これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

08/11
2014

ara (2)

カリスマ車椅子社長の教え

有料老人ホームおよびサービス付き
高齢者向け住宅の紹介業を営むアイシーズ株式会社。
代表取締役の宮内修(みやうち・おさむ)氏との初顔合わせは、
神田のチキン南蛮カレー店だった
(ちなみに宮内氏はこのカレー店も経営している。)。

宮内氏は、ビジネスへの自信を失いかけていたときに、
難病を抱えながらも介護革命に挑んだ
“カリスマ車椅子社長”
春山満(はるやま・みつる)氏に出会う。

その生き方に感銘を受けて、「この人から学ぼう!」と決意。
そして一番弟子として傍らで鞄持ちや仕事をしながら、
ビジネスや生き方を学んできたという。

宮内氏は、春山氏と春山氏の長男・哲朗(てつろう)氏との
共著『若者よ、だまされるな!』の中で、
春山氏から得た学びを綴っている。
そこには、人生を生き抜くためのヒントとなる
春山氏のメッセージがちりばめられていた。

1.「失くしたものを数えるな!
  残っている機能を120%活かせば絶対に生き残れる!」
24歳で難病を発症した春山氏は、
首から下の機能を失った。
しかしそこで落ち込むのではなく、
使える機能に照準を当て、
今できることを精一杯やることで
ビジネスの最前線を走り続けてきた
(これは春山氏だから語れるのだ)。

2.「野心を持とうぜ、野望を持とうぜ。
  ただし、ロマンとそろばんを忘れるな!」
やはり儲けだけを求めていてはダメということ。
しっかりと志を持ち、きちんと勉強して
数字にも強くならないと道は拓けない
(やっぱり大切なのは“志”とソロバンだ)。

3.「考える前に真似なさい。パクりなさい。」
スタートは誰かを真似るところからでもよい。
その先にオリジナリティーを
加えていくことで自分流になるのだ
(武道等における師弟関係のあり方・守破離ということ)。

4.「リスクを避けたら同じようなリスクに取り憑かれるぞ。
  リスクを越えるところに力と経験がつくんや!」
生きることには常にリスクが伴うが、
きちんとブレイクスルーすることで、
次なる経験に活かすことができる!
私もよく言うことだが、
挑めばチャンス、逃げればピンチだ。

共著には難病を抱えながらもパワフルに生きた、
春山氏の魂のメッセージの数々が込められている。
間近でその姿を見てきた宮内氏は、
その教えを次なる若い世代に伝えていくことが使命だと語る。

人は人と出会い、人に刺激を受ける。
そしてまた次の人へと繋いでいくのだろう。

そういえば、10年くらい前だろうか。
実はある講演会で、目の前で春山氏の
力強いお話を聴かせてもらったことがある。
もちろん、車椅子からの発信だったが、
その真っ直ぐな瞳は確かに自らの力で
人生を切り拓いた人間のものだった。

そんな春山氏は、今年の2月に進行性筋ジストロフィーによる
呼吸不全のためお亡くなりになった。

8/24、8/31のInterFM『BUSINESS LAB.』では、
宮内氏が春山氏から学び、
次世代へと伝えていくべき価値観について伺う。
ぜひお聴きあれ!

──────────────────────
InterFM『BUSINESS LAB.』
東京76.1MHz・横浜76.5MHz
毎週日曜 朝 6時から好評放送中!
──────────────────────

ara (2)

伝道師となった宮内氏

ara (1)

共著『若者よ、だまされるな!』

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/28
2014

Exif_JPEG_PICTURE

“馬を水辺に導く”役

You can take a horse to the water,
but you cannot make him drink.

「馬を水辺に導くことはできるが、
 馬に水を飲ませることはできない」
というこのことわざは、もともとは英国でできたもの。
馬にその気がない限り、無理矢理水を
飲ませることはできないという意味だ。

いや~深いねぇ。
ビジネスにしろ何にしろ、
興味がなければ一生懸命取り組むことはできないだろう。
「好きだから」「覚えたいから」という
モチベーションがない限り、
真剣に何かと対峙するのはなかなか難しい。

私がセミナーやコンサルティングを始めた理由は、
経営者の方々に自分の価値観で
何かを発信したかったから。

そのためにいいゲストスピーカーを呼んで
自らも勉強していこうと考えたのが、
αクラブ立ち上げの経緯だ。
モチベーションが十分にあったからこそ、
自分で水辺をつくり仲間も自分も水を飲んでいたのだ
(お陰様で20年間たくさん勉強させていただきました)。

振り返ってみると創業からの私の32年間は、
お客さまの要望を聞いて
企画を立ててプレゼンテーションをし、
決定したものを進行管理して仕上げ、
効果を上げてお客さまを喜ばせる…
という一連の流れのためにフル回転していた。

企画の仕事が大好きであり、
そこに喜びを見出していたのだ。

ところがある時気がついた!
仕事が好きなあまり、
すべてを自分でやろうとしてしまい
スタッフを育てようと
していなかったのだ(今になって反省!)。

本当は馬に水を飲ませなければいけないところを、
自分がほとんど飲んでいたというわけ(ありゃありゃ)。
もちろん、これではいけない。

今の私の役割は人を育てること。
自社でもそうだが、
定期開催しているリーダーズセミナーは、
企業の2代目や管理職など、
これからリーダーを担う人たちに学んでもらう場だ。

まずはビジネスを好きになってもらう。
そして自分の役割を理解し、
人を育てることを好きになってもらう。

大切なのは、自分の役割を理解し課題を明確にすること。
そして上司や部下の課題にまで手を出して、
人の成長を邪魔してはいけない。

経営者の役割はあくまでも、
水辺に導きモチベーションを引き出すこと。
本人がどう成長するかは、
その水辺で水をどう飲み、
味をどうとらえるか次第なのだ。

9月1日から私は晴れて会長職に就き、
新社長として山田が就任する。
さて、新社長は水の飲み方や味を
どうとらえるのだろうか!?

Exif_JPEG_PICTURE

馬を導くことはできても…

ara (2)

やりたくないことはさせられない!

ara (3)

深いねぇ…とMr.セイージもしみじみ

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/14
2014

ara (1)

“お金でない報酬”

報酬=お金、だけではない。
世の中で得られる報酬には、
お金による報酬とお金でない報酬がある。
では、その中身は何なのかというと…

例えば私は、NBC
(東京ニュービジネス協議会、以下NBC)
のコアコミュニケーション委員会委員長を務めている。
ここで大体月一回のペースで開かれる定例会の、
企画運営に関わっているのだ。
同じく月一回開かれる“昼餉フォーラム”の
運営にも関わっており、ゲストの選定や
諸々の準備に汗を流しているけれども、
お金としての報酬はいただいていない。

また、日本を美しくする会では本部世話人
(広報担当)を務め、
自宅マンションではマンション住民の
理事長も務めていた。

こうした仕事についても、
お金は一切いただいていない。

しかし、それは私が損をしているということではない。
お金ではない報酬を、たっぷりと受け取っているのだ。
NBCで定例会のために奔走する経験、
そこで出会った人たちとのご縁や、
そこからさらに広がっていくさまざまな経験。
日本を美しくする会で出会える
志を同じくする方々や、
この活動の意味深さを感じられること。
(鍵山相談役を身近に体験できるんだなあ~)


鍵山相談役も、こう仰っているではないか。
「自分の得にならないことをやることです。
メシの糧にならないことが、心の糧になるのです。」

う~んこの含蓄ある言葉!
自分の得=お金にならない仕事が、
自分にとっての心の糧=貴重な経験になる。
お金が絡まない仕事のほうが、
時には人と良い関係を築けることもあり、
そこから発展していくものもある。
こうした人間関係や、試行錯誤した経験が
自分自身を成長させてくれるということだろう。

まあ、「ビジネスの達人」として
あえてビジネスに落とし込むなら
「お金にならないところに、人間としての鍛錬がある」
といったところか。

ビジネスには人間力が必須。
一見お金にならないところで学んだものが、
結果的にビジネスに結びつくことも多い。
自らを鍛えるためにも、
「お金にならない報酬」にも精を出していこう!

ara (1)

お金ではない報酬には、こんなものが!

ara (2)

この含蓄あるお言葉を心に刻む!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

07/07
2014

ara (3)

世界NO.1レストラン“エル・ブリ”の余波

スペイン・カタルーニャ地方の名店
『エル・ブリ』といえば、
「世界のベストレストラン50」で
4年連続1位を獲得し、
「世界で最も予約の取れないレストラン」として有名。

その理由は、料理のおいしさはもちろんのこと、
45席しかない店内に対し、200万件を超える
予約が集中することだろう(1日5000件以上!?)。

しかし、そんな世界的大人気店が突如
2011年に閉店してしまったのだ。

私もせめてその一部だけでも体感したいと思い、
『エル・ブリ』で半年間修行経験がある
日本人シェフのお店『エイティ・ワン』
に行ってみることに。

『エイティ・ワン』は池袋にあり、
1日に8席しか用意されず、
予定数のお客様が来店した時点で
シャッターを閉めてしまうという。
料理は、無国籍料理と言っていいだろう。

しかし、なぜ日本の若手シェフが
世界有数のレストランで働くことができたのか。
その理由をシェフに聞くと…。

何のアポイントも取らずに直接乗り込んで、
そこで働かせてもらえるように掛け合って、
承諾されたのだという
(行っちゃったが勝ちということのようだ)。

実は『エル・ブリ』では、無給でも働きたいと
願い出る若手シェフが後を絶たなかったそうで、
半年間限定で受け入れていたとのこと。

若手料理人は世界有数のレストランで
働きたいと思う。そこでの経験を活かし、
その腕を磨きながら努力する。
そして『エル・ブリ』
を活かした自分流の店を開くことを目指すのだ。

2011年に閉店した
『エル・ブリ』だが経験者は、
いま世界に何人いるのだろう。
50人いや200人くらいいるのかもしれない。

こうした相互関係こそ“エル・ブリの余波”
といえるだろう。世界有数のレストランは知らずして
世界中のビジネスや人材育成にまで
深く関わっていたのだ。

料理の味だけでなく、多くの料理人を惹きつけ、
そこで学んだシェフが別の場所で
その魅力を伝える。それが余波だ。

世界有数のレストランが世界中に余波を
与えているように、私も、ビジネスを
していく中で、『エル・ブリ』までとは
言わないが、常に革新を求め、
それが人から必要とされ、
さらには存在意義のある
ビジネスに挑戦していきたいと思う。

ara (1)

『エル・ブリ』で修業経験があるシェフ

ara (2)

私たちの入店と同時にシャッターを閉める

ara (3)

『エル・ブリ』のお話を伺った

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/30
2014

ara(5)

イギリスの“不易流行”食

かの松尾芭蕉が語った「不易流行」という言葉
(ビジ達にも度々登場している!)。
「不易」とは、いつまでも変わらない
本質的なもののこと。
そして「流行」とは、時代と共に
柔軟に変化をしていくもののことだ。

この理念はビジネスにおいても重要で、
不易流行をいかにうまくとらえて
反映させていくかがポイントとなる。

今年の海外研修の行先はイギリス。
イギリスといえば、歴史や伝統、格式といった
キーワードがまず頭に浮かぶ。
そもそも日本以上に階級の明確な国だ。
そしてその“格”の意識こそ、
イギリスらしさであり文化の源流でもある。

ここでは今回の海外研修を通して
私が味わってきた食をテーマに、
イギリスをとらえてみたい。

エジンバラに着いて最初に口にしたのが、
スコットランドならではの食事だった。
羊の内臓を胃袋に詰めてゆでた
「ハギス」なる伝統料理や、
ムール貝のワイン蒸し(?)などなど…。
いや~どれも絶品!

そしてリバプールでは、宿泊先である
Hard Days Night Hotelでビーフステーキを。
ロンドンにあるThe DOVEという老舗のパブでは、
伝統的なイギリス料理から
モダンブリティッシュ料理まで幅広く。
現在は国会議事堂として使用されている
ウェストミンスター宮殿ではローストビーフを!
そうそう、ここではローストビーフの前に
ジントニックを飲むのが習わしだそうだ。

正直なところ、イギリス=グルメという
イメージを持っている方は少ないだろう。

私も十数年前にイギリスを訪れたときは
さほど期待していなかったし、
実際に口にした料理も
その予想を超えるものではなかった。

しかし今回は、60点と思って行ったら85点! というように、
いい意味で期待を裏切られた料理ばかり
(85点は私にしてはかなりの高得点)。

今回は全体的にハイクラスな
レストランを予約したからなのか、
十数年前と比べてイギリスの食が進歩したのか、
本当のところはわからない。

しかし、国の文化ともとれる
“格”の意識や伝統料理は保ちながらも、
そこに新しい流れを呼び込もうという発想が、
今回口にしたイギリスの料理の数々に感じられたのだ。

つまり、“不易流行”の価値観が、
ここイギリスの食文化にも少しずつではあるが、
着実に活かされつつあるということだろう。
もうフィッシュ&チップスを代表とする
“美味しくない”イギリスの食ではないのだ。

もし行く機会があれば、ぜひ美味しいイギリスを
しっかり味わってきてもらいたい。

ara(4)

ボリュームたっぷり

ara(2)

どこもハズレなし!

ara(3)

定番メニューもいただく

ara(1)

“美味しい”イギリスを堪能

ara(5)

Mr.セイージも大満足!?

ara(6)

スコットランド料理「ハギス」

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ