これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

04/27
2015

ara (1)

100年企業づくりは、100キロより遠い人づくりと文化づくり

毎年恒例の100キロウォーク。
今年もサポーターとして参加してきた!
今回は347名もの参加者が100キロの
道のりを完歩しようとチャレンジした。

ところがなんと、ゴールできたのは250人程。
参加者の中には、マラソン経験者もいたにも関わらず、
完歩率は75%以下となってしまったのだ。

やはり、100キロ先のゴールは遠く、完歩までには
長い時間を要することが、マラソンとはかなり
違うようだ。

長距離という意味では似ているように見えるが、
そこに求められてる要素や能力は大きく違う
ということだろう。

その違いと同様に、ロングレンジで
考えなければならないのが、企業経営だ。

世の中のどの経営者も
どうしたら長く事業を継続できるのかを求めている。

だからそのお手本として、
虎屋や半兵衛麩といった
数百年の歴史をもつ老舗企業から、
継続のヒントを得ようと考える経営者は多い。

確かに、100年企業から学ぶことは多々ある。
しかし、過去の100年を歩んできた企業からノウハウを学ぶより、
まずはこれから100年以上継続するために必要な体力や、
精神力は何なのかを考えた方がいいように思えてならないのだ。

100キロは長い。
完歩に必要なのは、歩きのテクニックや筋力、
そして通常求められる能力ではなかった。

それと同様に、100年を歩み続けられる体力と精神力とは、
ずばり100年の歳月に耐えられる人づくりを考慮した
風土・文化づくりにほかならない。

人を育て、価値観をスタッフに浸透させていくことが、
会社の体力や精神力を向上させることとなる。

会社経営は、マラソンより100キロウォークに近いが、
その道のりはさらに果てしなく遠く長い。

簡単に100年企業と言っても、本当に100年以上営業できる企業は、
全体の1%にも満たない。

根づくりをしっかりし、体力と精神力を備えた企業が覚悟を持って、
歩き続けてこそ、1%もない100年企業となれるのかもしれない。

ara (1)

ひゃっくんを先頭に歩く100キロウォーク

ara (2)

夜になってもまだまだ元気!

ara (3)

パフォーマンスにも余念がない!

ara (4)

一休み!

ara (5)

もうちょっとだ頑張ろう!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/20
2015

aratop

「里山ビジネス」への注目度

千葉県の大綱白里市で、
毎月1回行われている講演会「ねっと99夢フォーラム」。
大里綜合管理が中心となり、
地域のために開催している講演会だ。

今回、この講演会の第92回のゲスト講師として
お招きいただき、「里山ビジネスの可能性」というテーマで
お話をさせていただいた。

「ねっと99夢フォーラム」という名前には、
99回目まで展開しようという意味が込められている
(私で92回目なので、到達までもう少し!)。
目標まであと少しという中、
この1年は“里山”をテーマに企画を展開予定だというのだ。

そこで、私もこのところチカラを入れている
“里山ビジネスの可能性”を語ることになったというわけ。

前回にあたる第91回のゲスト講師は、
里山資本主義で注目された藻谷浩介(もたにこうすけ)氏。
私の前座を務めるには、まず不足のない方だ
(藻谷さん、すいません!
ちょっと言ってみたかっただけです…)。

とにかく、今の私は“里山ビジネス”には
かなり自信を持っているということ。
だって、事例はいっぱいあるからね~。

まずはビジ達でも度々登場している
産直市場グリーンファーム、
ココファームワイナリーといった、
里山ビジネスを取り入れる企業のお話から。

さらに、イギリスのクレイジンズファーム、
スウェーデンのエコビレッジ。
イタリアのミラノ郊外にある農業共同体の話など、
海外の事例も併せて紹介させてもらった。
国外にも、これから先の日本の課題を解決に導いてくれる
里山ビジネスがあちこちに存在しているのだ。

こんな話を約100分ほどさせてもらっただろうか
(とにかく熱く語り続けていた!)。
残りの20分間で質疑応答の時間を設けたのだが、
皆さんの反応は予想以上!

「“里山ビジネス”のことがよ~くわかった」とか。
「今後の日本の課題とその解決の糸口が
見えてきました」とか…。
里山ビジネスの必要性を十分理解してくれたのが伝わってきた。

もともと四季ある里山に囲まれて
生活してきた日本人の中には、
里山を大切にしたい、
懐かしいといった気持ちがあるはずだ。

今後の日本社会と“里山”の関係性に、
多くの人が可能性を抱いていることを肌で感じることができた。

多くの“里山”がある日本だからこそ、
これを活かさずに今後の日本の発展は望めないはず。
だからこそ、日本社会と里山の可能性を予感してもらえる
良い機会になったのではないだろうか。

aratop

こんな感じでバシっと講演!

ara2

多くの方に興味を持っていただけた!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/13
2015

ara (1)

清水の舞台から飛び降りたくない!

「清水の舞台から飛び降りるつもりでやってみろ!!!」
こんな、言葉を言ったり聞いたりすることがよくある。

私も先日、清水の舞台の話かと言うと、
清水寺に行ってきました!! 人生2回目?いや3回目?の訪問に。

清水の舞台は、地上から高さ13mほど。
今は地上がコンクリートの段になっているので…
落ちたら痛そう!!(汗)。

元々は、本尊の観音様に芸能を奉納する場として、
平安時代から使われており、
410枚以上のヒノキ板が敷き詰められた格式高い桧舞台。

こうした高さと立派な舞台が庶民信仰を煽ったのか、
「命をかけて飛び降りれば願い事が叶う」と、
江戸時代には235件の飛び降り事件が起こったそうだ…
(でも、意外に生存率が高くて85.4%の人が助かったらしい…)。

さすがに、このところはしっかりした柵も出来たこともあって、
飛び降りる人はいなくなったという。

いや別に、本当に清水の舞台から降りろということではない。
大胆なチャレンジを避けて、無難な選択をする人が多すぎるのだ。

だから、「清水の舞台から飛び降りるつもりでやってみろ!!!」
という言葉をよく耳にするのかも。
なぜ、大胆なチャレンジが少なくなってしまったのか。
その理由は…
時代の流れで、勉強にしてもビジネスにしても
データが前もって手に入れられる社会背景になったことで、
ついつい、平均的で、無難な選択をしてしまうのではないか?

しかしそれでは、チャンスはつかめない。

たとえば、アサヒビールの経営を大胆な刷新方法で
立て直した樋口廣太郎氏著の
『挑めばチャンス逃げればピンチ』という本のタイトルの通り、
安易に無難な選択をしている方がかえってピンチを招くのだ。

それにしても、樋口氏は、
業界の最下位にいたアサヒビールを、
いろいろなチャレンジでトップにまでもっていったんだから、スゴイ!

やっぱり、清水の舞台から飛び降りるくらいでやらないことには、
チャンスは巡ってこないということだ。
痛みを伴うことはあっても
(ビジネスでは、命を失うことはまずないだろうし…)。

潔く、腹をくくって度胸を決めて、
何事にもチャレンジしていくこと。
そうした人にこそチャンスはやってくるし、
次のチャレンジのきっかけが与えられるに違いない。

いや~、しかし今回改めて清水の舞台を見たが、
絶対あそこから飛び降りたくはないっ!!

だって、コンクリートの段って絶対痛いだろうし、
足を折るだけでは済まない気がするのだ…。

でも、ビジネスでは、そのくらいの度胸と大胆さを
持ち合わせてチャレンジしていくことがポイントなのかも!?

ara (1)

にぎわう清水の舞台

ara (2)

高さ13m!!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

04/06
2015

ara (2)

明倫館から学ぶ風土づくり

風土は、人の成長に大きな影響を与えるものだ。

先日、山口県萩市にある明倫小学校を訪問させていただいた。
ここは、元々長州藩の藩校“明倫館”のあった場所で、
吉田松陰も明倫館で教鞭を執ったと聞いている。

その明倫小学校で、1年生と5年生が吉田松陰の言葉を
朗唱する様子を見学させていただいたのだ。

訪問してまず目に入ってきたのは、下駄箱に履物が
一糸乱れずきれいに並べられていること。
廊下の展示物も、床もゴミなくきれいに保たれている。

こうした明倫小学校の様子を見て、
明倫館の伝統であり風土が
しっかり代々受け継がれていることを感じた。

こうした環境で身に付けた常識や精神は、
大人になっても引き継がれていくだろう。
すなわち、社会に適応するのはもちろん、
活躍する人間をつくることに繋がるだろう。

やっぱり、子どもの頃の環境こそが、
人をつくるのだ。

私の事例だが、小学生の頃の校長先生と担任の先生が、
武道に精通しており、
教育にも積極的に武道を取り入れていたことから、
私も先生方に倣って柔道を始めた。

それからは、私の成長のそばには常に柔道があり、
(部活で柔道ばかりやっていた訳ではないが…)
そのため私の中には常に武道の意識がある。

体が小さい方だったこともあり、
常に自分より大きい人との対戦を意識して稽古していた。
すなわち、“柔よく剛を制す”をテーマに
していたということだ。

これらの武道の経験で学んだのは、
人との間合いと日々の鍛錬の大切さ。

私のビジネス観にも“柔よく剛を制す”の
精神と、“積小為大”の考え方はしっかり
活きている。

この様に、若いときの環境が、
その後に大きく影響するのは間違いないだろう。

だから私は、会社の風土づくりは、
かなり意識してきたといえる。

弊社もお陰様で30数年の社歴があるが、
明倫館から明倫小学校へ受け継がれたように、
目に見えないものではあるけれども、
文化や風土は活きているのだ。

創業からのスピリットや考え方、
業界に対する価値観、
そして、クリエイティブの世界で
“存在意義”をどうつくっていくのかという
弊社ならではの“風土”を常に意識してきたことが、
今に繋がっているのだろう。

改めて目先の戦略や戦術よりも
“ロングレンジで活きてくる風土”の
大切さを再認識することができた。

ara (2)

ココが明倫小学校

ara (1)

一糸乱れぬ靴

ara (3)

立派な朗唱

ara (4)

大河ドラマの舞台にも

ara (5)

伝統と風土が現れる掲示物

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

03/23
2015

ara (1)

大里の合唱と藻谷浩介氏

いや~、藻谷浩介氏が
大里綜合管理の合唱を聴く日が訪れるとは…。
実に感慨深い!

このビジ達でも何度か取り上げた
『里山資本主義』の藻谷浩介氏。
3月14日に行われた「ねっと99 夢フォーラム」という
講演イベントの講師として、
千葉県大網白里市の講演会場にいらしていた。

このイベントは大里綜合管理が
主催していると言ってもいいのだが、
今年の通年テーマはなんと「里山」!
その3月の講師が藻谷氏であり、
4月の講師として招かれたナカジマとしては、
是非とも聞きに行かねば! と足を運んだ次第。

大里綜合管理の名物、
おもてなしの合唱に聴き入る藻谷氏を見ながら、
こうして同じ会場で合唱を聴いていることの
不思議をしみじみと感じた。

この日の藻谷氏のお話は、
「人口減少を食い止め、世代のアンバランスを
どうにかしなければ…」というもの。

少子高齢化によって、
世代のアンバランス化が進んでいることは
皆さんもご存知のとおり。
高齢者が増え、現役世代と次世代の子どもたちは
減少の一途をたどっている。

まずは、子どもたちを地域みんなで
育まなければ! ということ。
そのためには、地域の力を強化しなければいけない。
地域の力を強化するためには、
地元産業の活性化と自給の意識が必須条件だ。

現在、大手チェーンスーパーやコンビニでは、
一括大量仕入れ・大量販売を行い、
全国どこでも同じものを売っていると言っていいだろう。
各地域のコンビニで売られているものは、
そのほとんどが地元産ではなく、
日本の「どこか」で作られたものだ。
(それどころか海外産のものもある!)

すると、地元で作ったものを
地元で売る・買うという仕組みが失われてしまうのだ。
地元の生産力も衰え、
自給率はどんどん落ちていってしまう。
この流れに逆らわなければ、
地域力の向上はできないということ。

私が“日本列島疲弊論”でも語っているとおり、
コンビニや大手スーパーは、
一時の便利さと引き換えに、
地域経済をどんどん疲弊させていった。
本当に日本のことを思うならば、
やはりこれからは里山を利用したビジネスに取り組み、
地域の自給率を上げなければいけないのだ。

それぞれの地域の里山を活かす産業を発展させ、
6次産業化を目指す。

そうすれば、地域にお金が循環し、
雇用も増え、若者が定着する。
結果として地域の自給率も上がり、
地域全体のエネルギーもアップするのだ。

時代の変わり目である今だからこそ、
地域経済も変革のチャンス!
そのキーワードが「里山」なのだ。

大里綜合管理の合唱と藻谷氏のお話を重ね、
改めてそう感じたのだった。

ara (1)

熱く語る藻谷氏!

ara (2)

来場者とも話が盛り上がり…

ara (3)

大里綜合管理の合唱に聴き入る!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ