目。
カフェの運営は芽室町役場を中心に、
地元のボランティアスタッフなどが集まり、
地域ぐるみで行われている。

また、カフェに訪れる人も7割以上(?)が地元住民で、
芽室町の人にとっては
ちょっとした恒例行事になりつつあるようだ。

ここで、中島流ビジネスの視点!
この天空カフェの役割は、カフェの運営ではなく
「芽室町の魅力の再発信」にあるということ。

カフェの席数は30席余り。
オープン期間も限られていることから、
どんなに人気であろうと採算ベースには乗らないだろう。

しかし、カフェを訪れる人にとっては、
料理や景色などを通して“芽室ならでは”を体験し、
その魅力を再発見することができる。
これにより、地元住民は帰属意識が高まり、
また芽室町以外の人へは芽室町のアピールにもなるのだ。

ん~、この取り組み、
まさに以前にもビジ達で紹介した
「益はなくとも、意味がある」という
キーワードが当てはまるだろう。

たとえカフェで利益が得られずとも、
その活動を通して地元の魅力を誇りに思い、
地元のための活動・情報発信するようになり、
ひいては地域全体の活性化につながるのだ。

かくいう私も、芽室町上美生(かみびせい・
新嵐山よりもっと奥に進んだところにある)の出身で、
地域のブランディングを目的とした
ワイナリー計画をこの地で進めようとしている。

このワイナリーを中心に人が集まり、
ワインやイベントをきっかけに
地域の魅力を体験・発信することで、
相乗効果が生まれ、
地域活性化につながると見込んでいるのだ。

これまでのビジネスにおいては、
ついつい個人における目先の利益や
即物的なものに目が行ってしまう人が多かったことだろう。

だが、今後は、長期的視点で地域全体への利益を生む、
「益はなくとも、意味がある」的なビジネスこそが求められ、
結果として多くの人たちに支えられ、
継続していけることとなるのだろう。

いやぁ~、改めて十勝の、
そして芽室のビジネス的な広がりや可能性を
再発見することができた天空カフェだった。

ara0

10日間限定オープン!

ara1

芽室の魅力がいっぱい

ara2

天候は曇りだが…訪れる人は多い

ara3

ん~おいしーい!

ara4

店内は大盛況

ara5

自然に包まれた素敵なカフェだ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/27
2015

sgt (3)

これからは“先義後利”が選択

このビジ達では、いままで数々の
すばらしい企業を紹介させてもらってきた。
やはりいつも鍵となるのはもちろん、“先義後利”!

例えば、つい先日ご紹介したばかりの吉田カバン。

創業者である吉田吉蔵(きちぞう)氏の
「日本の職人技を未来に」という信念から、
今もメイド・イン・ジャパンにこだわった
カバンをつくり続けている。

短期的に見るとコストは高くつくが、
日本の職人の技術を未来に伝えることを考えれば、
吉田氏の信念は実に理にかなったものだ。

あるいは何度もご紹介してきた、
クラウンと似顔絵師集団の会社であるプレジャー企画。

私が行くところ、多くの場所で大活躍(!?)している
Mr.セイージをつくってくださった会社なのだが、
「ホスピタルクラウン」としての顔を持っている。

入院中の子どもたちに
笑顔と勇気を与えるクラウンとして、
代表取締役会長の大棟耕介氏をはじめ、
多くの社員が活動しているのだ。

どちらの企業も目先の利益を優先しているだけでは、
決して生まれてこない発想を持っている。

こうしたビジネスのあり方や、
社会における存在理由が
経営理念に組み込まれている企業。
こういった企業こそ、
応援すべきだといえるだろう。

そこで、私が提案しているのが…
“生活者としての選択”だ。

私たち誰もができる“応援”の方法として、
最もポピュラーなものが、「購入」だ。

生活者として、私たちはさまざまなものを
選択しながら購入している。
便利! 安い! 新しい!
それだけで企業や製品が選ばれていた時代もあっただろう。

しかし、これから先は違ってくるはず。
「日本の未来のことを、この企業は考えているのか?」
「この製品が生み出す社会的価値は?」

こんなことを考えながら、
買い物をする時代がもう訪れている。

つまり、“先義後利”の視点が
その企業にあるか否かが、選択する際の
大きな決め手となってくるということ。

もちろん、生活者としての私たちにも
先義後利の視点が必要とされることは言うまでもないだろう。

先に義、後に利。そんな時代がやってくるのだ!

ara (1)

各地で大活躍中のMr.セイージ

ara (2)

私たちも選択できる“応援”の方法がある

ara (3)

これからは“先義後利”の視点が大切!

ara (4)

メイド・イン・ジャパンにこだわる吉田カバン

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/21
2015

ara4

プロセスが人をつくり、結果につながる

「結果か、プロセスか」

これは、私がセミナーや講演会で
お話をさせていただく中で、
長い間テーマとしているものの一つだ。

スポーツ選手などは
「結果こそが重要」と言い切る人も多い。
ただ、私からすると“結果”は、
色々なプロセスの末に出るものなのである。
すなわち、どう結果を出すかが重要と言うことだ。

というのも、一時的に素晴らしい結果を出すよりも、
継続して結果を出すプロセスを続けることの方が、
後に大きな結果を生み出すことにつながるからだ。

それを実感したのが、
先日長野県東御市を訪れたときのこと。
その道中で、ワイン用のブドウ園で
作業に勤しむ若者と出会い、話をすることができた
(年齢は40代だそうだが、私にとってはまだまだ若者だ)。

若者はワイン用のブドウを
つくりはじめて10年が経つそうだ。
現在こそ5ヘクタールもの土地で
ブドウづくりを行っているが、
当初は土地を借りるのにも苦労したという。

最初は僅かな土地に
ブドウを植えるところから始まったが、
地域の人との交流を重ね、
その結果、土地を借りるための信頼を獲得。
現在、収穫したブドウは自社のワイナリーで
高級ワイン(?)となり、販売されるまでに
事業が成長しているという。

このように、現在の姿に至るまでのプロセスの中には、
継続的なチャレンジであり結果が詰まっている。

この若者の場合、様々なチャレンジにより
地域の人に認められ、良いブドウが実るようになり、
広い土地を確保することができた。
そんな小さな結果の積み重ねによって
現在のブドウ園の姿へと成長できたのだ。

ここで、中島流のポイント!
このチャレンジのプロセスは結果を生むだけでなく、
人間の成長にもつながるということ。

この成長が人間関係を作り、
次なるチャンスを引き寄せることにつながっていくのだ。
はっはっは、だからプロセスなくして
結果は生まれないということだ。

このことを表している例としては
玉村豊男氏が経営する
ヴィラデストガーデンファームワイナリーがある
(先述の若者のワイナリーから15分ほど進んだ先にある)。

ここでは、ブドウ園やワイナリー以外に、
レストランやショップなどの様々な施設があり、
全国から人が訪れる人気の観光地になっている。

しかし、最初にブドウの木を植えた1992年には
20年後にここまでなるとは玉村氏自身は勿論、
関係者の誰もが思わなかっただろう。
この20年というプロセスの中には様々な成長があり、
現在につながったのだ。
やはり、プロセスにこそ結果に結びつく要素が
たくさん秘められているということだ。

今回、たまたま出会った若者と話をしたわけだが、
改めてプロセスの大切さを確認することができた
(40代の若者だろうがまだまだ
プロセスと言う雰囲気を漂わせていた)。

ビジネスにおいて、
ついつい「結果」だけに目が行きがちだが、
プロセスこそが人を成長させ、
結果に結びつくと言えよう!

ara1

偶然の出会い

ara2

玉村氏のワイナリーにも行ってきた

ara3

ブドウを植えてから数十年…

ara4

プロセスが成長につながる

ara5

今でこそこの広さだが、当初は…

ƒvƒŠƒ“ƒg

ビジネスにはプロセスが重要!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ