これからの選ばれるビジネス!

これからの選ばれるビジネス!中島セイジのビジネスの達人

HOME

ビジネスの達人

はなまるア・ラ・カルト

06/16
2014

ara (5)

“THE BEATLESの貢献”

イギリス視察ツアーで訪れた
ビートルズファンの聖地“リヴァプール”。
そこで私たちが宿泊したのは
“Hard Days Night Hotel”だった。
そう、ビートルズの名曲から名前を取ったホテルだ。

ホテル壁面にはメンバー像が設置され、
内装もビートルズ一色。
さらに、なんとその近くにはビートルズが
デビュー前から(? )演奏をしていたという
The CAVERN CLUBが!
そしてビートルズが292回もの公演を重ねた
というこのクラブで、私は実に印象的な光景を目にした。

ステージ上で30代(たぶん…)の
ミュージシャンがビートルズの曲を演奏すると、
世界各国からやって来たと思しき
ビートルズファンがお酒を片手に、
リズムをとって歌い踊るのだ。

もっとも、
青春時代にビートルズファンだった彼らの
多くが今は60代後半で、
頭も薄くなっていたりお腹も出ていたり…。
しかし、心から音楽を楽しんでいることはよく分った。
また今回は、ビートルズの歴史を辿れる
ビートルズミュージアムも訪れたのだが、
そこでもやはり世界中の熱心なファンが
イヤホンガイドを耳にし展示に見入っていた。
それも、平日にも関わらず結構な数の人が!

僅か7年半(これには驚いたが、
1962年10月から1970年の4月までしか
メジャーグループとしては活動していないのだ)の
活動期間にも関わらず、
これほど熱心なファンを生んでしまうとは。
私はミーハーなファンに過ぎないかもしれないが、
昨年11月のポールマッカートニーの
東京ドームでの来日公演を聴きに行った時には、
彼の素晴らしい歌声とエネルギーに感動したものだ。

ビートルズは素晴らしいロックバンドだ、
いや彼らのはロックじゃない、
ポップ・ミュージックだとか、
いろいろと評価して言う人はいる。
しかし、世界中でこれだけ多くの「音楽好き」を
生み出すことに貢献したグループなのだから、
ロックでもポップでもいいじゃないか
と思うのは私だけじゃないはず。

きっとビートルズに熱狂した世界中の若者たちは、
やがてビートルズを入り口に
他の音楽も好きになっていったに違いない。
どれだけ世界の多くの人を音楽好きにさせたか、
それを感じただけでも
リヴァプールに行った価値はあったと思う。
ビートルズがいかに偉大な
「きっかけメーカー」だったかを
知ることができたのだから。

そして、多くの人にとっての
良い「きっかけ」を作っていくこと、
これも“仕事道”なのだな、と実感した。

ara (1)

ホテル外壁に立つメンバー像!

ara (2)

これが聖地The CAVERN CLUB

ara (3)

名曲を演奏するミュージシャン

ara (4)

クラブでは、お酒片手にくつろげる

ara (5)

ホテルのウインドーもビートルズ!

ara (6)

もちろんフロントにもビートルズ!

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

06/09
2014

ARA (3)

ジェントルマンズ・クラブの格式

イギリスと言えば、
数々の格式高い紳士の文化や歴史、
品格が知られているが、
その中でも、それを肌で感じられる場所が
“ジェントルマンズ・クラブ”だろう
(実はその存在をあまり知らなかった私なのだが…)。

その一つに“ナショナルリベラルクラブ”
という130年以上の歴史を持つ
ジェントルマンズ・クラブがある。

通常ならば、
私たちのような海外研修で来る短期渡航者は、
足を踏み入れることができないほど
格式高い場所である。
だが、幸運なことに、今回のガイドの方が
ナショナルリベラルクラブの会員だったこともあり、
訪問することができたのだ。

一歩踏み込んだそこには、
宮殿のような高い天井とイギリスの歴史を感じさせる
装飾や絵画、銅像など、格式の高さを
感じさせるものばかりが鎮座していた。

かつては、貴族階級の政治家や
ノーベル賞受賞者のような
イギリス紳士のVIPが、
密会や議論を繰り広げたり
するような場であった。
さらに、女性の入店が
許されていなかったという。

しかし、時代が変わり、
今では女性はもちろん
中産階級の人たちも、
夕食やパーティーの会場として
利用するようになったという
(もちろん、会員の存在は必要だが…)。

私たちが訪れた時は、70代と思える
紳士6~7人がソファーでお茶を飲みながら
話し合いをしており、
その光景はイギリス紳士を
代表するような様相を呈していた
(思わず、私たちのための
“仕込み”かと思ったほど! ? )。

その後、私たちは老舗の“パブ”
にも行ったのだが、そこにいる紳士たちも、
ナショナルリベラルクラブにいた人たち同様、
うるさい声をあげることなく、
穏やかにコミュニケーションをとっていた
(私が日本でいつも行く喫茶店とはえらい違いだ)。
そして、ある5~6人の紳士グループは
約2時間ほど立ったままで会話を楽しんでいた。

ロンドンでは、ジェントルマンズ・クラブにいる
人もパブにいる人も、自分がどうあるべきか、
またどう振る舞うべきかの
紳士としてのマナーを…
いや、誇りを持ち合わせているということだ。

彼らは、次の時代にもその誇りを
継承していくことが、
自分の存在理由と感じているに違いない。

そうした意識がジェントルマンズ・クラブや
パブの“品格”として表れている
のではないだろうか。
重厚感のある建物や装飾の力にだけ
頼るのではなく、イギリスの格式高い雰囲気は、
そこにいる人たちによっても支えられ、
これからも継承されていくのだろう。

日本人にも“日本の品格”を意識して
次に繋げてもらいたい。
まずは、私自身から品格を…。

ARA (4)

ナショナルリベラルクラブ正面口

ARA (3)

店内に鎮座する格式高い像

ARA (2)

クラブの食事スペース

ARA (1)

クラブのバルコニー

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/26
2014

Exif_JPEG_PICTURE

“立腰”への意識

ある会合で椅子に深く腰を掛けていたら、
日本を美しくする会の先輩から
「腰骨を立てて背もたれに
寄りかからないように座らないと…」
と言われた。

これまであまり言われたことの
ない指摘を受けたのだ。
すなわち“立腰”の姿勢を
常に意識しなさいということだ。

実はこれを提唱しているのが、
森信三先生という
哲学者でもあり教育者でもある方。
そして鍵山秀三郎さんも傾倒している方なのだ。

「確かに、腰を立てて座ると内蔵に
負担がかからなくて体には良さそうだ… 」
なんて思ったりもしそうなところだが、
それだけではない。

森先生曰く、立腰は“精神が明瞭になる”のだという。
つまり、頭がはっきりして何事にも専念でき、
判断力や実践的知識が年々ついてくるという。

次に“主体性が確立される”。
つまり集中力がつき、
進んで仕事に取り組むことができ、
粘り強くなること。

そして“健康になる”
この3つの効果があると言わっている。
しかも、それは幼少期から
実践すべきことだというのだ。

なぜなら、幼児期にこの心得を培うことが
人格の土台をつくる“優しい心”や“自立心”
そして“日本の心”を
身に付けることにつながるからだという。

確かに、掃除の会の先輩方や鍵山秀相談役の
判断や動きを観ていると、
何をしていても責任感を持ち、
主体性があり、自分が率先して行動する上に
動きも俊敏なのだ。

こうした実例を目の当たりにすると、
人は身体(フィジカル)と精神(メンタル)を
別々に考えがちだが、
その基盤は同じところにある
ということなのだろう。

だから人間形成においては、
日常の“立腰”への意識が
相乗効果をもたらすということだ。

また、立腰はビジネスにも深く繋がっている。
誰が見ていようがいまいが、
腰骨を立てて仕事をする。

それが、引き締まった気持ちを作り、
良い仕事やクリエイティブにつながる。
いや、たぶんつながるはず。

最近は何事も細分化され、
専門分野ごとの見解が多いが、
私はそれぞれが深く関連しながら
存在していると思えてならない。

“立腰”のように己の芯に支柱を立てることが、
すべてに活かされていく。
これこそが人間界らしい相乗効果のある
秩序に思えるのだ。
ビジネスにも“立腰”のような秩序があるはず。
それを見つけなければ…。

Exif_JPEG_PICTURE

日本を美しくする会の鍵山相談役

Exif_JPEG_PICTURE

“立腰”を体現する鍵山相談役

ara (3)

中島も“立腰”を実践

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/19
2014

Exif_JPEG_PICTURE

“一隅を照らす”意味

「一隅(いちぐう)を照らす、
これ則(すなわ)ち国宝なり」
という言葉をご存知だろうか。

これは、天台宗の開祖である
最澄(さいちょう)の言葉。

「それぞれの立場で
精一杯努力する人はみんな、
何者にも代えがたい大事な国の宝だ」
という意味だ。

また、「一燈照隅 万燈照国
(いっとうしょうぐう ばんとうしょうこう)」
なんて表現もある。

これは、「一隅を照らす光が集まれば、
その光は国全体をも照らすことになる」
ということ。

つまり、自分が今いる場所や立場で
ベストを尽くすことが、
結果的に全体を良くすることに
つながるということだ。
そしてこれは、ビジネスにも
当てはめることができる。

例えば、ビジ達でも
度々ご紹介している大里綜合管理。

「一隅を照らす」を企業理念に掲げ、
地域貢献をテーマに仕事をしている。
その活動は、いまや地域だけでなく
国からも高く評価されている。

また、「BUSINESS LAB.」にも登場いただいた、
北海道・帯広市で事業を展開する十勝バス。
この企業は、地域の人が本当に必要とする
バス事業の在り方を追求することで、
当時、赤字だった経営を
黒字へと変えることに成功したのだ。

これらに共通するのは、
たとえ一部の地域であっても、
その場所の人々に本当に
必要なモノ・コトのために全力を尽くすこと。

それにより、地域にとっての
レーゾンデートル(存在価値)が生まれ、
地域の活性化にも貢献することができる。

これら自社ならではの地域の活性化展開が
多く集まることで、ひいては全国の活性化に…。

まさに、最澄が残した
言葉そのものになっていくのだ。

東京でビジネスを展開していると、
ついついいろんなことに
手を出してしまいたくなる。

しかし、大切なのは、
利益を求めたビジネスより
本当に必要とされるビジネスを見極め、
そのためにスキルやノウハウを集約して
展開していくこと。

それによって、長く選ばれ続ける
企業へと成長できるのだ。

まずは自分のビジネスを見極め、
“一隅を照らす”ことから!


ara1

“一隅を照らす”ビジネスで地域活性化!

Exif_JPEG_PICTURE

地域の人に求められる存在へ。

ara3

斬新なアイデアで地域貢献!

ara4

存在価値のある企業へ。

ara5

本当に必要なビジネスとは。

ページTOPへ
はなまるア・ラ・カルト

05/12
2014

ara (1)

「釜石の奇跡」もひとづくり

「津波てんでんこ」をご存知だろうか。
これは、「津波が来たら、家族のことを考えず、
すぐにてんでんばらばらに逃げなさい」という
三陸地方に伝わる教えのこと。

この言葉が有名になったきっかけは、
東日本大震災でニュースにも取り上げられた、
岩手県釜石市内の小中学校だ。

これらの学校では、
「津波てんでんこ」の教訓に基づいた
避難訓練を何年も行ってきた。

だからこそ、巨大津波に襲われながらも
生存率99.8%という成果を上げ、
「釜石の奇跡」と呼ばれたのだ。

その避難訓練を指導していたのが
群馬大学教授の片田敏孝氏だという。

片田氏いわく、人を守るのに必要なのは、
高い堤防ではなく、
「津波てんでんこ」の教えを
徹底することだという。

これを中島流に解釈するならば、
人を守るためには「人をつくる」ことが大切だということ。
堤防などの物に頼るだけでなく、
どんなことにもフレキシブルに
対応できる人をつくることが重要なのだ。

それが顕著に現れたのが、
震災で大問題を引き起こした東京電力だろう。

震災当時は危機回避のための
システムをつくっていたというが、
結局は機能せず、
すべてが危機にさらされてしまった。

まさに、システムという“堤防”は
崩れ落ちてしまったのだ。

人を守るのは物ではない。
いつ危機が起きても対応できるよう、
高い意識や習慣を
徹底していくことが大切なのだ。

そういえば、先日アルファセミナーでも語っていただいた、
老舗うなぎ専門店「野田岩」の金本氏は、
次代の職人を徹底教育することを
大切にしていると話していた。

それは、5代目自ら率先垂範すること。
これにより、周りの職人や見習いたちは
質の高い技や先代の志を学び、
受け継いできたのだろう。

この「人をつくる」教育があるからこそ、
創業した江戸時代から現在まで、
人々に選ばれるうなぎづくりを
継続することができたのだろう。

人間の世界では身を守るために、
ビジネスにおいては継続のために、
“人づくり”が求められるのだろう。

この“人づくり”がまた難しいのだが…。

ara (1)

震災の爪痕を残す現場

ara (2)

この日に備えたのが「津波てんでんこ」

ara (3)

日々の積み重ねで奇跡は生み出せた!

ara (4)

“いつか”のために“いま”から土台づくりを!

ページTOPへ

BACKNUMBER

ページTOPへ