これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

05/25
2015

ara (2)

中小企業の流儀“Small Giants”

「これからの時代は、中小企業の頑張りにかかっている」。

これまでも何度かそんなことを語ってきたわけだが、
以前にこのビジ達でご紹介した
『Small Giants』という本にも、
同じようなメッセージが込められている。

あの世界経済NO.1のアメリカでさえ、
“Small Giants”(小さな巨人)な企業の活躍が
あってこそ支えられているというのだ。
中小企業の割合が9割を占める日本であれば、なおさらだろう。

にもかかわらず、書店に並ぶ多くのビジネス本は
大企業の成功事例をまとめたものばかり。
いやいや、そんなものをただ真似るだけではダメなのだ。
絶対に“Small Giants”にはなれない。

なぜなら中小企業には、
中小企業にしかできない生き方や考え方があるわけで、
根本的に大企業と違うからだ。

そんな中小企業の流儀を貫く会社として、
まずパっと頭に思い浮かぶのは
やはり群馬県の中里スプリング製作所。

従業員は28名以下という町工場としての規模を維持することで、
ものづくりのクオリティに徹底的にこだわっている。
しかも、イヤな取引先とは仕事をしないことを断言し、
売り上げという数字を追い求める大企業には
絶対に真似のできない独自のビジネスを展開している。
規模が小さいからこそ、従業員と家族のような関係で
結ばれた経営が実践できているわけだ。

そうそう、家族のような関係…といえば、
千葉県にある大里綜合管理も忘れてはいけない。
こちらは会社を開放して従業員の子どもを含めた
学童保育をボランティアで行ったり、
イベントの開催やレストラン展開をしたりと、
地域貢献を第一に考えた家族主体の経営に徹している。

どちらの企業も時代におもねることなく、
自分たちの企業の存在理由をしっかりと見定めている。
いやあ、その徹底ぶりは本当にすごい。
だから、売り上げなどの数字や企業規模の大きさに
とらわれないビジネスを実践できるのだ。

これこそが大企業にはできない、
中小企業ならではの利点を活かした道。
そんな中小企業の流儀を大切にすることが
見せかけの大きさではない、
“Small Giants”になるための条件なのだろう。

ara (1)

中里スプリング製造所 社長

ara (2)

Small Giantsな企業になる秘訣とは!?

ara (3)

独自のビジネス展開を象徴した社屋

ara (4)

小さいから見える・伝わる独自の考え方

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/11
2015

ara1

“孤軍奮闘”の都心の野菊から学ぶ

お! コンクリートの隙間から野菊が!

毎朝行っている駅周辺の掃除の際に見つけた、
全長40cmほどの野菊やたんぽぽ。

掃除を始めた10年ほど前から、
毎年春になると、
都心のコンクリートと建物の僅かな隙間から
凛とした姿を覗かせるのだ。

本来、コンクリートだらけの都心は、
草花が育つには厳しい環境だ。
そんな条件下にあっても、
毎年しっかりと花を咲かせるのだ
(飯田橋周辺では、野生の草花が春満開!)。
これら野菊やたんぽぽの、
その生命力溢れる姿はいつ見ても素晴らしい。

支援する者がいない状況で懸命に戦う
“孤軍奮闘”という言葉があるが、
まさに、厳しい環境下で懸命に生きる
野菊やたんぽぽにはそんな言葉がよく似合う。

もしかすると、野菊だけでなく、
私達も“孤軍奮闘”することが大切なのかもしれない。

なぜなら、厳しい環境を沢山経験すれば、
心身ともに強く成長し、
厳しい風雨に打たれるような状況にも
耐えることができるからだ。

もっといえば、その経験を活かして
様々なことに挑戦することもできる。

ここでふと頭に浮かんだのが、ビジ達でも紹介した
『猟師、花火師、ときどき祭り』の著者である
大島公司(おおしま・こうじ)氏。

大島氏は、大手広告企業の
サラリーマンを2年で辞めた後、
東日本大震災でのボランティアをきっかけに、
宮城県石巻市に移住。

現在は猟師として生活し、
様々なメディアで「生きる」ことの
大変さや楽しさを発信している。

また、猟師だけでなく、
祭りや花火にも興味を持った大島氏は、
祭りの運営や花火師にも挑戦。

それらのノウハウをもって、
フランスのある町で日本式の祭りを開催するなど、
それまでに得た知識を活かし、
幅広くチャレンジしているのだ。

まさに、大島氏は石巻市で“孤軍奮闘”しているわけだ。
己のことを誰も知らない石巻市に行き、
それまでの生活とは180度異なる環境下で
一歩一歩しっかりとした足取りで自分を創っていく。

そうやって目の前の様々なことと
能動的に関わっていくうちに、
異なる自分を発見することもできる。

さらに、そんな姿は、
傍から見ていても力強さがあり、
美しくも見える。

そうして、その知識や体験は、
必ずや以後の活躍場所を
拡大することにつながるだろう
(私も大島さんの今後に期待してま~す!)

私達のビジネスでも同じことが言える。
厳しい状況下での “孤軍奮闘”で得た “経験”は、
長期的な視点で見ると様々な場面で
活きるときが来るということだ。

そういえば、朝の掃除をしていなければ、
たくましい野菊たちに
気づくことはなかったかもしれない。
何かを徹底して続ければ、
必ずや何らかのリターンがあるということなのだろう。


今回ご紹介した大島氏はInterFM『BUSINESS LAB.』にも登場!
石巻市での体験から大島氏が得た学びや発見を知りたい方は
5月17日、24日の放送をお楽しみに!

ara (1)

コンクリートの間から立派な野菊を発見!

ara (2)

たんぽぽも立派に成長。

ara (3)

“孤軍奮闘”で自己成長!

ara

5月17日、24日の放送をお楽しみに!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/27
2015

ara (1)

100年企業づくりは、100キロより遠い人づくりと文化づくり

毎年恒例の100キロウォーク。
今年もサポーターとして参加してきた!
今回は347名もの参加者が100キロの
道のりを完歩しようとチャレンジした。

ところがなんと、ゴールできたのは250人程。
参加者の中には、マラソン経験者もいたにも関わらず、
完歩率は75%以下となってしまったのだ。

やはり、100キロ先のゴールは遠く、完歩までには
長い時間を要することが、マラソンとはかなり
違うようだ。

長距離という意味では似ているように見えるが、
そこに求められてる要素や能力は大きく違う
ということだろう。

その違いと同様に、ロングレンジで
考えなければならないのが、企業経営だ。

世の中のどの経営者も
どうしたら長く事業を継続できるのかを求めている。

だからそのお手本として、
虎屋や半兵衛麩といった
数百年の歴史をもつ老舗企業から、
継続のヒントを得ようと考える経営者は多い。

確かに、100年企業から学ぶことは多々ある。
しかし、過去の100年を歩んできた企業からノウハウを学ぶより、
まずはこれから100年以上継続するために必要な体力や、
精神力は何なのかを考えた方がいいように思えてならないのだ。

100キロは長い。
完歩に必要なのは、歩きのテクニックや筋力、
そして通常求められる能力ではなかった。

それと同様に、100年を歩み続けられる体力と精神力とは、
ずばり100年の歳月に耐えられる人づくりを考慮した
風土・文化づくりにほかならない。

人を育て、価値観をスタッフに浸透させていくことが、
会社の体力や精神力を向上させることとなる。

会社経営は、マラソンより100キロウォークに近いが、
その道のりはさらに果てしなく遠く長い。

簡単に100年企業と言っても、本当に100年以上営業できる企業は、
全体の1%にも満たない。

根づくりをしっかりし、体力と精神力を備えた企業が覚悟を持って、
歩き続けてこそ、1%もない100年企業となれるのかもしれない。

ara (1)

ひゃっくんを先頭に歩く100キロウォーク

ara (2)

夜になってもまだまだ元気!

ara (3)

パフォーマンスにも余念がない!

ara (4)

一休み!

ara (5)

もうちょっとだ頑張ろう!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/20
2015

aratop

「里山ビジネス」への注目度

千葉県の大綱白里市で、
毎月1回行われている講演会「ねっと99夢フォーラム」。
大里綜合管理が中心となり、
地域のために開催している講演会だ。

今回、この講演会の第92回のゲスト講師として
お招きいただき、「里山ビジネスの可能性」というテーマで
お話をさせていただいた。

「ねっと99夢フォーラム」という名前には、
99回目まで展開しようという意味が込められている
(私で92回目なので、到達までもう少し!)。
目標まであと少しという中、
この1年は“里山”をテーマに企画を展開予定だというのだ。

そこで、私もこのところチカラを入れている
“里山ビジネスの可能性”を語ることになったというわけ。

前回にあたる第91回のゲスト講師は、
里山資本主義で注目された藻谷浩介(もたにこうすけ)氏。
私の前座を務めるには、まず不足のない方だ
(藻谷さん、すいません!
ちょっと言ってみたかっただけです…)。

とにかく、今の私は“里山ビジネス”には
かなり自信を持っているということ。
だって、事例はいっぱいあるからね~。

まずはビジ達でも度々登場している
産直市場グリーンファーム、
ココファームワイナリーといった、
里山ビジネスを取り入れる企業のお話から。

さらに、イギリスのクレイジンズファーム、
スウェーデンのエコビレッジ。
イタリアのミラノ郊外にある農業共同体の話など、
海外の事例も併せて紹介させてもらった。
国外にも、これから先の日本の課題を解決に導いてくれる
里山ビジネスがあちこちに存在しているのだ。

こんな話を約100分ほどさせてもらっただろうか
(とにかく熱く語り続けていた!)。
残りの20分間で質疑応答の時間を設けたのだが、
皆さんの反応は予想以上!

「“里山ビジネス”のことがよ~くわかった」とか。
「今後の日本の課題とその解決の糸口が
見えてきました」とか…。
里山ビジネスの必要性を十分理解してくれたのが伝わってきた。

もともと四季ある里山に囲まれて
生活してきた日本人の中には、
里山を大切にしたい、
懐かしいといった気持ちがあるはずだ。

今後の日本社会と“里山”の関係性に、
多くの人が可能性を抱いていることを肌で感じることができた。

多くの“里山”がある日本だからこそ、
これを活かさずに今後の日本の発展は望めないはず。
だからこそ、日本社会と里山の可能性を予感してもらえる
良い機会になったのではないだろうか。

aratop

こんな感じでバシっと講演!

ara2

多くの方に興味を持っていただけた!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/13
2015

ara (1)

清水の舞台から飛び降りたくない!

「清水の舞台から飛び降りるつもりでやってみろ!!!」
こんな、言葉を言ったり聞いたりすることがよくある。

私も先日、清水の舞台の話かと言うと、
清水寺に行ってきました!! 人生2回目?いや3回目?の訪問に。

清水の舞台は、地上から高さ13mほど。
今は地上がコンクリートの段になっているので…
落ちたら痛そう!!(汗)。

元々は、本尊の観音様に芸能を奉納する場として、
平安時代から使われており、
410枚以上のヒノキ板が敷き詰められた格式高い桧舞台。

こうした高さと立派な舞台が庶民信仰を煽ったのか、
「命をかけて飛び降りれば願い事が叶う」と、
江戸時代には235件の飛び降り事件が起こったそうだ…
(でも、意外に生存率が高くて85.4%の人が助かったらしい…)。

さすがに、このところはしっかりした柵も出来たこともあって、
飛び降りる人はいなくなったという。

いや別に、本当に清水の舞台から降りろということではない。
大胆なチャレンジを避けて、無難な選択をする人が多すぎるのだ。

だから、「清水の舞台から飛び降りるつもりでやってみろ!!!」
という言葉をよく耳にするのかも。
なぜ、大胆なチャレンジが少なくなってしまったのか。
その理由は…
時代の流れで、勉強にしてもビジネスにしても
データが前もって手に入れられる社会背景になったことで、
ついつい、平均的で、無難な選択をしてしまうのではないか?

しかしそれでは、チャンスはつかめない。

たとえば、アサヒビールの経営を大胆な刷新方法で
立て直した樋口廣太郎氏著の
『挑めばチャンス逃げればピンチ』という本のタイトルの通り、
安易に無難な選択をしている方がかえってピンチを招くのだ。

それにしても、樋口氏は、
業界の最下位にいたアサヒビールを、
いろいろなチャレンジでトップにまでもっていったんだから、スゴイ!

やっぱり、清水の舞台から飛び降りるくらいでやらないことには、
チャンスは巡ってこないということだ。
痛みを伴うことはあっても
(ビジネスでは、命を失うことはまずないだろうし…)。

潔く、腹をくくって度胸を決めて、
何事にもチャレンジしていくこと。
そうした人にこそチャンスはやってくるし、
次のチャレンジのきっかけが与えられるに違いない。

いや~、しかし今回改めて清水の舞台を見たが、
絶対あそこから飛び降りたくはないっ!!

だって、コンクリートの段って絶対痛いだろうし、
足を折るだけでは済まない気がするのだ…。

でも、ビジネスでは、そのくらいの度胸と大胆さを
持ち合わせてチャレンジしていくことがポイントなのかも!?

ara (1)

にぎわう清水の舞台

ara (2)

高さ13m!!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ